F502 [ブラックオーク ペア]
- 広大な指向特性を獲得したポイントソース・ドライバー設計「ISOFLARE」を採用したフロア型スピーカー。リスニングエリアを広くカバーする。
- 「FYNEFLUTE テクノロジー」を採用し、コーンから伝わるエネルギーを効果的に終息させ、コーンへのカラーレーションを排除。
- 「BassTrax Tractrix ポート・ディフューザーシステム」が低域の放射特性を改善。スピーカーの設置条件が緩和され、クリアで力強い低域再生が可能。
購入の際は販売本数をご確認ください
F502 [ブラックオーク ペア]FYNE AUDIO
最安価格(税込):¥394,200
(前週比:±0 )
発売日:2018年12月27日



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ブラックオーク ペア]
納品まで1ヶ月程度かかるかと思っていたら、注文からわずか1週間で届きました。
2回目?の値上げになる現在のひとつ前の価格で買えたので良かったです。
音はとても満足のいくもので、今まで聞こえていなかった音までが分かるようになりました。
やっとDACとのバランスが取れたように思います。
色はブラックオークにしましたが、木目がほとんど見えないので
ダークオークにして木目を少し見せたほうが良かったかも知れません。
これだけはちょっぴり後悔しましたが、音のほうが大満足なので言うことなしです。
書込番号:25217004
2点

>奥飛騨消防団さん
こんにちは、F300ユーザーの者です。
購入おめでとうございます。
オールランドの曲が鳴らせるので良い選択でしたね。
書込番号:25218252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信をありがとうございます。
聴き疲れのしない、本当にいい音ですね。
次は懸案だったケーブルの改善をするつもりです。
PCとアンプの距離が離れているので、中間のDACを置く位置が・・・
現在はアンプ寄りにおいて、長いUSBケーブル+短いRCAケーブルにしていますが、
これを、DACをPC寄りにおいて、短いUSBケーブル+長いRCAケーブルにすることを考えています。
これは、RCAケーブルを長くしたほうが良いとの書き込みがどこかにあったためです。
RCAケーブルも高いものは高いですね。沼に入らない程度のグレードを探すつもりです。
書込番号:25220228
0点

>奥飛騨消防団さん
こんにちは。私の一番大きなリビングのPCとUSB-DACは、PCが対面の隅にPCラックがあるのでアンプ側に置いたUSB-DACまではUSBアクティブのリピーターケーブル10m程+1.5m程のUSBケーブルを利用してます。
USBはデジタルデータ転送なので10mだとリピーターを挟みますが、他の部屋で利用の1m程のオーディオクエストやオヤイデやエレコムのオーディオ用USBケーブルと実物で比較していますが違和感なく利用できていると私は思います。
RCAはアナログなのでオーディオ用の非常に高額なもの以外では長いとケーブルの材質や太さシールド有無によって減衰も大きいので長くても2m内がお薦めです。
書込番号:25221018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信をありがとうございます。
デジタルのUSBでも音質に影響するという理屈は、アナログ人間の私にはさっぱり理解できないのですが、
オーディオ品質を謳う製品が実際に価格に見合う音を本当に運んでくれるのか、半信半疑でそれらを眺めています。
ただ、5mのUSBケーブルでは音飛びが出るのに対し、光デジタルは同じ5mでもいまのところ発生していません。
これがなぜなのかわかりません。
USBケーブルは普及品、光デジタルはそこそこのグレードという違いがあります。
また、DACとアンプとの間にアッテネーターを挟んでいまして、これが将来ボリューム操作で使うことになるため、
これをPCの近く(≒普段聴いている位置)に移動したいためでもあります。
SP購入を機に、レイアウトを変更してPCとアンプとの距離を最短2mまで近づけました。
候補としては、オヤイデのRCAケーブル「QAC-222」あたり(ちょっと高い?)
2m、または余裕を見て3mを考えています。
書込番号:25222011
0点

>奥飛騨消防団さん
5mだと長いので、ケーブルは材質も良く太さもありやシールドがされたオーディオ用と歌った物でないとPCから等のノイズ拾ってしまうや信号損失する可能性はありだと思います。
5mこえならアクティブタイプで、シールドされていて信号を正確に増幅するモデルがお薦めです。
Amazonなら安価でもいい物があるので試すと良いかと。末端はオーディオ用のエレコムの1.2m
あたりがコスパ良いですね。
オヤイデのRCAケーブルなら大丈夫かと思いますが
(TUNAMIなら持ってますが)3mは長すぎるかも。なるべく短めがお薦めです。
モガミやカナレのケーブルで作った物が品質もコストパフォーマンスも良い物が多いようです。
書込番号:25222543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥飛騨消防団さん
アンプが、XLR接続可能でかつお待ちのUSB-DACもXLR対応ならXLR接続のほうがRCAより良いですよ。XLRは少し長くてもノイズが発生しにくい仕様ですので。
昔仕事で某TVスタジオのセンターLAN側の構築の担当をしたことがありますが、音声側はXLRケーブルが多かったと思います。この時モガミとかカナレとかのケーブルを知りました。
私のUSB-DACはAmazon から購入したSMSLのですが、アンプで対応した物とはXLRのバランスケーブルで接続してますS/Nが高めで音質も良く聴けるので。長くても2m内ですが。
あと、USB-DACなどから1台の接続先装置へ2種の線をつなぐ(例同軸とRCA)とアースループになりやすくノイズ元になり影響がでます。片方が光線なら関係ないで光とRCAならOKです。ご注意ください。
書込番号:25223268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いろいろとためになる情報をありがとうございます。
5mだったケーブルをレイアウト変更してもなお3mでは意味がないので、
頑張って2mで繋ごうと思います。
使っているDACにXLR端子はあるのですが、アンプ側(アッテネーター)がRCAのみなので、
RCAケーブルで繋ぎます。
いろいろ試して無駄な出費にならないよう、
すでに光デジタルケーブルもそれなりの出費になっていますが、
ここは一発で決めたいと思います。
書込番号:25224454
0点

そういえば、このスピーカーの入力端子はかなり太いですね。
最近はどれも太いのでしょうか?
接続にオーディオテクニカのYラグ(AT6306)を使ったのですが、
このSPの入力端子は直径が≒8mmで、くびれ部分だと≒6mmのようで、
AT6306の場合は横方向から挟みつけないと入りません。
添付画像を参照してください。
上又は下方向から接続したい場合は8mm幅以上のYラグが必要です。
書込番号:25224471
1点

一部補足です
AT6306の場合は横方向から挟みつけないと入りません。
↓
AT6306の場合は横方向からくびれ部分のところに挟みつけないと入りません。
書込番号:25224485
1点

>奥飛騨消防団さん
最近のスピーカーはバナナプラグを意識してるからではと思います。
私のF300もバナナプラグで接続してます。
F300はシングルワイヤー対応ですが
今のケーブルは、比較評価で作成したカナレ4S6を4本1組(+-で各1本の2ペア)を利用してます。
書込番号:25225646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥飛騨消防団さん
F502購入おめでとうございます。良い出音のようで何よりです。
いらぬお世話かもしれませんが、画像を拝見すると高音部、低音部のSP端子に付属のショートバーを
そのまま使用されていますが、一般的にはこれを替えると音質向上すると言われています。
市販品のジャンパーケーブルもありますが、SPケーブルの長さに余裕があればそれをカットして使用する
のも良いかと思います。
書込番号:25225968
0点

>fmnonnoさん
そういえばバナナプラグ対応なんですね。
最新パーツに疎いので思いもつきませんでした(笑)
書込番号:25227248
0点

>GENTAXさん
ご指導ありがとうございます。
実は、アンプを替えるまでは仮の接続にしていまして、それが画像の状態です。
スピーカーケーブルは、これとは別に4本ありますので、
ショートケーブル方式か、バイワイヤリングにするか、これから『ゆっくり』考えていきます。
余しておいてもなんなので、4本とも使ってしまうほうがいいかも、とかいろいろ考えています。
アンプ等のレイアウトもいったん元に戻してしまいました。
今のアンプの音も、そこそこ気に入っていますので、
しばらく楽しみながら次の展開を模索していこうと思います。
書込番号:25227265
0点

>奥飛騨消防団さん
仮設置中でしたか。失礼しました。
>ショートケーブル方式か、バイワイヤリングにするか、これから『ゆっくり』考えていきます。
どちらが良いかは何とも言えませんが、新規購入であれば前者のほうが投資効率が良いかと思います。
経験上の感覚レベルの話ですが。
アンプも更新とのこと、良いアンプが見つかると良いですね。
書込番号:25227353
0点

>奥飛騨消防団さん
次の展開でアンプも検討とのこと。楽しみですね。
このスピーカーでクラシックを聴くなら、私なら
純A級のLUXMANアンプで鳴らしてみたいです。
新品ならL-595A LIMITED でより安価でならL550AXIIでしょうか。
私のところでは中古メンテされたL-570とSMSL D400EXにて接続した部屋もあるのでこれで鳴してみるのもよいかもしれません。LUXMANならXLR接続できますし。
書込番号:25227795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>GENTAXさん
スピーカーケーブルは古いものですが、これを使えば追加費用なしと思っていたら・・・
Yラグやらバナナプラグをつけようとすると、バイワイヤはこれまた結構な出費になりますね。
やれやれ・・・
>新品ならL-595A LIMITED でより安価でならL550AXIIでしょうか。
私は以前からluxmanのファンなんです。
ううう〜〜〜〜、L-595A LIMITED
もし宝くじが当たったらこれを最有力候補にするつもりでした。
予定どおり宝くじは外れ、コロナ禍で視聴さえできませんでした。
限定生産ですが、まだあるのでしょうか? 買えませんが(^^;
実は、アンプはもう決めていまして、トライオードのパワーアンプにします。
ショップでF502との組み合わせで聴いた時、涙が出るほど感動しました。
今使っているアンプは30年前のものですが、
これはこれで気に入っていて、なかなかいい音で鳴っているので
もうしばらく聴いてから世代交代しようかと思っています。
書込番号:25228485
1点

>奥飛騨消防団さん
国産の全盛期のアンプは少しのメンテで長持ちしますね。手持ちのサンスイも94年モデルなの29年程ですが、
私ところで今一番古い現役のアンプはONKYO A-817XDです。
妻のリビングでYAMAHAやマランツのスピーカーが付いてます。
今音源はSpotifyで、Night Tempoさんの昭和グルーヴをBGMにしてA-817XDで聴きながらです。
書込番号:25230547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
私はアンプはLUX、YAMAHAなどを使ってきました。
今使っているアンプは、SONYのTA-N330ES です。
入力2系統、出力2系統、ボリューム付という便利なパワーアンプです。
さて、バイワイヤ接続ですが、
私の耳と感性ではどうせショートケーブルもバイワイヤも違いが分からないだろうと考え、
バナナプラグでショートケーブル接続にするつもりでした。
ところが、取り寄せたバナナプラグはF502に入りません。
ネットで調べると、入らないという書き込みもあったので、これは太すぎるようです。
もしかして「大根プラグ」規格もあるのか?
念のため、片チャンネル分だけ注文したのは正解でした。
ここはとりあえず、別に取り寄せたアーディオテクニカのYラグでショートケーブルを作成しました。
そこに、同じYラグ端子のメインケーブルを無理矢理接続して聴いてみました。
片チャンネルだけ、しかも簡易な接続ですが、音像がしまったような気がします。
スピーカーの奥行きの半分、音が後ろに下がった?(ずけずけとしゃしゃり出てこない) という感じもあり。
ショートケーブル方式の場合、
Yラグ2枚重ねはやや不安があり、
裸線とYラグも接触面積が減りそうなので・・・
F502では、バナナプラグとYラグを使うのが一番確実と思います。
ということで、オーディオテクニカのバナナプラグなら入りそうなので、
これでショートケーブル接続にしようと思います。
またネット注文です。運送屋さんごめんなさい。
現在のアンプならバイワイヤもできるので、余裕があればこれもいつか試してみようかと思います。
書込番号:25236766
1点

>奥飛騨消防団さん
私の所でSONYアンプならTA-F555ESLのある部屋もあります。YAMAHA NS-10M proとかがつながってます。
ケーブル類はかなりの数を購入し実物で試して散財しました。
今私のF300は、Amazon Basicの16ゲージの4本1組のスピーカーケーブルに戻してます。安価なケーブルですが4本1組だと音はそれなりに良く聴けて、巻きの提供なので長さも自由に作れるので割と気に入ってます。
バイワイヤーの経験からは、少し太めの4心線のカナレ4S11や4S12Fなどが1本で4線そのまま利用ができてコスパも良いのでお薦めかもしれません。
私の経験ではカナレでは4S8Gがもっと良く、心線は1本では少し細いので2心線利用した2本組×2の4本にてバイワイヤーをするのが一番のお薦めになるのではと思います。
書込番号:25238881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文したオーディオテクニカのバナナプラグが届きましたので、ショートケーブルを作りました。
このプラグならF502に入ります。
今回は4本まとめて作り、左右スピーカーとも接続し、アンプからのケーブルはYラグで繋いでいます。
音は、片チャンネル簡易接続の時と同じ傾向で、音像がしまりました。
高音側の音がうるさく感じていた部分がすっきりとして、やはり音が少し後ろに下がったように聞こえます。
アッテネーターはひとつまみだけで聞いていましたが、ふたつまみにあげました。
あげてもうるさく感じません。
このショートケーブルで決まりです。
>fmnonnoさん
いろいろとためになる情報をありがとうございます。
私はスピーカーケーブルも30年前のものですが、4本も余っているのでこれを使います。
その前にDACとアンプをPCの至近距離に移動して、こちらのケーブルも変更となり・・・
なにせスピーカーが大きく重くなり、簡単に動かなくなってしまったで裏側に回り込むのが大変な、うれしい誤算となっています。
書込番号:25239922
1点

>奥飛騨消防団さん
SPケーブルの接続端子について、+,-いずれも低域側端子に接続されていますが、
これは聴き比べての接続でしょうか。
これ以外に、(1)+,-共に高域、(2)+高域、-低域、(3)+低域、−高域と計4通りの
接続方法がありますね。
私は以前は(1)でしたが、今は(2)です。
こんなところでも、音に違いが出るのが面白いですね。
書込番号:25240047
0点

>GENTAXさん
>SPケーブルの接続端子について、+,-いずれも低域側端子に接続されていますが、
これは聴き比べての接続でしょうか。
聞き比べたわけではありません。
片側はスピーカーの裏側に回り込むのが大変なので、何度も切り替え作業ができません。
そもそも・・・また仮接続の話になりますが(^^;、
今後USBケーブル、光ケーブル、スピーカーケーブルが変更予定で、
さらにアンプも更新予定。
上流側に音が変わる要因が多数ある中で、
最下流の入り口をどこにするかを今悩んでも意味がなさそうなので、
とりあえず、低音側に繋いでみた〜〜〜 ということです。
それにしても、私の耳と感性と、
そして夏冬のエアコンの騒音のなかで、
どれだけ聞き分けられるのかも疑問ですし、
これって、4通り×左右で、16通りとかになるのでしょうか?
私には無縁の世界のような気もします。
書込番号:25241096
1点

>奥飛騨消防団さん
別のサイトで、PCに2つのUSBケーブルで2つのUSB-DACへ接続しているよという報告がありました。
私の10mのUSBレピータケーブルの先の口には
2台のUSB-DACが有り今までは手動で付け替えていました。
で本日Amazonから購入した10m程のUSBレピータが届いたので接続してみました。
PCのWin10の設定のオーディオデバイスで同じメーカーの音声デバイスが番号つきで追加されました。
これで、ソフト側のデバイスの切替設定でUSB-DACも、切替が可能になったのでかなり便利になりました。
今はPC-10m程USBレピータ-1.5m程のオーディオ用USBケーブル-USB-DAC(SMSL D400EX)-XRLケーブル-サンスイAU-α907 Limited-スピーカー切替器-ワーフェデール DENTON 85thで
Amazon Musicの空間オーディオJ-POPのULTRA HDの曲を聴きながらです。問題無く良い音で鳴ってます。
書込番号:25241272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
私のDACはUSBと光で繋いでいて、PCでは2台のデバイスがあるように見えています。
ブルートゥースは繋いでいませんが、これも繋ぐと多分3台あるように見えると思います。
切り替えはPCとDAC両方の操作が必要ですが、
DACは我が家唯一のリモコン操作可能機器のため、手元で切り替えができるので便利です。
複数系統接続できるとトラブルのときの原因解明が早いので良いですね。
書込番号:25242511
0点

>奥飛騨消防団さん
USBケーブルを最近実売しているUSBレピーターで10mほど延長しても問題はでていない実例を上げさせてもらいました。
置く場所にてお困りなら、USBケーブル側の延長での対応も実例はありますので今後、ご検討ください。
写真をみましたが、スピーカーは板床上に直にのせているならば、四隅に防振ゴムに石板またはオーディオ専用ボードにしてみるのも音にしまりがでてきて良いかもしませんね。
私のUSB-DACのDACチップは、AK4499EXやBD34301EKVやESS9038PROのモデルをもってますが、音数がより多く感じられるためAKのが一番クラシックよりかも。
少し予算に余裕あって市販のDACの搭載ではAK4499EXのモデルはオーケストラのクラシックをメインに聴く方なら特にお薦めできるかと思います。
書込番号:25246524
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





