Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-WW [ブラック]
強化ガラスのサイドパネルと防音材を備えたミドルタワー型PCケース
Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-WW [ブラック]Corsair
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月16日
Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-WW [ブラック] のクチコミ掲示板
(123件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2021年3月8日 16:46 |
![]() |
5 | 6 | 2021年2月20日 12:42 |
![]() |
0 | 5 | 2021年1月20日 13:26 |
![]() |
4 | 9 | 2020年12月24日 23:35 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月14日 04:53 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月21日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
このPCケースにはデフォルトで6つHDDをつける事ができる様なのですが
上から3番目と4番目のみプラスチックの蓋がされております。
この箇所にHDDを搭載したい場合別売のHDD3.5インチベイマウンタを購入して付けるような形になるんですかね?
PCケースには詳しくないので重ねての質問となりますが
何故1〜2番目、5〜6番目、7〜8番目はスロットが開いているのに「3〜4番目」のみHDDマウンタがないのですか?
1点

一応、説明では6個の3.5インチベイが付属と記載があるので合ってるので、オプションパーツとして2つあるのかは分かりませんが、HDDを8個もつけるんですか?
ちなみに7,8番目のベイを外して3,4番目に取り付けけることはできそうです。
どのレビューを見ても3,4番目はついてないのでそれがデフォルトだとは思ます。
長尺のグラボを付けた際に邪魔になるので外して販売してるのだと思います。
書込番号:24007985
1点


まあ、とりあえず、どちらにしても3,4番目のベイが空いてますね。
まあ、動かせば良いのでどちらも良いのですが
書込番号:24008069
0点

ファンがついてるところを開けてるみたいにも見えますが3,4番目はついてないのはどのレビューを見てもその通りなので事実として3,4番目がついてないですね。
なんで8個じゃなく6個なのかもCorsairしか知らないことですし、そんなことを言っても意味がないので、オプションベイを付ければ8個に出来るというだけですね。
どうしてには自分もほかの人も答えられないでしょう。
書込番号:24008087
0点

3.5インチベイは8つあるけどマウンタが6個だからどっか2つは空きベイになってるだけで、
公式の写真や説明書の絵を見ても設置してる場所はバラバラ。
んで、なんでマウンタ8個ついてないかっていうと大半のマザーはSATA6本だからじゃないの?
単なるコストダウンでしょ、きっと。
書込番号:24008107
1点

>揚げないかつパンさん
8個もつける事はまずないので搭載する訳ではないのですが
中途半端に何故か3.4番目のみ被せ物があったので疑問に思っておりました。
>けーるきーるさん
この画像を見る限りですとHDDの位置は自由に変えられるみたいなんですね
かつパンさんの言う通りグラボの干渉の為と言うご意見と併せて動画等で見てみたのですが
通気性を確保する為にHDDマウンタは全て取り外している方もいらっしゃいました。
色々考えてみた限りですがPCケース内部の拡張性やメンテナンスが自由に行えるようにした設計と考えて宜しいのでしょうか
このPCケースにつきましてはトップの蓋に関してのご質問も行いましたが
その節と今回のご回答頂きましたお二人様に感謝しております。いつもありがとうございます。
書込番号:24008109
0点

>らむりさん
既に確認されているかも知れませんが、ドライブケージは購入可能な様です。
Corsair Carbide 678C HDD Cage Black|CC-8900341
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000070439/ct1941/page1/order/
Corsair Carbide 678C HDD Cage White|CC-8900342
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000070441/ct1941/page1/order/
>何故1〜2番目、5〜6番目、7〜8番目はスロットが開いているのに「3〜4番目」のみHDDマウンタがないのですか?
揚げないかつパンさんが回答されている通り、真実はCorsairの人しか知らないと思いますが、推測するとHDDを8個積む人は
少ないので、余計なコストのカット&3〜4番目は初期状態で取り付けされている前面ファンのCPUファンへの冷気吸入を妨げる
位置にあるせいかなと思います。
書込番号:24008451
2点

>キャッシュは増やせないさん
始めまして、書き込みありがとうございます。
このドライブゲージを検索で探していたのですがamazonでも発見出来ず
リンクまで貼って頂きまして大変助かりました。
まず8個も搭載する事はないとは思うのですが万が一に必要になった時もう1度参考にしたいと思います。
全体的に通してこのケースの3.5インチベイの3.4番目のスロットのみ空いているのは
皆さんのご回答通りにそう設計したCorsairでしか確かに知りえない事ですので
今回は頂いたコメントで通気性、拡張性、メンテナンス性、グラボ干渉、コスト削減等を考察して解決したいと思います。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:24009678
1点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
このケースの上面のトップはメッシュフィルターと吸音材が敷かれた蓋があるのですが
メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
僅かにはみ出てしまい違和感があります。
この手のケースは初めて扱うのですが
メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?
どちらか1つ被せるだけであればキッチリはまります。
0点

「メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?」
これは、使用の考え方次第です。
元々CPUやグラボの温度が高めでPCケース内の温度を下げてあげたい使い方なら、
静音性重視より、排熱を少しでも有利にしたメッシュのみで使う感じです。
吸音材フィルター取り付けても、熱の問題に直面してないなら静穏性重視でしょう。
書込番号:23977333
1点

構成によると思いますが、自分の兄はこれを使ってますが簡易水冷なのとグラボもそこそこの物なのでメッシュにはして無いですね
夏場などはメッシュにしても良いかも
書込番号:23977488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
そうなりますと片方をメッシュもしくは蓋を閉めるか
状況に合わせてどちらか被せるのが正しい扱い方と言う事で大丈夫ですかね?
理解力が足りず申し訳御座いません...
書込番号:23977495
0点

>メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
そういう使い方はふつうしません。
あずたろうさんがお書きになってますが、通気性重視か静穏性重視か、どちらかです。
通気がよくて静穏も、ってのはほぼほぼないです。
書込番号:23977503
1点

どちらかを使うで間違いないです
書込番号:23977714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
分かりやすいコメント大変助かりました。
いつもここでのクチコミにご回答して下り本当に助かっております。
またのお悩みの際は宜しくお願いします。
書込番号:23977742
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
3スロット占有タイプのグラフィックカードは、垂直設置が可能でしょうか?
ガラス製のサイドパネルとグラフィックカードとの隙間がどれくらいになるのか、気になります。
裏側からの写真を見ると、3スロット占有タイプでも1センチくらい隙間が出来そうな気がするのですが。
0点

隙間が1cmであるなら、垂直配置されますか?
吸入のエアが隙間1cmの間をと為れば、高速な流入& 窒息めいた吸入になると思われませんか?
もし今のPCケースにてグラボ積んでるでしょうから、隙間1cmの下敷きのようなもので塞いでみられてから
実行化されるとよいでしょう。 普通に考えれば2cm以上は隙間欲しくないですか?
書込番号:23916188
0点

自分のも多分、同じくらいの関係のケースを使って2スロットのは配置したことはあるけど、あんまり3スロットはお勧めしないかな?
結構、ガラス面に近いので。。。近いと思うと思う。
書込番号:23916235
0点


>あずたろうさん
PCIeスロットを全部使用する予定なので、グラボを垂直設置するか、他のボードを2枚垂直設置するか検討していて、とりあえず1センチ位隙間で廃熱に影響が少ないようならグラボを垂直設置、影響が大きいようならグラボはマザーボードに挿そうと思っています。
とあるブログに、
「縦置きする際の注意点として、サイドパネルとの隙間の確保です。
3スロットタイプの厚みのあるグラフィックボードの場合、ファンがサイドパネルと密接してしまい、吸気が上手くいかず温度が上昇したという事例があります。
10mm程度は確保したいです。ケースの仕様とグラフィックボードの厚みを確認しましょう。」
と書かれていたので、どうなるか確認してみようと思ってます。
なので、まず、このケースの場合、どれくらいの隙間が出来るのか、知りたかったのです。
5インチベイが1個以上、3.5インチシャドーベイが2個以上、グラボの垂直設置、静音、フロントに280mmの簡易水冷という条件で,このケースを候補にしてます。
参考までに、あずたろうさんが使用されているケースの名前を教えて頂けますか。
書込番号:23917411
0点

>揚げないかつパンさん
x570 Steel Legend の時もレスありがとうございました。
グラボの廃熱で、ボードの垂直設置を検討してます。
PCのパーツも、あとはグラボとケースの購入を残すところで、グラボは3080か3070を予定してますが品薄ですし、ブラケットよりも出っ張る背の高いグラボもあるので、マザボに挿した場合、垂直スロットに干渉しそうで、できればグラボを垂直に設置したいと思ってます。
書込番号:23917412
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
先週このケースを使い自作パソコンを作りました。
使用中いきなり落ち、再起動が勝手に始まるのですが(この区間でも落ちることあり)、原因を突き止めようとパーツを色々な組み合わせで試したのですが、改善せず。
そしてとうとう電源ボタンを押しても画面がつかなくなりました。
ファンは回りますが、マザーボードのQ-LEDのDRAM点灯しBIOSまでいけない状態です。
色々いじくりながら起動を試みていたら、普通に起動しました。
その時、裏配線用のカバーを外している時でした。
試しに正常に起動している状態でカバーをはめようとした瞬間、落ちました。
どこの配線が原因で落ちるのだろうと、正常に起動している状態で、裏配線を指で押していくと...フロントヘッダ(天面)のUSB3.1の平たい配線を押した時に落ちることがわかりました。
僕自身、ケース配線が原因で落ちるなんてこと、今まで無く想像もつかなかったです。
原因がわかったのですが、どう頑張ってもカバーの突起が当たってしまい、カバーをつけることが出来ません...。(つけると起動しない)
これは初期不良なのでしょうか?
また、出来ることなら、作ったばかりで交換対応でしばらく手放すのも辛いので、自分で直したいのですが、何か方法はありますか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23866204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうのは直しても、大抵はまた落ちるので、交換してもらった方が良いと思いますが
書込番号:23866238
1点

他に同様の例がないなら、初期不良でしょうから、交換してらうのが吉。
他にもたくさん例があるなら、製品不良でしょうから、別のケースに変えるのが吉。
書込番号:23866371
1点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり初期不良なんでしょうか。ショップに問い合せてみます。
事実なっているからそうなんでしょうけども、こんな事ってあるんですね...
USBの配線で落ちるなんて...
ほんとついてないです(~ω~;)))
書込番号:23866387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのUSBコネクターはコストダウンの賜物なので、トラブルの巣窟です。
コネクターだけなのに暗電流が流れてたり、、、
ショートするようだと使ってるパーツ自体が宜しくないので、返品にして別のケースを買ったほうがいいですよ。
書込番号:23866813
0点

トラブルの時になんでケースから出せと言ってるかというと、そういうことがあるからです。
5Vstb→USB→漏電 で起動しないとかありますんで。
書込番号:23866817
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
動作不良が起きて、様々な情報をインターネットで調べましたが、どこもケースから出して最小構成で起動してみる。とあって、最小構成は分かるのですが、ケースからだす理由がパーツの着脱を容易にする為だけだと思っていました。
ケースの配線によるトラブルもあるのですね!勉強になりました。
まさかケースが原因とは思わず、色々試している間に2週間が経ってしまい、返品や交換は購入から1週間までと書いてありますが、納得いきませんので頑張って説得してみます...
678C、写真で見てすごい気に入って、実物を見ても買って正解だったと思うようなデザインのケースだったので、手放すのは残念でなりません...
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:23866834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねぇ、コスパがいいケースは結局コネクターやスイッチにはカネは回らんので、トラブルになりがちです。
残念ですけど、商品企画の良さと製造品質はまた違う話、、、ということでしょう。
中華製造の品質もかなり良くなっては来てますけど。
書込番号:23867116
0点

>ムアディブさん
安くて完璧な出来なら、高いケースいらなくなりますもんね。確かにコスパがいいものはどこかを削っているのは当然...
このケース、評価は良くても件数が少ないですし、より確実なものを手にする為に、情報量が多いものを購入することにします!
書込番号:23867603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品対応をきちんとして頂けるよう改めてもう一度検証してみました。
USBのケーブルが原因というわけではありませんでした。
そしてケースカバーをつけた状態で中にカメラを忍ばせ撮影したら、カバーの突起部分が干渉している訳ではありませんでした。誤った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。
改めて検証してみた結果ですが...
写真を載せますが、ここを少し指で抑えるだけでパソコンが落ちるみたいです。
裏配線のケースカバーを付けるとその引っ掛ける爪で、ケース本体に少しテンションが掛かるので、それによってヘッダ部分が動き?(歪み?)ショート?してしまうようです。
解決済みとしてしまいましたが、情報共有の為、投稿しておきます...。同じ症状が起きた人の参考になりますように...
書込番号:23867769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass

>らざんぽさん
グラフィックボードのサイズが294 x 129 x 51 mm (ブラケット含まず)
https://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gk-rtx2070sp-e8gb_white_tp/
ケースのグラフィックボード対応最大長 (Maximum GPU Length) が370mm
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011167-WW#tab-tech-specs
なのでケースに入ります。
書込番号:23786436
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
5インチベイにブルーレイドライブを装着した場合にケース上部(天井)へ、簡易水冷CPUクーラー(iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW)は装着可能でしょうか?
1点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
写真拝見すると前後にまだ余裕がありそうなので大丈夫そうですね!
書込番号:23483947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





