CINTURATO P7 RUN FLAT 245/50R19 105W XL ☆
CINTURATO P7 RUN FLAT 245/50R19 105W XL ☆ピレリ
最安価格(税込):¥29,900
(前週比:+2,400円↑)
登録日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2019年9月17日 13:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年4月4日 18:05 |
![]() |
16 | 6 | 2014年3月2日 22:43 |
![]() |
9 | 4 | 2014年2月15日 19:49 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2013年8月6日 18:55 |
![]() |
18 | 20 | 2013年1月17日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/55R17 97Y
着用されている方に質問です。
私はこの11月で丸3年、アウディA4に新車時から装着されていたこのタイヤを履き続けています。
走行距離は約3万キロ程度ですが、トレッド部外側に捲れが生じてきています。
この捲れは前輪右側が一番ひどく、後輪右側、前輪左側にも発生しています。
ディーラーに確認すると、やむを得ない現象であり11月の車検時まで現状の状態のタイヤを乗り続けても問題はないと
言われました。
装着されています皆様のタイヤに同様なる症状は発生していますか?
お教えください。
8点

私は以前、このタイヤをリプレイスで装着させました。
>装着されています皆様のタイヤに同様なる症状は発生していますか?
2012年4月から2015年7月まで装着させていました(走行距離4万kmくらい。その後、車を乗り変えました)が、画像のようにはなっていませんでした。
ただ、トレッドにはクラック(ひび割れ)は出ていました。←これは経年劣化によるものです。
>この捲れは前輪右側が一番ひどく、後輪右側、前輪左側にも発生しています。
左折時の、トレッドにかかるストレスとコンパウンドの硬化が関係しているものと思います。
>走行距離は約3万キロ程度
ちなみに残り溝、何mmありますか?
私がこのタイヤを装着させていた時には、4万km程度走行して、残り溝が3.6mmありました(車重はA4より50〜70kg重い車です)。
摩耗の具合からトレッド面が冷たいうちからコーナーリングスピードを高めにされていませんでしょうか?
特に左折は、右折と違って回転半径が小さい(小回りが必要)ため、右折より右前輪にストレスがかかります。
左後輪にその現象が見られないのは、右折時に荷重が抜ける車輪になりますから、ストレスがそれほどかからないためです。
適切にタイヤローテーションをしていながらその状態になっているというのであれば、個体差によるものになるかと思います。
書込番号:22913684
5点

交換がいいと思います。 消費税も上がるので早めがいいと思います。
書込番号:22913943
0点

3年3万キロ走れば充分だと思いますよ。
交換をお勧めします。
せっかくハイグレードなタイヤ履いているのだから、
溝がすり減ってツルツルになるまで使うのはカッコよくないですよ(^^)/
書込番号:22914031
4点

皆様から早速のご連絡、ありがとうございます。
早々にタイヤは交換したいと思います。
ちなみに言葉が足りませんでしたが、私の車はA4Allroadですのでクワトロ仕様です。
四駆によるタイヤ負荷というのも影響しているのでしょうかね?
(普通に街乗りでオフロード走行等は全くしていませんが。)
タイヤ溝は3〜3.5o程度ありました。前輪ショルダー部は更に減っています。
タイヤローテーションは年次点検時、冬用タイヤの履き替え時(装着、脱着時)にディーラーにて行っている
程度です。
新たな質問なのですが、交換する場合どのメーカーのタイヤがいいですかね?
また、AO表示の有無はどう考えますか?
書込番号:22914779
1点

>yocchan440さん
市販されているもので、AO表示されているものはプライマシー3しかありませんので、もう一度CINTURATO P7 225/55R17 AOとなるとディーラーに依頼するのでしょうか。
4輪まとめて交換ですので市販品のプレミアムコンフォート系から選べばよいと思います。
あとはyocchan440さんが何を重視するかによりますが、現在のタイヤに不満がなければ、
値段的にはもう一度AOがないCINTURATO P7 225/55R17 97Yでしょうか。
別のタイヤを試したいとなれば、あとは値段しだいですが、
MICHELIN Primacy 4 225/55R17 101W XL、ブリヂストン REGNO GR-XII 225/55R17 97W、などといったプレミアムコンフォートから選べばよいと思います。
プレミアムスポーツ系でもよさそうですが。
https://www.clg-sv.com/tire_cate.htm
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:22915226
0点

同じがいいと思います。 変摩耗も見られないのでいいと思います。 雨にも強いので。
書込番号:22915449
0点

>四駆によるタイヤ負荷というのも影響しているのでしょうかね?
AWDの方がタイヤに負担はかかりません。
トラクションをかけるにしても、駆動が分散されるからです。
逆を言えば、AWDであるからこの程度で済んでいると見たほうが良さそうです。
>車はA4Allroad
どちらかというと、重心の高さから荷重が大きくかかってしまっているのでしょう。
>タイヤローテーションは年次点検時、冬用タイヤの履き替え時(装着、脱着時)にディーラーにて行っている程度です。
定期的に行われているのであれば、問題はないです。
私もスタッドレス脱着時と点検時の年2回しか行っておりませんし。
>交換する場合どのメーカーのタイヤがいいですかね?
>また、AO表示の有無はどう考えますか?
まず、AO表記はあるに超したことはありません。
アウディがタイヤメーカーに注文を付けて製作させたもの。。。
欧州車だからこそのこだわりかと思います。
yocchan440さんが国産車ではなく、Audiを選ばれたのは何かこだわりがあってのことではありませんか?
それと同様に、Audiがタイヤにこだわっている証拠がAO認証になります。
Cinturato P7はウェットに強いプレミアムコンフォートタイヤです。
ネット検索で「Cinturato P7 225/55R17 AO」と入力すれば、通販も可能のようです。
ディーラーで購入すると倍以上すると思います。
MICHELIN Primacy 3 AO と比較すると、Cinturato P7と同世代で、性能的にはわずかにPrimacy 3が上ですので、現状に不満がなければリピートで、銘柄を変えてみたければPrimacy 3という考えでよろしいかと思います。
(Primacy 3もプレミアムコンフォートタイヤです)
書込番号:22916373
1点

Berry Berry さんを始めとしたアドバイスいただいた皆様
適切なアドバイス、ありがとうございました。
私は長い間にいろんな車を乗り継ぎ、結果、いろんなタイヤを履いてきましたが、こんな捲れ方をする
タイヤは初めてのことです。
そういう意味でまた同じタイヤを選択する気にはなれません。
また、アウディは走行音がかなり静かな車ですので、走行中のタイヤノイズが気になっていました。
そこで静かなタイヤをチョイスしたい中、レグノを考え始めました。(AO仕様は無いようですが)
レグノはモデルチェンジしたばかりですが、MICHELIN Primacy 3 AOは、すでに4(AOではありませんが)が発売に
なっていることもあり、やっぱりレグノうかなと!!
(レグノはスピードレンジがYですが、国内使用でのデメリットにはならないと思います。)
書込番号:22917157
0点

失礼しました。
レグノのスピードレンジはW(270km/h)でした。
訂正します。
書込番号:22917163
0点

タイヤでは無く車側のアライメント不良…
書込番号:22928278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 RUN FLAT 225/50R18 95W ☆
憧れていました BMW3GTの中古車を、無理して購入出来ました。
安かったのですが、タイヤが後輪3分山と前輪5分山と 限界に近い状態です。
他のメーカーの乗り心地の良いタイヤも検討しましたが、最近の車はスペアタイヤを
積んでいないので やはり同じ銘柄のランフラットタイヤを考えていました。
丁度 知り合いから同じP7のランフラットタイヤ 245/50R18の新品同様を譲る
との話が出ました。
このタイヤを後輪に取り付けても、クリアランスは余裕で確保出来そうです。
前輪は実測しますと、今付いています225/50R18と フェンダー鉄板部側面外側と
2cm程の隙間、フェンダー内側樹脂部と斜め上部に3cm程の隙間を計る事が
出来ましたが、前後輪に245/50R18タイヤを取付けても 車検及び走行に問題は
無いでしょうか。
実際に取り付けておられる方 もしくは構造をご存知の方の、ご意見、ご感想を教えて
頂けないでしょうか。
上記の方法が駄目な場合 前輪に5分山の225/50R18を、後輪に譲って頂く
9分山の245/50R18のタイヤを取付けを考えておりますが、異径タイヤでの走行に
支障は無いでしょうか。
取扱説明書には タイヤの回転差でパンクの有無を検知していると記載が有りますが、
異径タイヤですと走り出せないのでしょうか。
もしくは ABSなどが利かなくなる恐れが、有るのでしょうか。
この辺を 良くご存じの方、お教え下さい。
0点

225/50R18 外径682ミリ
245/50R18 外径702ミリ
前後同じタイヤなら3%程度なら車検は大丈夫ですが、
前後で外径の違うタイヤですか、、、
スピードメータ誤差なら大丈夫そうとは思う。
書込番号:20792304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答、有難うございます。
そうですね、私も前後輪とも同サイズの方が良く 計算上と静止状態の
実測では 履けそうに思うのですが、ステアリングを一杯切った状態で
サスが縮んだ時に フェンダーと干渉しないかが判らず、交換に躊躇
しています。
書込番号:20792337
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 205/55R16 91V
ここのレビューや皆さんの書き込み等を見て、昨日、AUTOWAY福岡店でタイヤを CINTURATO P7 205/55R16 91V に交換してきました。愛車はマツダ プレマシー 20S です。
ちょっと気になったことですが、AUTOWAYでタイヤ交換をしてくれたお兄さんが、「空気圧は2.5kgにしておきました。」と言われて、「え゛、そんなに高かったけ?」と思ったので、ドアに貼ってある推奨値を見たら、2.2kg/cm2って書いてありました。「少々高くて、大丈夫ですか?」と聞いたら、「ゴツゴツ路面を拾うようなら、後日、少し下げてください。多少高いけど、問題ありません。」と言われました。
とりあえず、そのまま、九州自動車道を走ってみました。特に問題ありませんが、気のせいか、以前より、ちょっとだけフワフワ感がある気がします。言われたことと逆です。「以前」と言っても、これまで装着していた純正の老体 TOYO TRANPATH J94(5年間(50,000km走行))との比較なので、すでにタイヤが硬化していたのかもしれません。
現状の2.5kg/cm2のまま、走って問題ないのでしょうか?(許容範囲?)
仮に2.2kg/cm2に落とすと、もっと、フニャフニャにゃになるのでしょうか?
個人的には、硬めのぶれない乗り心地が好きです。(ふわふわ、フニャフニャは、きらい)
アドバイスお願いします。
1点

数値にこだわらす、常識内の範囲で自分の好みを探してはどうでしょうか?
自分はそうしてます。
書込番号:17254038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイール保護のため高めがいいと思います。 まだあたりが出てないからだと思います。 一皮向けたら本来の性能が出ると思います。
書込番号:17254103
2点

d(6_6)bさん
純正サイズと同一サイズなら、メーカー指定の空気圧に調整するのが基本です。
タイヤメーカーのブリヂストンも↓のように説明しています。
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/index.html
つまり、「運転席ドア付近に表示のある自動車メーカーの指定空気圧に調整下さい。
尚、自然漏れによる空気圧低下を考慮して自動車メーカーの指定空気圧を基準とし、0〜+20kPaの範囲内で調整・管理する事をお奨めします。」との事です。
尚、メーカー指定の空気圧から+30kPaである250kPaに調整しても特に問題は無いと考えます。
205/55R16 91のタイヤで、空気圧をメーカー指定の220kPaから250kPaに高めると↓のように負荷能力が上がります。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
つまり、空気圧を30kPa高める事でタイヤの負荷能力が555kgから615kgに増加しますが、特に問題が発生する事は無いと考えます。
それと空気圧を250kPaから220kPaに下げると「フニャフニャ」になって応答性が低下する可能性が高いです。
この辺りはd(6_6)bさんご自身で色々な空気圧を試してみて、好みの空気圧を見付ける必要があるでしょう。
因みに私の場合、インチアップしたXL規格のタイヤの空気圧を以前は320kPa、今でも300kPaに調整しています。
書込番号:17254215
8点

>現状の2.5kg/cm2のまま、走って問題ないのでしょうか?(許容範囲?)
このサイズはETRTOスタンダード規格ですね。
2.5kgf/cm2(250kPa)以上入れても負荷能力は向上しませんが、そのまま使用されても問題はありません。
>仮に2.2kg/cm2に落とすと、もっと、フニャフニャにゃになるのでしょうか?
はい。
間違いなく。
>個人的には、硬めのぶれない乗り心地が好きです。(ふわふわ、フニャフニャは、きらい)
残り溝6mm位からいい感じになると思います。
>とりあえず、そのまま、九州自動車道を走ってみました。
高速道路では特定の速度域で手ごたえが希薄になるところが顕著にみられます。
書込番号:17255855
1点

ピレリのコンフォート系タイヤはサイドのストロークが長目に取られています。
タイヤの中心に対してホールの中心が下に下がるという事は下側が縮んで上側が伸びる訳ですがタイヤサイドで荷重を支えているカーカスコードの繊維はあまり伸び縮みしないので下側はタイヤサイドが外に膨らみ上側は膨らみが伸びてストロークする訳ですが、Rを強くして伸びしろが長目に取られているという事です。
空気圧を高くすると車重によるホイールの沈み込みが減りますから上側の伸びしろが増えるのでフワフワ感はそれほど変化せず、ゴツゴツ路面を拾う感じも元々のトレッド剛性が高目なので空気圧による変化は少なく総じて空気圧の変化には鈍感な傾向です。
交換直後は空気圧低下が早目の傾向があるのとタイヤの慣らしによって感じも変わるので2か月後程度を目途に車両指定空気圧に調整してみてください。
書込番号:17256602
3点

皆さん、各種 アドバイスありがとうございます。
たいへん参考になりました。
個人的には、フワフワより、若干ゴツゴツしても硬めの乗り心地(一瞬で振動が収まる)が好きなので、とりあえず、現状のまま 250Kpa で2、3ヶ月、走行してみます。また、感覚的には転がり抵抗は、以前より少なくなったような気がします。
書込番号:17257842
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/55R16 95W ☆
ベンツW211 E320のタイヤ選択で迷っています。候補は、ヨコハマ225/55R16 95W NEW S.drive AS01 (ニュー S ドライブ)とピレリ225/55R16 95W MO Cinturato P7です。両者の特性を教えてください。また、ピレリCinturato P7MOには 95Wと99W XLありますが、形状、乗り心地にどのような違いがあるのでしょうか。また、ピレリはCinturato P7 BLUEは前者と比べどうなのでしょうか。よろしくお願いします。
2点

>両者の特性
S.driveはいわゆるスポーティセカンドグレードにあたるタイヤで、どちらかというと快適性よりも運動性能に重点を置いて開発されています。
ですので、装着者の方からはノイズが結構あるよということを聞きます。
ドライグリップであったり、ニュートラルステアからのレスポンスという点ではS.driveが上手です。
Cinturato P7は欧州プレミアムコンフォートに属しており、乗り心地や静粛性に重点を置きながら、運動性能を加味された銘柄です。
ウェット性能(排水性やグリップ)がかなり高い部類になります。
> 95Wと99W XLありますが、形状、乗り心地にどのような違いがあるのでしょうか。
形状に関しては大きく差はないでしょう。
ただ、後者はXL規格のタイヤとなっていて、空気圧を前者よりも高く設定することが可能になるため、より高い負荷(重量)に耐えられる設計になっています。
その分剛性が高くなっているはずですから、乗り心地という点では前者のほうがしなやかで、後者が硬めに感じられるでしょう。
また、タイヤ重量も後者の方が重いと思います。
>ピレリはCinturato P7 BLUEは前者と比べどうなのでしょうか。
コンパウンドや一部構造の変更により、転がり抵抗低減とウェットグリップ性能が引き上げられたものがCinturato P7 Blueです。
欧州ラベリングを比較すると、転がり抵抗やウェットグリップ性能の他にBlueの方のノイズが大きいことが分かります。
http://www.pirelli.com/tyre/gb/en/car/sheet/cinturato_p7.html
http://www.pirelli.com/tyre/gb/en/car/sheet/cinturato_p7_blue.html
(SIZE RANGEをクリックし、該当サイズをクリックするとラベリングが見られます。)
ということは、Blueの方が硬めにできているものと予想ができます。
書込番号:17182255
4点

eyeshadeさん
先ずCinturato P7 MOの欧州ラベリングは下記の通りです。
95W:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
99Y:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
次にCinturato P7 BLUEの欧州ラベリングは下記のようになります。
95V:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
95W:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
99W:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性72dB
最後にS.drive AS01の近いサイズの欧州ラベリングは下記のような感じです。
:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性73〜74dB
つまり、静粛性重視ならCinturato P7 225/55R16 95W MOになる訳です。
又、省燃費性能&ウエット性能重視ならCINTURATO P7 BLUE 225/55R16 99W XLになりそうですね。
尚、S.drive AS01 225/55R16 95Wは価格は安いですが、うるさいタイヤです。
書込番号:17192035
3点

Berry Berry さん
ご丁寧に説明して頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
S.driveはデザインが気に入っていたのですが、乗り心地や静粛性、ウェット性能(このような雪の時)も考えるとやはり、Cinturato P7ということでしょうか。225/55R16 95W MOを探すことにします。
お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
書込番号:17195894
0点

eyeshadeさん
ご回答ありがとうございました。
具体的に比較していただき、3者の違いがはっきりしました。
後は、チントゥラート P7 ブルーについて情報を集めてから決めたいと思っています。
書込番号:17195936
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 205/50R17 89V [ランフラット]
全くのクルマ素人ですが、約4年乗っているアクセラスポーツ 20S(スカイアクティブでない)のタイヤを新しくしたいと考えています。 現在のタイヤは205/50/R17で、TOYOTIRE PROXES R32を履いています。
基本的には街乗りで使用していますが、お盆の帰省(往復1600qくらい)など遠出する機会もあり、たまに峠道でヤンチャな走り方もする感じです。
そこで、走行性能>燃費>快適性>静粛性 といった基準でタイヤを選びたいのですが、どのようなものが良いのでしょうか?
皆さんのレビュー等を見て、ピレリ CINTURATO P7やミシュランのPS3辺りはどうかな?と考えています。これらは、「スポーツ走行には向いているけど、そこまでの乗り方をしないのなら国産のエコタイヤが良いのでは?」とディーラーで言われました。
実際はどうなんでしょう?
ちなみに、ディーラーで工賃込みで見積りを出して貰いましたが、ダンロップのLE MANS 4で総額102,480円だそうです。
予算は7〜8万に収めたいのでちょっと…。
アドバイスお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16432252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピレリ CINTURATO P7やミシュランのPS3辺りはどうかな?と考えています。これらは、「スポーツ走行には向いているけど、そこまでの乗り方をしないのなら国産のエコタイヤが良いのでは?」とディーラーで言われました。
Cinturato P7はスポーツ走行というより、グランドツーリング向けです。
一応私のレビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>走行性能>燃費>快適性>静粛性 といった基準でタイヤを選びたい
MICHELIN Pilot Sport 3は走行性能はクリアしても燃費の面で少々不利です。
転がり抵抗自体はそんなに悪い数値を示していませんが、実燃費は若干落ちる傾向にあります。
>ダンロップのLE MANS 4で総額102,480円
>予算は7〜8万に収めたい
であるなら、ディーラーは割高になります。
ここ(価格.com)では最安、1本12,900円0ですし。
http://kakaku.com/item/K0000224376/
>たまに峠道でヤンチャな走り方もする感じです。
うーん、Cinturato P7だとどうでしょうね。
レスポンスが心配です。
私も走ってみましたが、タイヤに慣れてきたところで・・・ですのでそう違和感は感じませんでしたし、現在溝の深さが6mm(新品時約8mm)で反応も良くなってはきています。
もし、Cinturato P7にするのであれば、このサイズは6種類あるうちの205/50R17 93W XLをお勧めします。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/sheet/cinturato_p7.tab?tab=8
速度記号Wであり、レスポンスに不満が出ても空気圧で対応するためのXL規格・・・という観点です。
もし予算が許すなら、より転がり抵抗が低くウェットグリップ性能の良いCinturato P7 Blueという選択肢もあります。
(価格.comではこちらのほうが安くなっているみたいです。)
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
書込番号:16432494
1点

pina-fp1さん
205/50R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
走行性能最重視という事でプレミアムスポーツタイヤからの選択が良いでしょう。
下記のタイヤが候補になると思います。(価格コム内での価格が安い順に並べています。)
又、各タイヤのラベリング及び特徴も記載しています。
◆PROXES T1 Sport 205/50ZR17 93Y XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能B(C)、静粛性71dB
比較的安価に高い運動性能と先ず先ずの快適性能を求めるなら最適のタイヤです。
↓の私のPROXES T1 Sportのレビューも参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
◆Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
このタイヤも高い運動性能と先ず先ずの快適性能を兼ね備えたタイヤです。
ウエット性能はPROXES T1 Sportを上回るようです。
◆POTENZA S001 205/50R17 93Y XL
近いサイズの国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
近いサイズの欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性70dB
高い運動性能とハンドリグ重視なら最適なタイヤです。
反面、乗り心地は少々硬めとなります。
◆ADVAN Sport V105S 205/50ZR17 93Y XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
最高水準のウエット性能を誇るタイヤです。
上記4銘柄のタイヤよりも省燃費性能と乗り心地を改善したいならCINTURATO P7が良いでしょう。
◆CINTURATO P7 205/50ZR17 93W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
CINTURATO P7は前述のプレミアムスポーツタイヤに劣らないドライ&ウエット性能のタイヤです。
又、乗り心地や省燃費性能は前述のプレミアムスポーツタイヤを上回ります。
反面、ハンドリング(応答性)は多少悪めとなるようです。
やはり、乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので・・・。
尚、LEMANS4 LM704は↓の私のレビューのように良いタイヤですが、走行性能重視ならお勧め出来ません。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
やはり、省燃費性能と乗り心地が良いLEMANS4 LM704では、ドライグリップとハンドリングに満足出来ない可能性が考えられます。
>「スポーツ走行には向いているけど、そこまでの乗り方をしないのなら国産のエコタイヤが良いのでは?」とディーラーで言われました。
ハイグリップのADVAN NEOVA AD08等を選択しようとしていたのなら、ディーラーの言い分も分かります。
しかし、「たまに峠道でヤンチャな走り方もする感じ」ならPROXES T1 SportやPilot Sport 3クラスのプレミアムスポーツタイヤは選択したいですね。
書込番号:16432542
1点

もし新車にエコタイヤが付いていたなら、それはしょうがないとしても、
クルマがアクセラ20S で、たまに峠道でヤンチャな走り方もする感じなのに、
わざわざエコタイヤを買うことも無いと思う。
書込番号:16433014
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます!!
まさか、こんなにも早く頂けるとは思っていなかったので感激です!
>もし、Cinturato P7にするのであれば、このサイズは6種類あるうちの205/50R17 93W XLを…
>速度記号Wであり、レスポンスに不満が出ても空気圧で対応するためのXL規格…
素人ですみません(汗) XL規格とは何でしょうか?
感覚的になのですが、「空気圧を高くするとタイヤが硬くなるのでレスポンスが向上」、「低くするとレスポンスは悪くなるが、接地面積の増加やタイヤの軟化(表現が正しいかわかりませんが)でグリップ力向上」と考えていました。
ゴムやトレッドパターンによってだいぶ違いが出るとは思いますが、この認識は合っているでしょうか?
>レスポンスが心配です。
走り屋さんが峠を攻めるような走り方はできていないと思うので、問題ないかもしれません。
Cinturato P7の高速道路での走行は、Berry Berryさんのレビューを見ると高評価ですよね? あまり大きな声では言えないのですが、高速では160km以上出す時があります。中央道のくねくねしたカーブをそのまま…ということも。大丈夫でしょうか?
>上記4銘柄のタイヤよりも省燃費性能と乗り心地を改善したいならCINTURATO P7が…
なるほど、SP3やPROXES T1 SportよりはCINTURATO P7の方が燃費がいいのですね?
単純に走りだけなら前2つの方が良いのですか?
うーん、悩みどころです。
お二人とも丁寧に回答してくださるので、大いに参考にさせていただきますね。
書込番号:16433274
1点

pina-fp1さん
>なるほど、SP3やPROXES T1 SportよりはCINTURATO P7の方が燃費がいいのですね?
PROXES T1 Sportの国内ラベリングは転がり抵抗係数Cです。
これに対してCINTURATO P7は欧州ラベリングで省燃費性能Cです。
この欧州ラベリングでの省燃費性能Cを国内のラベリングに換算すると転がり抵抗係数A辺りと推測出来ます。
従いまして、Pilot Sport 3やPROXES T1 SportよりはCINTURATO P7の方が燃費が良いという考え方で正解です。
>単純に走りだけなら前2つの方が良いのですか?
その通りです。
やはり、プレムアムスポーツタイヤであるPilot Sport 3やPROXES T1 Sportの方がハンドリングは良いでしょう。
高速を超高速で走行するならPilot Sport 3やPROXES T1 Sportの方が良いかもしれませんね。
書込番号:16433338
1点

> XL規格とは何でしょうか?
こちらのリンクがわかりやすいかと。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
>この認識は合っているでしょうか?
はい。
合っています。
>Cinturato P7の高速道路での走行は、Berry Berryさんのレビューを見ると高評価ですよね?
はい。
欧州プレミアムコンフォートだけあって、路面からの余計な入力をいなしてくれます。
それからここは公の掲示板ですから、具体的な数字を挙げることは好ましくありません。
>大丈夫でしょうか?
別板に記載していますので、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15855680/#15957865
↓ここです。
>Cinturato P7は、真ん中の数字が「ふ」からハンドルの中立付近が希薄になり、「う」にかけて続きます。
>「お」になるとダウンフォースの力が加わり落ち着いてきます。(高速道路での話ではないことをお含み置きください。)
>希薄になっていてもある程度の舵角を加えれば手応えを返してくれますが、もう少し中立付近で返してくれると・・・という感じがします。
(ここでいう「真ん中の数字」とは十の位を指し示します。)
>SP3やPROXES T1 SportよりはCINTURATO P7の方が燃費がいいのですね?
はい。
>単純に走りだけなら前2つの方が良いのですか?
はい。
ポジショニングが異なります。
プレミアムコンフォートの運動性能高いもの、プレミアムスポーツで快適性能が高いもの。
私は似て非なるものと思っています。
>うーん、悩みどころです。
楽しい悩みじゃないですか。
しっかり悩んでください。
高速移動を主眼とするか、山道を主眼とするか・・・。
Cinturato P7は良い落としどころかなとも思いますが、好みに合致するかまでは分かりません。(現在お履きのR32よりはいけるとは思いますが)
書込番号:16433482
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん
再びの回答ありがとうございます。
>プレムアムスポーツタイヤであるPilot Sport 3やPROXES T1 Sportの方がハンドリングは良いでしょう
順位を付けるとしたら、Pilot Sport 3 > PROXES T1 Sport > CINTURATO P7という順番ですか?
燃費では、Pilot Sport 3とPROXES T1 Sportにはほとんど差がないとみてもよさそうですね。
燃費も走りもというのは贅沢かとも思うのですが、やはり両立してくれたらうれしいです。
「走りだけを…」というのも魅力的ではあるのですが、なにぶん未改造なのでタイヤの性能を発揮しきれるかという問題もあります。逆に、まずはタイヤからと考えたらいいでしょうか?
自転車も趣味でやっているのですが、タイヤやホイールから順番にグレードアップ中です(笑)
>公の掲示板ですから
そうですね。意識が低かったです。
自重します。
>Cinturato P7は、真ん中の数字が「ふ」からハンドルの中立付近が希薄になり
希薄になるというと操作感がなくなってくるということですか?
少し怖いようにも感じてしまいます。今のR32しか使った事がないので分からないのですが、「現状よりは良くなるけど、不安要素があるとしたら…」といった感じで捉えておきます。
>ポジショニングが異なります
プレミアムコンフォートの方が燃費・快適性重視。プレミアムスポーツがハンドリングやグリップ重視。
なるほど!
ちなみに、TOYO TIRESのホームページなどで見受けられるプレミアム性とは何のことでしょうか?
見た目や価格だけなのか、それとも走りの部分にも関わってきますか?
分からないことだらけで申し訳ないですが、お二人ともよろしくお願いします。
書込番号:16433964
0点

>希薄になるというと操作感がなくなってくるということですか?
なんて表現すればわかりやすいでしょうね。
一言でいうと「鈍い」です。
詳しく言うと、操作感覚は「軽い」けれども「反応は軽くない」です。
つまり「ヌルヌル・フワフワ」。
それを越えれば、ビシッとした感じが出てくるのですが・・・。
すみません、分かりにくいですね。
>TOYO TIRESのホームページなどで見受けられるプレミアム性とは何のことでしょうか?
TOYOのホームページに「プレミアム性」という言葉が出てきます?
PROXES T1 Sportのページと開発秘話のページを斜め読みした感じでは、出てこなかったような気がしました。
プレミアムスポーツ・プレミアムコンフォートとは使いますが・・・。
おそらく↑の「プレミアム」とは何ぞや?ということと認識してお答えします。
デジタル大辞泉より
プレミアム 【premium】
1 オプション取引において、権利の価格。オプション料。
2 額面株式が額面金額以上の価額で発行されたときの超過額。額面株式は平成13年(2001)の商法改正により廃止。
3 被買収企業の買収価格と純資産との差額。暖簾(のれん)代。
4 入場券などの、正規の料金の上に加えられる割増金。プレミア。「―がつく」
5 商品につける景品や懸賞の賞品。プレミア。「―セール」
6 (形容詞的に用いて)高級な。上等な。「―ビール」
7 ⇒打歩(うちぶ)
6番の意味でしょう。
さらに「上級な・上質な」を付け加えるといいと思います。
「プレミアムスポーツ」タイヤの特徴は・・・
運動性能ではハイグリップの下に位置しますが、各メーカーとも手抜きした製品ではありません。
最近では、運動性能を向上させつつもコンフォート性能を犠牲にすることなく、乗り心地に優れた銘柄が出てきています。もちろん静粛性も向上しています。
フラッグシップモデル(旗艦モデル)として登場するのであれば、ここのポジショニングになるでしょう。
「プレミアムコンフォート」タイヤの特徴は・・・
静粛性・乗り心地に重点を置いて開発されています。そのため運動性能は2の次に来ることもあります。
日本専売モデル(アジア専売モデル)も存在します。
一昔前は高級セダンに向けて販売されましたが、現在はその垣根はなくなってきており、いろいろな車に装着されることを念頭に置いて、サイズの拡大が図られています。
また、運動性能の向上が図られ、静粛性・乗り心地を重視しながらも走りへの要望を満たせる銘柄も出ています。
ですので、
>見た目や価格だけなのか、それとも走りの部分にも関わってきますか?
見た目や価格だけではありません。
モノによってはかなり違った性格をもっていると言えます。
もちろん走りにも十分かかわってきますね。
書込番号:16434107
1点

pina-fp1さん
>順位を付けるとしたら、Pilot Sport 3 > PROXES T1 Sport > CINTURATO P7という順番ですか?
ハンドリングはPilot Sport 3 ≒ PROXES T1 Sport > CINTURATO P7のようになると思います。
>燃費では、Pilot Sport 3とPROXES T1 Sportにはほとんど差がないとみてもよさそうですね。
その認識で正しいと思います。
>「走りだけを…」というのも魅力的ではあるのですが、なにぶん未改造なのでタイヤの性能を発揮しきれるかという問題もあります。
>逆に、まずはタイヤからと考えたらいいでしょうか?
先ずはタイヤのグレードアップを図り、足回りがタイヤに負けていると感じればショック&スプリングを交換すれば良いと思います。
>希薄になるというと操作感がなくなってくるということですか?
私の車はタイヤがPROXES T1 Sportである事と共に足回りを車高調に交換していますので、超高速域での安定性は極めて高く操作感が無くなる事はありません。
ただ、高速域に重点を置くと街乗り時等の低速域では硬く感じる場合もあり得ます。
しかし、私の場合は硬い乗り心地を好みますので問題ありません。
やはり、乗り心地は好みによるところが大きいですね。
>ちなみに、TOYO TIRESのホームページなどで見受けられるプレミアム性とは何のことでしょうか?
>見た目や価格だけなのか、それとも走りの部分にも関わってきますか?
↓の各メーカーの性能比較表が分かりやすいでしょう。
・TOYO
http://toyotires.jp/feature/
プレムアムスポーツタイヤ:PROXES T1 Sport
スポーツタイヤ:DRB
・YOKOHAMA
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/searchbytirebrand.html
プレムアムスポーツタイヤ:ADVAN Sport V105S
スポーツタイヤ:S.drive
・DUNLOP
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/DUNLOP_TyrePassengerCarUse_20130728.pdf
プレムアムスポーツタイヤ:SP SPORT MAXX TT
スポーツタイヤ:DIREZZA DZ101
つまり、スポーツタイヤに比較してプレミアムスポーツタイヤはドライ性能、ウエット性能、乗り心地、静粛性が上回るのです。
コンフォートタイヤとプレミアムコンフォートタイヤの比較でも同様の傾向で、プレミアムが付くと価格は高くなりますが、満足度も高いタイヤとなるのです。
書込番号:16434568
1点

>プレミアム性とは何のことでしょうか?
プレミアムカーとはどんな車か考えればわかり易いと思います。
いわゆる高級車ですがヨーロッパには速度無制限の道路もあるので高性能である事も必須条件ですから高い速度とハイパワーに耐えるグリップと高級車に求められる快適性、近年は燃費も競争するべき性能と見なされているのでそれらの全てを求められるのがプレミアムタイヤであり、その中で多少スポーツ性に重心を置いたのがプレミアムスポーツタイヤです。
当然コストは高目になりますしワインディングを楽しむ程度だとややオーバースペックのところがあるので個人的には多少グリップを落としても路面ギャップの吸収性を優先したいのですが、なかなか国産タイヤには適当な受け皿が無いので田舎道の制限速度が100km/h程度の環境に適応するように作られてきたヨーロッパメーカーのコンフォート系タイヤを選んできました。
Cinturato P1は素直なハンドリングで諸性能のバランスが取れておりコストも低目なのでお勧めします。
書込番号:16435927
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、猫の座布団さん
重ね重ねありがとうございます。
プレミアムになると性能の質が上がるというわけですね?
皆さんからご意見を頂いて、現在はLE MANS 4とCINTURATOで迷っています。
ここでまた質問なのですが、元走り屋の友人に聞いたところ「ピレリのタイヤって基本的に硬いから、君の乗り方ならLE MANSの方が無難じゃない? 静かだし。」という意見をもらいました。
皆さんは、CINTURATO P1、P7とLE MANSの乗り心地について順位をつけるならどうしますでしょうか?
ここでの値段では、
LE MANS < P1 < P7
の順に値段が1本1000円ずつくらい上がります。
お得感で言ったらどれをとりますか?
P7がP1の上位に位置するなら、P7の方がお得なのかな? などと考えています。
どちらにせよ、今日中には決めたいと思っていますが、最後にご意見を伺いたく質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16441098
0点

>CINTURATO P1、P7とLE MANSの乗り心地について順位をつけるならどうしますでしょうか?
アクセラスポーツに履かせるとしたら、乗り心地は価格の逆順で、
LEMANS4 LM704>Cinturato P1>Cinturato P7
となりそうな・・・。
そう考える理由として、タイヤの対象車種(いわゆる販売ターゲット・相性とも言えます。)がLEMANS4 LM704とCinturato P1はコンパクト〜ミドルクラスを主としているのに対し、Cinturato P7はミドルクラス〜大型を主としているからです。
(LEMANS4 LM704はメーカーに記載はありませんが、ここのレビュー等を見ていると相性が見えてきます。)
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/genericContent/cinturato
書込番号:16441301
0点

pina-fp1さん
>プレミアムになると性能の質が上がるというわけですね?
そのようなお考えで正しいと思います。
>CINTURATO P1、P7とLE MANSの乗り心地について順位をつけるならどうしますでしょうか?
下記のようにLEMANS4 LM704が一歩抜けており、CINTURATO P1とCINTURATO P7は同等と推測します。
LEMANS4 LM704→CINTURATO P1≒CINTURATO P7
>お得感で言ったらどれをとりますか?
お得感というよりは、何を重視するかで選択するタイヤが決まります。
つまり、3銘柄のタイヤの選択のポイントは下記のようになります。
・静粛性や乗り心地といった快適性能重視ならLEMANS4 LM704
・ドライ&ウエット等の運動性能重視ならCINTURATO P7
・ライフや省燃費性能といった経済性重視ならCINTURATO P1
書込番号:16441424
0点

それとPROXES T1 Sportは価格面で候補から外したのでしょうか。
もし、価格面で外したのなら一度ヤフオクで「PROXES T1 Sport 205/50R17」で検索してみて下さい。
1本13800円とか14000円(送料別1本500円)で出品されています。
書込番号:16441441
0点

タイヤ持ち込みでの交換等、ネット通販利用時の注意点は↓の書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:16441521
0点

pina-fp1さん、こんばんは。
> …現在はLE MANS 4とCINTURATOで迷っています。
> …どちらにせよ、今日中には決めたいと思っています…
pina-fp1さんの中でほぼ決めていらっしゃるのなら、読み飛ばしてください。
「後悔先に立たず」という諺がございます。再考の余地はございませんか? pina-fp1さんの文章を読むにつけ、私なら Pilot Sport3、あるいは、PROXES T1 Sport のどちらかを選択します。私も以前は Cinturato P7 を履かせていましたのでハッキリ言いますが、あれ、“走り”においてプレミアム度合いはそれほどではありませんよ。
なお、PS3 と T1 Sport 以外から何か薦めよということなら、ADVAN Sport V105 を、私としてはお薦めします。
手短ですが、ご参考に。
書込番号:16442966
0点

ピレリはトレッドが堅いですがタイヤサイドのストロークはたっぷりしているので比較的荒れた路面を得意としていますし軽量化が進んでいるので収まりが良い事はP1で実感しています。
比較的スムースな路面ならLM704の方が乗り心地が良いかもしれません。
Cinturato P1とP7ではP7の方が上位のタイヤですがP1の方が開発が新しいです。
P7は様々なメーカーのOEとして採用されていますが、その様な場合自動車メーカーとの相互チェックにより開発に時間がかかるのに対して17インチ以上のサイズのP1はアジア市場向けに単独開発された製品なので発売時期以上に開発時期には差がありそうなので、どちらかと言えばP7 Blueの下位モデルと言った感じでしょうか。
書込番号:16443025
0点

うわぁ。
Duck Tail Aさん お帰りなさい。
よかったよかった。
書込番号:16443035
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/45R17 91W
はじめまして!
現車は、10万km超のBMW E36 328です。
現在、4年23,000km走行のピレリ Rossoからの履きかえを検討中です。
候補は、以下nなどです。
(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
(2)継続で、Rosso 225/45R17 91W(本当は、新型の後継モデルが欲しい)
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
(6)Rosso、プライマシーHP後継を待つ。
皆様の御意見いただければ幸いです。
タイヤの好みは、以下のようなものです。
・転がりの上質感
・軽い
・丸い
・ウエットグリップ
・リニアな操舵換
・転がり抵抗の低さ
過去、現車で履いた経験のあるもの。
・ピレリ P6000(新車装着)
・ピレリ Rosso
・ミシュラン HMX
・ミシュランプライマシーHP
・ピレリ コルサ
・ヨコハマ dB
・BS レグノ8000/RE050(同型車で、履いた経験アリ)
クルマの印象は、消耗品ですがタイヤで結構変わると思っています。
現タイヤは殆ど寿命ですが、消耗品と言えど、2〜3年のお付き合いとなるので、
決めかねております。
CINTURATOを履いた経験のある方のコメントなどいただけると幸いです。
0点

サイズは異なりますが、自車に装着したレビューを貼ります。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
速度記号Wですか。候補に挙げるのであればYの方がよろしいかと思います。
といいますのは、欧州ラベリングで91WはF A 71dB、91YはC B 71dBとなっています。
>・ウエットグリップ
>・リニアな操舵換
>・転がり抵抗の低さ
ウェットグリップは91Wが優位、リニアな操舵感は91Yが優位、転がり抵抗の低さは91Yが優位です。
でも、ROSSOからの履き替えなんですよね。
リニアな操舵感が引っかかります。
Cinturato P7はどちらかというとグランドツーリング向けなので、路面からの余計な入力を省いて操舵を安定させる傾向がありますから、その反面としてリニア感が少ないですから。
Duck Tailさんの書き込み待ちでしょうね。
書込番号:15596308
1点

>・転がり抵抗の低さ
もし、↑が省燃費性をも含めるのであれば、
>(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
は抜いた方がよろしいかと思います。
燃費が下がったという話をよく耳にします。
書込番号:15596450
2点

Grandbuleさん おはようございます。
CINTURATO P7は高いドライ&ウェット性能とコンフォート性能の両立を目指すなら良い選択です。
しかし、リニアな操舵感をお求めならCINTURATO P7は避けた方が無難です。
CINTURATO P7にはご希望の215サイズもありませんし・・・。
書込番号:15597242
4点

BerryBerryさん、スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
希望のものとしては、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの中間、
そういう意味ではRossoは、ドンピシャのコンセプトなのですが、いかんせん
少し古さが気になりだし、浮気心が出てきた次第です。
E36って、タイヤへの要求レベル(運動性能)が、FF車などから比べると
そんなに高くないのですよ。 その分を快適性に振りたいと考えております。
>反面としてリニア感が少ないですから。
そうなんですよね、ここら辺りが満足できるかで躊躇しています。
過去、プライマシーHPも不足はないけど物足りなさを覚えましたが、Cinturato上げたのは
ミシュランよりピレリ方が少し血の熱さを感じられるかな、など妄想した故です。
> >(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
>
>は抜いた方がよろしいかと思います。
>燃費が下がったという話をよく耳にします。
PS3は、隠れ本命なのですが、やはりネットリ系ですかね?
今回は、必要なグリップを確保した上で、ECOタイヤ系のあっさり味が
いいかなと考えています。また、Roosoからの乗り心地悪化の程度が気になります。
ちなみにRossoは、軽いけど少しスポンジーと感じています。
ところで、ContiSportContact 5 215/45R17 91W XLも気になりますが、予算は
組み換え入れて、上限¥10万の抑えたいなと考えています。
書込番号:15600699
0点

(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
FA71dB
ピレリはモデルが変わっても操縦安定性などはあまり変えませんからP6000を使われていたなら後継モデルに当たりますので感触はだいたい予想できると思います。
こちらのサイズではドライ・ウエットグリップ共にROSSOを上回りそうですね。
(2)継続で、Rosso 225/45R17 91W(本当は、新型の後継モデルが欲しい)
EB71dB(MO) FB71dB(AO)
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
225/45R17 91Y FA71dB 94W EA71dB 94Y EA71dB なので燃費はCinturato P7と大差無いでしょう。感触としてもピレリよりあっさりしているのでは。
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
(6)Rosso、プライマシーHP後継を待つ。
Primacy3 225/45R17 91W CA69dB
Citurato P7Blue 225/45R17 91Y BA71dB
書込番号:15601044
1点

猫の座布団さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
>(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
>ピレリはモデルが変わっても操縦安定性などはあまり変えませんからP6000を使われていた>なら後継モデルに当たりますので感触はだいたい予想できると思います。
>こちらのサイズではドライ・ウエットグリップ共にROSSOを上回りそうですね。
P6000は新車装着で、サイズが小さかったこともありますが、かなりコンフォートより
だったように思います。
CINTURATO P7も、プレミアムコンフォートなんで、ドライ・ウエットグリップ共は
ROSSOは超えないのではないかと、勝手に思っております。
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
これは、CSC3と思い違いだったようです。
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
225/45R17 91Y FA71dB 94W EA71dB 94Y EA71dB なので燃費はCinturato P7と大差無いでしょう。感触としてもピレリよりあっさりしているのでは。
予想では、スポーツ度はPS3が上ではないかと思っておりました。
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
これも脱字でしたね(欲しくなった勢いで深夜に書いたものですいません)、
Asynmetric2でした。
いまのところ、
CINTURATO P7 225/45R17 91W(10.0kg)がやはり本命、
215のラインナップがあり軽量(9.1kg)のContiSportContact 5 215/45R17 91W XL
が、やはり興味あります、コンチは試乗はしても自車に履いた経験がにないもので。
でも、総額で¥3万以上違うのでしょうね。。。
ライフもそれなりに違うのでしょうかね?
CINTURATO P7、Asynmetric2を履いた御経験をもつ、DuckTailさんの御降臨も期待したい
です。
書込番号:15605056
0点

いくつかタイヤ店で現物確認し、本格的に選択をはじめましたが、
名古屋に転勤して日が浅く、あまり定評あるピレリ取扱店などを探すのに
苦労しております。
名古屋で、信頼できる定評のある店を御存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:15615160
0点

過去スレにもありますが、名古屋でPIRELLIを購入するのは難しいのでしょうか。もしかしたら。
信頼できるかどうかがポイントかと思いますが、取り扱いでいえばフジコーポレーションでは91Wを扱っているようです。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gT16554~u/
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/r1_nakagawa.aspx
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/greenroad.aspx
ただ、ここは工賃が少々高いです。
91Yとなると、通販になってしまうのでしょうか・・・。
http://kakaku.com/item/K0000116064/
ラベリング自体で見ると、ウェットグリップ性能が最高ランクなのはGOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2です。
http://www.goodyear.eu/uk_en/tires/tire-finder/car/index.jsp?publication=2077&component=0&width=215&height=45&rim=17&loadIndex=91-XL
国内ではbになっていますが。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/goodyear_EAGLE_F1_ASYMMETRIC2.pdf
ADAC(ドイツ自動車連盟)では、
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2010_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=29784&SourcePageId=31821
(ASYMMETRIC 2でなく、先代のASYMMETRICでの結果です。先代より現行モデルの方が上でしょうし。)
オートビルド誌のタイヤテストでは、
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2012-Auto-Bild-Max-Performance-Tyre-Test.htm
書込番号:15615408
0点

Grandbuleさん
隣県になりますが「ピレリ四日市」さんがあります。
http://www.eurospeed.jp/
又、名古屋市内なら「城北ヨコハマタイヤサービス」さんが良いのではと思います。
http://jy-club.net/index.html
書込番号:15615840
0点

Berry Berryさん
タイヤ&ホイール フジの情報をありがとうございます。
名古屋にも、フジがあったのですね、店舗も新しいみたいですが、知りませんでした。
カー雑誌のこの会社の広告で、よく各社ホイールデザインを見比べていました(笑)
Cinturato安いですね、一度、問い合わせてみます。
ところで、Cinturatoなんですが、既出で私が知らないだけかもしれませんが、日本に
入ってくる多くはイエローハット専売なんですね。
そういうわけなのか、どうも私が出向いたお店では、取扱いがあっても、価格面と
生産年の面でも、他銘柄ほど頑張りが感じられなかったです。
ASYMMETRIC 2も、是非、履いてみたいタイヤです。性能は私には十二分なようですが、
どんな感触ですかね。。。
スーパーアルテッツァさん
2店のご紹介ありがとうございます。三重県なら、ピレリ四日市があるのですね。
こちらも取扱い量が豊富そうなようですね、問い合わせみます。(できたら、両店ともに
週末に店舗に行ってみたいですね)
書込番号:15620697
0点

>Cinturatoなんですが、既出で私が知らないだけかもしれませんが、日本に
>入ってくる多くはイエローハット専売なんですね。
そうなんですか?
「Cinturato」ではないP7はチラシを作って販促しているのは知っていますが・・・。
>ASYMMETRIC 2も、是非、履いてみたいタイヤです。性能は私には十二分なようですが、
どんな感触ですかね。。。
Duck Tailさんに登場していただくのが良いのですが・・・。
私には彼の記載した過去レスを挙げることしかできません。
書込番号:15623419
2点

Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
イエローハットからは下記アナウンスが出ているようです。それでも並行なのか、
取り寄せてくれるショップはありますが、これを理由に断られるところもあります。
http://cdplus.jp/company/download/241495/27205.pdf
>私には彼の記載した過去レスを挙げることしかできません。
そんなことはございません。
遅まきながら、過去レスたどってみました。インプレッサという名車で、Cinturatoを
お履きになっていませんか?
その時の感想(以前のタイヤとの比較)など教えていただけると大変参考になります。
運動性能だけを求めているのではないので、静かさ、乗り心地、ライフなど、気に留めた
点を教えていただけると嬉しいです(^^)
書込番号:15624675
0点

>イエローハットからは下記アナウンスが出ているようです。
これはCinturato P7ではなく、ただのP7です。
Cinturato P7とは異なりますので、御注意を。
リンク先pdfより
>〜イエローハットグループの専売タイヤとしてピレリ「P7」の販売を開始いたします〜
【専売】デジタル大辞泉より
1 他には売らせず、一手に販売すること。「当社が―する輸入食品」「新聞の―店」
2以下省略
取り扱いは他店でも見られます。
http://kakaku.com/item/K0000270343/
でも↑AUTOWAYは自社で現地から仕入れ、PIRELLI JAPANを通さないことになりますから、並行輸入ということになります。
http://www.autoway.co.jp/spirit/index.html
>インプレッサという名車で、Cinturatoを
>お履きになっていませんか?
Cinturato P7であれば、現車エクシーガにて装着しています。
>その時の感想(以前のタイヤとの比較)など教えていただけると大変参考になります。
ASYMMETRIC 2を語ることはできません。
Cinturato P7であればいくらでも。
私の一番最初の書き込みにレビューを貼り付けていますが、別板に記載したものを引用します。
書込番号:15624865
2点

引用ここから********************
まずはじめに、、、
一般的に乗り心地が良いとされるには、「しなやか」「柔らかい」と表現されます。
スタッドレスタイヤを装着したときに表現されることが多い「フワフワ」や「グニャグニャ」とまで行きますと、デメリットも予想されるマイナスイメージも湧いてきます。
その逆となるのが、「しっかり」「ガッチリ」。
「カチカチ」や「ゴツゴツ」はマイナスです。
剛性が低いと「柔らかく」、剛性が高いと「ガッチリ」します。
そういったことを踏まえて、もう一度レビューをご覧になってください。
私のレビューからの引用です。
>【乗り心地】
>路面の継ぎ目でのショックはほとんど感じず、段差では「ドン」が「タン」と上手に凸凹をいなしてくれます。
>私はこのタイヤを「柔ら硬い」と評します。
>普通に走る分では乗り心地がしなやかで、なおかつその中に芯を感じるような・・・そんな感じです。
>車格が一クラス上がったと言っても過言ではありません。
ついでに他の方のレビューからも引用してみましょう。(関係の皆様、引用御容赦願います。)
>日本メーカーのプレミアムコンフォートに比べて剛直さが高く
>何となくバランスボールの上に乗っているような…
>カドがなく乗り心地は決して悪くないのですが、不思議な乗り心地です。
>柔らかい。・・・フンワリした乗り心地
>しなやかで良い
>運転席での感触ではいくらか丸くなった感じです。
>地面と接するゴムが柔らかい感じでしっとり・・・突き上げと左右の揺れはすべてサイドで吸収してるような感じで非常に乗り心地がいい。
>但し段差のある駐車場への侵入時には衝撃音が大きい。
このタイヤを装着する前まで、YOKOHAMA ADVAN A10(OEタイヤ)215/50R17 91Vを装着させていました。
このタイヤの性格としては、どちらかというとスポーティ。
少々硬めで、そういった意味では路面の凹凸を忠実に伝えてくれるタイヤでした。
(ノイズが少し多めで若干ゴツゴツしているところもありました。)
Cinturato P7の印象は、
>いくらか丸くなった
上記のレビューの中の表現です。
このタイヤの特徴を言い表していると思います、
「カドが取れた」感じ。
あくまでフラットに。
トレッド面やサイドウォールがしなやかであるために路面としっかりと捉え(高機能舗装ではアスファルトの粒をつかんでいると感じられる)、細かな段差であればそれを埋めてくれるような感じがしています。
そして、このタイヤの特徴としては静粛性の高さも関係しています。
人の感覚は、凹凸の衝撃を音と共に感じると少々気になるものです。
上記レビューで、衝撃音が大きいと評されている方もいらっしゃいますが、このタイヤに関して、私自身は音は小さい方であると思います。
これは、このタイヤを装着する前に付けていたタイヤにもよるところが大きいです。
音が小さく感じれば、衝撃も相対的に小さく感じるものです。
そこで、私のレビューにもあるとおり、大きな段差に関しては、「ドン」と聞こえ感じていたものは、装着初期にはワンランク下がって「タン」という感じなのです。
タイヤの剛性自体は91V→95W XLになったため向上しています。
しかし、それでありながら衝撃音も小さくなりました(窓を開けて走行すると、パカンとは聞こえます。しかし窓を閉め切っていれば車内にまでは響いてきません。)し、実際に感じる衝撃も少なくなりました。
だからといって「フワフワ」ということでもありません。
ただしなやかなだけではなく、ブレーキング時やステアリング操作時には芯を感じられるところもあります。
走行状況によっていろいろな表情をもったタイヤなのだと思います。
余談です。
今現在は自車には季節柄スタッドレスを装着させていますが、それまでに約12000km走行しました。
2000〜3000km走行しますと慣れてしまい、感覚は麻痺しました。
タイヤの劣化・硬化・摩耗によって徐々に段差をいなす能力も落ち、ノイズも増してきているのでしょうけれど、今でもこのタイヤにして良かったと思っています。
引用ここまで********************
書込番号:15624868
1点

ライフ・耐摩耗性に関してですが、
このタイヤのUTQGは260 AA AでTREADWEARが260ということですから、データ上はあまり良い部類には入りません。
しかし、私の使用状況ではそれほど目立った摩耗もなく良好な状態です。(7mm前後は残っていたと思います。現在スタッドレスタイヤ装着ですから確認できず。)
頑張った運転をすると、減りは早いと思います。
問題としては、中国製であることでしょうか。(購入時に手間をかければ欧州製が手に入れられると思います。)
私自身、そこのところは人柱的意味合いとして判断しようと思っています。
書込番号:15624874
1点

UTQGの扱いに関しては以下の点に注意が必要です。
>Treadwear Grades of tire lines within a single brand is somewhat helpful, while attempting to compare the grades between different brands is not as helpful.
http://www.tirerack.com/tires/tiretech/techpage.jsp?techid=48&affiliate=BF7&bPostID=post-id-d4024a69-f350-4a4f-baa7-2836538753a3
訳:トレッド摩耗評価は単一ブランドの比較の助けにはなりますが、通常、異なるブランド間のグレードを比較しようとしても参考になりません。
アメリカは訴訟大国だからこの様な注釈がある云々とアホな屁理屈を付ける人も居ますが安全上より重要なウエットブレーキと高温下の速度耐久性能についてこの様な注釈はありません。
書込番号:15625277
1点

ちなみにRossoのUTQGは220 AA Aなので260 AA Aなら約1.2倍の耐摩耗性があるという意味です。
書込番号:15626418
1点

「アホ」って言われちゃいました(笑)
UTQGについては↓のPIRELLIの説明が分かりやすいでしょうね。
http://www.pirelli.com/mediaObject/pirellityre/jp/ja/extra-catalogue/car/all_about_tyres/about_tyres/original/about_tyres.pdf
PIRELLIのUTQGについての説明を一部抜粋してみます。
――――――――以下抜粋――――――――――
UTQGは、米運輸省が規定した、タイヤのトレッド摩耗、トラクション、耐熱性に関する基準です。
トレッド摩耗:トレッド摩耗等級とは、政府指定テストコースの一定の管理条件下で行ったテストの摩耗率に基づいた比較格付けです。
例えば、150等級のタイヤは、政府指定のコースで100等級に格付けされたタイヤの1.5倍摩耗します。
しかし、タイヤの比較性能は実際の使用条件によって異なります。
ドライビングの癖、整備状態、路面や天候なども様々ですので、基準値とは大きく異なる可能性があります。
――――――――抜粋終了――――――――――
つまり、条件が変われば摩耗も変わると当たり前の事を説明しているのです。
逆の言い方をすれば、同じ条件下ならUTQGの値に概ね比例した摩耗になると言えるでしょうね。
タイヤメーカーも当然ながらタイヤの摩耗試験は行っている訳です。
そこで米運輸省が出したテスト結果とメーカー自らが行ったテスト結果に大きな齟齬があれば、メーカーは当然クレームを付けるでしょうね。
タイヤ自体に表示しているのだから、いい加減な数値は記載出来ません。
最後に各タイヤのUTQGを↓に記載していますので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:15627537
1点

>そこで米運輸省が出したテスト結果とメーカー自らが行ったテスト結果に大きな齟齬があれば、メーカーは当然クレームを付けるでしょうね。
>タイヤ自体に表示しているのだから、いい加減な数値は記載出来ません。
When looking at UTQG ratings it is important to realize that the Department of Transportation does not conduct the tests.
UTQGの成績を見時重要な事は運輸省によるテストを実施していない事です。
The grades are assigned by the tire manufacturers based on their test results or those conducted by an independent testing company they have hired.
成績はタイヤメーカーもしくはタイヤメーカーが雇った独立したテスト会社が実施したテストによって割り当てられます。
The NHTSA has the right to inspect the tire manufacturer's data and can fine them if inconsistencies are found.
NHTSA は、タイヤ メーカーのデータを検査する権利を有し、不整合が見つかった場合はそれらに罰金を課すことができます。
と言う訳でスーパーアルテッツァさんのUTQGの説明は引用部分を除いて根本から間違えています。
試験の結果とUTQGの表示はタイヤメーカーが全面的に責任を持つものであり米運輸省は罰則を科す権利を持つだけです。ブリヂストンがアメリカ工場で製造したSUV用タイヤのTemperature (Resistance) Gradesの性能不足に関する疑惑が巨額訴訟に発展した事を覚えておられる方も多いでしょう。
The problem with UTQG Treadwear Grades is that they are open to some interpretation on the part of the tire manufacturer
UTQG摩耗グレードの問題点はタイヤメーカー毎に解釈に開きがある事で
This means that the tire manufacturers need to extrapolate their raw wear data when they are assigning Treadwear Grades, and that their grades can to some extent reflect how conservative or optimistic their marketing department is.
タイヤメーカーが摩耗データを摩耗グレードに割り当てる時に未知の事柄を推定する必要があり保守的または楽観的マーケティング部門をある程度反映することを意味します。
書込番号:15628302
1点

CINTURATO P7 のイエローハット専売の件、御指摘のとおりただのP7のようですね。
私の誤解でした。但し、この説明は市内の某ショップでされたものです、胡散くささ
プンプンです。
それで、皆様の優良ショップコメントいただきまして、ありがとうございました。
御陰様で、御紹介いただいたフジも、城北ヨコハマも対応親切でした。ただ、
ある程度、情報が集まったところで、私自身が少し発散気味ですので、少しプチ
まとめをしてみました。
(候補を2グループ化、各行の下段は重量、エコ指数、磨耗指標、買っても良いなと思う
ショップでの価格総額、原産国、製造時期です。上からスポーツ度の高いものより並べ
ました。)
グループA(プレミアムスポーツ)
(1)ミシュラン PSS 215/45ZR17 91W XL
9.9kg ? 300AA A \11万(カナダ産、2011年製)
(2)GY ASYMMETRIC 2 215/45R17 91W XL
9.1kg ?(/Bb) 300AA A \13万(恐らく欧州産、?)
(3)コンチ CSC5 215/45R17 91W XL
9.1kg ? 280AA A \11万(ベルギー産、2012年製)
グループB(グループAよりコンフォートへ振ったもの)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
9.9kg FA71dB(91Y)EA71dB(94Y)300AA A ¥8.1万(2012年製)
(5)CINTURATO P7 225/45R17 91W(215希望)
9.9kg FA71dB 260AA A \6.5万(2012年製)
(6)ミシュラン プライマシー3 215/45ZR17 91W XL
?kg CA69dB ? (国内未発売)
(0)継続で、Rosso 225/45R17 91W(現装着)
9.3kg EB71dB(MO) FB71dB(AO) 220AA A
グループA、グループBとも粒揃いですが、Rossoのコンセプトとは
ちょっと違いを感じて、立ち止まり中です。
ちなみに、御本人不在で恐縮ですが、過去のDuckTailさん評価が
見つかったので御参考にさせていただきました。
運動性能 ・高速安定性 CSC3:1.1、PS2:1.0、PS3:1.3、NERO:1.1、ROSSO:1.5
・ハンドリング CSC3:1.0、PS2:1.0、PS3:1.1、NERO:1.3、ROSSO:1.8
・ドライグリップ CSC3:1.3、PS2:1.0、PS3:1.2、NERO:1.4、ROSSO:1.5
雨天性能 ・ウェットグリップ CSC3:1.7、PS2:1.6、PS3:1.7、NERO:1.4、ROSSO:1.8
・耐ハイドロ CSC3:2.0、PS2:2.3、PS3:2.0、NERO:2.2、ROSSO:2.2
・ハンドリング CSC3:2.2、PS2:2.0、PS3:2.2、NERO:1.8、ROSSO:1.8
快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6、PS2:3.1、PS3:2.8、NERO:2.4、ROSSO:2.2
・乗り心地 CSC3:3.2、PS2:3.7、PS3:2.7、NERO:3.6、ROSSO:3.0
環境性能 ・耐摩耗性 CSC3:3.5、PS2:3.0、PS3:3.2、NERO:3.5、ROSSO:4.0
運動性能 ・高速安定性 RE050:1.2、S001:1.1、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.3
・ハンドリング RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.0
・ドライグリップ RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.0、ASYMMETRIC 2:1.0+
雨天性能 ・ウェットグリップ RE050:1.4、S001:1.2、MAXX TT:1.3、ASYMMETRIC 2:1.0+
・耐ハイドロ RE050:2.0、S001:2.0、MAXX TT:2.2、ASYMMETRIC 2:2.1
・ハンドリング RE050:1.8、S001:1.7、MAXX TT:1.9、ASYMMETRIC 2:1.5
快適性能 ・静粛性 RE050:2.5、S001:2.4、MAXX TT:2.4、ASYMMETRIC 2:2.6
・乗り心地 RE050:3.4、S001:3.3、MAXX TT:3.1、ASYMMETRIC 2:3.3
環境性能 ・耐摩耗性 RE050:3.5、S001:3.1、MAXX TT:2.9、ASYMMETRIC 2:3.1
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、HP:1.8、Cinturatp P7:1.5、P7:2.1
・ハンドリング CPC2:2.0、HP:1.9、Cinturatp P7:1.6、P7:2.4
・ドライグリップ CPC2:2.0、HP:2.4、Cinturatp P7:1.6、P7:3.0
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、HP:2.6、Cinturatp P7:1.4、P7:2.3
・耐ハイドロ CPC2:2.3、HP:2.4、Cinturatp P7:2.3、P7:2.3
・ハンドリング CPC2:2.4、HP:2.8、Cinturatp P7:2.1、P7:2.4
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、HP:2.0、Cinturatp P7:2.3、P7:2.7
・乗り心地 CPC2:2.5、HP:2.5、Cinturatp P7:2.3、P7:2.5
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、HP:2.0、Cinturatp P7:2.1、P7:2.7
書込番号:15633039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





