F300 [ブラックアッシュ ペア]
- 独自のプロファイル「BassTrax Tractrix」を採用したブックシェルフスピーカー(ペア)。余計な交差・反射をなくしスムーズな音波の流れを生む。
- Bass/MidドライバーとHFドライバーの音軸の中心を共有するポイントソースシステム「IsoFlare」ドライバーがリスニングエリアを広くカバーする。
- 「FYNEFLUTE SURROUND TECHNOLOGY」を採用し、コーンへのカラーレーションを排除。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
F300を購入検討中です。
このスピーカーがどのぐらいの周波数から低音が聞こえるか、使用している方に教えていただけないでしょうか。
下記のページで25-150Hzの音が出るので
通常使用する音量で何Hzぐらいから何となく鳴ってるように聞こえるか、はっきり聞こえるか
それを実際に聞いて教えていただきたいのです。
スピーカー以外の機器や、セッティング環境で多少の差異があることは承知しております。
F300は-6dBの数値で54Hzだから、少なくとも48Hzぐらいまでは聞こえると予想していますが、もし42,43Hzぐらいから聞こえるという方がいれば、後述の理由により買うのは断念しようと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=DqfPx8peqNI
なぜこのような質問をしているかというと、
オーディオ初心者の私がオーディオにはまって最近スピーカーの聞き比べをしている感じだと
実際に50Hzまでしか聞こえないと低音の解像度がいまいちな感じで物足りない
しかし40Hzから聞こえるスピーカーだと聞いていて頭痛がしてくるので困る、という特殊な状況にあるからです。
(数年前に突発性難聴になって、後遺症で耳鳴りが残ってからちょっと頭痛が起きやすくなっており、これもその一つだと思われます。通院はしています)
ここ2ヶ月の間にいろいろスピーカーを買って聞き比べしましたが
D-152E(40Hz〜)とTannoy Gold5(-10dBで49Hz〜になってるが自分の環境だと39Hzから聞こえる)と
Bronze2(42Hz〜になってるが自分の環境だと35Hzから聞こえる)は頭痛がしてダメでした。
D-112EとD112EX LTDは聞いた時の下限がほぼカタログ通り49-51Hzぐらいでしたが、聞いていて頭痛はしないけど曲によっては低音の解像度がイマイチというかほぼ聞こえないパートがあったりして物足りなく感じられ、不満があります。
で、こう何度も買っては売りを繰り返すのは大変だし、どうもカタログ上で表示されている数値が参考にならないメーカーがよくあるようなので(-6dBらしいBronze2はともかくGold5は-10dBの数字なのに差が大きすぎる)、実際に使用されている方に伺ってみることにしました。
何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ちなみに今ToppingD90とオペアンプを交換した中華アンプとトーン調整可能な中華プリアンプを使っており、低音の強さは多少調整がききます。
F300のユーザーの方々はAK4499を使っている方が多いようなのでとても参考になりそうだと思っています。
書込番号:23858865
0点

雑談だから無視しても
本物ピアノの低域部は防音室外側の家具のガラスなどを揺らします
空気感・波長の長さとか
書込番号:23858893
0点

便宜的な区分ですが、一般的に20Hz〜600Hzの低い帯域を「低音域」と呼びます。
楽器で言えば、ベースやバスドラムなどが受け持つパートです。
その中でも20Hz〜100Hz付近の低い帯域を「重低音」と呼びます。
800Hz〜2kHzの帯域は「中音域」と呼びます。
検索すれば、でてきますよ
書込番号:23859028
0点

聞こえる範囲は人によって違います。
他の人に聞くより、自分の耳で確認...
書込番号:23859038
0点

以前価格内で活躍したローンウルフ氏は38cmサブウーハー4台+専用アンプで重低音再現をし
空気の揺れを体感していた
書込番号:23859047
0点

中級者見習いさん、こんにちは
>50Hzは聞きたい、40Hz頭痛、
50Hzをきっちり出すと40Hzは出てしまうでしょう。
あってもスピーカーの選択肢が狭まってしまう、でも体調でもお困り、
それならイコライザーを導入されたらいかがでしょうか?ECM8000マイク(5千円)を買えば音場も改善されます、一石二鳥では
BEHRINGER ( ベリンガー )
DEQ2496 ULTRACURVE PRO マルチプロセッサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:23859166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中級者見習いさん
ウーファーのサイズと能率から普通に考えて実際聞こえてくるのは70Hzから90Hzくらいではないでしょうか。
しかもニアフィールドでです
この種の小型スピーカーに低音を望むのは酷です。低音を望むなら、サブウーファーを追加して2.1chにした方がいいと思います。
書込番号:23860137
0点

スピーカーは有る音域から急に聞こえなくなることは有りません。
「Gold5」であれば本来は70Hzまできちんと鳴らすことを目標に作られているのですが、それでもある程度の低音が聞こえてしまうのはその証拠でしょう。
イコライザーで調整するか、低音はキッパリ諦めてしまうのも良いでしょうね。
私は「ELAC BS302」を利用していますが、ここまで潔く諦められると、中高音の良さが浮き上がって来て、別のメリットも出てきますね。
書込番号:23860671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中級者見習いさん
私のデスクトップの小型スピーカー(65Hz〜)でもリンクを貼っていただいたYoutubeの再生で30Hzあたりから聴こえます。スピーカーの低音域の周波数特性は下に向けてきれいに減衰しているわけではなく、(バスレフならなおさら)かなり凸凹があると思います。頭痛に影響しているのは「何Hzから出るか」ではなく、その凸凹の「凸」の影響またはソースに含まれる特定の低音成分に、鼓膜が共振して揺すられているのではないかと思います。
スピーカーの特性同様、耳と脳の特性はそれぞれなので、実際に現物で確認されるしかないのではないでしょうか?
また、低音域の解像感として感じられるものの多くは、その倍音成分の解像度の影響が大きいと思います。低周波は指向性を感じにくいので。
書込番号:23861330
2点

>中級者見習いさん
こんにちは。F300ユーザーです。
多忙でおそなりましたが
ご依頼のYouTube の音を聞いてみました。
私の耳では46Hzあたりから聞こえてくる感じです。
D90良いですね。AKタイプのDACも良き音で好きですが
S.L.S.M M500の
ES9038PROのも良く聴こえてると思います。
書込番号:23877151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事するのが遅くなりました。
結局F300を試しに購入して、現在エージング中(90時間ぐらい)です。
低音が強い曲かどうか、音量、低音のコントロール、このへんの兼ね合いですが、わずかに頭痛がすることはありますね。
でもBronze2やGold5に比べるとかなりましです。これなら何とか付き合っていけそうな感じはします。
もうちょっと解像度が欲しい気持ちもあるけど、これ以上を求めると音質の悪い音源だとかなりノイジーになりそうなので迷うところですね。
>あいによしさん
イコライザーですか。
聞いてる感じ、低音特有の振動が鼓膜を揺らすのも耳に痛い感じで、頭痛は周波数だけの問題ではないのかもしれません。
イコライザーはありませんがプリアンプのトーンコントロールで多少低音を調整できる環境のため
今回はスピーカーを変えてみた上でどうなるかを優先することにしました。
助言ありがとうございました。
>創造館さん
回答をするのなら、質問をしっかり読んだ上でされたほうがいいですよ。
題しか読まずに回答しているのではないか?という印象を受けました。
>KURO大好きさん
低音はキッパリ諦めると別のよさもある・・・一理ありますね。
>コピスタスフグさん
65Hz〜とおっしゃいますが、その数字はカタログの周波数特性のところに±3dBとか-6dBとか書いていませんか?
-10dBで65Hz表記のスピーカーで30dBが判別できるというのは、ちょっと自分には信じられないです。
鼓膜が共振して揺すられているのではないか、という指摘は正しいと思います。
実際、低音が空気を鳴らし振動として感じられる感覚は耳が痛くなり、不快感があります。
>fmnonnoさん
結局購入し、自分でも試してみましたが38-39Hzあたりから感じ取れ、40Hz台後半ぐらいから強く感じられるかな、という印象でした。
-6dBで54Hzだから40Hz台半ばぐらいだろうか、と予想しておりましたが、思ったより下から出ましたね。
コーン径が10cmと12.5cmではスペック上の表記からのブレ幅が違うのか、それともONKYOの表記は聞こえるギリギリの数字を書いているのか。よくわかりません。
ユーザーかつ実際に聞いて教えて下さったので、fmnonnoさんをベストアンサーにします。
ありがとうございました。
書込番号:23887647
1点

あらら。いつの間にやらベストアンサーではなくGoodアンサーになってたんですね。
浦島太郎の気分です。
書込番号:23887650
1点

中級者見習いさん、こんばんは
F300のご購入おめでとうございます。
とりあえず解決ですね。
デジタルイコライザーについてはAD/DACが入るものの昔のアナログ式の、救いようがない音質劣化とは様子が違って実用レベルになりました。かなり急峻に特定周波数を消せるので過敏な周波数を狙い撃ちができトーンコントロールとは調整能力が段違いです。例えば高音でヒステリックな部分が気になりケーブルを変えても原因周波数にドンピシャハマる事はマレで、聞きながら原因周波数を0.2dB下げる方が安価で科学的です。例えばスタジオでもボーカルの透明度を上げたいと言ったらケーブルは買いに行かずフェーダーを動かすと思います。
オーディオもあるレベルになると部屋の音場が気になって来たりなので、趣味を深く掘り下げる道具として1台持って遊んでみるのもよいかもしれません。
書込番号:23887701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-10dBで65Hz表記のスピーカーで30dBが判別できるというのは、ちょっと自分には信じられないです。
-30dBではなく30Hzですが、カタログ値には(元々AV3.1ch用のフロント2台でUKブランドなので)細かい条件記載がありません。測定時のマイクの設置位置や背面ダクトとその共振点の関係もあると思いますが、僅かながら出る(もはや音というにはギリギリのところですが)程度であればおかしくはないと思います。小さいスピーカーなので当然ながら音楽をかければ100Hz以下(イメージ)はバランスとしてはスカスカです。
書込番号:23887729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





