F300 [ブラックアッシュ ペア]
- 独自のプロファイル「BassTrax Tractrix」を採用したブックシェルフスピーカー(ペア)。余計な交差・反射をなくしスムーズな音波の流れを生む。
- Bass/MidドライバーとHFドライバーの音軸の中心を共有するポイントソースシステム「IsoFlare」ドライバーがリスニングエリアを広くカバーする。
- 「FYNEFLUTE SURROUND TECHNOLOGY」を採用し、コーンへのカラーレーションを排除。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
Singxer SDA-2C AK4497EQ と GUSTARD DAC-A18 AK4499EQ の2台運用になって、
AK4499EQの良いところ、FYNE AUDIO F300 で忠実に理解できます。
矢野顕子 Piano Nightly のピアノがすごいぐらいに本物のピアノ
目の前にピアノがあるのではないか?と思ってしまった。
Enya Orinoco Flow の多様な響きが怖いくらいに芸術的に聞こえる
AK4497EQでは4万円位のスピーカー?かなって、思いましたけど
AK4499EQで作られている GUSTARD DAC-A18 では高額のエンドに感じる。
F300を使うなら、AK4499EQのDACにした方が良いと思います。
TOPPING D90, S.M.S.L M400, GUSTARD DAC-A18 の3択かな?
うん?
書込番号:23483226
4点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。
私はES9038PROのUSB-DAC経由で聴いてます。
これもなかなかの音で鳴りますよ。
書込番号:23521049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いいおとですね! ES9038Pro は色々出ていますね。
オーディオの先輩が使用している、
DAC-2v2 Series | Wyred 4 Sound
https://wyred4sound.com/products/digital-converters/dac-2v2-series
と
Singxer SU-2 (I2S out) という組み合わせで聴いてみたいけど、これは高い。
中華製USB-DACでいいクラスでは、
GUSTARD DAC-X26 や DAC-X22
Guangzhou moonshadow Technology EP3Pro DAC
並列になっているDACはオペアンプでアンプ回路を構成すると何となく、
シングルDACの音に近付いてしまうので、ハイグレードモデルは検討しました。
書込番号:23522292
0点

>hiro.coolverse.jpさん
私のはPCサイドでサラッとBGM的に聴くスピーカーなので中華の安物のS.M.S.Lので十分満足してます。
アンプは英国製のですが。
一部のJAZZや洋楽をじっくり聴くときはONKYOのネットワークプレーヤー(AKのDACですが安物ですね^_^;)アンプはサンスイやLUXMANでスピーカーはJBLやYAMAHAのスピーカーで聴く事が多いです。
2010年末からe-onkyo等から音源は購入してきましたが、最近の曲は録音技術や変換技術の向上からか
良い音で鳴る曲が増えてますね。
書込番号:23523096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
USB-DACですとPCが必須で通常PC操作になりますが
最近流行りのストリーミングサービスSpotify を利用すると、PCの電源入れソフト立ち上げたなら、操作はスマホのSpotify でできるので(スピーカーがPCのデバイス名)
便利ですね。
書込番号:23525726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、こんにちは
アンプ関係はとてもいいですね。私もアンプを変える方向で考えていこう。
私の今やっていることは特殊なんですけど F300 の出音のイメージを テレビ Sony KJ-49X8500H で近づけるということをやっています。簡単に言えば、PCトランスポートの研究開発なのです。ハイエンドのオーディオメーカーがドイツのHIGH-ENDショーで採用する※など実績を上げていく内、F300 の最初のレビューをみて、これを中心にオーディオ見直そうと機運が高まり、バーンインの経過で半年後ぐらいに使えるようになりました。いいものを紹介して頂き、本当にありがとうございます。
※外国のユーザーから使われていますよと連絡がありました。2018 HIGH-END、写真のオーディオシステムは高すぎて買えない。1000万円以上?
ハイレゾの音源については、PCトランスポートの研究開発でBLOGなど気になったことをマシンガントークで言い続け、かなり良くなってきた印象です。重低音が綺麗に鳴るというのができてないハイレゾの音源はおかしい!とか、ハイレゾに高域の歪みがあるってどういうことですか!?とか、言うだけ言ってみると誰かが気にして2017年頃からはおかしいな編集が消えてきた印象かな。
スマホの定額音楽配信サービスですと、USB-DACのBluetooth入力やDenon PMA-600NE Bluetooth入力で鳴らす手軽さがいい。スマホの3万円台と11万円台では音質に開きがあります。やはり11万円の高級モデルは音が良いです。
書込番号:23525800
0点

>hiro.coolverse.jpさん
SONYですとTA-F555ESL,UDA-1アンプを利用した部屋もあります。
かなり初期からハイレゾ曲を利用してましたが、
電子データでNASに入れるとあちこちの部屋で聴けるので便利性からもCDでなく、データ曲を買っていました。
ただ曲の費用は高いので機器よりかかってます^_^;
が時代は、サブスクのストリーミングサービスに移行
中かと思います。定額のサブスクで実質聴き放題は
ありがたいです。これからはストリーミングサービス
でしょう。
Soptifyは、mp3クラスだからと聴くに耐えないお遊びの音と実物を聴きもしないで決めつけた書き込み発言する人もいましたね。
録音や変換の技術の向上でかなり正確なHzで作られて音源が良いので聴くに値する音となり世界中で広まってるのでしょう。
このスピーカーのように
良いアンプやスピーカーやイヤホンで聴く場合は、
Spotifyの音でも私は満足できていますが、
さらに上のハイレゾデータで音質のより良いサブスクの
mora qualitasに直対応のネットワークプレーヤーやアンプが出るのを楽しみに待ってます。
書込番号:23526158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、こんにちは
正確に鳴らせるセットアップをして、PCトランスポートの研究開発でジッターレスを達成していると、MP3、特にLAME変換している音源に関して中高域が強すぎるという傾向となり、ヘッドホンで聴くと耳が痛いという現象になっていきます。MP3で正規のMP3エンコーダーを使っていれば、MP3でもいいのですけれど・・・MP3について中高域が強すぎると言う段階でジッターレスに届いてない、道半ばと分かります。気持ちよく聞こえて、耳へ違和感なく聞こえていれば・・・。
それでAACならいいか?というと、CDRIPからAAC変換した場合は良いのですが、市販されているAAC(.m4a)の音楽はほとんどすべてDA変換して録音した音をAAC変換して売っているので、DA変換時のジッターサウンドで正確な音にならなくなる。安いからとAACを買い続けたあと、結局、すべてCDを買う状況かハイレゾを買っている状況へ。正確な音を鳴らせる環境を作ると、この話は分かると思います。
音楽探しにSpotifyを使うとAACですべて買うという部分を割安にできます。
見つけたらCDを買って、PioneerのCDRIP PureRead4でパソコンへ取り込む。
これが1番、求めやすい。
パソコンでソフトウェア開発してPCトランスポートを作っているけれど、いずれパソコンの操作が分からなくなる。スマホの操作もできなくなったとき、ウォークマンでBluetooth出力して聞くというスタイルになっていると思う。mora qualitas に直接対応するというか、テレビで操作してハイレゾを聞ける様にしてくれないと、やっぱり敷居の高さを感じる。Android TV のアプリでmora qualitasはあったかな?
しっかり暗号化してあるハイレゾ音楽を8TB HDDへ保存してレンタル貸し出しする方法で、ネットワークプレイヤーを使えたら、音切れの心配なく気持ちよく聞こえると思う。ハイレゾ音楽は完全収録でなくて、ネットワークダウンロードで補間すると再生できるというものなら、DSD11.2MHzでもmora qualitasで簡単に配信できるような気が・・・。
書込番号:23528992
0点

>hiro.coolverse.jpさん
私のリビングのTVはBRAVIA KDL-55HX950
です。今も運よく横線もでなく綺麗に表示してます。
YAMAHAのTVスピーカー台にのってます。
そろそろ替え時かもですが。
時代は、フリーWI-FIのAPの数も増え5G等の高速回線もでてきましたのでストリーミングサービスでもハイレゾ配信が当たり前になって行くのでしょうね
書込番号:23532113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK4499EQ に新機種登場です。
中華製USB-DAC Singxer SDA-6 (ヘッドホンアンプなし)
Advanced ハイエンドバージョンで、フェムトクロック CCHD- 957
4chフルバランス Full DC クラスA ディスクリート回路、FPGA波形補正処理
(non-loop negative feedback output)やMUNDORFフィルムコンデンサーを採用
+
これに高級ACケーブル、オーディオヒューズ、10MHzクロック入力で楽しむ
>fmnonnoさん、こんにちは
KDL-55HX950 からの乗り換えになりますと、HDMI 2.1 - 48Gbps 対応した来年のモデル
X900H の登場待ちか、X950 の対応モデルになるでしょうか。今年は我慢かな。
KJ-49X8500H の購入検討時に、HDMI 2.1 モデルを検討したとき、
LG 2020年モデルは HDMI 2.1の表示トラブルで、ヒドイという外国のレビューを見ました。
BRAVIA 2020年モデルだけか分からないですが、
ほとんどジッターレスの自作サウンドプレイヤーでChromeCast Built-inで音楽を鳴らすと、
フルデジタルアンプの前段にあるDSPでバーンイン現象が起きて、映像は高画質に。
パネル用のスクリーンバーンイン映像よりも、DSPをしっかりバーンインすると良くなります。
フルデジタルアンプの前段にあるDSPは、映像処理でも使用している。
ジッターレスに近いサウンド出力でDSPをバーンインできる。
SONYさんが気にして製造時にDSPのバーンインをしっかりやってくれたら必要ないね。
書込番号:23586795
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





