M-CR612 [シルバーゴールド]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612を購入予定で、併せてスピーカーも購入予定なのですが、
田舎ゆえ近隣の家電店には実機がなく、試聴できずにいるため、
こちらでお話を聞けないかと書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
10畳程度の個室
USBメモリでflacファイルの再生
PS3(PS5)に光デジタル接続してBD鑑賞
【重視するポイント】
柔らかく澄んだ高音を出してくれる
(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)
サブウーファーのYAMAHA YST-FSW050を繋ぐので、
スピーカーは高音域と中音域の美しさを重視しています。
設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
・JVC SX-WD9VNT
・DALI FAZON MIKRO
(KENWOOD LS-NA9)
【質問内容、その他コメント】
SX-WD9VNTの実機はなかったのですが、お店で別のウッドコーンスピーカー
(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、
悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。
DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で
候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、
M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。
現在は15年ほど前のONKYO FR-X7のセットスピーカーD-SX7を使用しており、
これより劣らなければ十分と考えています。
書込番号:23564081
4点

こんにちわ
我が家ではサブシステムとして使っていますが、ハセヒロ工業のバックロードホーンが小さくても実在感があり612にピッタリです。
サイズは設置するスペースに合わせれば良いでしょう。
一度ホームページをご覧になる事をお勧めします。
書込番号:23564177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
10畳もあるなら、ある程度スピーカーから離れて、ある程度音量も上げて聞くのはではないでしょうか?
それなら、D-SX7かそれ以上の大きさの方が良くないでしょうか?
120mm×200mmだと選択肢がほとんどないです。D-SX7くらいの大きさなら、いろいろ選択肢があります。
書込番号:23564232
1点

>黒棗さん
『M-CR612を購入予定で、併せてスピーカーも購入予定なのです』
まず最初に M-CR612 そのものが世界的な「コロナ」影響で製造困難に陥っており早くて「秋頃」
へたをすると年末近くまで購入出来ないかもとう状況になっています。
その点を了解のうえで『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』 との希望スピーカーとしてDALIは良い選択と思います。
ただFAZON MIKROは、底面がわずかに上向きにスラントしているのでディスクトップ置きとかに向いてます。
あとできれば小型ブックシェルフスピーカーは、特に制限(このような置き方しかできない)なければ
ぜひスピーカースタンドを使用して欲しいと考えます。
なので、ディスクトップに置く目的で無いのなら、同じくDALISPEKTOR 2+スタンドをお勧めします。
予算的問題ないのなら、OBERON1+スタンドも良いと思います。
書込番号:23564293
4点

>黒棗さん
再度です。
『設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。』
失礼いたしました。
置き場所制限ありましたね。
このサイズ限定であれば、SX-WD9VNT が良いと思います。
このサイズ制限ではへたにマルチウェイ … スピーカーユニットが複数あるものより
質の良いフルレンジ1発 のスピーカーが良いと考えるからです。
もう少し大きくても良いなら先ほどお書きした様なスピーカー+スタンドが良いのですが
おそらく置き場所制限からスタンドも使用不可ですね。
小さめのインシュレーターが使用可能ならお考え下さい。
書込番号:23564328
1点

>黒棗さん
FOSTEX P802-Sはどうでしょう。
100(幅)× 195(高)のサイズで、刺激的な音を出さないスピーカーです。
ちょっと安すぎるかな。
書込番号:23564474
1点

>黒棗さん
こんばんは。
> 設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。
これだと選択肢がかなり狭くなりますね。
小型の部類に入るDALI SPEKTOR 1(140mm×237mm)やMENUET(150mm×250mm)がサイズオーバーになってしまうサイズで、
更に小型でどちらかというとサラウンド向けのヤマハNS-B210(105mm×215mm)ですらサイズオーバーですね。
> 別のウッドコーンスピーカー(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。
そうなら、ウッドコーンのSX-WD9VNTは試聴出来ないなら避けた方が良いかもしれないですね。
> DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。
FAZON MIKROはサラウンド専用というわけではなく、デスクトップオーディオのようなニアフィールドには最適ですよ。
試聴したことがありますが一応、音量を上げてもサイズの割には破綻しない感じでしたが、10畳程度ということで、スピーカーから視聴位置までどのくらいの距離かは気になるところですね。
LS-NA9は、リボンツィーターに対する好みが分かれそうな気もします。
B&W M-1は、幅はOKだけど高さがオーバー、
MONITOR AUDIO MONITOR50は、幅が完全にオーバーかあ。
書込番号:23564552
3点

皆様、返信ありがとうございます!
>鎌倉生まれさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
ハセヒロさんのスピーカーで一番小さいサイズでも高さが
227mmあるので、設置できるかどうか際どいところなのですが、
興味があるので、もう少し特徴をお聞きしてもよいですか?
鎌倉生まれさんはこのスピーカーのどんなところを気に入ってらっしゃいますか?
>osmvさん
コンポの音はテレビが見える範囲で聴くことがほとんどですので、
対面距離2mほどで楽しめれば十分と考えています。
スピーカーのサイズですが、今回は敢えて小型のものを探しています。
詳しく事情をお話しますと、
現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ
↓
SX-WD9VNTなら入ると気付く
高さも低いから、ラックの上下幅を狭めることができる
↓
ラック下段の高さに余裕ができれば、置き場に困っていた
PS5(PS3より大きいようなので入らなくなる…)を収められるようになる!
↓
小さいスピーカーを買おう!
という経緯なのです。
>古いもの大好きさん
入荷状況については承知しています。ありがとうございます。
スピーカーの設置は高さ130cm程度のラックの上段に入れているので、
実は頭より少し上から音が流れてくる置き方になっています。
(中段にテレビ、下段にサブウーファーとPS3が入っています)
なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。
SX-WD9VNTを選ぶ場合は、純正インシュレーターのLS-EXHR99を
セットで買おうと思っておりました。
調べた感じ、こちらは高音域よりも中音域や低音が好評のようだったので、
どちらかというと高音域の美しさ重視(鈴や鉄琴などシャラシャラした音が好き)
の私はFAZON MIKRO+サブウーファーの方が合っているのでは?と悩んでいました。
>あさとちんさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
確かにコスパよりはこのサイズで精一杯良い音を出してくれるものを
選びたいと思っていますが…じわじわ選択肢が増えてきて迷いが出てきました…。
>DELTA PLUSさん
FAZON MIKROが一番気になっていたので、実際に聴いたことのある方に
お話を聞けて嬉しいです。
視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、
スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、
そこが少し気になっているところではあります…。
気になるスピーカーを試聴できる環境がないので、とても悩ましいです…。
書込番号:23564602
0点

クリアでリアルな音がします。TVの音を2m位の距離ですとドラマ中の女優さんの声がとても綺麗です。
メインシステムは真空管アンプでヤマハNS1000Mを使ってますが2mで女性ボーカルだとどちらで聴くか迷うくらいです。距離を取って大音量だと確実にNS1000Mですが…。
細かい音がハッキリしています。BluetoothとAirPlayの後の違いもわかりますよ!
書込番号:23564651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。
ハセヒロさんに相談すれば高さを調整することも可能かもしれません。私は塗色を指定してピアノブラックにしてもらいました。
書込番号:23564672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒棗さん
こんばんは。市販品ではサイズに合致するものが少ないような気がします。
スピーカーの自作派の方のメッカというべき秋葉原のコイズミ無線さんのHPをみていましたら、PARCオーディオのスピーカーにあったBOXですがサイズはほぼ丁度のがありました。
PARCオーディオはSONYのOBの方の立ち上げたスピーカーメーカーで有名です。ウッドコーンが有名です。
一度コイズミ無線に問いあわせするのも良いアドバイスが頂けると思います。
自作派のスピーカーとしては他にFOSTEXやマークオーディオのスピーカーユニットが有名です。
書込番号:23564763
2点

>黒棗さん
追加します。私はマークオーディオの8cmユニットをBOXに入れていますが、幅120くらいですが高さは280くらいあります。バスレフポートもあるので高さはどうしてもそれくらいになりそうな感じです。
BOXはある程度の容積がひつようなので、そうなりやすいと思って下さい。
書込番号:23564790
1点

>黒棗さん
>現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ
ということは、M-CR612の幅が280mmで、その両サイドにスピーカーをくっつけて置くとぎりぎりラックに収まると…。つまり、ラックの横方向の内寸は520mm(?)。
でも、M-CR612にスピーカーをくっつけるのは良くないので、10mmくらいはすき間を空けてくださいね。スピーカーとラックの間も同様にすき間を空けてくださいね。すき間を空けないと、振動でビビりなどの異音が発生する可能性があります。
でも、スピーカーの間隔(スピーカー中心間)は400mmしかないのですか? 2m離れて聞くとステレオ感があまり…。
できれば、スピーカーはテレビの両サイドに置きたいところです。
ところで、聞くのはUSBメモリとPS3によるBD鑑賞ですよね。他にテレビも聞きますよね?
だったら、M-CR612は適さないのでは…。NR1200の方が適切でしょう。
スピーカーをラックの外に出してテレビの両サイドに置ければ、上段にNR1200が入るでしょう。
それが無理なら、サブウーファーをラックの外に出せば、下段にNR1200が置けないでしょうか?
そして、スピーカーはSPEKTOR1などにして、上段に横倒し(ツイーターは外側に)で置けばよいです。
書込番号:23565019
1点

返信ありがとうございます。
>鎌倉生まれさん
素敵な製品を教えて下さってありがとうございます。
心惹かれるものがあるので、ラックとの折り合いを考えつつ、検討しようと思います。
>cantakeさん
おすすめありがとうございます。
PARC Audioさんのウッドコーンも興味があったのですが、
自作するのは私には敷居が高すぎるので、
今回は市販品の中から選べるものを選ぼうと思います。
>osmvさん
ラック内寸は幅550mm 奥行350mmです。
幅120mmは、なけなしの隙間を開けられるギリギリの計算でした。
左右のスピーカーの間隔はコンポ分だけでは狭かったのですね…。
自分の環境があまり良いものではないことは分かっていましたが、
本当にダメな置き方だったのだな…と、ちょっとしょんぼりです…。
テレビの音は、そのままテレビから出しています。
テレビとコンポの端子が合わなかったのも理由ですが、
音を楽しみたいと思うものだけ良い音で聴ければ良かったので
今まで気にしていませんでした。
メディアプレーヤーとPS3を光デジタルで繋いでいるので、
光デジタル入力が2口あることもM-CR612を選んだ理由の一つです。
部屋の配置的にラック外への設置は厳しいので、
なんとかラック内に全て収めたいと思っています。
ラックの上は上で猫のテリトリーになっているので、
物を置くとダイレクトに猫に飛び乗られるため、厳しいです…。
そしてNR1200は奥行きがラックからはみ出てしまうので難しそうです。
現在検討中のSX-WD9VNTやFAZON MIKROはあまりおすすめではない感じでしょうか…?
書込番号:23565260
0点

>黒棗さん
『なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。』
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。
DALIの製品は、SENSOR1 と MENUET を使用しての独断と偏見意見になりますが
決してキツイと感じず、やさしいサウンドです。
澄んだ高音かどうかは、聴き手によって振られますが、私的には澄んでやさしい高音と感じております。
やや上向きに関しましては、聴かれる「黒棗さん」の耳の位置よりスピーカーが高い位置との事ですので
実際に聴いて少し違和感を感じられるのであれば、スピーカー底面後方部に薄いゴム板
(ホームセンター等で防振ゴムとかがあります)を挟んでやや下向き角度に調整するのもありです。
FAZON MIKROの ウーハーユニット口径 100mmと小さめではあるものの
MENUETの ウーハーユニット口径 115mmながらちゃんと低音がしっかり再生してくれているので
FAZON MIKROもバランスの良いサウンドを響かせてくれると思いますよ。
置き場制限で、ほぼ二択(自作とか考えなければ)ですので、JVC SX-WD9VNT と類似のウッドコーン
スピーカーは大昔に聴いた事があり、やさしいく良いサウンドであった記憶はあるものの昔過ぎるので判断出来ません。
ここはそのものを聴いた事が無い無責任な意見ですが、DALIと言うメーカーを信じてFAZON MIKROが良いかな。
書込番号:23565570
2点

>黒棗さん
おはようございます。
> 視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、そこが少し気になっているところではあります…。
なるほど、承知しました。
サイズの制約から選択肢が少なくなってしまうのは仕方がないので、少ない選択肢の中からスレ主さんにとってベストのスピーカーを選びましょう^^
> 【重視するポイント】
> 柔らかく澄んだ高音を出してくれる(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)
FAZON MIKROについては、試聴した範囲では、硬い感じではなかったし、高音が濁っているというようなこともなかったです(綺麗な高音というイメージです)。
SX-WD9VNTは、フルレンジということもあってか高音がトコトン延びるという感じではないですが、その分、どちらかというと柔らかい感じだし、高音がキンキンするようなことはないとは思います。
SX-WD9VNTとFAZON MIKROを比較すると、FAZON MIKROの方が「柔らかく澄んだ高音を出してくれる」というイメージに近いと「個人的には」感じます。
ただ、私は「高音がキンキン」したり「耳が痛くなってしまう」ようなスピーカーに出会ったことがなくそれがどういう音か具体的にイメージできないので、スレ主さんに対して音に関してコメントする立場にないかもしれません(そもそも、そのような健康を害しかねないスピーカーは売り物にならないような気もするのですが)。
高音に対する私とスレ主さんの感じ方や好みが違っている可能性があり、音に対する私の感想はスレ主さんには参考にならないかもしれないですね。失礼いたしました。
書込番号:23565696
4点

>黒棗さん
こんにちは。
中高域が澄んでいて綺麗な超小型のスピーカーは、試聴した限りではELAC BS302が最高クラスだと思います。が予算はオーバーですね。
サイズに制約あるようなので予算に収まる
JVCので良いのでは。
クラシックなどでは落ち着いた感じで鳴るスピーカーだと私は感じました。
書込番号:23566582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
黒棗さんの環境ではサウンドバーが良いのではないでしょうか。
テレビにARC対応のHDMI端子が付いていますよね?
それなら、テレビの音も良くなりますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量も調整できます。
PS3もサウンドバーにHDMIで接続できます。
書込番号:23566705
0点

返信ありがとうございます。
いろいろお聞きして、現在、DALI FAZON MIKRO、ELAC BS302、ハセヒロさんのUMU-131XSに心惹かれています。
>古いもの大好きさん
後押しありがとうございます。
M-CR612にFAZON MIKROを選んでも大丈夫なのかな、という不安を
払拭して下さるコメントを頂けて嬉しいです。
>DELTA PLUSさん
2種を比較しての私見、聞かせていただけて嬉しいです。
とても参考になります。
音に対する感性がそれぞれ違うというのはもちろんですが、
おそらく私は耳が少し弱いのだと思います。
これは蛇足というか、話が逸れてしまうので恐縮ですが、
高音が耳障りで私が苦手としている音、というのは、
具体的にはONKYO FR-N9NXとD-SX7(FR-X7のセットスピーカー)の
組み合わせだったりします…。
元々FR-X7の音が私はとてもとても好きで、故障した時に
「FRは代替わりしても音変わらないよ!」という言葉を鵜呑みにして
試聴もせずFR-N9NXに買い替えてしまったのですが、
FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
デジタルアンプの特徴でしょうか。
高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
私とはとにかく絶望的に相性が合わなかったです…。
結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
ずっと不満を感じながら過ごしていたので、
今回の買い替えではそこから脱却したいと思っているのですが、
おそらく高音の問題についてはスピーカーよりもアンプに拠るところが大きいですよね…。
私はアナログアンプならではの音が好きだったのかもしれません。
難しいです…。
>fmnonnoさん
とても魅力的なスピーカーのご紹介、ありがとうございます。
サイズよりは予算の方が再考の余地があるので、検討したいと思います。
>osmvさん
サウンドバーはサラウンド環境でテレビを見るためのアイテムという
イメージだったので、今まで興味を持ったことがありませんでした。
書き込みを拝見して少し調べてみたのですが、要領を得ず…。
私はテレビの音を出すよりもUSBメモリでの音楽鑑賞をする方が
多いのですが、音楽鑑賞にもおすすめなのでしょうか?
いろいろ自分では考えの及んでいなかったところへご意見を頂き、
知識不足ゆえついていけずにおりますが、勉強になっております。
ありがとうございます。
書込番号:23567215
0点

おはようございます。
USBメモリーをメインに考えると612は使いにくいですよ、ジャックが裏側ですから…。
私もケーブルの抜き差しが面倒でAirPlayに変えましたが安心感と音質はケーブルが優位ですね。
表にジャックが在るものが良いのでは無いですか。
また、柔らかい音を望むのであれば612は?です。柔らかさよりも強さに魅力があります。
ヤマハのレシーバーは如何ですか?ヤマハのオーディオは30年前から高音の綺麗さが特徴です。何処かで試聴出来ると良いのですが…。
書込番号:23567518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
誤解があるので少し述べさせていただきます。
>FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
FR-N9NXもアナログアンプです。あの天板のたくさんの穴や大きな発熱は間違いなくアナログアンプです。
FRシリーズは、昔からずっとアナログアンプです。
ちなみに、M-CR612はデジタルアンプです。
>高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
>そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
音源がデジタルばかりになり、昔に比べればそういう時代に合わせた音作りになったのかもしれません。
>結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
それは残念ですね。買ったばかりは音が固いことが多く、しばらく鳴らしていると音がこなれ、よりスムーズで滑らかな音に変化していきます(エージングと言います)。ですから、買ったばかりの音で判断してはいけないのです(特に、長年鳴らして熟成されたスピーカーと比較して、即断は禁物)。
>今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
>こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
>ずっと不満を感じながら過ごしていた
そうですか…。スピーカーは何で、どのようにセッティングして使われていたか、知りたいですね。
スピーカーのセッティングで大きく音が変わるし、セッティングである程度自分の好みの方向に持っていくことも可能なので、どのようにセッティングしていたかは重要です。
今度はラックにスピーカーを押し込めようとしているので、セッティングの自由度がほとんどありません。
また、黒棗さんはかなり繊細な耳をお持ちのようなので、ご希望の音を求めるのはかなり難しいかもしれません。
RCD-M39をお使いなら、それを活かしてスピーカーを小型なものに買い替えるだけでもよいかもしれません。
書込番号:23567528
1点

返信ありがとうございます。
>鎌倉生まれさん
612からUSBポートが後ろに回ってしまったのは残念ですが、
背面がオープンなラックに収納するので、さほど苦にはしておりません。
ヤマハのレシーバーは店員さんにもおすすめされたので聴いてみたかったのですが、実機がありませんでした…。
ただ、求める機能とサイズが上手くマッチしなかったので、今の環境では導入は難しいと思っています。
でも聴いてみたいです。機会があれば。
>osmvさん
>FR-N9NXもアナログアンプです。
そうだったのですね!?
家電店の店員さんからデジタルアンプであると説明され、
説得力もあったので、ずっと誤解していました…。
ご指摘ありがとうございます。
FR-N9NXは数ヶ月でお払い箱にしてしまいましたが、
別の場所に別のスピーカーを繋いで、今もたまに使用しています。
結局好きにはなれていないので、相性が悪かったのだと思っています。
セッティングですが、
FRーX7からFR-N9NX、現在のDENON RCD-M39まで一貫して
全て同じスピーカーで、同じ配置で聴いています。
スピーカーはFR-X7のセットスピーカーD-SX7です。
M-CR612を購入してもスピーカーを変え、ラックの段を狭めるだけで、また同じ配置をする予定です。
ちなみに聴いている音源もFRーX7から一貫して
エンコードも変えていない、同じMP3ファイルです。
FR-X7では光デジタル経由でメディアプレーヤーからMP3を再生していました。
今回の買い替えはMP3からflacへ移行するための買い替えなので、
flac再生に対応していないRCD-M39は隠居予定です。
M-CR612は試聴して中音域のこもりは感じなかったので、
少なくとも今よりは楽しく聴けるようになるかなと期待して選択しました。
書込番号:23568160
0点

こんばんは。スレ主です。
このスレッドに返信して下さった皆様、
このたびは相談に乗って頂き、どうもありがとうございました。
おかげでほぼ心は定まりましたが、ご時世ゆえ実際に購入するのは先のことになりそうなので、
ひとまずここで解決とさせていただきます。
DALI FAZON MIKRO、ELAC BS302、ハセヒロさんのUMU-131XSのいずれかを選ぼうと思っています。
決断に最も影響を受けた返答3つにGoodアンサーを付けさせていただきました。
古いもの大好きさん、DELTA PLUSさん、鎌倉生まれさん
どうもありがとうございました。
fmnonnoさん、ぐっと来るおすすめをして頂いたのに、Goodアンサー付けられず申し訳ありません…。
ありがとうございました…!
そしてたくさんレスを入れて下さったosmvさん、
どうしても他に置きようのない部屋なので良いお返事が出来ませんでしたが、
いろいろなことを丁寧に教えていただき、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23570882
1点

こんにちは、メーカー製にこだわりがないのであれば、
長野県東御市のHT.naviさんで、制作してもらうというのは如何ですか?
受注生産なので出来上がりまでに2〜3か月かかる場合もありますが、
M-CR612自体が品薄で納期も同じくらいになると思いますので。。
好みを言えばしっかりとしたものを提供してくださいますよ。
手作り感が嫌でなければぜひ
書込番号:23580233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>25687717さん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
お勧め、どうもありがとうございます。
実は既に購入してしまったので、頂いた情報は今後に活かしたいと思います。
オーダーメイドも楽しそうですね。写真のスピーカー、素敵です。
最初はこういう一体型のコンポなのかな?と思いました。
ついでなので、少しご報告を。
とりあえず今回は手始めの一台としてDALI FAZON MIKROを購入しました。
今はDENON RCD-M39に繋いで聴いています。
今までずっと使っていたスピーカーとは一味違う音なので違和感が抜けませんが(調整中)、
スッキリした音なのかなぁ?と感じています。
M-CR612に繋いだらどんな音になるのか楽しみです。
余談ですが、M-CR612も予約してきました。
ケーズデンキさんでは50000円で出して下さいました。
(値引き後価格50500円-アプリのクーポン適用でのお値段です)
特に値切ったわけではないのですが、ネット価格よりも安くして下さって驚きました…(笑)
参考までに。
書込番号:23593641
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





