LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
LUMIX DC-FZ1000M2パナソニック
最安価格(税込):¥93,946
(前週比:+3,546円↑)
発売日:2019年 3月23日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
FZ1000M2の購入について、アドバイスをいただけますと幸いです。
子ども(5歳と3歳)の日常(屋内・屋外)を撮影するカメラの購入を考えています。
それ以外の用途としては、旅行先での風景の撮影に利用します。
いままでは、スマホ(iPhone7Plus)と7年前に購入したオリンパスのXZ-10というカメラを
利用し撮影していましたが、XZ-10を破損させてしまい、買い替えを検討しています。
最初は、EOS KISS Mのダブルズームキットを購入するつもりでいましたが、
子どもの相手をしながらの撮影でレンズの交換をする余裕がないと思うこと、
それと自分自身の性格からレンズの交換が億劫になり、交換自体をしなくなるのではないかと
思い始め、コンデジの購入を検討しはじめました。
G7X MarkIIの購入を検討しましたが、最近になって風景の撮影や
今後あるであろう子どもの運動会などでの撮影のことを考えて
FZ1000M2を候補と考えています。
カメラ本体のサイズが大きく、持ち出すことがネックになるとは思いますが、
その問題がクリアされれば、利用用途に適しているのでしょうか。
それともやはりEOS KISS Mなどのミラーレスを購入するべきでしょうか。
予算は10万くらいを考えています。
書込番号:24418695
5点

>しいたけはキノコさん
おはようございます。
>>子どもの運動会などでの撮影のことを考えて
使いこなせば活躍してくれると思いますよ(^-^)
ただiPhoneと違うのはしっかり説明書読んで内容を理解する必要がある点ですが、これはミラーレス一眼買っても同じですね。
書込番号:24418840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000M2は10万という制約があるならば選択肢の一つとしていいと思います。焦点距離範囲は35mm判換算24-400mmなので必要十分でしょう。AFがコントラストAFしかないところが気になります。
EOSkissMならば、割高にはなりますがダブルズームキットにはせず、レンズをEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMにすると、レンズ交換なしで、かなりの撮影をカバーできます。焦点距離範囲は35mm判換算29-240mmであり、幼稚園、保育園の運動会なら対応できそうです。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
ちなみにXZ-10は35mm判換算26-130mmでした。
書込番号:24418893
3点

>しいたけはキノコさん
ウチの子の学校行事や部活の撮影用に、FZ1000初代を買いました。
(ただし、コロナ禍で文字通り休眠中(TT)
撮影そのものが目的ではなく「家族の記録」のための手段として買いました。
また、「適しているか、否か」は、画質その他についての個人の許容範囲次第と思います)
私は大半は望遠端を使いますが、全景など広角端も入れるので、レンズ交換無しの換算f=25~400mmは重宝していますが、
明るい日中屋外「だけ」ならば他の選択肢はたくさんあります。
1/2.3型では感度をあまり上げられず、かつ殆どの機種の望遠端はレンズが暗いので、
FZ1000新旧のように、そこそこの感度まで上げられ、かつレンズも(開放Fでは)明るいので、
特に体育館内などは、
総合的に殆どの1/2.3型よりも、かなり有利になります。
(※正確には・・・暗いレンズの1/2.3型は、少なくとも暗い体育館内のスポーツ撮影には、全く不向きで、
FZ1000新旧でも暗い体育館内のスポーツ撮影には、適しているとは言えませんが)
4/3型~フルサイズでは、便利ズームを使えば望遠端のレンズの明るさは劣りますが、
4/3型~フルサイズの高感度をどこまで活かせるか?
次第でしょう。
(費用、大きさ、重さの違いも考慮すべきですが)
>カメラ本体のサイズが大きく、持ち出すことがネックになるとは思いますが、
↑
レンズ込みで考慮すると、FZ1000新旧で大きいとか重いとか言っていたら、望遠ズーム込みのレンズ交換型カメラは、論外かと思いますし、
そもそも、殆どの組み合わせ(※便利ズーム込み)で、予算10万円なら冗談扱いになるような時代になっています(^^;
書込番号:24418897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しいたけはキノコさん
添付画像は、撮影距離と(換算)焦点距離による画面イメージです。
当面は 10~20m離れることも少ないとは思いますが、小学校~中学校では 40~80m離れることは多々あります。
耐用年数と重なりますが(^^;
書込番号:24418926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会に限って言えば・・我が子の出番が一度だけではないにしろ、取り直しのきかない状況は緊張しますね。
明日は孫の運動会ですが、新型コロナ感染対策で、ジジババは入場できません(>_<)
娘は今回もFZ300を持って行く(デジカメはコレしか持ってない)と言ってます。
常はiPhoneで撮ってますが、運動会やダンス・サッカーなどはFZ300で撮影しています。
過去に送られてきた写真を見るとISOを3200まで上げているのもあり、
少し画質が悪くなっても、チャンスは一回だけなので「キチンと写っている事が大切」とのことです。
※この「キチンと」は、ピンボケや手ブレ&被写体ブレのないことだと思います。
小さな撮像素子の方が被写界深度が深いので、開放でもピントが合う(合っている)範囲が広がるからと、
子育て中の若い二人に当時薦めたのは、テレ端(換算)600oのF2.8で、AFの速いFZ300でした。
約10万円の予算があるとのことなので、声高には言いませんが、今でも私はFZ300がお薦めです。
書込番号:24419010
1点

しいたけはキノコさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、4枚全て
私がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
1枚目の写真は、飛んでいるボールを追って、全力疾走しているサッカー選手を
画質劣化の少ないiAズーム800mmテレ端で撮影した写真です。
運動会の徒競走で、一生懸命走っているお子さんを撮影する参考になると思います。
2枚目の写真は、バスケットボール選手が
ジャンプシュートした瞬間をISO3200で撮影した写真です。
室内で動き回るお子さんを撮影する参考になると思います。
3枚目の写真は、ストリートダンスの発表会で
踊っているダンサーをISO12800で撮影した写真です。
(4枚目の写真は、発表会場の全景を撮影した写真です)
薄暗いステージの上で行われるお子さんの発表会を撮影する参考になると思います。
画質に関しての感じ方は人それぞれだと思いますが
私自身、実際にFZ1000M2を使っていろいろな被写体を撮影している経験から
1型の撮像素子を搭載したカメラで、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
もちろん、高感度撮影時の画質にこだわれば
FZ1000M2より大きな撮像素子を搭載したカメラのほうが良いのは当然ですが
運動会の撮影で必要な望遠レンズは、大きく重くなってしまいますね。
しいたけはキノコさんの、お子さん撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24419078
5点

こんにちは。
私もFZ1000初代を所有していますが、運動会等の望遠が必要なシーンが主な目的で、デジイチ等をメイン機材とするまでもない方や、デジイチでは望遠域をあまり使用しない方には最適な一台だと思います。
ただ、ご懸念のとおり普段使いには少し嵩張るので、持ち出されなくなる可能性はありますね。
KissM に15-45やパンケーキレンズを付けた方が持ち出しやすいです。
逆にKissM で運動会等を(FZ1000と同等の400mm相当を)撮るとなると、別途55-250や70-300等の望遠ズームとマウントアダプターが必要になる上、広角域は撮れなくなる(運動会等の砂埃が多い環境では事実上レンズ交換は不可能)ので、スマホや他のコンデジで補うとかの対応が必要です。
結局、一台で携帯性も望遠も画質も賄える完璧なカメラは存在しないので、何を重視するか優先順位を決めて、ご自身のご予算内で納得できる落とし所を探すしかありません。
普段使いを優先して、KissM のダブルズームキットにしておき、望遠域は320mm相当で我慢(トリミングで対応)、運動会の広角域は諦める(又はスマホでカバー)というのも悪くないと思います。
因みに、うちの妹は最初Kiss X7iを使っていましたが、FZH1(FZ1000の兄貴分)に買い替え、イベントはそれで撮り、普段はスマホを使っています。
ただ、とにかくまず手に取って操作してみて、感覚にしっくりくるかどうか確認されることをお勧めします。
基本的には慣れるものですけど、操作感とか異なりますので。
書込番号:24419230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>使いこなせば活躍してくれると思いますよ(^-^)
このお言葉で、購入に前向きになれます!
ただ、どのカメラを購入したとしても説明書をしっかりと読み込んで
内容を理解するということが必要ということですね。
他の家電でも、説明書はざっと目を通すだけで終わりというパターンが多いので、
購入した時にはしっかりと内容を読み込みたいと思います(^^;
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24420106
2点

>holorinさん
XZ-10の焦点距離範囲まで確認していただいて、ありがとうございます。
>AFがコントラストAFしかないところが気になります。
カメラにそもそも詳しくなく「コントラストAF」というものがどういったものなのかも
よく分かっていませんでした。すみません。
いまネットで検索してみたのですが、ご心配いただいているのは、ピントがあうのに
時間がかかるという点についてでしょうか?
EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
これなら1本で済ませられそうです。
他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
その場合だと屋内では、スマホと併用という形が良さそうですね!
書込番号:24420108
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
>「適しているか、否か」は、画質その他についての個人の許容範囲次第と思います
そうですよね。改めて仰る通りだと思いました。
体育館内のスポーツ撮影で利用する予定はすぐすぐにありませんが、今後子どもがスポーツを
始めたときに発生する可能性もありますので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
>FZ1000新旧で大きいとか重いとか言っていたら、望遠ズーム込みのレンズ交換型カメラは、論外かと思います
お店で実際に一眼レフ(エントリー機と言われているものでした)を見たときに、
子どもを連れての外出の際に、この大きさで、かつレンズも一緒に持ち歩いたりするのはムリだなと思いました・・・。
書込番号:24420109
0点

>RC丸ちゃんさん
お孫さんの運動会に行けないのは、寂しいですね。
私の子どもの運動会も参加は親だけに限定されており、祖父母ががっかりしていました。
早くコロナが落ち着くことを願うばかりです。
店頭に実機を見に行ったことがあるのですが、FZ1000M2の横にFZ300があったので、触ってみたことがあります。
FZ1000M2より若干小さく、軽くて持ちやすいなと思いました。
価格もそのときに6万円前後だったように気がしています(うろ覚えです)。
カメラはセンサーサイズが大きいほうがいいと聞いていましたので、
サイズと価格面でのメリットはありましたが、候補から外していました。
カメラに詳しくなく、「小さな撮像素子の方が被写界深度が深いので、開放でもピントが
合う(合っている)範囲が広がる」といったことも知りませんでした・・・。
背景をぼけている写真もいいなと思いますが、子どもと一緒に写真を見返したときに、子どもが背景をみて、
どこに行った時の写真ということが思い出し、そのときの思い出を楽しそうに話してくれるということがあります。
そのため、最近は背景もしっかりとわかる写真も大事だなと思い始めたところです。
あと、自宅や外出先の室内で撮影することも多いのですが、そこは
RC丸ちゃんさんのお嬢さんのようにスマホで撮影するということに割り切ってもよいのでしょうね
(いまは屋内、屋外に関わらず、ほとんどスマホで撮影していますが・・・)。
書込番号:24420110
1点

>isiuraさん
実際にFZ1000M2を使って撮影した写真をアップしていただいてありがとうございます。
isiuraさんの撮影の技術によるところがかなりあると思いますが、うまく撮影すればFZ1000M2で
こういった写真が撮れるということがわかり、非常に参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24420111
0点

>えうえうのパパさん
>結局、一台で携帯性も望遠も画質も賄える完璧なカメラは存在しない
本当にそうですね。XZ-10を購入した時は旅行にいったときのスナップ写真を撮ることを想定し、
通販サイトで当時におすすめとしてでていたものをまったく深く考えず購入しました。
今回、カメラ選びをするにあたって、いろいろと調べましたが、1台で何もかも
済ませようというのは難しいのだと痛感しました。
えうえうのパパさんの妹さん(とRC丸ちゃんさんのお嬢さん)のように
スマホと兼用するのが一番良いのかなと思い始めました。
>ただ、とにかくまず手に取って操作してみて、感覚にしっくりくるかどうか確認されることをお勧めします。
実際に店頭でいくつかのカメラを触ってみたことがありますが、実際に触ってみると
思っていたものとは違うといったことがありました。
実はEOS KISS Mも実際に持ってみると、コンパクト過ぎて思ったより持ちにくいと感じました。
携帯性という面では、まったく不満はありませんでしたが・・・。
でも、よくよく考えたらこれは当たり前のことですよね。
あとは自分の中で携帯性を重視するか操作性を重視するかという判断をするということでしょうか。
このあたりについて、もう一度考えてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24420113
1点

>しいたけはキノコさん
初めから、大きいと思うなら、購入は控えるべきでは?
子供のために記録を残す考えがあるならば、なんとでもなるのでは?
あとは、目的によって機材の使い分けの考えはありますか?
欲がでてくると、あれもこれも撮りたいと欲が出ていませんか?
そうなることが予想されるならレンズ交換かできるものを考えた方がいいのでは?
kiss Mシリーズのマウントは将来的にどうなるかわかりません。
ミラーレスのソニーを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:24420189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あとは自分の中で携帯性を重視するか操作性を重視するかという判断をするということでしょうか。
そうですね、操作性とは、指が窮屈でなく操作できるかという点のほか、メニューの階層、スイッチやダイヤルの位置・向き等、撮ろうと思ったときに思い通りに操作しやすいか…ということも含みます。
もちろん、しょっちゅう使う機材なら慣れますが、感覚的に合う・合わないということもあります。
例えば、キヤノンのミドル機以上は電源レバーが左に付くので、右利きだと片手でパッと電源を入れにくいとかありますし、私もM6の露出補正ダイヤルの向きがいまだに慣れません。
AFポイントを合わせるのもFZ1000とM系では結構異なります。
なので、そういうのが初めからしっくりくる方が使いやすいと思います。
携帯性(が主な要因を占めるであろう持ち出すモチベーション)はある意味それ以上に重要ですけど。
そもそも持ち出さないと撮れないので。
大排気量のLサイズミニバンと軽自動車、それぞれ合ったシーンがあるように、大は小を兼ねるで普段の取り回しを我慢するか、軽にしておいて必要なときにレンタカーで済ませるか、運用方法は人それぞれです。
でも、カメラなら複数使い分けるのはクルマほど負担にならないので、ある程度両方欲張りたいなら、望遠が必要でないとき用にAPS-Cやマイクロフォーサーズ以上のミラーレス、望遠が必要なイベントでは高倍率ズームコンデジ…という使い分けも可能かと思います。
ご予算や求めるレベルによって、そのあたりの落とし所は難しいですが、最適解が見つかると良いですね。
書込番号:24420355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラにそもそも詳しくなく「コントラストAF」というものがどういったものなのかも
像面でのコントラスト差が大きくなるピント位置を検出するAFです。ピント精度は高いのですが、@ピント位置の方向を検出するために、取りあえず動かしてみないとわからない、Aコントラスト差が最も大きいピント位置を検出するために、一度は通り過ぎないとわからない、と言った課題があるので、特に動画では時間がかかったり、ウォブリングが発生したすることがあります。
それを解決する方法の一つが像面位相差AFです。ソニーのRX10M4などは価格が高いですが(像面位相差AFによる価格アップだけではありませんが)、像面位相差AFと高速処理のおかげで、かなりの場合においてピントがスッと合います。
EOSKissMなどは、イメージセンサー全体が像面位相差AFができる素子(デュアルピクセル)になっていると考えることできます。
>EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
>他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
高倍率交換レンズの宿命(今のところの宿命)で、明るさは稼げません。それは致し方ないところです。
書込番号:24420729
0点

>EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
>他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
↑
レンズは暗くても、1/2.3型と同程度の画素数であれば、APS-C(1.6倍系)でも 1/2.3型の数倍以上の高感度で撮影が可能です。
総合 ⇒ ISO感度/(F^2)
の関係になります。
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
総合 ⇒ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
原理段階では 感度は好き勝手に上げられますが、画質が伴わないこと、高感度時の光ショットノイズの影響が殆ど不可避であること、そもそも「光子の受光量」が少ない状態では、階調の情報すらマトモに得られないので、
メーカーが好き勝手に高感度にしても賛同が得られず、例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
また、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)総合 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
こんな感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
※ 多くの公立校の(遮光して照明だけの)暗い体育館内のスポーツ撮影で、シャッター速度 1/500秒にしたい場合は、上記の値が【3以上】になる組み合わせが目安になるかと(^^;
書込番号:24420817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000新旧他、このスレの登場の3機種と1型で換算f=250mmのTX1を含めた4機種の望遠端の比較です(^^;
(高額なRX10M4を入れると5機種)
※iPhone 11~13などの換算f=26mmを基準としたズーム倍率も黄色文字で記載
書込番号:24421158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しいたけはキノコさん、こんばんは。
娘はiPhone11(128GB)です。
超広角13mmと広角26mmでほとんどを撮っています。
私はGalaxy S10ですが、13mm・26mm・52mmが撮れたので購入し、娘には「iPhoneだったらProを買え」といったのですが、、
私だったらiPhone機種変+FZ300にするかな?
書込番号:24421562
0点

>okiomaさん
根本的な考えのところでのアドバイス、ありがとうございます。
しっかりと考えて、結論をだしたいと思います。
書込番号:24421971
0点

>えうえうのパパさん
店頭でみたときは重さや持ちやすさという点を重点的に見ていたので、
改めて操作性という点から見てみたいと思います。
1台だけで済ませるのか、複数台にするのかなど、改めて考え直してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24421972
1点

>holorinさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
コントラストAFだけだと、あとから不満がでてくるかもしれないということですね。
その点も踏まえて、最終的にどのようにするかもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:24421973
0点

>ありがとう、世界さん
詳細なデータをご提示いただき、ありがとうございます。
参考になります!
いただいたデータも参考にし、改めて終的にどのようにするか
もう一度考えてみたいと思います。
書込番号:24421974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





