TUF B450M-PRO GAMING のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

TUF B450M-PRO GAMING

  • B450搭載、AMD Ryzenに対応したmicroATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
  • 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
  • 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、高ファンコントロール機能「Fan Xpert」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF B450M-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PRO GAMINGのオークション

TUF B450M-PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • TUF B450M-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PRO GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

TUF B450M-PRO GAMING のクチコミ掲示板

(296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF B450M-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450M-PRO GAMINGを新規書き込みTUF B450M-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中なので教えてください

2020/07/18 12:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

質問が複数あるので箇条書きっぽく書きます。

1.PLUSとPROの違いって何ですか?
スペックとか見てもよくわからないのでいまいちパッとしません。調べた感じだと私の用途だとPLUSでいいとのことなのですが単純に何が違うのかが疑問です。

2.アドレサブルRGBに対応してますか?
ピカピカにしたくてマザボ側の制御でファン回転数や色などを制御したいのですがCooler MasterのMF120を入れたいので対応してるのか聞きたいです。

3.M.2スロットについて
M.2 SSDを付ける予定なのですがヒートシンクはこの商品にはついてない(?)っぽいので別途でヒートシンクが必要だと思うのですがおすすめとかってありますか?


複数の質問多くてすみません。読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:23541856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2020/07/18 12:20(1年以上前)

申し訳ないです。MF120って色々あるんですね。
↓商品のリンク張ります↓
https://kakaku.com/item/K0001226145/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

書込番号:23541860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/18 12:41(1年以上前)

1) PRO と PLUSの違い
一番大きいのは電源周り、PLUSは4フェーズなだけな電源、PROは位相4フェーズ 電力 8フェーズ CPUを安定させたい、電源の発熱を抑えたいならPRO
後は PLUSがALC-887 PRO ALC-1200A 単純に内蔵音源はPROの方が上

2.アドレサブルRGBに対応してますか?
どちらも非対応

3.M.2スロットについて
自分的には特になし、AMAZONの安いので良いと思う。

CPUにZEN2の良いのを使うならB550の方が良いと思う。まあ、構成次第とは思うjけど。
自分なら、電源回路が数段良くて、5000円程度高いだけでARGBにも対応してるGIGABYTE B550M AORUS PROを買うかな?メモリーも相性起こしにくいし

ASUSだともう少しお高めになるので、ARGB対応のB450ならB450 Steel Legendだけど、電源周りにちょっと不安が有る。
ZEN+ならARGB使いたいならSteel Legendかな?

書込番号:23541903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/18 17:29(1年以上前)

丁寧に教えて下さりありがとうございます。
組んだらほとんど見えなくなるのはわかっていましたが何となく見た目とタフとい名前だけで安直に決めてしましました(笑)

書込番号:23542482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFIでのPCIEx16ポートの分割は可能か

2020/07/17 16:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

このマザーボードを購入検討中なのですが、
HYPER M.2 X16 GEN 4 CARD(もしくは類似商品)を使いNvmeSSD計6枚を全て別ドライブとして使いたいです。
そこで、このマザーについて調べたのですが、帯域分割の設定について具体的な記載が見つけられません。

このマザーのUEFIで1x16→4x4に変更は可能なのでしょうか?
手持ちのMSI b350m BAZOOKAでは設定可能でしたので、出来そうだとは思うのですが・・・
会社での購入なので、失敗出来ない為、お持ちの諸先輩方に教えて欲しいです。

書込番号:23540124

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件 TUF B450M-PRO GAMINGのオーナーTUF B450M-PRO GAMINGの満足度4

2020/07/17 20:33(1年以上前)

Advancedタブ

AMD CBS

Onboard Devices Configuration

PCI Subsystem Settings

>なんとも肉らしいさん

このマザーボードを使用しています。

BIOS内のそれらしい項目を探してみましたが見つかりませんでした。

書込番号:23540597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/07/20 09:09(1年以上前)

調査ありがとう御座います。
分割出来ない様ですね。
選定をやり直したいと思います。
ありがとう御座いました

書込番号:23545878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSがインストールできません

2020/07/11 16:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
組み立て3台目ですが、前回作ったのは10年くらい前です。

Windows10のOSインストールする際に、アカウント登録途中で画面が落ちて登録できなくなります。
メール登録、パスワード登録、ピンコード登録などの時点でどれを登録しようか悩んでいると1分もしないでブラックアウトします。
ケースの電源ランプは点灯。モニターのランプがスリープモード時のように点滅するので、スリープモードになる感じがします。
アカウント登録を最後まで急いで登録すると再起動がかかりますが、再起動せずそのままスリープモードのような状態になります。
キーボードを押しても反応しないため、ケースの電源長押し、リセットボタンなどで起動しますがOSは立ち上がらずスリープモードのような状態。
再起動でBIOSを起動すると、M.2SSD、HDD、メモリ、BDなど取り付けているパーツはすべて確認できます。
HDDなど外して、最小構成でも同じです。
パーツを買った通販ショップへ、SSD、メモリ、MBを預けて検証してもらいましたが問題ないといわれ返送されることになりました。
他パーツは売り切れなどで一箇所でまとめて購入できなかったため、別店舗で購入したため、電源など他パーツの検証はしてもらっていません。
パーツが返送されたらまた自分で試しますが、同じ現象が発生した場合、気をつける点や確認すべきところがあれば教えてください。
電源は550Wだと少ないでしょうか?
何かMB側で事前に設定が必要だったりしますか?
windows10のスリープモードのようになるのは仕様なのかと10回くらいインストールを試し、さすがに初期不良を疑いましたがショップからは良品と言われ、また同じ事象が起きたら自分では手に負えません。
何が原因そうかも教えていただけると助かります。

CPUクーラーですが、MBから取り外す際に押さえのピンが折れてしまい、ピンの代替パーツがなく取り付けができなくなってしまいました。メーカーへAM4の取り付けパーツのみ購入できるか問い合わせましたが返信がないので諦めました。
新しく買うか、リテールクーラーを使おうか考え中です。
リテールクーラーのファンの音が気になるのですが、最近のものはどんな感じでしょうか?

ご教授いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。

【使用期間】
パーツ組み立てて1週間。実質3日くらい。

【利用環境】
OS:Windows 10 64bit PRO
CPU:Ryzen 5 3400G
MB:TUF B450M-PRO GAMING
メモリ:Corsair DDR4 PC4-21300 8GB 2枚
SSD:WD Blue WDS100T2B0B
BD:BH14NS58.AXJU1LB(日立LG)
HDD:TOSHIBA MQ04ABD200 (2TB)2台、WD20EZAZ-RT 2台
電源:KRPW-BK550W/85+
CPUクーラー:SST-KR02
TVチューナー:PX-MLT5PE
増設:ELUTENG SATA増設ボード6Gbps(Express x1 X4 X8 X16用)※16に付けてました。
ケース:SST-PS16B

CPUにグラフィック内蔵のため、グラボはつけていません。
上記構成で試してOSがインストールできなかったのですが、最小構成で試してもダメでした。

お知恵お貸しください。

書込番号:23526727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/11 16:42(1年以上前)

メモリーは、ご自分で検証してください。

Memtest86

https://www.memtest86.com/

最低でも1/4パス終了まで小1時間。

書込番号:23526772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/07/11 16:50(1年以上前)

OSを入れるSSDだけをつないでやるといいと思います。

書込番号:23526790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 17:00(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
やはり原因としてはメモリーの可能性が高いのでしょうか?
ドスパラで検証してもらったのですが、預けたパーツでも問題なくOSインストールまで検証できたとのことでした。
Memtest86でエラーが出た場合、一度店側が検証して問題ないと判断されたパーツでも交換してもらえるものでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23526816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 17:04(1年以上前)

>からうりさん
返信ありがとうございます。
パーツを検証でショップへ返送する前に、BD、メモリ、CPU、SSD、電源のみでOSインストールを試しても同じでした。
上記構成が最小構成だと思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:23526824

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/07/11 17:09(1年以上前)

可能性の話をしても意味がないので。Memtestをとにかくやってみる、インストールに使うUSBメモリを変えてみる、ケースから出しての最小構成状態で試してみる、まずここから。

メモリが壊れている場合のMemtestは、特定のアドレスなりビット位置でエラーが出るなど。メモリ自体に問題があるのかCPUマザーに問題があるのか、ある程度判断ができますので。交換できるかどうかというより、何を交換すべきかはエラーの内容で判断します。

こういう面倒は自作あるあるですので。まず手を動かしましょう。

書込番号:23526834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/07/11 17:42(1年以上前)

そのマザーは第3世代対応済みのを買いましたか?

B450チップセットは第3世代前の発売ですから、在庫製品によってはデフォルトでは対応してないものがあります。その場合はBIOSのアップデートが必要です。

最小構成ってケースから出してやりました?

メモリの一枚差しテストとかした?CMOSクリアした?

元々CPUクーラーが密着してなかったんじゃない?

書込番号:23526909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/07/11 17:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=_VD7bzjH4K0
ここにも出ています。

書込番号:23526914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/11 17:43(1年以上前)

何を店舗に預けてチェックしてもらったんですか?
まあ、最小構成でOS入れてもダメなら、Memtestしてみるしかないし、そう言う理由じゃない理由とかも有るかも知れないし、一つ一つ潰して行くしか無いんですよね?

OSが入るから、メモリーOKと言う訳でも無いので、エラーが出るなら交換を依頼するしか無いですよね?

書込番号:23526916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 18:10(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
パーツが戻ってきましたらMemtest86を試してみます。

書込番号:23526982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 18:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
BIOSアップデート以外は試しました。
パーツ戻ってきたらアップデートして試してみます。

書込番号:23526987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 18:14(1年以上前)

>からうりさん
お返事ありがとうございます。
動画拝見しました。
まさしく同じ事象のことを話していてとてもためになりました。
動画参考にしてインストール試してみます。
動画紹介してくださりありがとうございました。

書込番号:23526990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/11 20:13(1年以上前)

>上記構成が最小構成だと思うのですが、どうでしょうか?

この場合の最小構成は、「OSをインストールするのに必要なパーツのみ」という事になります。

>BD、メモリ、CPU、SSD、電源のみ

本当に? っていう気がするけど。
普通の人はマウスとキーボード挿すと思うけどね。本当に挿してませんでした?

最小構成とは、メモリーは一本 (A2に挿す) だけ、BDは不要、そして、MBに他のUSBケーブルやらは刺さないこと。

それから、インストールはマウスだけ、または、キーボードだけでも出来ますので、どちらかは刺さない。

それプラス、インストールバイナリの入ったUSBメモリーだと思いますけど。

ひょっとしてDVDかなんかでインストールしようとしてる?

UEFIは、起動時にブート可能なディスクを全部検出しに行ってしまうので、他のドライブを刺しているとうまく行かなくなる事があります。
特にブータブルかどうかとかは、規格の世代で微妙だったりするんで、ややこしいドライブは刺さない事です。
再起動が妨げられる原因になりやすいです。

それから、インストール時はネットにつないでないですよね? (最小構成のリストにはLANケーブル挿してるとは書いてませんが一応念のため)

しつこく、つなげつなげと言ってきますが、全部Noで通してください。
ネットワークスタックを動かすと、LANドライバーが走りますんで、ドライバーが腐ってると動作不安定の原因になります。(特に付属のDVDとかでやってるとドライバーが旧い)

プライバシー関連の設定、コルタナも全部Offでインストールしてください。余計な何かが走って不安定の原因になります。

書込番号:23527275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 20:51(1年以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
知識がwindows7止まりなので同じようにインストールすれば問題ないだろうと思っておりました。
OSはDVDでインストールでするつもりでドライブ繋げていました。
windows10でアカウント入力が必要と思いキーボードもLANケーブルも繋げていました。
USBでセットアップできるようにディスク作成して試してみます。
自分の勉強不足が恥ずかしいです。
色々教えてくださりありがとうございます。

書込番号:23527399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/07/15 12:02(1年以上前)

単にクーラーがしっかり取り付けられてなくて熱で飛んだだけだと思います。一回ちゃんとしたクーラー取り付けをして試せば問題無くできると思いますよ。

書込番号:23535420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/07/15 17:25(1年以上前)

>からうりさん
>ムアディブさん
本日セットアップしなおしたところ、光学ドライブをつなげずUSBでwindows10をインストールしたところ、あっという間にインストールが完了いたしました。原因は光学ドライブのようでした。
おかげで助かりました。本当にありがとうございました。

他の方も返信くださりありがとうございました。


書込番号:23536040

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/15 21:32(1年以上前)

Windows 10のみをサポートするマザーボードでは発売時期のWindows 10を基準に作られているので、極端に古いとまともに動かないことがあります。
このマザーボードなら1804バージョン以降が最低ラインでしょう。
それより古かったら駄目です。

それにWindows 10のメジャーアップデートは一式ダウンロードしてからの上書きインストールになるので、インストールが2回行われる様なものです。
それなら最新版をダウンロードしてインストールすれば、無駄な時間を使わなくて済む様になります。

書込番号:23536606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS のバージョンについて

2020/06/17 19:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

クチコミ投稿数:108件

このマザーボードは、CPU無しで BIOS update できますでしょうか?
AMD(Ryzen7 3700X) で組もうと思っているのですが、
販売店の説明では BIOS update が必要と書かれています。
販売されてから約1年経っているので、新しい BIOSが書かれていると思うのですが、
保証はありません。。
最悪、BIOS書くために CPU買ったりするのは嫌なので、アドバイス頂きたいです。
お店に BIOS update のために 数千円払うのもばからしいので。。

よろしくお願いします。

書込番号:23475290

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/06/17 20:08(1年以上前)

Crash Free BIOSは有るけど、ボタンもないし、多分、アップデートはできない

書込番号:23475329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/06/17 20:10(1年以上前)

>CPU無しで BIOS update できますでしょうか?
その機能はありません。 ASUS CrashFree BIOS 3はありますが。

すでに買われてるなら前のCPUからアップグレードするしかないです。
また、マザーのこの部分でも、現状のBIOSバージョンは確認できます。

書込番号:23475335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2020/06/17 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。

マザーボードは、まだ購入していません。
初 AMDなので、手持ちは Intel CPUしかありません。。

書込番号:23475374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/06/17 21:09(1年以上前)

MSIのマザーを買うと付いてますよ

書込番号:23475486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/17 21:27(1年以上前)

3000シリーズ対応ラベル

>TUF B450M-PRO GAMING
このマザーが欲しいのであれば、3000シリーズ対応ラベルが貼ってあるものを買うのが確実です。
このラベルはマザーボードメーカーに限らず同じデザインです。

PCワンズで買うと無償でBIOSを更新してくれます。
https://www.1-s.jp/products/detail/199638

書込番号:23475532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/06/17 22:20(1年以上前)

店によっては購入時なら無償でやってくれる場合もあります。
店頭で買うなら箱に「3rd. Gen. Ryzen ready」等の表記があれば対応しています。

書込番号:23475648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/17 22:34(1年以上前)

買う前に製品ページの仕様に目を通す様にした方が良いですね。
各メーカーBIOS Flashbackボタンを搭載したマザボが在りますので、長く使おうという場合は、そういったマザボを買っておけば良いでしょうね。

でなければ、更新サービス有りの店で購入するとかですね。

書込番号:23475681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/06/17 23:24(1年以上前)

B550も良いかなとは思うけど、ちょっと高いんだよね。。。
NVMeの2個目や、電源周りを見るとよくなってるマザーが多いので値段差程度の差はあると思うのだけど、どうするかは難しいところ。
自分的にはGIGABYTE AORIS B550M PROとかは格好いいとは思う。ただ6000円も出すかというと色々と確実に良くは鳴ってるけど、とは思う、

電源周りをB450世代程度にすると安くはなるけど、どうなんだろう?とは思う。

これが良いなら店頭かワンズさんはねらい目と言えばねらい目だけど

書込番号:23475762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2020/06/19 11:30(1年以上前)

無事に 3000シリーズ対応ラベル品を購入することができました。
ネットで調べると2019年9月以降はほとんど 3000シリーズ対応ラベル品という情報があったので、
それを信じてドスパラさんにて通販で購入しました。
送られてきたものは、3000シリーズ対応ラベル品でした。

ありがとうございました。

書込番号:23478422

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

B450M-PROのBIOSを起動し、ファンコンの設定を行っていると、デフォルトでは75℃以上になると自動でフル回転になるように作られており、75度以下でしかファンコン設定が行えません。
B450M-PROに付属するWindowsソフト AI Suite3 をインストールして、AI Suite3でファンコン設定をしてみると「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスがあり、これにチェックを入れるとファンコン設定は100℃まで設定が可能になります。
できれば、常駐ソフトはできるだけ減らしたいので、BIOSでできないかと調べています。
B450M-PROのBIOSで「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスに相当する機能は搭載されていないのでしょうか?

ご存知ありましたらご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23468870

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/06/14 18:01(1年以上前)

100度になっても構わないという話ですか?
75度以上なら冷すべきという判断なのですから、素直に冷やさせてあげましょう。

書込番号:23468887

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/06/14 18:08(1年以上前)

パソコン
 オーバーヒートするよ。
制限かかりスペックダウン。
熱で寿命が短くなる。
などなど想わぬ事も起きるかもね?

それ覚悟ならどうぞ!

書込番号:23468907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/14 18:10(1年以上前)

フル回転してしまうとファンがうるさすぎるので、できればCPU75度で70%ぐらいの設定にしたいと考えています。質問でも書いたAI suite 3と同じ様に設定したいということです。

書込番号:23468911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

BIOSのファンコンでマニュアル設定にすれば、75度以上でファンの回転数100%に出来るのでは?
うちはマニュアル設定でも70度で100%にしているから試したことはないけど。

書込番号:23468926

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

温度が上がりすぎればCPU保護の為、CPU性能が落とされます。
冷やさないと意味がないです。
煩いならそこまで温度が上がらない若しくは上がっても煩くない様な設計をしましょう。

書込番号:23468928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

自分はASUS RGB STRIX X570 STRIX E-GAMINGですが、BIOSからは設定できないみたいですね。

ただ、ASUSとしてはFail Safeで75以上は100%と設定してるんでしょう?
静かにしたいならクーラーを大型化すれば良いんじゃない?
その方がPCにも優しいし。。。

温度を高く保つとZEN3はプロセス壁が薄くなってるからエレクトロマイグレーションが進むよ?
保証期間の3年は持つだろうけど

書込番号:23468929

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/14 18:32(1年以上前)

ファンの回転数によって変わってくると思います。
私の使用しているケースファンは回転数高めなので音が大きめなので、70%ぐらいで十分なのです。
BIOSにファンコンついてるので当然調整可能と思っていたのですが、強制フル回転というのは後から知りました。
BIOSでは強制100%で、付属するWindowsソフト AI Suite3 では強制フル回転はOn/Off可能なので、BIOSにも同じ機能があるのかが知りたく質問しました。できれば、Windowsの常駐ソフトはできるだけ減らしたいので、BIOSでできないかと調べています。
またCPU温度基準にするか、マザーボード温度基準にすうかでファン回転数制御の状態は変わってきます。マザーボードの温度はほとんど温度変化がないので、私の目的にはそぐわなく、またCPU基準ですと前述のように強制フル回転になってしまうので困ってしまう状況です。
B450M-PROのBIOSで、付属ソフトのAI Suite3と同じ様に「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスに相当する機能は搭載されているのかなど、ご存知の方や使用されている方など書き込みいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23468968

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/15 03:26(1年以上前)

>Mcdoさん

>B450M-PROのBIOSを起動し、ファンコンの設定を行っていると、デフォルトでは75℃以上になると自動でフル回転になるように作られており、75度以下でしかファンコン設定が行えません。
>AI Suite3でファンコン設定をしてみると「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスがあり、これにチェックを入れるとファンコン設定は100℃まで設定が可能になります。

ASUSのマザーではこの通りでこれが仕様ということになります。
個人的に使用してるPro WS X570-ACEでもBIOSから76℃以上の調整はできませんでした。(無効にする機能なども無し)

BIOSのMonitor項目からQ-Fan手動で75℃70%という設定自体はできますがこれを超えてくると自動で100%になるかと。
但し、手動で設定してる私の環境(75℃50%)ではきっちり76℃からファン回転が100%にはなっていないようです。

書込番号:23470034

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 06:52(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

75度で強制フル回転という機能、とても厄介です。しかもOn/Offもできないのですね。
なんの調整もできないとなるとファンやヒートシンクを買い替えながら対応するしかないということで、とても残念です。

書込番号:23474160

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/17 17:30(1年以上前)

アイドル時

負荷時

>Mcdoさん

>75度で強制フル回転という機能、とても厄介です。しかもOn/Offもできないのですね。

ON/OFF出来ないのはその通りなんですが実は書き込みの続きがあります。

結論だけ先に言うとASUSのマザーはCPU温度(Tctl/Tdie)でファンコントロールされてないようで別の値を読んでおり負荷時-10℃された値を読んでいます。

BIOSからファンコントロールを75℃40%程度にしCPU-ZのStress Testで簡単に負荷を掛けて意図的にCPU温度を上げ、どの辺りでファン回転数100%になるか見てみたのですがHWinfoでは「CPU(Tctl/Tdie)」が85℃、「CPU」と書かれてる部分が75℃を超えたときにファン回転数100%になりました。

つまりスレ主さんの希望である「75℃70%」にするにはBIOSファンコントロールから「65℃70%」にすればいいかと思います。

アイドル時は「CPU(Tctl/Tdie)」と「CPU」の数値は幅が狭く、負荷を掛けていくと「CPU」の数値は緩やかに上がって行き幅が広がっていきます。

書込番号:23475032

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 18:33(1年以上前)

>spritzerさん
書き込みありがとうございます。
すみません、ちょっと話がうまく理解できていない状態です。

とりあえずBIOSファンコンの最高温度設定を65度70%に設定してみましたが、高負荷をかけると(Cinebench20)フル回転動作になってしまいました。
恐らく私が何か勘違いしているということかと思いますが、よろしければ「最高温度」「Middle Temperature」「最低温度」の3つをどの様に設定すればよいのかご返信いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23475148

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/17 19:28(1年以上前)

CPU Fan Control

>Mcdoさん

少し言葉が足りなかったかもですね。

おそらくスレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度を指してるのではないかと思います。
ASUSのCPUファンは負荷時-10℃される「CPU」という項目を参照してコントロールされてるということです。

私の環境は3700XにWraith Prismを使っているごく一般的な環境なんですが常用ではファン速度は固定で動かしています。(SS)


スレ主さんの場合はCPU Middle Temperatureを65℃、CPU Fan Middle Duty Cycleを70%にすればいいかと思いますよ。
これで実際の温度が85℃以上(参照温度75℃以上)の時にファン回転100%になります。

これでも100%にすぐなるようでしたらCPUクーラーの冷却不足になるかと。

書込番号:23475257

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 21:48(1年以上前)

再度の書き込みありがとうございます。

CPU温度はHWMonitorというソフトを使用しています。またASUSのAI Suite 3 (今はアンインスト)の両方立ち上げて使用してみると、両ソフトで数値は一致していました。
OpenHardwerMoniterも使用してみたりもしています。

BIOSから Middle Temperatureを65度 70%、 最高温度設定を75度70%
としてみましたが、75度になればすぐにファンはフル回転しています。

それと
「スレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度」
というところがどうにも上手く理解ができてません。
なのでまた見当違いなことを書いていたらごめんなさい。

書込番号:23475586

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/18 00:44(1年以上前)

>Mcdoさん

>BIOSから Middle Temperatureを65度 70%、 最高温度設定を75度70%としてみましたが、75度になればすぐにファンはフル回転しています。

そうでしたか。
やはり先程の返信の通りでCPUクーラーの冷却不足が原因かと思いますね。
おそらくですが付属のWraith Prismをグリス塗り替えて交換し、ファン速度60%固定ぐらいの方が冷える可能性があります。

ソフトウェアの件はRyzenでスタンダードになってるHWinfoを利用した方がいいかもです。
先のSSもHWinfoの物です。

https://www.fosshub.com/HWiNFO.html

>「スレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度」
>というところがどうにも上手く理解ができてません。

こちらこそ申し訳ないです。HWinfo基準で話をしていました。
これはHWinfoでのSSの話になり負荷時のSSを見ていただければ差が出てることが分かるのではないかと思います。

書込番号:23475882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/18 15:01(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございます。
参考にさせていただいています。

HWMonittorをダウンロードして使用してみました。
当方環境ではHWinfoの「CPU(Tctl/Tdie)」の値 と HWMonittorの「CPU」値はほぼ同じでした。

またHWinfo内の「CPU(Tctl/Tdie)」部分の値 と マザーボードTUF B450M-PRO の「CPU」部分の値もほぼ同じ値でした。

(どの値も0.xほどの違いがありますが、値取得の若干のタイミングの差と解釈しています)

Cinebenchr20にて再度高負荷状態にしてみると、85度ではなくやはり75度でファンはフル回転モードになってしまうという結果です。
当方環境では75度できっちりフル回転モードになるということなのかもしれません。残念ながら(T.T)

書込番号:23476701

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/18 16:29(1年以上前)

>Mcdoさん

>Cinebenchr20にて再度高負荷状態にしてみると、85度ではなくやはり75度でファンはフル回転モードになってしまうという結果です。
>当方環境では75度できっちりフル回転モードになるということなのかもしれません。

私の使用してるマザー(Pro WS X570-ACE)とスレ主さんのマザーとで参照してるセンサーが違うのかもです。

BIOSメニューのMonitorでCPU TemperatureとCPU Package Temperatureの2つがあるんですが10℃程差がありPro WS X570-ACEのファンコントロールは前者を読んでるようでCPU TemperatureはHWinfoの「CPU」、CPU Package Temperatureは「CPU(Tctl/Tdie)」と一致してます。

スレ主さん使用のTUF B450M-PROはCPU Package Temperatureだけなのか、もしくは2つとも表示されててもCPU Package Temperatureを参照してるということかと。
確認する限りではセンサー切り替えのような機能は無いようです。


どちらにしてもCPUクーラーの冷却が不足しており希望通りの動作はおそらく困難かなと思うのでより冷却の強いクーラーへの交換をお勧めしますね。
(もしくはWraith Prismで試行錯誤するのも良いかと思いますよ)

書込番号:23476829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/19 14:32(1年以上前)

当方環境では現状でもCPUは冷却不足にはなっていないです。
AI Suite 3で調整しながら確認してみると、「CPUクーラー(9cm)2500rpm と ケースファン(12cm)1800rpm」に調整して、Cinebench R20で高負荷状態にすると80度ほどで安定します。
Ryzen 9は冷却のためにCPUをクロックダウンさせる機能も備わっていますが、80度でもクロックダウンの動作も行われていませんし、Ryzen 9に標準で付属するCPUクーラーのことを考慮しても、CPUの設計としては まだ余力がある状態 といえるかと思います。

結局、「75度で強制フル回転」となることは、このASUSのTUF B450M-PROや同機能が備わるマザボは、Ryzen 9のようなハイパフォーマンスなCPUに対して対応できていない状態と理解しました。
TDP105以上のCPUを使用する場合には、ASUSのこのクラスのマザボには要注意という感じですね。


Ryzen 9でレンダリング用途などの高負荷で使用するのに、75度以下で利用というのは相当に無理があるかと思いますので、ASUSのTUF B450M-PROのファンコンはハイパフォーマンスなCPU環境では「使い物にならん」と考えることにしました。
もう B450M-PROのファンコンに時間をさくのは止めにします、、、(T.T)。


書き込みいただきアドバイスを頂いたみなさな、ありがとうございました。
 

書込番号:23478692

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/18 19:45(1年以上前)

cpuファンが75℃で100%回転なるのは仕様上諦めるとして、ケースファンのほうはソース対象をcpuじゃなくてマザーにすれば100%回転にならなくなると思う。
ケースファンだけども回転抑えられれば多少静かになるんじゃない?
とりあえずうちの環境(このマザーと3700x)ではマザー温度40℃越えてるの見た事ないから、もしスレ主さんの環境でマザー温度も75℃いってるならダメかもだけど…

書込番号:23542738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ケースファンコントロール

2020/06/01 08:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

こちらのマザーボードにsilver stone ps15rgbというケースと付属ファンを使ってます。
付属のファンは3pinでasusのfan expert2_+ でdc制御でファンコントロールできています。
しかし、rgbファンのrgbケーブルをつなぐとファンコンがきかなくなりフル回転してしまいます。原因がわかりません。自作は始めたばかりなので何か基本的なことがわかっていないのかもしれませんので教えていただけたら助かります。

書込番号:23439950

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/01 09:46(1年以上前)

>rgbファンのrgbケーブルをつなぐとファンコンがきかなくなりフル回転してしまいます

ファンの3PINコネクターは直接マザーボードに繋いでいますか ?
RGBケーブルを外すとファンの回転が止まりますか?

書込番号:23440061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/01 10:11(1年以上前)

ファンの3PINコネクターは直接マザーボードに繋いでいます。
ファンケーブル+rgbケーブル→led制御可能、ファンコンはできずフル回転
ファンケーブルのみ→ファンコン効く
このような感じです。

書込番号:23440101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/06/01 10:31(1年以上前)

何ピンのRGBケーブルですか?
ファンが壊れている可能性が高そうですが、3pinRGBは5Vで4pinRGBは12Vで、FANは12V
普通、別回路になってると思いますが、基盤で電源を共有されて
3pinのRGBに4pinのRGBを接続すると本来5V入力が12V入力されてしまって回路的に逆に流れ全開駆動の可能性もありますが・・・

RGBつないだ状態でファンケーブル抜いてみるとかで点検するしかないですかね‥‥

参考になれば幸いです

書込番号:23440133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/01 12:27(1年以上前)

写真の通りケーブルをマザーボードにさしています。

書込番号:23440310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/01 12:33(1年以上前)

Fan Xpert 2+ の画面です。fan1がrgbファンでfan2はrgbなしのファンです。
ファン接続のみだとファンコンが効きます(写真1枚目)
rgbケーブルも刺すとファンコンが効かなくなりフル回転します(写真2枚目)影響を受けるのはfan1のrgbファンのみでfan2にさしているrgbなしのファンコンは効いてる状況です。

書込番号:23440322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUF B450M-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450M-PRO GAMINGを新規書き込みTUF B450M-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF B450M-PRO GAMING
ASUS

TUF B450M-PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

TUF B450M-PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <231

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング