『B450M-PROのファンコン75度のしきい値をOffにできませんか?』のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

TUF B450M-PRO GAMING

  • B450搭載、AMD Ryzenに対応したmicroATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
  • 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
  • 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、高ファンコントロール機能「Fan Xpert」を搭載している。
TUF B450M-PRO GAMING 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TUF B450M-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PRO GAMINGのオークション

TUF B450M-PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • TUF B450M-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450M-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450M-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450M-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450M-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450M-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450M-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450M-PRO GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

『B450M-PROのファンコン75度のしきい値をOffにできませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TUF B450M-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450M-PRO GAMINGを新規書き込みTUF B450M-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

B450M-PROのBIOSを起動し、ファンコンの設定を行っていると、デフォルトでは75℃以上になると自動でフル回転になるように作られており、75度以下でしかファンコン設定が行えません。
B450M-PROに付属するWindowsソフト AI Suite3 をインストールして、AI Suite3でファンコン設定をしてみると「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスがあり、これにチェックを入れるとファンコン設定は100℃まで設定が可能になります。
できれば、常駐ソフトはできるだけ減らしたいので、BIOSでできないかと調べています。
B450M-PROのBIOSで「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスに相当する機能は搭載されていないのでしょうか?

ご存知ありましたらご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23468870

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36479件Goodアンサー獲得:5219件

2020/06/14 18:01(1年以上前)

100度になっても構わないという話ですか?
75度以上なら冷すべきという判断なのですから、素直に冷やさせてあげましょう。

書込番号:23468887

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:234件

2020/06/14 18:08(1年以上前)

パソコン
 オーバーヒートするよ。
制限かかりスペックダウン。
熱で寿命が短くなる。
などなど想わぬ事も起きるかもね?

それ覚悟ならどうぞ!

書込番号:23468907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/14 18:10(1年以上前)

フル回転してしまうとファンがうるさすぎるので、できればCPU75度で70%ぐらいの設定にしたいと考えています。質問でも書いたAI suite 3と同じ様に設定したいということです。

書込番号:23468911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11347件Goodアンサー獲得:3022件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

BIOSのファンコンでマニュアル設定にすれば、75度以上でファンの回転数100%に出来るのでは?
うちはマニュアル設定でも70度で100%にしているから試したことはないけど。

書込番号:23468926

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31887件Goodアンサー獲得:5564件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

温度が上がりすぎればCPU保護の為、CPU性能が落とされます。
冷やさないと意味がないです。
煩いならそこまで温度が上がらない若しくは上がっても煩くない様な設計をしましょう。

書込番号:23468928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:28009件Goodアンサー獲得:5406件

2020/06/14 18:17(1年以上前)

自分はASUS RGB STRIX X570 STRIX E-GAMINGですが、BIOSからは設定できないみたいですね。

ただ、ASUSとしてはFail Safeで75以上は100%と設定してるんでしょう?
静かにしたいならクーラーを大型化すれば良いんじゃない?
その方がPCにも優しいし。。。

温度を高く保つとZEN3はプロセス壁が薄くなってるからエレクトロマイグレーションが進むよ?
保証期間の3年は持つだろうけど

書込番号:23468929

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/14 18:32(1年以上前)

ファンの回転数によって変わってくると思います。
私の使用しているケースファンは回転数高めなので音が大きめなので、70%ぐらいで十分なのです。
BIOSにファンコンついてるので当然調整可能と思っていたのですが、強制フル回転というのは後から知りました。
BIOSでは強制100%で、付属するWindowsソフト AI Suite3 では強制フル回転はOn/Off可能なので、BIOSにも同じ機能があるのかが知りたく質問しました。できれば、Windowsの常駐ソフトはできるだけ減らしたいので、BIOSでできないかと調べています。
またCPU温度基準にするか、マザーボード温度基準にすうかでファン回転数制御の状態は変わってきます。マザーボードの温度はほとんど温度変化がないので、私の目的にはそぐわなく、またCPU基準ですと前述のように強制フル回転になってしまうので困ってしまう状況です。
B450M-PROのBIOSで、付属ソフトのAI Suite3と同じ様に「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスに相当する機能は搭載されているのかなど、ご存知の方や使用されている方など書き込みいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23468968

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/15 03:26(1年以上前)

>Mcdoさん

>B450M-PROのBIOSを起動し、ファンコンの設定を行っていると、デフォルトでは75℃以上になると自動でフル回転になるように作られており、75度以下でしかファンコン設定が行えません。
>AI Suite3でファンコン設定をしてみると「温度がしきい値(75℃)を超えた場合の警告を無効にする」チェックボックスがあり、これにチェックを入れるとファンコン設定は100℃まで設定が可能になります。

ASUSのマザーではこの通りでこれが仕様ということになります。
個人的に使用してるPro WS X570-ACEでもBIOSから76℃以上の調整はできませんでした。(無効にする機能なども無し)

BIOSのMonitor項目からQ-Fan手動で75℃70%という設定自体はできますがこれを超えてくると自動で100%になるかと。
但し、手動で設定してる私の環境(75℃50%)ではきっちり76℃からファン回転が100%にはなっていないようです。

書込番号:23470034

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 06:52(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

75度で強制フル回転という機能、とても厄介です。しかもOn/Offもできないのですね。
なんの調整もできないとなるとファンやヒートシンクを買い替えながら対応するしかないということで、とても残念です。

書込番号:23474160

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/17 17:30(1年以上前)

アイドル時

負荷時

>Mcdoさん

>75度で強制フル回転という機能、とても厄介です。しかもOn/Offもできないのですね。

ON/OFF出来ないのはその通りなんですが実は書き込みの続きがあります。

結論だけ先に言うとASUSのマザーはCPU温度(Tctl/Tdie)でファンコントロールされてないようで別の値を読んでおり負荷時-10℃された値を読んでいます。

BIOSからファンコントロールを75℃40%程度にしCPU-ZのStress Testで簡単に負荷を掛けて意図的にCPU温度を上げ、どの辺りでファン回転数100%になるか見てみたのですがHWinfoでは「CPU(Tctl/Tdie)」が85℃、「CPU」と書かれてる部分が75℃を超えたときにファン回転数100%になりました。

つまりスレ主さんの希望である「75℃70%」にするにはBIOSファンコントロールから「65℃70%」にすればいいかと思います。

アイドル時は「CPU(Tctl/Tdie)」と「CPU」の数値は幅が狭く、負荷を掛けていくと「CPU」の数値は緩やかに上がって行き幅が広がっていきます。

書込番号:23475032

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 18:33(1年以上前)

>spritzerさん
書き込みありがとうございます。
すみません、ちょっと話がうまく理解できていない状態です。

とりあえずBIOSファンコンの最高温度設定を65度70%に設定してみましたが、高負荷をかけると(Cinebench20)フル回転動作になってしまいました。
恐らく私が何か勘違いしているということかと思いますが、よろしければ「最高温度」「Middle Temperature」「最低温度」の3つをどの様に設定すればよいのかご返信いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23475148

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/17 19:28(1年以上前)

CPU Fan Control

>Mcdoさん

少し言葉が足りなかったかもですね。

おそらくスレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度を指してるのではないかと思います。
ASUSのCPUファンは負荷時-10℃される「CPU」という項目を参照してコントロールされてるということです。

私の環境は3700XにWraith Prismを使っているごく一般的な環境なんですが常用ではファン速度は固定で動かしています。(SS)


スレ主さんの場合はCPU Middle Temperatureを65℃、CPU Fan Middle Duty Cycleを70%にすればいいかと思いますよ。
これで実際の温度が85℃以上(参照温度75℃以上)の時にファン回転100%になります。

これでも100%にすぐなるようでしたらCPUクーラーの冷却不足になるかと。

書込番号:23475257

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/17 21:48(1年以上前)

再度の書き込みありがとうございます。

CPU温度はHWMonitorというソフトを使用しています。またASUSのAI Suite 3 (今はアンインスト)の両方立ち上げて使用してみると、両ソフトで数値は一致していました。
OpenHardwerMoniterも使用してみたりもしています。

BIOSから Middle Temperatureを65度 70%、 最高温度設定を75度70%
としてみましたが、75度になればすぐにファンはフル回転しています。

それと
「スレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度」
というところがどうにも上手く理解ができてません。
なのでまた見当違いなことを書いていたらごめんなさい。

書込番号:23475586

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/18 00:44(1年以上前)

>Mcdoさん

>BIOSから Middle Temperatureを65度 70%、 最高温度設定を75度70%としてみましたが、75度になればすぐにファンはフル回転しています。

そうでしたか。
やはり先程の返信の通りでCPUクーラーの冷却不足が原因かと思いますね。
おそらくですが付属のWraith Prismをグリス塗り替えて交換し、ファン速度60%固定ぐらいの方が冷える可能性があります。

ソフトウェアの件はRyzenでスタンダードになってるHWinfoを利用した方がいいかもです。
先のSSもHWinfoの物です。

https://www.fosshub.com/HWiNFO.html

>「スレ主さんが認識してる「CPU温度」というのは「CPU温度(Tctl/Tdie)」で実際の温度」
>というところがどうにも上手く理解ができてません。

こちらこそ申し訳ないです。HWinfo基準で話をしていました。
これはHWinfoでのSSの話になり負荷時のSSを見ていただければ差が出てることが分かるのではないかと思います。

書込番号:23475882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/18 15:01(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございます。
参考にさせていただいています。

HWMonittorをダウンロードして使用してみました。
当方環境ではHWinfoの「CPU(Tctl/Tdie)」の値 と HWMonittorの「CPU」値はほぼ同じでした。

またHWinfo内の「CPU(Tctl/Tdie)」部分の値 と マザーボードTUF B450M-PRO の「CPU」部分の値もほぼ同じ値でした。

(どの値も0.xほどの違いがありますが、値取得の若干のタイミングの差と解釈しています)

Cinebenchr20にて再度高負荷状態にしてみると、85度ではなくやはり75度でファンはフル回転モードになってしまうという結果です。
当方環境では75度できっちりフル回転モードになるということなのかもしれません。残念ながら(T.T)

書込番号:23476701

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/18 16:29(1年以上前)

>Mcdoさん

>Cinebenchr20にて再度高負荷状態にしてみると、85度ではなくやはり75度でファンはフル回転モードになってしまうという結果です。
>当方環境では75度できっちりフル回転モードになるということなのかもしれません。

私の使用してるマザー(Pro WS X570-ACE)とスレ主さんのマザーとで参照してるセンサーが違うのかもです。

BIOSメニューのMonitorでCPU TemperatureとCPU Package Temperatureの2つがあるんですが10℃程差がありPro WS X570-ACEのファンコントロールは前者を読んでるようでCPU TemperatureはHWinfoの「CPU」、CPU Package Temperatureは「CPU(Tctl/Tdie)」と一致してます。

スレ主さん使用のTUF B450M-PROはCPU Package Temperatureだけなのか、もしくは2つとも表示されててもCPU Package Temperatureを参照してるということかと。
確認する限りではセンサー切り替えのような機能は無いようです。


どちらにしてもCPUクーラーの冷却が不足しており希望通りの動作はおそらく困難かなと思うのでより冷却の強いクーラーへの交換をお勧めしますね。
(もしくはWraith Prismで試行錯誤するのも良いかと思いますよ)

書込番号:23476829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mcdoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/06/19 14:32(1年以上前)

当方環境では現状でもCPUは冷却不足にはなっていないです。
AI Suite 3で調整しながら確認してみると、「CPUクーラー(9cm)2500rpm と ケースファン(12cm)1800rpm」に調整して、Cinebench R20で高負荷状態にすると80度ほどで安定します。
Ryzen 9は冷却のためにCPUをクロックダウンさせる機能も備わっていますが、80度でもクロックダウンの動作も行われていませんし、Ryzen 9に標準で付属するCPUクーラーのことを考慮しても、CPUの設計としては まだ余力がある状態 といえるかと思います。

結局、「75度で強制フル回転」となることは、このASUSのTUF B450M-PROや同機能が備わるマザボは、Ryzen 9のようなハイパフォーマンスなCPUに対して対応できていない状態と理解しました。
TDP105以上のCPUを使用する場合には、ASUSのこのクラスのマザボには要注意という感じですね。


Ryzen 9でレンダリング用途などの高負荷で使用するのに、75度以下で利用というのは相当に無理があるかと思いますので、ASUSのTUF B450M-PROのファンコンはハイパフォーマンスなCPU環境では「使い物にならん」と考えることにしました。
もう B450M-PROのファンコンに時間をさくのは止めにします、、、(T.T)。


書き込みいただきアドバイスを頂いたみなさな、ありがとうございました。
 

書込番号:23478692

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/18 19:45(1年以上前)

cpuファンが75℃で100%回転なるのは仕様上諦めるとして、ケースファンのほうはソース対象をcpuじゃなくてマザーにすれば100%回転にならなくなると思う。
ケースファンだけども回転抑えられれば多少静かになるんじゃない?
とりあえずうちの環境(このマザーと3700x)ではマザー温度40℃越えてるの見た事ないから、もしスレ主さんの環境でマザー温度も75℃いってるならダメかもだけど…

書込番号:23542738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TUF B450M-PRO GAMING
ASUS

TUF B450M-PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

TUF B450M-PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング