ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ40J2



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ40J2
2018年年末に購入しました。
ファンも自動洗浄つきということだったのですが、最近ふとファンを見たところ、黒カビだらけでした。吹き出し口の羽根にも黒カビがついてました。
自動洗浄はきちんと動いています。作動しているところを何度も見ています。
自分で掃除できるのか、羽根を取ってファンを拭けるのか、と日立に質問したところ、羽根は取れないし、ファンも自分で掃除はできないとのことでした。エアコンクリーニング業者に頼んでください。と。
取り扱い説明書を隅々まで読むと、「お買い上げの設定を変更する」という項目に「ファン加熱」との記載があり、「冷房、除湿を停止した後に乾燥してカビを抑制します」とありました。
これは初期設定ではない上に、自動洗浄を説明する項目にも「冷房の後にファン加熱設定にすることをすすめます」とは書いていないのです。
すごく騙された気分です。自動洗浄付きでもカビます。
書込番号:23611812 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>ファンも自動洗浄つきということだったのですが、
信用しすぎましたね。
ここの他の口コミもよく読むことをお勧めします。
カタログに書いてあれば信用しますよね。
>エアコンクリーニング業者に頼んでください。と
2年に1回、気になるなら毎年シーズン前に頼んでください。
自分でやるならyoutubeを調べることをお勧めします。
書込番号:23611901
8点

>sunday190さん
シロッコファンを洗浄後、洗い流すみたいですね・・・
凍結洗浄、シロッコファン自動洗浄後は「ヒートアタック」で内部乾燥が必要なのかな。
スタンダードの白クマ君は凍結もなければ、シロッコもなし、フィルターもステンレスじゃない、この組み合わせがシンプルで、
いいのかな。
10年前のシロクマ君(自動洗浄なし、冷房後手動でCL)はまだまだ動く。
書込番号:23612345
6点

返信ありがとうございます。
カビだらけのエアコンを使って昨日も寝ました。
日立の説明書の記載が不親切なせいで、何万円もエアコンクリーニング代がかかるのは悲しいです。
これから白くまくんエアコンを購入される方は「自動洗浄後には、必ずファン加熱を自分で設定する」と覚えておいてください。
書込番号:23612402 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんにちは。
エアコンのカビやホコリは必ず付きますね。
洗浄カバー(数千円)を買ったら安く出来るので定期的に掃除しています。
書込番号:23612440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GOLDJPさん
>洗浄カバー(数千円)を買ったら安く出来る
写真を見ると洗浄水は管を通して排水されるようですが、エアコン周りの養生テープを剥がしても洗浄カバーは再使用出来るのですか?
何が言いたいかというと、養生テープを剥がすときに洗浄カバーが破れないか?と言うことです。
(?_?)
書込番号:23612497
5点

返信ありがとうございます。
こういうものが市販されているのですね。
自分でできればいいのですが、不器用なので…
書込番号:23612513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
こんにちは。
カバーの素材はレインコートのような物でテープで破れるような事は無く再利用可能です。
書込番号:23612577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOLDJPさん
ありがとうございます。
<(_ _)>
書込番号:23612750
5点

自動洗浄機能付きでもフィルターも真っ黒に汚れるし、内部は埃だらけになります。ルーバーにも黒カビが付着します。
全く清掃不要と言う訳では無いので気を付けて下さい。
時々、フィルターを取り外して掃除機で清掃し、除菌タイプのウェットティッシュで拭けば綺麗になります。
エアコン本体側も軽く拭いてあげて下さい。
我々が出来る清掃はここまでです。
素人がエアコンに水をかけたりすると火災の原因となるので絶対やめて下さい。
書込番号:24352612
0点

>GOLDJPさん
1枚目の写真ですが、ここまで酷く汚れたエアコンは見た事が無いです。
失礼ですが、どういった環境でお使いだったのか、喫煙は毎日されていたのかなど差支えの無い範囲で知りたいですね。
書込番号:24352622
1点

>きき/VRChatさん
こんにちは。
喫煙などはありません。
ほぼ一日中稼働しているので、乾燥運転などを行う時間があまり無いからだと思います。
機種は東芝 スーパーパワーエコ3馬力です。
ほかの部屋は利用頻度も低く乾燥運転も入り汚れも比べると、ましですね。
書込番号:24352803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きき/VRChatさん
除菌タイプのウエットティッシュは成分の確認が
必要です。除菌の為のアルコール系成分が含まれる
物が多いですが、これが酸化することに起因する
室内機熱交内の銅管のピンホール発生が業界内で
(製造及び銅管メーカー)大変問題になっています。
(蟻の巣状腐食)
拭くならウエットティッシュではなくすぐに蒸発
する無水エタノールを使用する必要があり、これ
ならカビ防止効果も高いです。
エアコン洗浄用の洗剤はこの為アルカリ性成分に
なっているのが普通ですが代用しようと酸化する
性質の物を使ってしまうと後で高くつくので注意
しましょう。
書込番号:24356897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
私が使っているのはノンアルコールタイプの物ですよ。
アルコールは入っていません。
https://jp.silcot.com/ja/wet/products/reliable.html
書込番号:24356936
0点

アルコールは一つの成分であって他の酸化成分も
同様ですからね。除菌ティッシュ系はあまり業界
としてはおすすめしません。
書込番号:24357004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きき/VRChatさん
その成分もPG、BG、安息香酸・・・酸化する
成分の集まりです。使うならその後のからぶき
を念入りにしてください。
書込番号:24357012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
うちでは何十年も前からノンアルコールで除菌タイプのウェットティッシュでフィルター清掃などを行ってますが、エアコンは酸化しておりません。
デマを流すのも程々に。
書込番号:24357111
0点

>きき/VRChatさん
誰も100%そうなるかは言ってませんが除菌スプレー
やウエットティッシュ使用以外に要因が想定できない
銅管トラブルは大きな問題になってしまいました。
私はこの世界でずっと飯食ってる人間ですから
デマは流しません(大笑)。
これしか考えられないユーザーの方々から不良
だから無償で治せとか新製品に変えろとか
こちらとしては少しでも気付いてもらうしか
無いんですよ。
おかしいと思うならお好きなメーカーに
お問い合わせしてみたらどうですか?
・・といっても客相レベルではわからない話
なんですけどね。
書込番号:24357121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その程度でエアコンが酸化してしまうならキッチンでお酢を使った料理なんか作れませんね。(大笑い)
書込番号:24357122
0点

>きき/VRChatさん
お宅のキッチンは換気扇を付ける事から始めましょう。直接は相談には乗りませんが良い業者を紹介しますよ。
書込番号:24357125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使った事ない人が多いと思いますが何故
耐塩・重耐塩や防食仕様が必要なのかって話
ですよ。室外機の設置雰囲気で加工するケース
が多いでしょうが室内側でも業務用なんかは
カチオン電着とかやりますからね。
自分が知らずに使ってるうちにそれが原因の
不良が問題になるほど増えてるって事です。
書込番号:24357141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はフィルターが埃で目詰まりした状態で何年も放置されたり、内部にタバコのヤニやニコチンが大量に付着した状態で使い続ける方が機械にとって何百倍も悪影響を及ぼすと思いますけどねー。
特にヘビースモーカーの方の部屋なんて、ヤニで真っ黄色にプラスチックが変色してしまって酷いものですよ。
そう言う方の車にも乗車したことがありますが、ピラーの部分とか本当に真っ黄色になってることがありますからね。
真っ黄色=末期色 とも判断しています。(笑)
書込番号:24357309
2点

もっと噛み砕いていわして貰えば、油汚れです。
キッチンの油汚れでも酸化しますので、むしろこういった汚れによってエアコンがダメージを受けてしまうほうが余程深刻です。
油で内部がギトギトで繁殖したカビだらけのエアコンと、定期的に清掃されたエアコン、どちらが一体長持ちするんでしょうかね。
もし前者だったらバンジージャンプしに行きたいぐらいです。(笑)
通常の使用方法で設計上の使用期間通り、10年持てば優秀です。
私は毎年6月頃から9月いっぱい、11月頃から3月頃までほぼエアコンはつけっぱですから、6〜7年程度持てば性能品質的には全く問題ありません。
書込番号:24357328
2点

>きき/VRChatさん
タバコのヤニやキッチンの油がエアコンに付いて
しまうなんてやはり空調を語る前に換気を全面的
に見直す必要がありますね。
ビルとかだと空調以前に必要換気量が法律で規制
されますが住宅はシックハウス絡みの換気扇設置
義務スタートして未だ20年に満たず、しかも解釈
を良いも悪いも活用してのおかしな設計も多く
見られるのが残念ですが事実です。
空調と換気はどちらも設置スペースの居住性・
快適性を満たした関係でなければメーカーが
頑張って造った機械も6、7年で壊れかねない
という事ですね。
書込番号:24357533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





