TUF B450M-PRO GAMING
- B450搭載、AMD Ryzenに対応したmicroATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
- 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
- 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、高ファンコントロール機能「Fan Xpert」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 23 | 2020年4月9日 08:21 |
![]() |
6 | 4 | 2019年12月18日 06:33 |
![]() |
2 | 11 | 2019年10月28日 21:56 |
![]() |
1 | 7 | 2019年11月3日 06:56 |
![]() |
3 | 3 | 2019年10月1日 18:39 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月18日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
マザーボード TUF B450M PRO GAMING
CPU ryzen5 2600
メモリ CORSAIR VENGEANCE CMK16GX4M2A2666C16
グラフィックボード AORUS GTX1060 6 G 9Gbps
電源をつけたときcpuファンやケースファンは回るのですが画面出力がされません。グラフィックボードとメモリは友人のPCで動作確認をしたところ問題ありませんでした。
マザーボードとCPUが中古なのですか他の方のレビューを見たときにマザーボードの右下にあるTUF GAMINGのロゴの部分が光っていたのですが自分のマザーボードは光っていませんでした。これは販売元が設定を変更しただけでしょうか?CPUのピン折れも確認しましたが問題ありませんでした。CMOSクリアも行いましたが特に改善せず自分の力では解決できなかった為質問させていただきました。
書込番号:23328303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記 ビープ音は長音1短音2でした。
書込番号:23328310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それは、メモリー未検出のエラーですね。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
とりあえず、メモリーの付け直しなどはしていますか?
構成は電源なども書きましょう。
因みにCPUの取り付け不良でもメモリーエラーにはなります。
ケースなどに入れてないなら段ボール箱の上でテストをする方が良いでしょうね。
構成はケースや電源も記載した方が良いです。
とりあえず、CPUは起動はしてますね
書込番号:23328330
0点

嵌ってるようでも、案外しっかり押し込まないとダメな時もあります。
それで、だめならもう1枚と交換してみる。またスロットも変えてみる。
他のスロットで認識する、他でもダメなら マザー不良が濃厚になる。(CPUも無きにしも非ず)
書込番号:23328331
0点

メモリー1枚はやった方が良いですね。
まあ、それでもだめならばらして組みなおすとか?
書込番号:23328334
0点

ありがとうございます。自分もメモリーだと思いつけ直しなど1枚で全スロット試したり何度も行いましたが毎回同じエラー音が鳴り苦戦している感じです…
パソコンを分解して組み直しはしたのですが全く同じ症状でした。
電源はenhance ATX1260GA1 80PLUS BRONZEです。
書込番号:23328352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
すみません。メンション忘れてました。
書込番号:23328364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際問題、交換パーツがないなら、ショップなどで見てもらうほかに方法はないのではないかと思うのですが。。。
書込番号:23328371
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱりショップなどに持っていくのが最善なんですかね…そういった場合自作PCなどは見てもらえるのでしょうか。そこだけ気になってるんですよね…
書込番号:23328376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、見てもらえるとところを探す事にはなるとは思います
ワンコイン診断があるようなところでは、有償で見てもらえることも有りますが、あんまり高いなら他の方法を考えた方がいいでしょう
友達にパーツを借りるとか?
書込番号:23328407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードとCPUが中古
怪しいですね。
どこで買ったのですか?
>販売元が設定を変更した
中古を販売したお店ってこと?
それはない。
書込番号:23328454
0点

>けーるきーるさん
お恥ずかしいのですがケチってフリマで買ってしまいました…動作確認済みとあり安心していたのですが取引終了後出品者が垢を消されたので正直かなり後悔しています…
書込番号:23328480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ワンコイン診断検討してみます。
書込番号:23328482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと友人に相性問題じゃないかと指摘されたのですがこのメモリは大丈夫なんですかね?教えていただけるとありがたいです…
書込番号:23328500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CORSAIR VENGEANCE CMK16GX4M2A2666C16
これの場合はVersionがいつかあり、それが分からないと、相性も分かりません。
書込番号:23328529
0点

>揚げないかつパンさん
確認したところ5.30でした。
書込番号:23328554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
書込番号:23328562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリーは多分、Hynix AFRなのでMFRの後継チップですね。
MFR自体はそれほど、Ryzenと相性のいいメモリーではないですが、2666で動作しなかったという事は有りません。AFRに関してはその後継で少しだけ周波数が上がりやすいようですが、まあ、普通ですね。
過去のログ等で確認しました、動作する事例は意外に多いです。
HynixならC or D Dieが良いのですが、それほど問題はないと思います。
因みにMFRは1.35Vかければ3200くらいまでは一応動作しましたし、2666では動作しました。
自分的にはMicron or Samsungなら良いとは思いましたが、特に問題になるほどではないかな?とは思います。
私的な感情で言えば、自分はHynixのメモリーは3組使いましたが、そこそこ以上では無かったというところです。
書込番号:23328642
0点

>Chardonnay18さん
このマザーボードを使用しています。
>マザーボードの右下にあるTUF GAMINGのロゴの部分が光っていたのですが自分のマザーボードは光っていませんでした。
>CMOSクリアも行いました
このマザーボードはCMOSクリア後の設定では、電源オフ時でもTUF GAMINGのロゴは光る設定になりますので、
マザーボード不具合の可能性が高いかと思います。
マザーボードがCMOSクリアを受け付けしていない可能性もありますので、電池を外して確認してみてはいかがかと思います。
>動作確認済みとあり安心していたのですが取引終了後出品者が垢を消されたので
お気の毒とは思いますが、正常に動く可能性は著しく低いかと。
書込番号:23328643
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING

バックパネルの爪が各ポートの端子に当たってショートしていないようですので、起動自体に不具合は起きないと思います。
ただ、コネクタが挿し込めなくなっているはずです。
使う予定があるなら一度取り外して爪が入り込まないように取り付け直しましょう。
書込番号:23113855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爪がHDMI挿入を邪魔するようなら、面倒でもマザー外して、爪部分は修正若しくはカットしましょう。
昔、LANのところに同じようなことになって、挿しこみがスムーズにならず^爪はカットしました。
書込番号:23113864
2点

自作あるあるですね。過去に自分もありましたよ、全部組付けてから端子にIOバックプレートの爪が入り込んじゃってた時の絶望感・・・(;^ω^)
取付時は爪の跳ね具合にも注意が必要ですよね。
今は一体型が増えて来て楽っちゃ楽ですけど。
書込番号:23113907
0点

まあ、一体型じゃないから、マザーを外して取付直すだけだから取付直した方が無難ですよね。マザーで押してるなら問題だけど単にはめ込み時に押しすぎただけならやり直した方が良いです。
USBコネクタなどがきっちり嵌らないなどで不便が出る可能性が高いので
書込番号:23113914
1点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
Ver.1802から1820にBIOSを更新としたときのことですが、ASUSのMBを購入したのは久々なので、いろいろまごつきました。後学のために、疑問点は先輩ASUSUserの方たちから教わって解消しておきたいと思いました。よろしくお願いします
1 Windows上でAI Suite3 を使う
更新チェックでネット接続確認すると「お使いのシステムは最新の状態です」と出て先に進まないのでまず挫折しました。2段目の手動でUEFIを更新でサイトから1820をダウンロードしてファイルを指定するも形式が違うと出て挫折しました
2 BIOS上でEZ Flash3 ユーティリティを使う
WinFlash3でUSBメモリ保存の同じファイルを指定しても「適切なファイル形式ではありません」とでて挫折しました
最後にちょっと怖かったですがWinFlash3からメディアではなくネット接続で更新をしたらやっとのことでできました。
皆さんはBIOS更新はどのようにやっていますか?
ちなみに
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
からダウンロードしたBIOSファイルの形式が違うって一体どういうことなのでしょう?
0点

誤)最後にちょっと怖かったですがWinFlash3からメディアではなくネット接続で
正)最後にちょっと怖かったですがEZ Flash3からメディアではなくネット接続で
書込番号:23013686
0点

BIOSからネットでやってます。
ネットで引っかからない時はUSBで。
>BIOSファイルの形式が違うって一体どういうことなのでしょう?
リンク先は
B450
スレ主さんのは
B450M
じゃないの?
このあたりの違いによる?
お持ちのマザボの型番のご確認を。
書込番号:23013688
0点

けーるきーるさん
さすがです。高速一発解決です。
B450Mでした!!。正しいファイルだとちゃんとAI Suite3の手動でファイル確認しました
おそらくBIOSでも同様と思われます。まあ、「お使いのシステム最新です」はこれは何か変ですが・・
本当にそそっかしくてすみません。
書込番号:23013719
0点

>「お使いのシステム最新です」はこれは何か変ですが・・
それって、Windows OSのことでは?
書込番号:23013723
0点

>ピンクモンキーさん
この右下隅の閉じるボタンの上のメッセージです。
これもすみません。私は現在は1820とChipsetは更新できているので、この表示でただしいのだと思います。
ただ、昨日の更新前はここに1802だから1820の最新があるよ・・って出てもよいと思ったのですが出ませんでした
ただし、もう確かめようがなくなりました。
書込番号:23013738
0点

>昨日の更新前はここに1802だから1820の最新があるよ・・って出てもよいと思った
BIOSからのネット接続時に関してですが、新BIOSがリリースされたあと、
1日2日で引っかかる時もあれば、1週間2週間経っても引っかからない時もありました。
参考まで。
書込番号:23013905
1点

けーるきーるさん
>1日2日で引っかかる時もあれば、1週間2週間経っても引っかからない時もありました。
了解です。この度はいろいろありがとうございました。おかげでスッキリしました。
書込番号:23013958
0点

「BIOS更新のためにソフトをWindowsにインストールする手間」と、「ダウンロードしたBIOSファイルヲUSBメモリに入れる手間」とどちらが楽かと言えば、個人的にはUSBメモリで。
BIOS更新プログラムを入れた起動可能FDを用意して…なんて時代に比べれば、今は楽ちん。
ただ。
BIOS更新の内容は、メモリのタイミング調節とか新しいCPUの対応とかがほとんどですので。問題なく動いているPCに対して、最新BIOSが出たからと飛びつく必要はありません。OSをクリーンインストールするついで程度でよろしいと思います。
あと。
BIOSを更新することでWindowsが起動しなくなって再インストールが必要になることがあります。最近はあまり聞きませんが、皆無ではないので、ご留意を。
書込番号:23014244
1点

KAZU0002さん
アドバイスありがとうございました。まあ今回は私の別スレッドのSleepの障害もあったので、まずはBIOSかなと思いましたが、おっしゃるとおり快適に動いているときは、必要ないですね。8年ぶりにPCを組みましたが、いままではcorei5 2500Kでしたのですが、Ryzen5で体感的もかなり早くなりました。うれしいかぎりです
書込番号:23014292
0点

EZ Updateで何時まで経っても更新されないのは珍しくはないことです。
恐らくデーターベースファイルの更新が滞っているからだと考えていますが確かめる術はありません。
書込番号:23014541
0点

ぴんかーとんさん
そのような表示が出るのですね、当方のASUS X299マザーには無い機能で知りませんでした。
書込番号:23014704
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
Ryzen 3600G
windows10 Ver1903
BIOS 1802
Sleepが動作しません。手動、時間ともシャットダウンしてしまいます。100%です。こういうsleepの障害は初めての経験です。
ASUSサイトにてChipsetDriverを更新 BIOSは最新の1820にしましたが改善せず
電源管理をいろいろいじっていましたが、スリープのハイブリッドをOFFにしたところ「だんだん」治りました。「たんだん」というのは、OFFにするとスリープに進むも今度はスリープからの復帰ができなくなった。これもマウスとキーボードのスタンバイ解除の確認や再起動をしているうちに完全動作するようになりました。(設定はデフォルトで正しかった)。
なおハイブリッドスリープが原因だったのを確定しようと再びONにしても今度は障害が出ません。いったい原因は何だったんでしょう?・・・
0点

よくわかりませんが、windows10 Ver1903がスリープ不安定の要因の一つではないかという気もします。
私にも似たような症状があり、結局Ver.1809に戻しました。それ以降は安定してスリープが使えています。結果、全ての所有PCからVer.1903は飛ばすつもりでいます。
書込番号:23014231
1点

かおり16さん
なるほど!Windowsを逆に選別してというのは実用的ですね。私も仕事でプレゼンが近い時にはUPdate止めるMSアプリなどを使ってていたことがあります。
レポートありがとうございました
書込番号:23014301
0点

蛇足ですが、半年前のモノ、Ver.1809は来年2020年5月12日までサポートされるそうですので、その時まで使うつもりです。(約1週間後にはVer.1909、6ヶ月後にもVer.2003?が来るのでしょうがコワいのでそれまで様子見でしょうか。)
書込番号:23014567
0点

ショックです。完全に再発しました。昨日食事中に20分のスリープでシャットダウンしていましたが、何かの間違いだろうと思ったらまた今日起きて恐る恐る1分でスリーしてみたり、手動でスリープインしても100%シャットダウンです(泣)
OSの更新履歴を見るとこの掲示板でなにかハイブリッドスリープ関連をいじっていたら完全になおったと自分で書いていますから、そのあとはNet FramneWおrk3.5と4.8の1903用の更新があった履歴があります。これですかね・・
そのあとちょうど1903の累積(バグ)更新が来ていたので祈るような気持ちで更新しましたが、全くダメでした。
かおり16さんと同じように1809にしたいのですが、なにしろ私はUSBからのインスツールでスタートが1903なのです。
これはどうやら戻せても1903の最初だと思うのです。
ああ、そうか元気だった2日前戻せばよいのでしょうか。今夜でもゆっくりやってみてまたレポートします。
どなたか、なにか有効な情報がありましたら、お願いします
書込番号:23021405
0点

仮に1903の最初に戻せたとしましても1903初期のバグが潜んでいる悪い状態ですし、また元気だった2日前に戻せたとしても放っておけば勝手に自動更新が入りますので更新を拒否するツールを使って個別の更新を拒否する指定等をしない限り、健康な状態を維持するのは難しいです。(Windows Update MiniToolというソフトで更新拒否が出来るそうですが使ったことはありません。)
ただし原因が(可能性は高いですが)ソフト側の1903と特定されたわけではありません。スリープに入れない解決策として、ハード側の電源の交換やメモリーの交換(或いは速度やタイミングの設定)で治る可能性も残されています。
あるいは逆に来週にもリリースされると思われるVer.1909を新規でインストールされてはいかがでしょうか。これは1903の累積更新の大型版らしく、目立った新機能はないらしいです。1903V2といった感じでしょうか。
1809にする場合は、知人や友人からそのDVDを借りれば解決します。私の場合は保存してあったisoファイルをDVDに焼いて新たにクリーンインストールしました。ネットでも見つかるかもしれませんが。
書込番号:23022473
0点

素人的オカルト解決法と言われそうですが、いちおう効果がありました。レポートします
まず、インスツール時にやったことを思い出してChipsetドライバーバージョン 1.7.29.0115をもう一度インスツールしました。
なぜならドライバにUpdated AMD Ryzen Balanced power planとぃう項目があるのを今朝、発見したからです。
そうしたら明らかに動作が変わりました。ただ、スリープボタンを押すとするとディスプレイだけ電源切れてそのままマウスでも復活しなくなりました。なおWIndowsは通常動作状態と思われます(電力計算が75wくらいだった)、ま、もっと重症になったわけですが・・
この状態で以前やったハイブリッドスリープをON/OFFすると今度は、今までと同じスリープインでシャットダウンします。
そこでもう一度ドライバをインスツールした後、今度はディスプレイだけ落ちる障害から電源を入れなおして、以前効果があったと思われるマウスのプロパティからスリープ解除のチェックをON/OFFします。
なんと正常に動作します!!
まあこの作業の意味は私にはわかりませんが、言えることは、明らかにRyzenのPwerBalanceとWindowsの関係にあるといえないでしょうか。ちなみに、障害中はRyzenPlanをを一般のバランスや省電力モードに変更しても変化はありません。
書込番号:23023833
0点

すみません。誤タイプの訂正と補足です。
誤)WIndowsは通常動作状態と思われます(電力計算が75wくらいだった)
正)WIndowsは通常動作状態と思われます(PCのコンセントにつないである電力計が75wくらいだった)
なお↑の「BIOS更新の疑問」スレッドにも記していますが、インスツール時にB450.とB450Mのサポートページを間違えるという大ポカをやっています。BIOSファイルの間違いは更新システムに止められて救われました。
ChipsettDriverもB450のサポートページからダウンロードしましたがラッキーにもChipsetDriverは両方とも同じものでした。バージョン 1.7.29.0115(2019/8/9)。ですからこれの取違いが原因ではないと思われます。
なおASUSのサイトはユーザーがダウンロードした日付をキャッシュして表示してくれるので、追跡が容易ですね。これは助かりました。
書込番号:23024413
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
このマザボとSILVERSTONEの水冷CPUクーラーSST-PF240-ARGB(https://kakaku.com/item/K0001180999/)との接続に悩んでいます。マザボと水冷クーラーは共にASUS AURA SYNC対応ロゴ付きであるのですが。
マザーボード上のRGB用コネクタが4ピンなのに対し、水冷クーラーのASUS向けRGB用コネクタは穴が3つで一つ埋まっている変則型で付け方に悩んでいる現状。
添付画像にも注釈つけて有りますが、変則的なのでどうつけた物か悩んでいます。
中継用のコネクタは一応4ピン仕様の3本線なのでそれでつけようかと考えて居ますが。
水冷クーラー付属のRGBコントローラーで光らす手段も一応考えます。
0点

このマザーは アドレッサブル RGBには対応していません。 通常の12V RGBです @
簡易水冷側はARGB なので繋げないし繋ごうとしてもイケません(壊れる可能性あります) A
なので付属のコントローラで光らせる方法です。
書込番号:22960296
1点

付けようとしてるのはARGBでヘッダーはRGBなので、そのまま付けたら壊れるよ
そのマザーにはARGBのピンヘッダーは無いので付かない
マニュアルをよく読んで下さい
書込番号:22960298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
自作歴20年ですが、前組んだPCが第4世代コアi5と「光り出す前」以来なのでアドバイス非常に助かりました。
配線問題は解決したので近日中に通電してクチコミ共々あげたいと思います。
書込番号:22960444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





