DB3D [ピアノ・ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2019年 3月下旬 発売

DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

  • 高剛性キャビネットからすぐれた低音を届ける、コンパクトな高性能サブウーハー。
  • バランスよく配置された2基の「20センチ・エアロフォイル・ドライバー」は、出力1000Wのスイッチングアンプにより楽々と駆動し、深い低音を実現する。
  • 再生周波数帯域(-6dB)は8.5〜500Hz。入力はXLR×2、RCA×2、2×3.5mm 12V トリガー、RS-232 9PIN Dコネクタを装備。
最安価格(税込):

¥288,457

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥288,457¥331,560 (6店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥325,000

販売本数:1本 タイプ:ウーハー DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]の価格比較
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のスペック・仕様
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のレビュー
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のクチコミ
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]の画像・動画
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のピックアップリスト
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のオークション

DB3D [ピアノ・ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):¥288,457 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月下旬

  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]の価格比較
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のスペック・仕様
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のレビュー
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のクチコミ
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]の画像・動画
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のピックアップリスト
  • DB3D [ピアノ・ブラック 単品]のオークション

DB3D [ピアノ・ブラック 単品] のクチコミ掲示板

(51件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DB3D [ピアノ・ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
DB3D [ピアノ・ブラック 単品]を新規書き込みDB3D [ピアノ・ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

@DENONのAVアンプに本機を繋いで使っていますが、電源が一瞬入り(電源ランプが一瞬だけ赤に点灯し)その後にすぐに電源が落ちてしまいます。
その数分間隔で同じ挙動を繰り返し音も出ませんし、専用アプリでも本機を見失い設定変更などもできなくなります。

色々いじってみましたが、AVアンプ側のスピーカーの音量設定時に音量を上げても他のスピーカーではちゃんと音が出て音量が上げ下げできるのに、サブウーファーの音量だけ上がりません。(多分音出てないと思われる。)

ただし、自動音声補正する際にはなぜか音がちゃんと出ます。(音声補正後にドルビーアトモスなどのような低音の入った映画など再生してもサブウーファーだけ音が出ず、しばらくしたら@の挙動を繰り返します。

ケーブルの接続を変えたりケーブルを別のものに変えても同じ挙動でした。

ただしRCAケーブルを本機側やアンプ側いずれかから抜くと電源がちゃんと付いて上記の挙動が直り、アプリ側からも認識し設定等もいじれるようになりますが、ケーブルを挿すとまた上記の挙動に戻ってしまいます。

これはやはり故障でしょうか?

書込番号:25462225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/14 11:21(1年以上前)

ねべぶさん

アプリのAuto offをoffすると、どうでしょうか?

>DENONのAVアンプに本機

B&Wも扱っているので
D&Mのサポートに連絡がよいでしょう

書込番号:25462326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/14 15:08(1年以上前)

ねべぶさん、こんにちは。

>DENONのAVアンプに本機を繋いで使っていますが

AVアンプの型番と、つないでいる端子の場所と名称
接続に使っているケーブルの型番
全体のスピーカー構成

>自動音声補正する際にはなぜか音がちゃんと出ます
>RCAケーブルを本機側やアンプ側いずれかから抜くと電源がちゃんと付いて上記の挙動が直り

挙動が謎なので、上記情報が無いとなんとも答えようがないです。
質問するのに上記情報を開示するのは最低条件です。

書込番号:25462569

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 16:00(1年以上前)

>あいによしさん

アプリの設定で言われたようにオートオフをオフにしてから電源を入れ直しAVアンプの電源を入れたら音が出るようになりました。これで直ったんでしょうか??

因みに、AVアンプ側の設定で、Aセットアップアシスタント→スピーカーの設定→テストトーン出すとサブウーファーからもちゃんと音出るのに、設定→スピーカー→マニュアルセットアップ→レベル→テストトーン→サブウーファー1だと音がボリュームMAXまで上げてもAの流れで鳴らした時みたく大音量では鳴らなくて、微妙に空気振動みたいなのが微かに鳴る程度ですが、こんなものでしょうか?

書込番号:25462656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 16:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
下記の挙動です。

@DENONのAVアンプに本機を繋いで使っているが、電源が一瞬入り(電源ランプが一瞬だけ赤に点灯し)その後にすぐに電源が落ちてしまう。
その後も数分間隔で電源が付いたと思ったらすぐに切れるを繰り返す。


書込番号:25462667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 16:16(1年以上前)

>blackbird1212さん
>>AVアンプの型番と、つないでいる端子の場所と名称
接続に使っているケーブルの型番
全体のスピーカー構成

AVアンプはAVR-X4800H-K
繋いでいる端子はAVアンプ側がサブウーファー1端子(RCA)でサブウーファー側がPHONO R(LFE)
ケーブルはオーディオテクニカのAT-DV67Aだと思います。
スピーカー構成は5.1.2ch構成です。

よろしくお願いします。

書込番号:25462679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 16:51(1年以上前)

>あいによしさん
ねべぶさん

アプリのAuto offをoffすると、どうでしょうか?

>DENONのAVアンプに本機

その方法で一旦音が出ましたが、しばらくしたらまた同じ症状になって音も出ずアプリからも見えなくなってしまいました...

書込番号:25462737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/14 21:18(1年以上前)

ねべぶさん

AVアンプの音場補正後、スピーカー構成でサブウーファー無し
になっていませんか?もしその場合、手動でありにしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:25463205

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 22:30(1年以上前)

>あいによしさん

サブウーファーは有りに設定してあるのですが、
ダメでした。゚(゚´ω`゚)゚。
大人しくD&Mに依頼することにします...

書込番号:25463330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのサブウーファーケーブル

2023/10/13 14:31(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

コスパの良いおすすめケーブルあればお願いします。

書込番号:25461051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/13 21:36(1年以上前)

ねべぶさん

>コスパの良いおすすめケーブル

カナレ4S8がよいでしょう

書込番号:25461648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/10/13 21:38(1年以上前)

>ねべぶさん
こんにちは

バランス接続か、RCA接続かによって

変わってくると思いますが、この価格なので、バランス接続ですか?

書込番号:25461657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/13 21:39(1年以上前)

ねべぶさん

4S8ではなく
パワーアンプ内蔵なのでピンケーブルですね
失礼しました。

書込番号:25461659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/13 21:55(1年以上前)

ねべぶさん

RCAならアマゾンベーシックでよろしいのでは

XLRなら
Amazon | CANARE XLRケーブル マイクケーブル ノイトリックコネクター 黒色 | マイクケーブル |

書込番号:25461677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/13 22:18(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございます。
カナレを購入いたします。

書込番号:25461699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行のサイズについて

2023/06/30 18:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:8件

こちら幅と高さはメーカー記載通りかと思うのですが奥行は恐らく端子まで含んだ寸法になっているのではないかと思っています。

こちらの機種をお持ちの方どなたか本機のみの奥行寸法を教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします!!

書込番号:25324410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/07/02 16:23(1年以上前)

DB3Dの端子部はこんな感じです。

出っ張りまでが奥行き寸法でしょうかね?

HPでは奥行き300mmと記されています。  端子は15mm程度ですから… 

どちらにしても 後ろ側には50mm以上ないと接続が出来ませんよね。


何を気にされての奥行きなのでしょうか?

書込番号:25327243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/07/02 20:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

わざわざ画像まで有難う御座います〜!!
ちょうどこのウーファーに合わせた台を製作したくてキチンとした寸法が欲しかったのです。

お陰様で助かりました(^^)

書込番号:25327671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

設定法について質問です

2021/07/04 11:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

805D3に使うことを検討しております。

インプットは一般的なアンプではプリアウトが一つしかなくそれを805D3のアンプに接続しますのでサブウーハへの接続は例えばRCAケーブルを2本に分岐させて使うのですか? または左右のSP端子から接続するのですか?
 805D3側はLOW CUTは特に考えなくても良いのですか?

以上 ご教授お願いいたします。

書込番号:24221883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/04 11:55(1年以上前)

https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2018-08/DB-Series-manual-ALL.PDF
pp.80-85 (日本語のページ)
を熟読されたし。
詳細な御質問は必要とあればその後にどうぞ。

書込番号:24221923

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/04 12:24(1年以上前)

その説明部分を読んだのです。サブウーハは当然ローパス設定できますが805D3側の設定は特に記載がなかったと思います。原理的に独立したメインアンプで駆動するのですから805D3側はいじれないですよね。せいぜいバスレフポートをスポンジで塞ぐ程度が考えられますけど。 最終的にはマイクで部屋の音響特性をチェックして最適設定が可能と書いてありますのでそれでよいということと思います。

書込番号:24221980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/04 13:10(1年以上前)

arisugawaさん、こんにちは

>805D3側はいじれない

はい、垂れ流しです。
2chピュアはセッティングで
追い込む部分が多いので
バランス取りは大変だと思います。

書込番号:24222054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/04 13:35(1年以上前)

>arisugawaさん

説明書上もカスタマイズローパスフィルターで合わせよと書いてあるかと思います。
要はサブウーファー側で805D3の特性に合わせて違和感を少なくするメーカー推奨値がある。
更に言い換えると805D3は調整しない。サブウーファー側で違和感ないように設定可能です。
と読めます。

書込番号:24222097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/04 15:15(1年以上前)

B&W Support Site:
https://support-uk.bowerswilkins.com/app/products/detail/p/6562/locale/ja-jp
が御参考になるやも知れません。
ともあれ御幸運あれ!

追伸: 私なら B&W 805D3 には迷わずに KEF KC62 Subwoofer を使用します。
また、Crossover Setting が最重要ですが。
さらに、2 Way System を極めるならば、software (for PC) では EKIO for Windows 10 など hardware では miniDSP 製品などの導入を考慮します。
幸い、この価格コムの掲示板には、EKIO 専門家がおられるようです。

書込番号:24222269

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/04 20:48(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>kockysさん
>あいによしさん
皆様 早々にご返事をいただきありがとうございました。
805D3は小編成の演奏は満足ですがオーケストラのエネルギーがぶつかってくるような圧力が不足な気がします。もっともアンプがYAMAHA AS800とやや貧弱なのが影響しているのかもしれません。皆様のアドバイスを参考に更に検討してみます。メインアンプをTEACのAP701にすれば多少は良くなるような気もしますがどちらにしてもやってみないことには分かりませんね。

ご説明感謝致します。

書込番号:24222934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/04 22:24(1年以上前)

arisugawaさん、こんばんは

>オーケストラのエネルギーが
>ぶつかってくるような圧力が不足

ソースがパソコンだった場合、ソフトのイコライザーで少し調整してみてもよいかもしれません。
お試しでやって、よかったら本格的なものを検討とか。

ネットで画像検索し、周波数カーブをいじってみてはいかがでしょうか?いろいろな部屋の特性を測った中で、いい音の部屋のエッセンスを集めた理想の特性らしいです、とてもクラシックがよく鳴るスケールの大きな音になります。

石井式 いい音のする特性

もしかしたら、部屋の定在波で低音が欠けて、音が痩せたり、聞こえない場合もあります。
部屋の周波数特性も測ってみられたらいかがでしょうか?

書込番号:24223167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/04 22:56(1年以上前)

>あいによしさん
ソースはSPOTIFY、YOUTUBEが多いです。
RME ADI-2 DAC FS経由でプリメインアンプのメインアンプに直結してEQで5pointで±3DBくらい調整してます。
問題はSPの設置で壁に寄せて床から60cmの棚の上です。低音はあまり締まりがないのでスポンジでバスレフポートを半分ふさいでいます。 スタンドを使うのが正解なのは聞いていますが部屋が狭くなるのであきらめています(地震で倒れそう)。

書込番号:24223242

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/05 07:29(1年以上前)

>arisugawaさん

今の台は最低レベルの設置に見えます。
改善余地ないですか?

書込番号:24223589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/05 08:08(1年以上前)

>kockysさん
購入した逸品館のアドバイスで大理石板の上に乗せていますが根本的に壁から50cm離すとなると部屋空間が使いにくくなるので躊躇してます。最初に音出しした時の印象は結構低音が出る、測定でも40hzまでは余裕で出てます。問題は締まりのないことです。定在波の影響かもしれません。ベストは無理でもベターになるよう工夫したいと思います。ご指摘ありがとうございます。以前38cmウーファーのフロア型を使っていた身としてはサブウーファーはまやかしに感じたのですが技術の進歩が欠点をカバーしてくれることを期待します。

書込番号:24223624

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/05 09:13(1年以上前)

>arisugawaさん

このクラスのスピーカー、更にブックシェルフで締まりがないと感じる時点でおかしいと思います。

一度、スピーカースタンドを使用してベストな位置で聴いてみませんか?
スピーカーの間隔も試せそうです。テレビが真横で前に出さないと影響も受けていると思います。
大理石はあまりお勧めしません。但し、今のテレビ台に直接置くよりはマシにも思います。
この台自体がスピーカーに不向きに見えます。
テレビ単独にして、両脇にスタンド設置でかなりの改善が期待出来ないでしょうか?
テレビ台もクアドラスパイアQAVMの様な中が抜けるものをお勧めします。
私も以前抜けないテレビ台から変更しました。こもりが体感レベルで改善しました。

書込番号:24223694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/05 13:15(1年以上前)

arisugawaさん、こんにちは

台の扉がバッフル効果で低音が持ち上がり、ブーミーになっていませんか?

台の強度も足りてますか?音像が左右と中央の三ツ山で箱離れわるい音は、足場が不安定の可能性があります。

足場が大丈夫なら、台から20cm位、持ち上げを試してみては?ブロックや木材で効果ありなら、タオックSPB-300DH-Bを真ん中前後方向1本とか(オクでペア3万円?ダメなら転売)

より確実なのは、左右の引き出し部分を広げ、スタンドがよいと思います。地震では現状でも落ちるかも。

テレビの画面反射も音像をあいまいにします。画面に毛布被せて差があるようなら、画面とスピーカーを前後に更にずらすか左右を開けます。

音場が測定できるようですので、F特はアップ可能でしょうか?左右スピーカーの違いも劣化要因です。

例え話ですが、何百万円もかけて防音室にしても、窓をちょっと開けたら台無しです。

機材はとても高価なもの、上手の手から水が染み漏れてる可能性があります。

低音改善してからサブウーファー導入がよいと思います。

パソコンが介在しているのはとてもメリットが大きく、スタジオグレードの音声補正ソフトが使えますね。





書込番号:24224021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/05 14:06(1年以上前)

>あいによしさん
>kockysさん
ご説明ありがとうございます。お二人のご指摘の通りTVと棚の平面がますます反射を誘いブーみーな低音になっているのだと思います。一度あるべき姿(スタンドで壁から50cm離す)にしてどの程度改善されるかを確認し次の手を考えます。左右のキャビネットを取っ払ってスタンド設置にするのが理想ですので断捨離も思い切って検討します。

それはそうとしてKEFのKC62は製品として興味がありますね。BOSEのように不自然な低温でなければですが。

書込番号:24224088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/05 15:26(1年以上前)

arisugawaさん

805D3はよく行く店のモニターで聞く機会も多いです。オルガンや映画ならサブウーファーがほしくなるかもしれませんが、音楽ならこれで十分と思う低音が出ています。モニターなので解像度がとても高くアンプやケーブルの音質差、セッティングの違いもよく出ますが、おかしな響きでうっとりごまかしてはくれません。

>あるべき姿にして

はい、そこから、徐々に生活空間と折り合いを付けるのが効率よさそうです。

>以前38cmウーファーのフロア型を使っていた
>それはそうとしてKEFのKC62

面積で出すタイプはごく軽くフワッと厚みがつき、
小口径はストロークで打ち出す感じ、同じ音量で圧を感じるなら805じゃないでしょうか?38cmだと凄み。38cmで圧を感じる音量だと家がいよいよやばくなりませんか。

クリアで自然な低音なら10万円位のTD316SWMK2でもいいのでは?

書込番号:24224203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/05 16:35(1年以上前)

簡易測定ではかなりフラットに近いと思います。2kz辺りの窪みは床カーペットの影響かもしれません。低域の凸凹は定在波でしょう。この配置でも小編成の楽器やピアノは素晴らしい音です。迫力が今ひとつなのはオーケストラのティンパニのように体全体に響くような音ですが、無い物ねだりかもしれませんね。

書込番号:24224283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/05 16:54(1年以上前)

arisugawaさん、スペアナ結果ありがとうございます。

低音63、125Hzは定在波のようですね、試聴位置を部屋の前後方向±1/4位、大きく振ってみて改善されますでしょうか?

2kHzは5dB盛って、8kHzは7dBくらい下げ?左右は揃ってますでしょうか?

書込番号:24224310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/05 17:50(1年以上前)

arisugawaさん

>迫力が今ひとつなのはオーケストラのティンパニのように体全体に響くような音

もしかしてモルダウ終盤の川の流れが荒れるティンパニーの連打みたいに唸るやつでしょうか?
上質なサブウーファーでふんわり付く厚みと違って、咆哮みたいなベタな唸りは38cmでないとイメージあわないかもです。38cmフロアとはJBL?


書込番号:24224401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/05 21:33(1年以上前)

>あいによしさん
SPの配置についてはゆっくり調整します。38cmウーファーは45年前の実家の自作マルチアンプシステムでオンキョーのウーファーとホーンスコーカー、パイオニアのリボンツイータで構成しました。パイプオルガンの音を聞きたくて作りましたが自作の限界か805D3の足元にも及ばない音でした。当時はサブウーファー1個はあくまで予算カットの妥協法という位置付けでしたのでその点が今でもちょっと引っかかります。サブウーファー2個でステレオで使うのがやはり本命ではないかと。今回は一度リセットしてSPの配置をまず調整してみます。サブウーファー無しで済ませられればそれに越したことはありません。

色々ご教示ありがとうございます。

書込番号:24224834

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2021/07/06 00:09(1年以上前)

>arisugawaさん

805D3ユーザーです。

>スタンドを使うのが正解なのは聞いていますが部屋が狭くなるのであきらめています(地震で倒れそう)。

805D3はスタンドにねじ止めできるようになっています。
サードパーティー製品でも専用スタンドであれば、ねじ止めできるかと思います。
スタンドごと転倒すればどうしようもないですが、重量級のものが多いのでかなり耐震性はありそうです。
足元のボードも耐震性のあるものがありますので、さらに安心できそうです。

純正スタンドは支柱に充填剤は入っていないので、自分で入れることを検討したほうが良いです。
サードパーティーでは、サウンドアンカー、TAOC、クライナ、ティグロン等があります。
私はサウンドアンカーにTAOCのボードを使っています。
スタンドを含めたセッティングもとても大事ですが、オーケストラのスケール感を出そうと思うとアンプも
それなりのものでないと厳しいかなと思いますね。

書込番号:24225128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/06 01:44(1年以上前)

arisugawaさん

>45年前の自作マルチアンプシステム
>色々ご教示

超ベテランの方でしたか、回答とはおはずかしい次第です。

>サブウーファー無しで済ませられればそれに越したことは

この大きさ(と言っても、けっこう奥行があって大きいですが)で
6半なのに充分低音まで伸びていて、技術の進歩だと思いますね。

ただし完成度が高く、サブウーファーとのつなぎ目が難しそう
サブウーファー2個を傍に置いて、一体感出るように
位置やレベルを相当追い込むようになりそうです。

書込番号:24225219

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/06 08:49(1年以上前)

>GENTAXさん
>あいによしさん
皆様のアドバイスには頭が下がる思いです。
私はオーディオブーム(1970年前後)で真空管アンプ、SPシステムを自作して喜んでいたいわゆるDIY派でした。理由は簡単でJBLのような高級品を買うお金が無かったからです。 
 現在退職して何か趣味をと考えた時に昔を思い出して改めてオーディオを楽しむことにしました。と言っても広い一戸建てからマンションになったので小型で良いものを基本戦略にしています。ですからブランクが長すぎて最近の技術進歩を理解するのは大変です。 例えば45年前はスピーカは壁に着けて設置するのが主流でした。 ケーブルの違いを云々するような時代になるとは驚きです(いまだに信じられない 耳が悪くなったせいもある)。
 このように昔の固定観念で固まった人間ですので皆さんの豊富な知識を大変ありがたく思いますし実際に805D3ユーザーの経験談は”皆さん結構苦労してるな”という印象です。 高齢者故ゆっくりひとつづつ遊びながら改善していくつもりです。

皆さんの貴重なご意見改めて感謝いたします。

書込番号:24225467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/06 12:59(1年以上前)

805D3周波数特性

arisugawaさん、こんにちは。

>測定でも40hzまでは余裕で出てます。問題は締まりのないことです。

Stereophileでの805D3の測定結果です。
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

イコライザーをどの程度いじっているのかわからないですが、
測定値は、イコライザーがフラットのものを提示してもらえると、
より問題点がわかるのではないかと思います。

まず、Stereophileの測定結果からわかることは、
バスレフポートのチューニングが50Hz近辺だということです。
ですので、50Hz以下は急峻に下がるはずです。、
イコライザーフラットと想定して、ご自宅の測定結果を見ると、
40Hz近辺で減衰していないのは変ですから、部屋やセッティングの影響と思われます。
このあたりが、低音は出るけど締まりがない原因のようにも思います。
60Hz〜160Hzあたりが盛り上がっていて、160Hzから少し減衰するのは一致しています。
200Hz〜300Hzに盛り上がりがあるのは一致しないですが、これはイコライザーでの調整でしょうか?
もしくは、何かしらの部屋での反射等の影響があるのかもしれません。
高域側については、2kHzあたりから持ち上がって10kHzあたりから減衰するのは一致しています。

>2kz辺りの窪みは床カーペットの影響かもしれません
こういう特性のスピーカーなので、部屋の影響ではない可能性があります。
ですので、気にならなければいじらない方が良いのではないかと思います。

他サイトの測定結果でも似たようなカーブなので、このような特性のスピーカーだと思われます。
有名高額スピーカーですから、このようなデータもWebで探せば出てきます
無手勝流でやるのではなく、データを集めて比較することも必要ではないかと思います。

書込番号:24225799

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/06 14:10(1年以上前)

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
測定時はフラットです。 ご指摘のように40Hzでも減衰しないのはSPを壁から10cmしか離していない、キャビネットやTVの反射効果が影響しているものと考えています。5点EQは基本的にはあまりいじりません。 ただし部屋が床が絨毯、右側の壁が厚手のカーテンとデッド気味なのでJAZZを聞くときは高域を3DBほど上げます。 アナログEQではなくデジタルEQなので音質劣化は少ないとREM社の説明がありますので。 805D3は完成度、評価が高く素人があまりいじっても効果は期待できないかもしれません。しかしそのB&W社がサブウーハを販売しているのですから全く期待できないわけでもなさそうです。
趣味の世界ですのでこれで満足ということはないのでしょう。 いろいろ楽しませてもらっています。

書込番号:24225913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/07/06 18:30(1年以上前)

arisugawaさん

>退職して何か趣味をと昔を思い出し改めてオーディオを楽しむことに

FIREFACEの高級機使ってPCオーディオですね、
この方もご年配のベテランの方らしいのですが、なかなかチャレンジャーで、いい音追及に、こだわりないようで、最近はこちらの方がヒントを頂いき、頭の柔軟体操させられ気味です。

書込番号:24176206

書込番号:24226315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/07 09:05(1年以上前)

>arisugawaさん

以下の YouTube における 805D3 に対するスレ主さんの御感想をお聞かせ願えるば大変幸いに存じます。
https://www.youtube.com/watch?v=bGgFmCTEHVw
Source : Linn Klimax
AMP : Dan DAgostino Classic
Speaker : B&W 805 D3

書込番号:24227368

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/07 17:14(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

低音域全体がこもったような印象をうけます。ボーカルは明瞭で低音の影響は受けていません。
原音が分かりませんがあまり締りのある低音には聞こえませんね。演奏楽器にもよると思います。

一方で
https://www.youtube.com/watch?v=-JE6XPTfIpI
この曲はベース音がはっきり聞こえます。多分電気ベースの音と思います。
このような曲はサブウーファは全く必要ありません。

クラシックコンサートで生の音を聞くと迫力の違いを感じますがこれはサラウンドSPシステムの方が臨場感が出るのかもしれませんね。

書込番号:24228091

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/07 21:57(1年以上前)

>arisugawaさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

聴いてみました。スピーカーは違いますが同クラスのものです。
最初の低音部分は空気録音なのでホールっぽい響きが加わっているんだなと思いました。
特に不快とまでは思いません。
2個目、これは音源そのままなので明瞭、サブウーファー無しと判断なのですね。
最初のもサブウーファー入れて改善するものでは無いような。。

書込番号:24228535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/07 23:58(1年以上前)

>arisugawaさん
>kockysさん

御試聴ありがとうございます。印象等は、皆様の御試聴装置に大きく依存するかと思います。

なお、同じ曲 Chris Jones : No Sanctuary Here (Stockfisch Records) の別の YouTube (Low Beats) もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=NiVL36Fp7i0

また、Low Beats は以下の YouTubes も提供しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZkvLRfziadU
https://www.youtube.com/watch?v=bDtKu8L_4YU

ただし、上記 Low Beats の YouTubes の再生装置 (Source, Amp) の明記はないようです。

それでは、もしよろしければ B&W 800 D3 Series をお楽しみ下さい。

追伸: Source : Linn Klimax および Amp : Dan D'Agostino Classic が共に第一級品であることに疑う余地はないかと思います。

書込番号:24228731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/08 00:39(1年以上前)

Low Beats 関連です。
B&W 805D3 review:
https://www.lowbeats.de/test-bw-805-d3-massstab-der-kompaktklasse/
その中にある Video (YouTube) は、
https://www.youtube.com/watch?v=4Db6UsTOy1w

書込番号:24228768

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2021/07/08 09:40(1年以上前)

ご返信を頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
これ以上皆様を煩わせるわけにはいきませんので”解決済み”にさせていただきます。すべてが参考になりましたが3個しかGOOD ANSWERを選べないのでここは気にしないでください。

本当にありがとうございました。

書込番号:24229060

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2022/01/26 13:21(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
年末に衝動買いで貴殿ご推薦のKEF KC62 Subwoofer を購入しました。
結果的にほぼ満足のいく締まった低音が再生できました。

クロスオーバー60HzでKC62のデジタルフィルター経由で805を使っています。
面白いことに全体として高音域に変化が感じられます(気のせいか?)
サ行が強調されたような硬い音になりますが特性上はフラットで変化が無いと思われますので聴覚上の問題かもしれません。
このKC62については口コミが少ないですがメインSPのローカットができる点は良いですね。 ただし高域音質の変化は微妙です。ひずみが少なく音量を上げてもうるさく感じられないのでついつい大音量にしてしまいます。

RMEのDACでデジタル処理したアナログ音源をこのKC62で再度デジタル処理し再度アナログ化してアンプで再生するというプロセスで原音が変化していくのでしょうね。

いずれにしろ おかげさまで良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:24563534

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/26 13:54(1年以上前)

arisugawaさん

>面白いことに全体として高音域に変化が感じられます(気のせいか?)

低音が出てくると、リアル差が増し、中高音も変化して聞こえるのはよくある話です。鼓膜が揺すられ、感度が上がり、細かい音も聞こえるようになる説がありました。(長岡鉄男さんだったかな?)

書込番号:24563581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DB3D [ピアノ・ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
DB3D [ピアノ・ブラック 単品]を新規書き込みDB3D [ピアノ・ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DB3D [ピアノ・ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

最安価格(税込):¥288,457発売日:2019年 3月下旬 価格.comの安さの理由は?

DB3D [ピアノ・ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング