RE200/R
- 11ac規格に対応する無線LAN中継機。一般的な家庭用ルーターにはすべて対応しており他社製ルーターとも利用可能。
- デュアルバンドのWi-Fiに対応。最大750Mbpsのスピードなので、高画質の動画配信サービスやファイルのダウンロードにも問題なく対応できる。
- ルーターのWPSと本体のREボタンを2分以内に押すだけのワンプッシュ接続。LEDが点灯したらWi-Fiの死角との中間点に設置すれば設定は完了。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200/R
導入して1ヶ月ほどになります。
これまでに3度ほど経験したのですが、特に設定など変えずに普通に使っているだけなのに、いつの間にか速度が遅くなっていることがあります。
ついさっきは、Googleスピードテストで何度か測定したら下り6Mbps程度まで落ちていました。
本機を一度コンセントから抜いて挿し直すと再び速度が出るようになります(先程やったら46Mbpsになりました)。
一度遅くなるとそのまま放っておいて元の速度に戻ることはないように思います(気づいた時点で電源入れ直してしまうので何時間も様子を見たことはありませんが…)。
全然繋がらなくなるとかなら「何かおかしいぞ」と気づけるのですが、6Mbps出てると個人使用でブラウジングとか動画観る程度だと普通に使えているのでなかなか気づけないです。
ファイルのダウンロードとかのときに「あれ、いつもより遅いかな」って感じです。
光回線の装置やWi-Fiルーターは普段電源繋ぎっぱなしで何も問題なく使えているのでそれが普通だと思っていたのですが、中継器はこのケースのように定期的な電源の入れ直しが必要なものなのでしょうか?
それとも私の所有してる本機の個体が不良品なのでしょうか?
書込番号:23523057
0点

>光回線の装置やWi-Fiルーターは普段電源繋ぎっぱなしで何も問題なく使えているのでそれが普通だと思っていたのですが、中継器はこのケースのように定期的な電源の入れ直しが必要なものなのでしょうか?
中継器も含めて、ネットワーク機器は通常電源入れっぱなしで使いますが、
本来は定期的な電源オフオンは不要です。
>それとも私の所有してる本機の個体が不良品なのでしょうか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
まだ中継器の要因だと確定した訳ではないです。
複数の子機(PC等)で同じような症状となるのでしょうか?
大元の親機に無線LAN接続されている子機も同じような症状となるのでしょうか?
また大本の親機に有線LAN接続されている機器も同じような症状となるのでしょうか?
まずは親機/中継器/子機で各々のファームを最新にしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/re200/r/#Firmware
書込番号:23523510
0点

>羅城門の鬼さん
>複数の子機(PC等)で同じような症状となるのでしょうか?
スマホ、デスクトップPCいずれも速度が落ちていました。
>大元の親機に無線LAN接続されている子機も同じような症状となるのでしょうか?
以前に確かめたときの記憶では親機に接続の子機の速度は落ちていませんでした。
再度、症状が発生したら確認してみます。
>また大本の親機に有線LAN接続されている機器も同じような症状となるのでしょうか?
親機に有線接続してるのはテレビだけですので速度は確認したことがないです。
以前に別スレで相談させていただいたとおり、親機と中継器の間は2.4GHzで、中継器と子機との間は5GHzで接続しています。
ファームウェアはすべて最新になっていたはずですが、あらためて確認して、古くなってたらアップデートしてみます。
書込番号:23523761
0点

○ファームウェアはすでに最新版でした。
○メーカーにも問い合わせてみました。
2つ試してみてほしいと言われました。
・Wi-Fi親機のチャンネルを固定する
・ハイスピードモード(受信と送信の帯域を分ける機能)をオフにする
とりあえず、親機のチャンネル固定だけ実施してみました。
その結果を見てから、ハイスピードモードのオフも試そうかと。
症状が出るまでに週単位で時間がかかるので、結果報告は数週後になります。
書込番号:23524359
0点

Wi-Fiチャンネルは、スマホのWi-Fi Analyzerで空いてそうなチャンネルを探して固定してみました。
書込番号:23524398
0点

>スマホ、デスクトップPCいずれも速度が落ちていました。
子機側の要因ではなく、親機または中継器側の要因のようですね。
>Wi-Fiチャンネルは、スマホのWi-Fi Analyzerで空いてそうなチャンネルを探して固定してみました。
親機の2.4GHzバンドと中継器の5Ghzバンドの両方を固定したのでしょうか?
これで改善すると良いですね。
書込番号:23526237
0点

>羅城門の鬼さん
>親機の2.4GHzバンドと中継器の5Ghzバンドの両方を固定したのでしょうか?
親機の2.4GHzと5GHzのチャンネルをそれぞれ固定しました。
中継器のチャンネル固定はできないっぽいのでそのままです。
書込番号:23526280
0点

>中継器のチャンネル固定はできないっぽいのでそのままです。
親機との接続に使っていないバンドの方は
中継器側で指定できたと思うのですが、出来ませんか?
親機と中継器とを2.4GHzで接続しているのなら、
中継器の5GHzのチャネルは親機と干渉しないように指定した方が良いです。
書込番号:23526322
0点

>羅城門の鬼さん
Tetherアプリをみる限りは設定項目は見当たらないです。
メーカーサポートも、この中継器は単純な動作しかしておらず設定を変えられる箇所はほとんどないので、親機側の設定を変えてみてほしいということでした。
親機の5GHzと中継器の5GHzはチャンネルずらしてあります。
書込番号:23526372
1点

>親機の5GHzと中継器の5GHzはチャンネルずらしてあります。
それならOKかと思います。
書込番号:23526518
0点

[NetSpot - WiFiアナライザー](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.etwok.netspotapp)や
[WiFiman](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ubnt.usurvey)で
接続先の親機や中継器とのリンクスピードを調べてみるのも原因の切り分けになると思います。
親機に繋がっているつもりで中継器(またはその逆)に繋がっているとかは有りませんでしたか?
私のところでは、Archer C6(3500円くらい)とRE200で[OneMesh](https://www.tp-link.com/jp/onemesh/)を組みました。
SSIDは2.4G帯/5G帯共通になり、クライアントは自動で最適な方に接続
(5G帯で通信速度が出なければ2.4G帯に切り替え、またはその逆)されますし
親機<->中継器の通信を自動で2.4G/5G両方に分散させて通信しているそうです。
Archer C6 2台(片方はWDSブリッジ)使ってチャンネル固定とか色々試してましたが、
OneMeshの方が安定してますし何より楽です。
1ヶ月位使ってますが快適ですよ。
書込番号:23528513
1点

>kio@kakaku.comさん
そうですね。
今度遅くなったときにはリンク速度がどうなってるのか見てみます。
つながってる先が親機なのか中継器なのかは間違いなく確認できています。
>羅城門の鬼さん
ちょっとわけがあって昨晩また設定変えましたので、これでしばらく様子を見ます。
・中継器をリセットすると親機と同じチャンネルになってしまうことがわかりました。親機と中継器のチャンネルは同一で使ってみます。
・電子レンジを使っている間、中継器経由の子機のネット接続ができなくなることがわかりました。そのため、中継器のハイスピードモードはやめて、親機と中継器ともに2.4GHzを停止、5GHzだけで運用します。
書込番号:23528635
0点

おさむ3さん
> ・電子レンジを使っている間、中継器経由の子機のネット接続ができなくなることがわかりました。
> そのため、中継器のハイスピードモードはやめて、親機と中継器ともに2.4GHzを停止、5GHzだけで運用します
親機←→中継機間が5GHzで電波が届くのであれば、クライアントに対しては2.4GHzを割り振ったほうが
良いケースも有りますので検討してみて下さい。
うちもArcher C6 2台使っているときは電子レンジで切れまくったので、
上記設定をしてトップスピードより安定性を取りました。
書込番号:23528707
0点

>kio@kakaku.comさん
ハイスピードモードにしなかったのは中継機のSSID名が2.4Gに変わって子機たちの登録し直すのが面倒だったからなのですが、
よく考えたら中継機のSSID名を今までの5Gのと同じに書き換えればいいことに気づき、そのように設定してみました。
親機==5GHz==中継機--2.4GHz--子機
確かに5GHzオンリーのときより少し速くなっています。
電子レンジも使ってみましたが、PC部屋からの中継機との接続には影響なかったので、これでしばらく試してみます。
書込番号:23528870
1点

>親機==5GHz==中継機--2.4GHz--子機
親機と中継器間と中継器と子機間の干渉がなくなりますので、
実効速度的には通常はこれが良いです。
>電子レンジも使ってみましたが、PC部屋からの中継機との接続には影響なかったので、これでしばらく試してみます。
無線LAN機器同士の干渉は互いに認識しあった上で譲り合いますが、
電子レンジは無線LANのプロトコルは別ですので、
お構いなく干渉してきます。
またその出力は非常に強力です。
なので、配置図を見ると、
中継器と子機間にも電子レンジの影響は多少なりともありそうに思えます。
書込番号:23529100
1点

2.4Gは固定、5Gは自動です。
うちの場合は1chに固定です、親機に関係なく。
ですから、RE200の2.4Gのチャンネルを調べ、
親機の方でチャンネルが被らないよう調整する
必要があると思います。
書込番号:23533615
0点

>Audrey2さん
紆余曲折ありましたので現状がわかりづらくなってしまいすみません。
現在は、親機は5GHzだけ出力(設定でチャンネル固定)、中継機は2.4GHzだけ出力となっており、親機と中継機でチャンネルが重ならないようになっています。
中継機2.4GHzのチャンネルは4chになってました。
マンションなので2.4GHz帯が非常に混み合っていて、今後の動作状況によっては、2.4は全部止めて5GHzに戻すかも知れません。
書込番号:23533980
0点

7/12に設定変更して10日ほど正常に使えていたので、そろそろスレを解決済みにしようかと考えていたところに、症状が再発しました。
7/23 夜
PCで高画質動画を観ていた。タスクマネージャーで17Mbpsくらい出ていたのを確認。
↓
寝る前にスマホで速度測定したところ、1.4Mbpsしか出ないことに気づく。
電波強度は十分。
リンク速度は144Mbpsで正常時と同じ値。
↓
7/24 朝
速度は遅いまま。
スマホ2台とPCで確認したがいずれも同様。
親機の5GHzは正常速度(50Mbps以上)。
中継機のLEDも正常時と同じ点灯状態。
メーカーサポートからは「ハイスピードモードをオフにしてみてほしい」とも言われていたので、次はオフで様子見します。
書込番号:23554312
0点

ハイスピードモードをオフにして様子を見ていましたが、8/1晩に症状再発しました。
メーカーサポートに電話していますが全然つながりませんね、前回7月上旬にはそんなことはなかったのですが。
5ちゃんねるで「TP-Link」で検索しましたら、何やらDDoS攻撃がどうたらで話題になっているようですが、その影響でしょうか。
仕方なくサポートにメールしておいたのでその返答待ちになります。
個体不良で交換してもらって直ることを期待しますが、RE200のレビューで「使っていたら速度が落ちた、コンセントに挿し直したら直った」という投稿がありましたので、この機種の持病の可能性もあるかもと思ってます。
書込番号:23576553
0点

交換対応になりました。
交換後、2週ほど使用してみて結果を報告します。
ちなみに購入店いわく、TP-Linkは自分のところで対応したがるので基本的に店側で修理受付や交換対応はできないとのこと。
TP-Linkは、交換します、ただし製品を返送してもらい(送料ユーザー持ち)、それを受け付けた後に交換品を送るとのこと。
手元に中継機がない期間が生じるのと、2500円で購入した商品に500円以上の送料負担するのはどうなんだろうと思います。
使っていて壊れたわけではなくて、購入当初からの状態ですからね。
割り切れない思いです。
書込番号:23581252
0点

中継器を返送しているようなので、返信が遅かったようですが…
>おさむ3さん
最初の書き込みにあるように中継器のOFF/ONして復活したから、
ずっと中継器が問題ではないかと思い込みがあるかも知れません。
プロバイダ≡≡A≡≡親機==B==中継機--C--子機
羅城門の鬼さんが書かれているように、複数の機械/要素(電波、リンクスピード、プロバイダの状況etc)が絡むので
今ここに書きまれている内容では足らないと思います。(やっているかも知れないですが伝わってない/整理されてないように見えます)
子機で速度低下が有ったら、まずは親機にLAN直結して問題を切り分けませんか?
手間かかりますが問題発生時はA,B,Cを調べて断定するものです。(Aが遅ければ最終的に子機は遅くなりますよね)
あと、親機子機はメーカーを合わせるべきです。
相手側(他社製品)の問題の可能性があるのに、TP-Linkはちゃんと対応してくれているように見えます。
2.4GHz帯のチャンネルの状況も他と比べて30dB以上(1000倍の差がある…羨ましい)もあれば
チャンネル固定は不要ではないかと思います。
色々工夫したことを一旦リセットすることでなにか見えてくるかも知れませんよ。
以前テレワークに支障が出るほど、遅くなったり不安定でしたので、
最終的にArcher C6とRE200でOneMesh(メッシュWiFi)を組みました。
RE200が問題ないことが分かったら、親機を換えるだけでお手軽にメッシュWiFiを組めますよ。
書込番号:23584838
0点

>kio@kakaku.comさん
書込番号:23523761/23554312に書きましたとおり、症状発生時にWi-Fi親機に接続してみると速度は落ちていないことを確認済みです。
今日、中継機は入れ替わりましたので、ここから再度の様子見になります。
ここ数週の間にファームウェアのバージョンアップがあったようなので、アップデートしました。
なので変わった点としては、中継機の個体入れ替えと、ファームウェアのバージョンということになります。
書込番号:23584871
0点

>おさむ3さん
23554312に親機のこと有りましたね。失礼しました。
中継機も変わったそうですし、改善すると良いですね。
余談ですが、私はおまじない的にルーター/中継器を
再起動スケジュール機能で夜中に再起動させてます。
書込番号:23585142
0点

>kio@kakaku.comさん
>余談ですが、私はおまじない的にルーター/中継器を
再起動スケジュール機能で夜中に再起動させてます。
TP-Linkはそういうことが必要なメーカーなんでしょうか?
Tetherアプリの中を探しましたら、「電源オフスケジュール」という機能がありました。
交換した個体でも症状が再発するようであれば、対処療法的に夜中に電源オフにするように設定しようかと思います。
ただ、設定してしまうと症状の確認ができなくなると思うので、今はそのままにしておきます。
書込番号:23585160
0点

>おさむ3さん
私は他メーカーでも定期リセット的な機能は設定してます。
私はOneMesh設定で動かしているからか、Tetherアプリで「電源オフスケジュール」は見つけられませんでした。
コチラで確認しているのはブラウザでアクセスして 詳細設定/電源スケジュールですね。
安定稼働して納得してから設定してもいいですし、おまじない的に運用してもいいと思います。
私は2週間くらいの様子見したら設定してます。
書込番号:23585532
0点

中継機を交換してもらい、最新ファームウェアにアップデートして使用しておりましたが、
今日症状が再発しました。
これはもう「こういうものなんだ」と受け入れるしかなさそうです。
対処療法として、毎晩夜中に電源オフにする設定をしました。
これでリセット効果があるといいのですが。
あとは、ランダムに発生するのか、ある程度継続使用で発生するのかですね。
後者であれば、毎晩のリセットで症状を抑えられそうなので、そちらであることを願いたいです。
以上でスレッドは締めさせていただきます。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
しばらく様子を見た後に、レビューは変更しておきます(私としては珍しく☆5をつけてたのですが、下げざるを得ません)。
書込番号:23595602
0点

たまたま公式サイトでこんな記載を見つけました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2941/
『一部の中継器には電源スケジュール機能を搭載しています。
この機能を利用することで(中略)中継器の電源を切ることができるので、(中略)長時間の利用によって起こり得る問題の回避に役立ちます。』
「長時間の利用によって起こり得る問題」というのが具体的にどんなことが起きるのかこの記載ではわかりませんが、tp-link製品は長時間使い続けるのにはあまり向いてないということなんでしょうかね。
今後機器を買い替えたり買い足したりする際は、ここの製品は避けようかと思います。
書込番号:23734240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





