LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
今まで使っていた豆粒センサーのコンデジのデフォルトの画面横縦比が全て4:3だったのですが、1型センサーを搭載したこのカメラの画面横縦比が3:2になっている理由はなぜなのかなと、ふと疑問に思ったので書き込まさせて頂いた次第です。
あと何を今さらと笑われるかもしれませんが、ISO感度について根本的な勘違いをしていました。
センサーサイズが大きくなるほど暗所でのISO感度の上昇が抑えられるものだと思い込んでいましたが、実際はISO感度が上昇しても画面のザラツキが少なくなるものだったのですね。
最近はフォーサーズやAPS-Cを搭載したコンデジが発売されていますが、超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?私は今のところ、このカメラの屋内での使用目的は記念写真がメインなのでISO感度1600まではきれいに撮影できる1型で十分です。このカメラを購入した主目的は航空自衛隊と格闘(笑)することなので、超望遠レンズを搭載したコンデジ一択です。
書込番号:23277710
1点

お早うございます。
寧ろ4:3のセンサーが現れた背景から調べた方が良いかもしれません。最初にデジカメが登場した1980年代はTVは4:3、PCのモニターも4:3でしたからそれに合わせて4:3がスタートしたのだと思います。勿論ビデオカメラも4:3でした。
3:2はフィルムサイズから来ているものでしょう。FULL、APS-Cと来て更にコンパクトな1型センサーへの流れです。このような流れを経る中でも世の中のモニターは完全にワイドに移っていると言っても過言ではありませんから3:2の方が流れには乗っていると思います。
書込番号:23277716
4点

>早坂明さん
一眼レフやミラーレスといった本格的なカメラは、3:2が基本です。
1インチセンサーは、ソニーがほぼ独占しているので、それを使っただけでしょう。
フルサイズのコンデジもありますよ、
書込番号:23277739
1点

時代の流れでしょう。
もう一つ言うと、動画も意識すると4:3では勿体ない。
書込番号:23277744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センササイズや4:3はビデオ撮像管の名残でしょう。
2005年のLumix LX1は、4:3 / 3:2 / 16:9が選択できるマルチアスペクトですが、
これ以降のLumixは同内容になってます。
スーパーズーム機のセンササイズ・倍率はレンズの重さ・取り回し・価格に影響しますから、
一定の線・限界はあるのかと思います。
書込番号:23277752
1点

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>でぶねこ☆さん
>うさらネットさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、時代の名残ですか。
確かに昔はテレビもパソコンも4:3が標準でしたね。
本格的なカメラは3:2が基本なのですね。
一眼レフやミラーレスについては全くの門外漢なので存じませんでした。
書込番号:23277781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早坂明さん、おはようございます。
FZ1000M2を購入された主目的が、航空自衛隊と格闘することだそうですが
私自身、実際にFZ1000M2で高機動飛行するF-15J戦闘機を撮影している経験から
AFが速く、AF追従連写能力の高いFZ1000M2は
手持ちで気軽にジェット戦闘機を撮影するのに最適なカメラだと実感しています。
航空自衛隊の精鋭パイロットのみなさんは、なかなか強敵ですが
ぜひ、FZ1000M2の性能を引き出して、格闘戦に勝利してください。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23277791
4点

>isiuraさん
今回の質問とはあまり関係のない返信ですが、このカメラでこれだけの写真を撮影することも可能という参考になりました。
書込番号:23277816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに出たレスの通りと思います。
さらに追加すると、QVGA(320*240≒7.7万ドット)のデジカメ以前の「電子スチル(ビデオ)カメラ(SV規格)」も、4:3でした。
1980年代に出て消えた規格なので、ビデオテープを使う「ビデオデッキ」のVHSなどよりも知っている人が少ないと思います。
「電子スチル(ビデオ)カメラ」の名称の通り、基本的なところは当時のビデオカメラの流用で、当時のビデオカメラのビデオテープの代わりに、磁気フロッピーディスクの一種に、「デジタル記録ではなく、アナログ記録する」わけです(^^;
アナログビデオカメラで撮って一時停止モードにすると、一応は静止画になりますが、その状態のみの撮影と記録をする仕様です。
基本部分がビデオカメラと同様ですので、当時のアナログビデオカメラと同じぐらい(例えば20万円ぐらい)値段でしたし、そもそも画質も悪くて売れず、数万円以下の叩き売りになっても売れず、
その後の「デジタルカメラ」に淘汰される以前に全滅状態でした(^^;
↑
この経緯は、実際に知っています(^^;
なお、記録枚数は50枚(※フィールド記録と思われます。フレーム記録では25枚になりますが、被写体に動きがあればブレが出て記録されたような?)
書込番号:23277818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早坂明さん こんにちは
4:3や3:2 プリント仕上げする場合 用紙サイズで合う合わないがあるので選択重要になる事も有りますが プリントしないで モニター鑑賞でしたら あまり気にしないで 好きな方を使うのが良いように思います。
>超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?
センサーサイズが大きくなるほど 同じ画角にする時 センサーサイズが大きいほど実際の焦点距離が長くなりますので その分 レンズが大きくなるため 超望遠でしたら1型が バランス的にも良いのかもしれません。
書込番号:23277848
2点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
基本パソコンやテレビで観賞ですが、良い出来だと思った写真は自宅でL判印刷やA4印刷しています。
COOLPIX B500で撮影した地上展示のF-15戦闘機に至ってはカメラのキタムラで全紙サイズに印刷しました。(私の自己紹介ページのサムネにしています)
書込番号:23277881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1inchセンサーはどのカメラもソニー製。それが3:2だったため各社のオールモデルがそうなっています。それより前の1/2.3 や1/1.7 は4:3で、コンデジ=4:3だったのですが、1inchモデルだけが違っています。
どうしてソニーがこのセンサーを3:2にしたのかコメントはないと思います。フィルムは3:2で、馴染みのあるアスペクト比ではあるものの、ボクも以前から、なんで?と思っています。
いわゆるフルサイズは3:2、その下のapscも3:2、という流れで1inchもそうした、というのが一応納得できる説明でしょうね
書込番号:23277940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
1型センサーのメーカーはSONYなのですね。
ここで別の情報が頭を過ったので別のスレを建てようか迷いましたが、このスレで質問させて頂きますね。
以前SONYがローリングシャッター歪みに強いCMOSを開発したとの話を聞いた事があるのですが、このカメラの4KフォトはFZ85のそれよりも、歪みに強くなっているのでしょうか?
本来なら自分で確認すべき事案ですが、RX10M4にはローリングシャッター歪みに強い積層CMOSを搭載したと、どこかで見た覚えがありますので。
書込番号:23278014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの1型は、元を辿れば「Nikon 1」かも知れませんね。
「Nikon 1」は、他のNikonのレンズ交換型カメラと同様に「3:2」です。
これを「Nikon 1」専用にすれば、撮像素子のコストが高くなるので、1型の汎用品として売ればスケールメリットで安くなります。
デジイチやミラーレスなどのレンズ交換型カメラは、4/3型系を除いて「3:2」ですから、
「4:3」のコンデジとの差別化の意味でも、各社1型の中級~高級コンデジには「3:2」がマッチしたのかも知れません(^^)
書込番号:23278028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
なぜか顔キャラが変わっていました(^^;
書込番号:23278053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初の質問から話がそれて申し訳ないですが、室内で画角を激しく変えて4Kフォトを使用してみましたが、やはりローリングシャッター歪みは結構出ましたね。
昨年の陸上自衛隊の記念行事での155mm榴弾砲の砲撃の瞬間をFZ85の4Kフォトで撮影しましたが、4Kフォトは画角を固定したまま使うのがベストだなと感じました。
書込番号:23278125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの当初の質問に多数返信頂き、皆さまありがとうございました。
画面の比率については疑問が解決したので一応解決済にさせて頂きますが、SONYの1型センサーについては今後も何かしら情報を書き込んで頂けたら幸いです。
書込番号:23278240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン 1のセンサはAptinaです。J5のみ把握しきれていませんが。
なお、サイズは1型より僅かに大きいです。
ウェブ情報で把握している範囲では、V2がAptina AR1410。
書込番号:23278315
1点

再度書きますが、パナLumixは2005年のFX9 1/2.5"CCD6M機でも3:2が選べます。
また、レンズ内手ぶれ補正 O.I.S導入も早かったです。
地味に頑張っていた印象ですよ。
書込番号:23278330
2点

>うさらネットさん
そうですね。私は光学式手振れ補正がパナのコンデジに搭載されたと聞いてニコンのL3からパナのLZ5に乗り換えた記憶があります。
書込番号:23278366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早坂明さん
L3ですか。使ってましたよ。当時L3/L6所有で、勤務先同僚にL3は売却しました。
高感度はL6より良かったですね。売却後に後悔したりして。
L6は、勤務先で100均三脚付けてブツ撮りに都合が良かったので使いまして、今は自宅でほぼ休みです。
やっぱり写真は、コンデジでも何でも良いからカメラで撮りたいです。
書込番号:23278495
0点

もう解決済みですが、
デジタルカメラのアスペクト比がもともと4:3である理由は、
先行して開発されたデジタルビデオカメラのイメージセンサーを流用したからです。
そしてデジタルビデオカメラのアスペクト比が4:3である理由は、
ブラウン管のテレビ画面のアスペクト比(4:3)に合わせたためです。
一方、アスペクト比3:2というのは、フイルムカメラのフイルムサイズ(ライカ判)に由来します。
90年代後半に発売されたAPS-Cカメラのフイルムサイズも3:2でした。
そして、APS-Cサイズセンサーのアスペクト比も3:2となりました。(APS-Cサイズですので、当たり前のことですが)
その後開発されたフルサイズセンサーのアスペクト比も3:2です。(フイルムに対してのフルサイズですので、こちらも当たり前)
1型センサーのアスペクト比もこれらに合わせたものと考えられます。(最近のテレビ画面の比率に近いことも採用の理由の一つかも?)
余談ですが、フォーサーズセンサーのアスペクト比は4:3です。
こちらは開発年度が古いため(2003年前後か?)、デジタルカメラに合わせたものと考えられます。
書込番号:23278634
1点

起源をどこに置くのかによって話は変わると思いますが…。
35mmフィルムは、もともと写真用ではなく映画用のもので、フィルムを縦に走らせてパーフォレーション(送り穴)4つ分で1コマとして使うのが標準だったそうです。このときの縦横比はおよそ4:3に近く、昔のブラウン管が4:3なのもここから来ているのでしょう。
その後ライカがこの映画用の35mmフィルムを横に使い、パーフォレーション8穴分を一コマとする「ライカ判」のカメラを作り、ここで縦横比がおよそ3:2となりました。
日本ではA0/A1/A2…も、B0/B1/B2…のどちらも縦横比は1:√2で、半分に切ってもまた半分に切っても縦横比は同じ値に保たれます。でもアメリカ発祥(?)の写真用の印画紙の縦横比は、
キャビネ 7:5 八切 17:13 六切 5:4 四切 6:5 半紙 17:14 全紙 11:9
…てな感じで、サイズによってめちゃくちゃです。普通に聞いたら八切は四切の半分だと思っちゃいますよね…。
プリントを考えると4:3も3:2もどちらが優位とは言えないのですが、多くのモニタが16:9になった現在ではプリント(1:1.41)と画面(1:1.78)の中間的な存在ということで3:2の方が支持されるのではないかなと思います。
それと1型の走りであるニコン1もソニーのRX100も「一眼レフユーザーのサブカメラ」という商品コンセプトがあったのではないかな?と思います。
それとローリングに強い積層CMOSですが、これはイメージセンサとDRAMを最短でくっつけたものですが、単にDRAMを付けただけでは何倍も速く読みだせません。A/Dコンバータの数を増やして、一度により多くの画素をA/D変換するから高速なDRAMが活かせるんですよね。
ただし高速で動かすほど消費電力も電気的なノイズも増えるでしょうから、ローリングの大きなセンサをメカシャッタで使う方が静止画の画質は良いのだと思いますが…。
書込番号:23282974
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





