TUF B450M-PRO GAMING
- B450搭載、AMD Ryzenに対応したmicroATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
- 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
- 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、高ファンコントロール機能「Fan Xpert」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2020年5月30日 22:30 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2020年5月20日 14:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年5月18日 19:09 |
![]() |
3 | 7 | 2020年5月4日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2020年4月28日 21:20 |
![]() |
0 | 5 | 2020年4月27日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
こちらのマザーボードを購入して、これからゆっくり組んでいこうと思っています。
CPUクーラーはこれから決めるのですが、ケースの都合上、水冷式は略無理な環境です。
CPUは、Ryzen 3600です。
サイズの「風魔 弐 https://kakaku.com/item/K0001150775/」を使いたいのですが、メモリー側は2枚刺しまでは大丈夫なのは確認しました。
不安なのは、その逆側で微妙な感じです。
どなたか、風魔 弐を使われた方がいらっしゃいましたら、取付可否についてご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

横道それた回答ではありますが。Ryzen5 3600なら、虎鉄でも十分ですよ。
参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966603/SortID=23056189/
書込番号:23433010
1点

>KAZU0002さん
早速ありがとうございます。
風魔 弐がNGであれば虎徹にしたいと思います。
書込番号:23433021
0点

レビューを見た感じでは背の高いメモリーでの4枚挿しは厳しい感じに見えますね。
虎徹と無限五は行けたはず。
CoolerMaster Hyper212とかも行けたとは思う。
書込番号:23433037
1点

>揚げないかつパンさん
やはり、確信が持てるような情報がなければ虎徹にしたいと思います。
アドバイスありがとうございます
書込番号:23433176
0点

>サバンナRX7さん
これ見る限り干渉するとしたら、風魔2のヒートパイプと、VRMヒートシンクが怪しそうですよね。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0501/300092/5
個人的には、長時間エンコードとかしないなら、9cm級の小型クーラーでも余裕だと思います。
実際、白虎 弐 AMD専用版で冷えているレビューや口コミありますし。
https://kakaku.com/item/K0001214338/
Hyper H412Rは自分も使ったことありますが、Ryzen 5 3600では長時間エンコードしなければ余裕でした。
他の人も勧めている、虎徹mk2なら尚更余裕でしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001070729/
役に立つかわからないガバガバ測定ですが、TUF B450M-PRO GAMINGの一部長さを一応測ってみました。
VRMヒートシンクからCPUヒートスプレッダまでは、およそ30mm程度です。
VRMヒートシンクからCPUクーラーのマウントプレート中央ネジ(多分CPUの真ん中の位置)までは、およそ53mm程度です。
VRMヒートシンクはマザーの基盤から、およそ30mm〜33mm程度です。
IO部分のシールドはNH-C14Sの下付きファンでも干渉しないので、CPUから40mm以下だと思います。
(C14Sの下付きファンは以下のサイトいわく40mmらしいので)
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000002240/
書込番号:23436417
1点

>saikidowsさん
詳しく調べていただき、大変恐縮です。
私もヒートパイプとVRMヒートシンクの干渉が一番心配でした。
測定していただいたデータと、風魔 弐の外形図を見比べますと、ヒートパイプとVRMヒートシンクは
重なりそうですね。
ヒートパイプの実際の曲がり具合によって変わりそうですが、かなり際どいことに変わりはなく、止め
ておいた方が賢明であることが分かりました。
風魔 弐にチャレンジして人柱になるのも悪くないかとは思いましたが、虎徹2で十分冷えるなら意味
が無いでしょうし、 皆様のご指摘のとおり、虎徹2にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23436885
0点

>サバンナRX7さん
ちなみに、ツクモのパーツ交換保証を使えば、CPUのメモリ干渉も対応してもらえるはずです。多分マザーとの干渉も。
ただし、高い商品から安い商品に差額交換できたか覚えてないので、虎徹mk2を買うほうが良いかと思います。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo_details/
さらに、パーツ交換保証って性能に不満足でも上位商品に差額交換できるんですよね。虎徹mk2につければ、より上位の無限5とかにも差額交換できるというわけです。
自分のHyper H412Rもエンコードぶん回したら流石に性能不足で、上位商品に交換してもらいました。
書込番号:23436963
1点

>saikidowsさん
そうなんですね。
はじめて知りました。
それなら安いもんから購入した方が安心ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:23437034
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
【困っているポイント】
シャットダウンして7時間程度経過後に起動すると
『WARNING: Please back-up your data and replace your hard disk drive. A failure may be imminent and cause unpredictable fail.』
が表示されますがS.M.A.R.T.情報に異常は見られません。
【使用期間】
2日ほど
【利用環境や状況】
OS: Windows10 Home 64bit
マザーボード:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
CPU: AMD RYZEN5 3500
CPUクーラー:COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
GPU: ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
RAM: crucial Ballistix BL2K8G32C16U4B
無線LAN: TP-Link Archer TX3000E
電源: ANTEC NeoECO Gold NE650G
SSD: crucial P2 CT500P2SSD8JP
HDD1: 東芝 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
HDD2: 東芝 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
【質問内容、その他コメント】
5/16にOSをSSDへインストールしました。この時は他のストレージはOSインストール用のUSBのみ接続していました。同日OSインストール後にHDD1(DT01ACA200)を接続してフォーマットしました。
5/17日に起床後、HDD2(MQ01ABD100)を接続せずに起動した際に上記のエラーメッセージが表示され、5/18日に起床してから起動した際も表示がありました。
なお、HDD2は以前使用していたノートPCに内蔵されていたものをクローンしたHDDです。データの吸出し後にボリュームをすべて削除してフォーマットしました。上記の通りHDD2の接続前にもメッセージがあったため恐らくこちらは関係ないのではないかと思っております。
また、5/17日から5/18午前2時ごろまではソフトウェアインストールやBIOSの変更を行うため10回以上は再起動および、2回はシャットダウン後30分以上たってからの起動を行っておりますが、一度も問題のエラーメッセージは見ておりません。
メッセージが出た後にF1を押すと、UEFIになりますが、一応S.M.A.R.T.情報を確認しても値に異常はなく、そのまま特に何もせずBootすることができます。
各ストレージのOS起動やデータの読み書きに問題があるような感じはありません。
これはいわゆるS.M.A.R.T.情報のエラーメッセージなのでしょうか?あるいは別(マザーボード自体?)のエラーメッセージなのでしょうか。
原因など目星がつきそうであればご教授いただけると幸いです。どうかよろしくお願い致します。
1点

SSDだけの時は?
HDD2がない時に出るならHDD1がおかしいんじゃないの?
HDD1をはずしてHDD2だけの時は出るの?
http://www.datapit.biz/kaisetsu/hdd-err-taisaku.html
書込番号:23411865
0点

imminent
Cause unpredictable fail.
差し迫った
予期しない失敗を引き起こします。
犯人捜し:
ひとつづつHDD外して試してみましょう。
書込番号:23411881
0点

Crystaldiskinfoは自動起動になっていますか?
後から手動で起動するとエラーが有ったことを検知できないと思います。
書込番号:23411884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD1に接続しているSATAケーブルや電源ケーブルを別のに換えてみるとかは?
警告は明確な不具合を告げているわけではないので、突発的な不安定さを検出しているのでしょうか・・・
書込番号:23411924
0点

>けーるきーるさん
とりあえず本日の就寝前にHDD1を外してみて明日朝に確認してみようと思います。問題のメッセージには「SMART」の文字およびドライブの指定はないのですが、それでもSMARTからのメッセージなのでしょうか。
>あずたろうさん
そうですね。HDDを2つとも外しても、このメッセージが現れた場合はSSDに問題ありと見てもよいのでしょうか。
>でぶねこ☆さん
自動起動になっています。
書込番号:23411925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そういった可能性もあるんですね。ただ、SATAケーブルは予備がないので、まずHDD2を外してから、HDD1だけをHDD2に使用しているSATAケーブルで接続して見ようと思います。
書込番号:23411935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかするとモーター系のトラブルのあるHDDとかがあるのかもしれないですね。
スピンアップが若干、遅いなどでエラーを吐いてる可能性もあります。
その場合は、WIndowsが立ち上がるくらいになると安定してしまうのでSMARTでの警告などは出ません。
可能性は色々あるとは思うのですが、そういうのもあるかなとは思います。
買ったばかりならHDDを外してチェックすれば、特定できますし、ケーブルを替えてもダメならHDD自体だとは思います。
書込番号:23412416
0点

>揚げないかつパンさん
そういう可能性もありますか。ケーブルなら楽なのですけどね。
関係あるかはわかりませんが、先ほどスリープから復帰した際に嫌な症状がありました。
フォーマット前のHDD2のデータをHDD1に保存してあるので、再度HDD2にもコピーしておこうと思い、エクスプローラでPCを開いたのですが異常に読み込みが遅く、タスクマネージャーからパフォーマンスを確認したところ、全てのディスク(SSD含む)が見えなくなっていました。
しばらく待つとディスク自体の表示はされましたが、エクスプローラーを更新してみるとまたしても読み込みに時間がかかる状態になってしまっため、PCを再起動したら正常になりました。
書込番号:23412750
1点


かなり酷い状況になりました。
CMOSクリア後に一旦普通に起動したものの、その後スリープしてスリープから復帰したところまたしてもディスクが見えなくなったため再起動したところ、Windowsが立ち上がらなくなりました。
USBからスタートアップ修復を行うも修復できず、どうしようもないのでマザーボードの電池を抜いて完全放電させてからクリーンインストールを試してみるつもりです。
書込番号:23413959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSクリア後にOSをクリーンインストールしてSSDのみ接続で翌日を迎えたところ、スレッドタイトルのエラーは出現しませんでした。
どうやらSSDのパーティションなりボリュームなりにエラーがあったのかもしれません。
スリープ復帰後にエクスプローラの表示に時間が掛かる問題は解決していませんが、諦めてスリープを永久に禁止することにします。
皆様、相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:23415813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
【困っているポイント】
子供のゲームの為にpcを組んだのですが、このマザーボードには、DTSカスタムと言うゲーミングヘッドセット用にモードがある事を知りました。
しかし、その設定方法がわかりません。
素人質問で申し訳ございませんが、設定方法を教えて下さい。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23411207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通のマザーボードでこういったものを買った方がいいと思います。
そうすればマザーボードに関係なく使えます。
今回は偶々あるものでしたが、DTSも有料なので普通のマザーボードにはありません。
DTS Sound Unbound
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/dts-sound-unbound/9pj0nkl8mcsj
Dolby Access
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/dolby-access/9n0866fs04w8
書込番号:23411329
0点

>あずたろうさん
もしかして、マザーボードのソフトウェアをインストールしなければいけなかったのですか?
後でやってみます。
書込番号:23412052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
ソフトウェアをインストールする事で解決しました、
書込番号:23412218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
この度、5年ぶりに新規自作で且つ初めてのAMD構成なので念のため質問させていただきました。
昔を思い出しつつ、取説を読みながら無事に組み立て、電源を入れてUEFI BIOSの画面が表示された
ので一安心しましたが、取説内で少し違和感を覚えた内容について念の為質問させていただきたいと思います。
このマザーのメモリスロットは上からDIMM A1、A2、B1、B2となっており、
Channel A:DIMM A1&DIMM A2
Channel B:DIMM A1&DIMM A2
と記載されています。
推奨メモリー構成は2枚の場合はA2とB2に刺す図解なのでとりあえずそこに刺しましたが
このChannel A(B)ってどういう意味なんでしょうか?
あと、INTEL構成のときは上から1と3だったような曖昧な記憶があるのですが
とりあえず取説図解通り上から2と4番目のA2とB2で問題ないですよね?
よろしくお願いします。
0点



>このChannel A(B)ってどういう意味なんでしょうか?
デュアルチャネルなので、チャネルが2つあるから片方をA、もう片方をBとしているだけですね。
チャネル「甲」と「乙」、「イ」と「ロ」、「あ」と「い」でも何でもいいんでしょうけど・・・・・・メモリーを甲2と乙2のスロットに取り付け、とかじゃあかっこいいんだか悪いんだかわからんしな(^_^;)
インテル構成であってもDDR3からはCPUから遠い側から使うようになりました。
確かDDR2まではCPUから近い側だったんだけれど。
書込番号:23380888
1点

>このChannel A(B)ってどういう意味なんでしょうか?
ストレージでのAドライブ、Bドライブのような感じでしょうか。
デュアルチャンネル自体がRAID0のようにチャンネルAのメモリ群、チャンネルBのメモリ群に交互に分けてデータを書き込む感じですから。
書込番号:23380899
0点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
とりあえずA2・B2刺しが無難そうですので、そのままにしておきます。
デュアルチャネルなので、チャネルが2つあるから片方をA、もう片方をBとしているだけですね。
→この説明とデュアルという意味でなんとなく理解できました。
特に気になっただけの質問なので、これで〆させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23380916
0点

自分の最初の購入マザー
https://www.asrock.com/mb/Intel/H77%20Pro4MVP/index.jp.asp#Manual
何方が優先とは書いてないが、順番的に(1) A1、B1になってるので、そのように挿した
書込番号:23380934
0点

マザー画像間違った^^;
でもA1, B1で挿してます。
書込番号:23380941
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
【困っているポイント】
このマザーと3400Gで運用中ですがFolding@Homeの能力増強と省エネ化のため、他のマシンで使用していたRX480を移植したところ、BIOSには入れるのにOSが起動できません
ビデオカードを外してCMOSクリアーしてAPUのみにすれば元どうりになり起動します
ちなみに元々載っていたマザー(4770K+Z87)に戻すと問題なく動きますが、何か異常が起きているのでしょうか?
【使用期間】
5日程前より
【主な環境や状況】
CPU Ryzen5 3400G
マザー TUF B450M-PRO GAMING
メモリ F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]DDR-4 2933で使用
SSD SAMSUNG 970EVO Plus 500G
電源 KRPW-GK550W/90+
OS Windows 10 Pro 64
ビデオカード SAPPHIRE RADEON RX480 NITRO 8G
【質問内容、その他コメント】
できればビデオカードに演算させ画面出力はAPUにさせたいですが、必要なBIOS設定など有れば御教授よろしくお願いします
0点

一度、DDUでドライバーを消してからグラボを増設してみるとか?
後はBIOSのマルチモニターの優先をグラボに変えるとか、内蔵側を切ってしまうとかはしてみましたか?
書込番号:23365040
0点

説明書に「M2_1 デバイス使用中(NVMe SSD とか) PCIE1 は無効になります」
とか書いていませんか?
「M2_2」にSSDを移してから起動すればPCIE1が使えたりしないですかね?
RyzenAPUは内蔵GPUに8レーンも使ってるらしいので残り8レーンしか無いようです
SSDで4レーン使うのであればGPUは・・・
書込番号:23365078
0点

返信ありがとうございます
>揚げないカツパンさん
マルチモニターはビデオカード優先にしてあります
また、電源の出力も十分に余力があることは確認してます
なお異常時確認用の古いカード(HD5670)では作動してます
RADEONの追加なのでドライバー除去は不要かと思ってましたが試してみます
ちなみに現在は最新の安定版ドライバー20.2.2が入ってます
>kitoukunさん
異常時確認用カードは動くので設定は問題ない可能性が高いですが、ドライバー除去時に確認します
せっかくの970EVOなので、できればM2_1と共存したいですね
しかしながら久し振りに自作したら、日本語のBIOS設定情報が少なくてビックリです
自作人口が減ったのかな?
書込番号:23365421
0点

追記します
>kitoukunさん
マニュアルを再度読みましたが、M2_1がSATA6G_5.6との排他利用、M2_2がSATA6G_3.4との排他利用とのことで、PCI Expressx16(x8)との排他利用の制限は無さそうな記述です
書込番号:23365579
0点

グラボの内蔵グラフィックの併用のことですよね?
グラボ優先にして無いとか?
書込番号:23366118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
すみません、併用の設定とは具体的にBIOSのどの項目でしょうか?
現在のところは優先の出力をPCI Express Videoに設定してあります
書込番号:23366171
0点

御報告します
念のために再度CMOSクリアして電源ケーブルもボタン電池もはずして数時間放置
そして電源ON…呆気なくOS起動
そもそもメモリとM2の設定以外は殆ど変更していなかったのですが、何が影響した判らないままないまま(汗
何はともあれ皆様アドバイスしていただきありがとうございました
他の製品では3100/3300X対応と思われる新しいBIOSが出てるみたいですが、今の構成が安定するまで様子を見たいと思います
なお、RX480をAbeeの窒息ケースで運用するには電圧下げとクロック制限必須の様子なのでぼちぼちと頑張ります
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:23366769
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
以前も別の場所で構成についてお聞きしましたが、変更箇所が色々とあるので見ていただきたいです。
ソフマップでCPU+マザボがセットでお得なので、それらを軸に検討してみました。
・CPU
Ryzen 5 2600 BOX品 「https://kakaku.com/item/K0001047707/」
・マザボ
TUF B450M-PRO GAMING 「https://kakaku.com/item/K0001141575/」
・グラボ
GeForce GTX 1660 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] 「https://kakaku.com/item/K0001140063/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab」
・メモリ
AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] 「https://kakaku.com/item/K0001105830/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab」
・SSD
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 「https://kakaku.com/item/K0001220482/」
・HDD
DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] 「https://kakaku.com/item/K0000406684/」
・ケース
H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト] 「https://kakaku.com/item/K0001207312/」
・電源
SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W 「https://kakaku.com/item/K0000873514/」
・OS
Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 「https://kakaku.com/item/K0001027613/」
上記の通り、CPUとマザボのセットがお得だったため、それらを軸にパーツを構成しました。用途はPCゲームと簡単な機械学習です。メモリとHDD、電源は価格重視で選んだので、動作不安や能力不足などが心配です。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリー:
勿体ないので3200MHzこちらにしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001215896/
HDD:
7200rpmより静かな5400rpmのこちらを。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098284_K0001075415&pd_ctg=0530
グラボ:
1600はもう少し足して性能大きくアップの1660superへ
https://kakaku.com/item/K0001206480/
https://kakaku.com/item/K0001206478/
(2ファンのZOTACのほうが負荷時静かでしょう)
書込番号:23363922
0点


確かに電源はやめといた方が良さそうな電源ですね
メモリーはゲーム用途なら速度を上げといた方が無難ですね
書込番号:23364005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラマヌさん
電源ね〜
このメーカーの安い電源は・・なんとなくやめた方が良い気がします。
スレ主さんのよりは少し高い・・・650Wの光るのを安かったので・・買ったんですが〜〜
無条件で分解してしまいました。
分解して中身も画像で置いております、気になったら見てみると良いかも?
見事にスカスカの中身でありました。
まだ不具合は出ないで動いてはおります、でもってファンレスにしたので究極に静かではあります(大笑い)
https://kakaku.com/item/K0001109732/
一応レビュー出しております。
あれより安い電源なんで なんとなくやめた方が良い気がします。
クロシコのも同時期に安かったので〜650W買ったけど、こっちは静かだったので分解せずに今も使えております。
こっちのは 結構 重かったですしね。
まぁ 当たりハズレってのもあるんで、単なる個人的意見です、参考までにどうぞ。
書込番号:23364051
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり電源は安いなりの理由があるのですね…
もう少し出してマシなやつにしたいと思います。
書込番号:23364141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





