M-CR612 [シルバーゴールド]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。
もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。
来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。
私の視聴環境は下記の通りです。
住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。
視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか?
レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。
オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をOPTICON6のスレッドにも投稿させていただきます。
書込番号:22892870
2点

>ないかつさん
こんにちは。
OPTICON6のご購入、おめでとうございます。
素敵なスピーカーですね。
> オーディオははっきり言って初心者です
初心者のうちは、周辺のアクセサリーにアレコレ手を出さない方が賢明です。
まずは最低限の手元にあるものだけで設置位置を試行錯誤してみて楽しんで、それでも不満点があれば徐々に足らないモノを足していくなどして改善していくのがよいと思います。
> @アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか?
まずはノーマルで試してみては?
バイワイヤ接続は「100%音がよくなる」なんて仰々しく宣伝する人もいれば、「人の耳で聞いて分かる変化なんてない」という人もいますので少なくとも「必須」ではないと思います。
感じ方は人それぞれなのでバイワイヤで効果を感じるかはスレ主さんにしか分かりません。
スレ主さんが変わったと思えば効果ありだし、変わらなかったと思えば効果なし。ただそれだけのことです。
ちなみに私は、経験上バイワイヤ接続の効果は感じなかったので、ケーブルが増えて鬱陶しいだけとの結論に至りました。
パラレルBTLは、ノーマル接続のままM-CR612の設定を切り替えるだけで可能で、手軽に効果を確かめることが出来るので試してみてはいかがでしょうか。
> Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
最初は不要では?
まずは付属しているはずのスパイクキットやゴム足を試してみては?(中古だと付属していない可能性もありますが)
スパイクを使う場合、フローリングに傷が付くのがイヤであれば、安価なモノでもよいので(グラグラするような粗悪品はダメですが)スパイク受けを購入しましょう。
> B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
取説には「後ろの壁から最低20cm以上離して設置してください。」と記載されています(横の壁との距離についての記載はなし)。
いずれにしても、「音質はスピーカーの位置に左右されますので、様々なスピーカーの位置をお試しになることをお薦めします。」
(と、取説にも記載されています)
> Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
スピーカーケーブルについても、音が変わる、変わらないで色々と人によって感じ方が分かれます。
いずれにしても、最初は店員さんおすすめのaudio-technica AT567Sで十分でしょう。
> DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。
とりあえずは各機器の取説のとおり接続してみて下さい。
機器の接続に関して分からないこと、不便なことが生じれば、改めてご質問下さい。
最初はあるものだけで、スピーカーの位置、向きを色々と試行錯誤してみるのがよいと思います。
高価な周辺アクセサリーは高価な価格だけの効果を得られるのか不明です(人によって感じ方も異なる)ので、ご購入は計画的に^^
私なら高価な周辺アクセサリーにお金を費やすよりも、将来のプリメインアンプ購入のために貯金するかな(あくまで私個人の価値観です)。
書込番号:22893104
3点

M-CR612とQ AcousticsのConcept40Jをつないでいます。
OPTICON6は聴いた事がないので、参考程度にお読み下さい。
>@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか?
これはご自分で試してみないとわからないと思いますが
我が家はバイアンプ設定です。
トールボーイ型スピーカーと小型アンプでは低音がゆるくなる事があるので
それを低減するための措置です。
シングルで接続する場合も、両方広域、両方低域、たすき掛け(プラスマイナスの組み合わせで2通り)
の接続で違いがあると思いますし、
ジャンパーケーブル(スピーカーケーブルで自作することから始めたらいいかと思います)でも
音が変わってくると思うので、いろいろ遊んでみるといいと思います。
>Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
個人的には、一般的なフローリングだと強度が不足するので
最低限スピーカーの下にはボードが必要だと思います。
(良いスピーカを手に入れたのですからそうしないともったいないような‥)
大理石(コーリアン)ボードがおすすめですが、
とりあえずホームセンターでがっちりした板を買ってきて
始めてもいいかと思います。
ちなみに、自分はM-CR612の下にも大理石ボードをひいています。
ボードはガタつきがないようにして下さい。
ガタつく場合はとりあえず紙をたたんで挟めればいいと思います。
>B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
50cm以上離した方がいいと思いますが、一般家庭ではなかなか難しいと思います。
また、スピーカー間にテレビがあるのは、オーディオ的には難しい環境です。
とは言え、テレビの両脇設定ってよくある話なので、
可能な範囲でルームチューニングしてみるといいと思いますが
この辺は、じっくりボチボチと進めていけばいいのではないでしょうか。
>Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
安いのから始めればいいのかなと思います。
個人的に比較的安くて安心して使えるのはQEDのProfile79Strand なんですが
好みもありますので何とも。
バイワイヤリング、バイアンプだと2倍のお値段がかかりますし。
>DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。
テレビと光ケーブルで接続すればいいと思います。
テレビに連動して電源がONになりますし、テレビのリモコンでの操作も可能です。
(自分はテレビとは繋げていませんけれど)
書込番号:22894010
2点

>DELTA PLUSさん
>なぜかSDさん
早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。
このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。
オーディオボードについては自分なりに調べてみようと思います。
OPTICON6のスレッドでも、ホームセンターで御影石の板を購入する方法を教えていただきました。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。
設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22895358
2点

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。
@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。
A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。
B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
左右の設置スペースが215pしか確保できません。
そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、
D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。
現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。
私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。
今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:22925476
2点

>ないかつさん
まずは良い音が出て楽しまれているようで何よりです。
>大理石や御影石をフローリングに設置した場合、スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
>もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
理屈の上からいくとボードにスパイクを直差しが良い、ということになりますが
ご自分でお書きのように、やってみてしっくりくる方を選ぶことになると思います。
御影石は自分は使ったことがないのですが、否定的な方もいるようですので
一応書き添えておきます。
大理石は、普通オーディオボードとして使うものは人工大理石ですので
「石」というより「硬い樹脂」みたいです。
重いスピーカーでスパイク直差しだと、少し窪むかもしれません。
自分はスピーカによって、スパイク受けを使ったり、使わなかったりですが
なかなか良いものが見つからず、失敗するとお金がもったいないので
あまり突き詰めていません。
ついでに、
もしスピーカーの転倒防止を最重要視されるなら
ウェルフロートボードをおすすめします。
http://www.wellfloat.com/
それなりの値段がしますが、音も良くなります。
地震の時に備えるならば、他のボードに手を出すより、
最初からこれにした方がトータルでは安くなります。
書込番号:22929018
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





