WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
- 容量500GBでPCIe Gen3 8Gb/s(最大2レーン)インターフェイスに対応したハイパフォーマンスPC向けのNVMe SSD。
- シーケンシャル読み出し速度は最大1700MB/sで、シーケンシャル書き込み速度は最大1450MB/s。
- WD SSDダッシュボードを使用して、ドライブの利用可能な容量、動作時の温度範囲、SMART属性などを監視できる。
WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2019年 3月15日



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
NVMeのDRAMlessコントローラは、大抵メインメモリのDRAMを利用する機能(HMB)を使ってますが、SN500 は其れすら非搭載です。
The Western Digital WD Blue SN500 SSD Review:
Moving The Mainstream To NVMe
https://www.anandtech.com/show/14223/the-western-digital-wd-blue-sn500-ssd-review
|DRAM : None (Host Memory Buffer not supported)
DRAMプロセスはCPU等の論理プロセスと別物なので、恐らくS11コン(onchip 32MB SDR)の様に、1パッケージにDRAMチップを同封してるか、IntelのCPUの様にeDRAM搭載してるのでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
The other major compromise in the SN500's design is that it does not feature a DRAM buffer for caching the mapping tables for translating logical block addresses (LBAs) into physical memory addresses. A DRAMless SSD usually has significantly lower performance than a mainstream drive with enough DRAM to store the mapping information for the entire SSD. In the NVMe world, the Host Memory Buffer feature allows SSDs to borrow a small amount of the main system RAM (usually a few tens of MB) for this purpose, offsetting the performance loss that DRAMless SATA drives cannot avoid. Western Digital chose not to use the Host Memory Buffer (HMB) feature for the SN500 and SN520, instead opting to include a few MB of memory in the controller itself, but nowhere near the 256MB or 512MB that would be included on drives with discrete DRAM chips.
------------------------------------------------------------------------------
↓ 機械翻訳
--------------------------------------------------------------------------
SN500のデザインの他の大きな妥協は、論理ブロック・アドレス(LBAs)から身体的なメモリ・アドレスに変換するためにマッピング・テーブルを貯蔵するために、それがDRAMバッファを特徴としないということです。
DRAMlessなSSDには、マッピング情報を全てのSSDに備えてたくわえるのに十分なDRAMでの主流ドライブよりかなり低いパフォーマンスが通常あります。
NVMe界で、Host Memory Buffer機能はSSDsがこの目的のために少しの主なシステムRAM(通常数何十MBも)を借りるのを許します。そして、DRAMlessなSATAドライブが避けることができないパフォーマンス損失を相殺します。
その代わりに2、3MBの記憶をコントローラ自体に含むことを選んで、ウェスターン・デジタルはSN500とSN520のためにHost Memory Buffer(HMB)特徴を働かせないほうを選びました。
しかし、まったく、別々のDRAMでドライブに関して含まれる256MBまたは512MBは欠けません。
------------------------------------------------------------------------------
HMB量の「a few tens of MB」が”数何十MB”の翻訳なのに、内蔵DRAMの「a few MB」が”2、3MB”に翻訳されるのは、ちょっと微妙です。
2〜3MBならeDRAMでも何とかなりますが、数MBだと性能的に少し厳しそうですし、とあるHMB利用なNVMeコントローラは、(確か)61MB程確保する話が有ったので、個人的に内蔵DRAMは数MB以上のonchipDRAMだと考えます。
ただMax500GBなコントローラな為、余程低コスト&コンパクト(それ故に低発熱?)を追求したと思われるし、onchipな別ダイなDRAMが数MBでは、却ってコストアップしそうで、やや自信が有りませんが。
◇
因みに、WD独自コントローラで、低コスト&コンパクト追及を考えると、CPUはARMではなくて時期的にもRISC-Vの可能性が高そうです。
WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128863.html
◇
まあ何れにせよ、SATAなSSDに不満だけど、NVMeでもランダム性能は左程上がらない(≒体感速度向上小)なら、500GBもあればシステムドライブに十分だし、発熱が少なくてコンパクト&低価格なSN500は、(個人的にも)現時点で大変良い選択になると思います。
書込番号:22836634
1点

小さいチップがDRAM、その次のがコントローラー、フラッシュメモリはシールの下…かと思いきや。小さいのがコントローラー、次がフラッシュメモリ、シールの下は何も無し。小さくまとまったもんです。
レビュー読むに、最高性能ではないけど、十分ではないかなとも思います。
>「WD Blue SN500 NVMe M.2 SSD 500GB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074227982.html
書込番号:22836660
0点

速度がやや控えめですが、温度がそのぶん抑えられているのが良い。
低発熱なSSDという選択肢もありですy
書込番号:22836716
1点

主要な3つのチップのうち、一番小さいのは恐らく電源用ICかと。
https://images.anandtech.com/doci/14223/IMGP4716.jpg
NANDフラッシュは消去と書込み時に、高電圧が必要なので。
あとどうやってるか仕組みは知らないけど、セル電圧(TLCの場合は8段階)の判定用の基準電圧も、生成してる気がします。
書込番号:22836911
0点

やはり「9045VM333」チップは、電源用ICみたいです。
亲民的售价,3倍SATASSD的性能,WD Blue NVMe SSD是否值得购买?_网易订阅
http://dy.163.com/v2/article/detail/EI21PVO00511EI19.html
|最上端编号为9045VM333的芯片是这款产品的电源管理芯片,
↓機械翻訳
|最上端コード9045VM333のチップは,今回の製品の電源管理用チップ。
書込番号:22841365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





