『パラレルBTLの効きについて』のクチコミ掲示板

2019年 4月下旬 発売

M-CR612 [シルバーゴールド]

  • CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
  • HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
  • セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
M-CR612 [シルバーゴールド] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥57,024

(前週比:+4,176円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥57,024

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,024¥63,526 (19店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

店頭参考価格帯:¥57,024 〜 ¥57,024 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:120W ハイレゾ:○ M-CR612 [シルバーゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

 
  • M-CR612 [シルバーゴールド]の価格比較
  • M-CR612 [シルバーゴールド]の店頭購入
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のスペック・仕様
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のレビュー
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のクチコミ
  • M-CR612 [シルバーゴールド]の画像・動画
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のピックアップリスト
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のオークション

M-CR612 [シルバーゴールド]マランツ

最安価格(税込):¥57,024 (前週比:+4,176円↑) 発売日:2019年 4月下旬

  • M-CR612 [シルバーゴールド]の価格比較
  • M-CR612 [シルバーゴールド]の店頭購入
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のスペック・仕様
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のレビュー
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のクチコミ
  • M-CR612 [シルバーゴールド]の画像・動画
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のピックアップリスト
  • M-CR612 [シルバーゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

『パラレルBTLの効きについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「M-CR612 [シルバーゴールド]」のクチコミ掲示板に
M-CR612 [シルバーゴールド]を新規書き込みM-CR612 [シルバーゴールド]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

パラレルBTLの効きについて

2021/01/21 14:53(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

M-CR612を使っている方にお尋ねしたいのですが、
アンプモードを標準からパラレルBTLに変えた時に、音の変わり具合はどのぐらい違うものでしょうか?

数日前にこの機種を購入したのですが、アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません。
色々なジャンルの曲をかけてみてもレビューなどにあるようなハッキリとした体感は得られません。

スピーカーはDALIのZENSOR1を使っています。スピーカーによっても効きの違いはあるかと思いますが、
それにしてもカチッと切り替わる前と後で「オッ♪」と思えるフシがありません。

「いやいやいや、絶対分かるよ!」 とか 「ぶっちゃけ微妙だよね」 など
ざっくりでいいのでみなさんの感想を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23919285

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/21 15:43(1年以上前)

スピーカー名も一緒に書いて下さると、今後M-CR612を買う方の参考になるかもしれませんね。

書込番号:23919328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/22 15:50(1年以上前)

>Baja1000さん
こんにちわ。
わたしもこの機種には関心があるので、すごく興味あるな。
とくに、スピーカーの情報まで求めてるのがステキ。
実際にお使いの方からレスがあるといいなと思ってるんだけど、
この板の常連さんはもう少し上のクラスのユーザーさんのようなので、
ズバリの回答は難しいかもしれないね。

なので、あてになるか分からないけど、パラレルBTLの試聴記事を貼っておくね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
スピーカーはZENSOR1の後継機OBERON1で、レポーターは山崎健太郎っていう人。

『まず驚くのは、音が広がる空間がグワッと広くなり、その音場から飛んでくる低音の押し出しがよりパワフルになった事だ。“何曲も聴き比べて違いがわかる”みたいなレベルの違いではなく、切り替えて音が出た瞬間に「うわ!! ぜんぜん違うわ」と声が出るほど違う。音像の立体感も増して、音が生々しくなる。』

「うそ〜!!」って思うような美辞麗句が並んでるけど、
わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思うよ。(^ω^)

書込番号:23920920

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/22 17:56(1年以上前)

ハセヒロのバックロードで聴いていますが、違いはすぐにわかるレベルです。しかしながら、中には解らないと感じる人がいる事も事実です。オーディオは自己満足の世界ですから諦めるか試しにもっと解像度の良いスピーカーを何処かで試聴して確認するかですね。あまり人と比べ無い方が精神衛生上良いですよ!

書込番号:23921101 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:359件

2021/01/24 12:23(1年以上前)

DBB(Dynamic Bass Boost)をオンにしましたか。?
デフォルトではオフです。
これをオンにすれば低音が音量に応じてブーストされより
分かりやすくなると思います。

屁理屈ですがパラレルBTLにするとアンプの内部抵抗が
下がり高ダンピングファクターになります。低音が多い楽曲で
試す方がよいのでは。エレキベースなど。

書込番号:23924633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:114件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/01/24 16:30(1年以上前)

Baja1000さん、こんにちは。使用者じゃなくてすみません。

パラレル駆動にするとDFが大きくなり、するとおもにウーファーの共振のピークが下がって低音が締まる(減る)という話はご存じですよね。なので「低音の押し出しがよりパワフルに・・・」みたいなのは、いかにものちょうちん記事だということがわかるのでありまして・・・(笑)。

で、本機に不案内ですが、DFは公表されていませんよね?半導体アンプのDFは軽く数十あるのが普通ですが、たとえば標準モードで30、パラレルBTLで60辺りとして、ZENSOR1クラスを駆動するというシミュレーションをやってみると、前述の低音の変化はせいぜいでも0.1dBレベルだと思います。これだと瞬時切り替えでもわからないでしょう。

この手の話では「効果絶大」みたなレビューを書きたくなるものです。わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思います・・・ってちょー珍しく梅子さんと意見が合った(笑)。

書込番号:23925157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:359件

2021/01/24 17:03(1年以上前)

バイワイヤリングもアンプによっては出力端子が分かれいるだけで意味があるかって
いう製品もあるからね。

自分に合わなければ売却。

書込番号:23925220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/24 20:28(1年以上前)

>Baja1000さん
お呼びが掛ったので、ちょっとお邪魔しますね。

>忘れようにも憶えられないさん
何か勘違いしているようだけど、アナタのケーブルとかDFに関する主張は概ね正しいと思うよ。
一つだけ条件を付ければね。
その条件だけど、「アナタの言うところのヒト=人類」じゃなくって、「ヒト=アナタ自身」ってことね。

書込番号:23925667

ナイスクチコミ!3


スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/25 12:39(1年以上前)

みなさん、コメントをありがとうございます。
コメントのそれぞれがとても勉強になります!

あちこちのネットや雑誌で見たレビューの印象からするとあまりにもかけ離れていたもので。
AV Watchの記事は僕も読みましたが、あれ読んだら期待が膨らんじゃいますよね。

DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。

切り替えても分からないレベルの機能であればパラレルBTLが付いていることは忘れて
このまま楽しむか、あるいは買い替えるか。


もう少しユーザーの方の印象をお聞きしたいので、コメント気長にお待ちしています。

書込番号:23926656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:359件

2021/01/25 13:10(1年以上前)

>DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。

「(汗)。」
そんなにストレスにならなくても

ミニコンポにちょっとような製品ですから

趣味ですからストレスがたまらないように

スピーカーシステムを床からの高さ調整や

思い切ってバイワイヤリング対応スピーカーシステムするなど

あるいは繰り返しになりますが売却して新しいもの探す。

書込番号:23926699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:114件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/01/25 13:34(1年以上前)

Baja1000さん

すみません、先の投稿で不正確なことを書きましたので補足します(ご返信不要です)。

パラレル駆動というのは小学校で習う乾電池の並列接続と同じで、通常使用では基本的になにも変わりません(極端に重い負荷には強くなります)。ただし乾電池の内部抵抗は完全にゼロではないので、2パラのほうが、見た目ではわからない程度に豆電球は明るくなりますね。

先に挙げたアンプの数値例で言えば、アンプのDFが無限大ではないので全体に 0.2dB くらい音量が大きくなります。 ただし問題のウーファーの固有振動の部分は「締まる」ために 0.1dB かそこらの増加にとどまり、結果周波数特性カーブでは低音部のピークが 0.1dB かそこら下がったようにも見える、ということです。

ちなみに BTL という構成そのものが、同等の物量のシングル構成より DF が半減します(なので先の計算ではDFを低めに見ています)。で、それを2パラで使うと、DFが増えるというより元に戻る・・・ということで、なんのこっちゃ?な気がしないでもありません。んではそもそも BTL のご利益は・・・みたいなことはあまり詮索せず、コストがかかって凝った構成になってるんだからパラレルで使う、あたりが穏当なところではないかと思います。

書込番号:23926740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/25 17:59(1年以上前)

>Baja1000さん
こんにちわ。
科学の押し売りはうっちゃっておくとして・・・
自分で載せといて言うのも何だけど、山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。
ZENSOR1とかOBERON1ならBaja1000さんのコメント通りじゃないかな。
わたしの関心事はね、802D3クラスだったらパラレルの効果をどのぐらい実感できるのか? ってことなの。
でも、このレシーバーでそんな大きなスピーカーを鳴らしている人はそうそういないよね。

ところで、バックロードホーンってバスレフや密閉に比べてアンプからみた負荷は大きくなるのかな?
もちろん、ユニット次第だけど、同じユニットだったらどうかしら?
科学至上主義者さんに解説してもらえるとうれしいかも。

書込番号:23927087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/25 19:36(1年以上前)

バックロードホーンは聴感ではのびのび鳴る感じなのでアンプは楽なのかな…。
真空管アンプで密閉型ではキッチリした感じでアンプは頑張っている感がありますね。
科学的では無くて主観ですけど。

書込番号:23927258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:114件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/01/25 21:00(1年以上前)

>山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。

スレ主さんのように正直に 「アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません」 と書いてしまったら、次のお仕事はありませんからね・・・(涙)。にしても 「うわ!! ぜんぜん違うわ」 は失着でした。

これがメーカー違いとかグレード違いのアンプの比較ならどんなに大げさに言ってもなんとでもなりますが、単なるパラレルモードのインプレを同じ調子でやってしまったので、評論家の内実がバレバレになってしまった感じですね。なかなか面白い話でした。

# ってことは、メーカー違いとかグレード違いのアンプ間の差もやっぱり・・・(略)。

書込番号:23927447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/25 23:14(1年以上前)

>なかなか面白い話でした。
C-3900のインプレなんかも楽しめるかもしれないよ。


>Baja1000さん
脱線しちゃってゴメンね。

書込番号:23927726

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:42件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/01/26 06:01(1年以上前)

>Baja1000さん
おはようございます。
私は、現在MENTOR MENUETを使用しており、以前はビクターウッドコーンスピーカー、主にジャズヴォーカルや中小編成クラシックを聞いており、何度か切り替え試しました。
BTL効果はそれなりに感じられ、音の厚みが増す感じで、マイナスは感じられず常時BTLで聴いております。
またDBBについては、以前ウッドコーンで低域不足、高音のきつさを感じてたときにDBB使い効果もありました。
但し曲により善し悪しあり、クラシックでは良かったですが、ジャズ、ポップスでは低域誇張されすぎでしたので、曲により切り替えていました。
現在のMENUETでは、低域ボケすぎるので、全く使っておりません。
以上、私の趣向、環境によるものなので、Baja1000さんが試しどちらか気に入ったモードで聴けば宜しいのではないでしょうか?

書込番号:23928010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/28 15:13(1年以上前)

いろいろ書き込みをありがとうございます!

スピーカーはセッティングで全然変わってきて面白いですね。
パーツ変える前にやるべき事があるだろ!と言うのは先日も体験したところです。

仰る通りパラレルBTLのご利益を追及していっても仕方ないですから、このまま使うのが精神的にもいいですよね。
でも「音の厚みが増す感じで」なんてまた聞いちゃうと、グリコのおまけが僕だけ入っていなかったような一抹の寂しさも感じています(笑)。

前に使っていたアンプの物理的な大きさがなんだか見た目にもツラくなってきたので、断捨離欲が沸いたのを機にコンパクトな本機にしたのですが、ご利益の件はしばらく使っていくうちにどうでもよくなってくるのかもしれませんね。

書込番号:23932364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/31 13:59(1年以上前)

昨年コロナ給付金で購入、スピーカーはBOSE 121Vの20年選手です。ヴォリュームつまみは20位で聴いています。
当初、標準接続とBTLの音の違いは殆どわからず、せっかくだから全部のアンプを使おうとBTLで聞いていました。しかし最近amazonのレヴューに「標準接続の方が女性ボーカルに艶がある」旨の記載を見つけました。
改めて試してみたところ非常に微妙ですが、標準接続時の方がヴォーカルが前に出てくる様に聞こえました。BTLにすると声が周りに埋没一体化する感じ、これを音に厚みが出ると感じる人もいるのかもと思いました。
以上ご参考までに。

書込番号:23938235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/01 17:52(1年以上前)

コメントありがとうございます!

BTLの効果も捉え方次第のところもあるのでしょうね。

BTLは音を楽しんでもらおうとするマランツの最後のひと押し(あがき?)ということであり、
当たるも八卦、当たらぬも八卦、的な(笑)。

書込番号:23940534

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:802件

2021/02/01 22:48(1年以上前)

>Baja1000さん

小さな音量で聴いているとか、スピーカーケーブルが細くて長いとか、はないですか?
もし、打ち込みの音楽を聴いているなら、生演奏の音楽を聴いてみるとか…。しかも、大きめの音量で。
また、左右のスピーカーから等距離の位置で聴いていますか?
とにかく、パラレルBTLの効果を感じるには、まともな音場が聴ける音楽、リスニング環境で試す必要があるのではないでしょうか。

書込番号:23941099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/02 08:17(1年以上前)

>Baja1000さん
おはよう。ちょっと失礼するね。

>osmvさん
この機種にはとっても興味があるので、いくつか質問させてもらうね。
アナタの仰るようにやれば、本機+ZENSOR1でもパラレルBTLとノーマルの差ははっきり出ると言ってます?
それは、本機を使って実際に聴いた結果ですか?
スピーカーはZENSOR1クラスのものを使いましたか?

このスレのテーマはパラレルBTLの効果を体感できるかということなので、生演奏は関係ないと思うけど、アナタの環境(スピーカー、ケーブルの太さ長さ、スピーカーのセッティング状況、ソース、音量、お部屋の情報など)を教えて欲しいな。

書込番号:23941491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/02 08:44(1年以上前)

>イワーノフさん
おはよう。はじめまして。
ケーブルも細めのケーブルの方がしっくりくるという人もいるのだから、
パラレルよりノーマルの方が好きっていう人がいるのは自然だと思う。
「非常に微妙ですが」というコメントは、信憑性が高く、好感が持てるね。

書込番号:23941523

ナイスクチコミ!1


スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/02 12:16(1年以上前)

コメントありがとうございます!

自分は鉄筋15畳ほどの部屋で聴いています。それほど小さな音量というわけでもないと思います。
スチールラックの上にMDFの板を敷き、大理石の上にインシュレーター、スピーカーです。
スピーカーからは等距離、ツイーターも耳の高さに合わせています。ジャンルは本当に色々です。

ケーブルは1メートルほどのベルデン8471です。
もう少し太い物に変えてみるのもちょっとした実験になりそうですね。
別室で使っていたONKYO D-412EXを売った時にケーブル捨てなければよかった...(笑)。

あまりスピーカー同士を離せないのでそのせいもあるかもしれません。
褒めているネットの記事での環境を見ても、しっかり離して配置してあるものが多いですね。

初めはパソコンからFOSTEXのPC200USB-HRとZENSOR1で気軽に楽しんでいました。
その後マランツPM7005に繋いだら音の良さにビックリしたのですが、筐体の大きさが嫌になって古いM-CR603を引っ張り出し、大きなスピーカー使うわけじゃなし、まぁこれで我慢できるかなと思ったのですが、
ささやかな向上を企んで612に手を出しました(笑)。

書込番号:23941822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:359件

2021/02/02 12:56(1年以上前)

>マランツPM7005

夢のない話ですが比較すること自体無謀と思います。

スレとは関係ありませんがトライオードの真空管プリメインアアンプでも試聴されたら。

書込番号:23941908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:114件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/02/02 13:07(1年以上前)

ええと・・・スレ主さんの、オトナな感じが素敵です(笑)。

とくに解決にはならないかも知れませんが、私ならとりあえず測定してみますね。WaveGeneから正弦波(単体 or スイープ)やホワイトノイズを発生させ、スマホアプリで録音し、WaveSpectraで解析すれば、再生モード間の比較はできます。スマホを動かさないように注意すれば、スピーカーケーブル交換のご利益もわかるでしょう。

標準モードとパラレルBTLの違いが、正しくnon-パラレルとパラレルの違いであれば、この測定で差を見出すことは相当難しいはずで、違いが感じられなかったスレ主さんとしては、溜飲が下がる・・・ような下がらないような(笑)。

本機のレビューを見てみると、パラレルBTLはなかなか好評ですね。ただ「ソースダイレクト+パラレルBTLにしてCDを聴くと、vocalが前に出てきた」というレポートもあり、これはイワーノフさんのお話とは逆です。本当は、音が変わったとレポートしている人が測定してくれるといいのですが。

スレ主さんが測定データ付きでレビューされるとたいへん貴重な情報になると思いますが、読んだ人は喜ぶというよりはがっかりでしょうから・・・褒められるというよりは怒られたり(経験上・・・笑)。

書込番号:23941928

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:802件

2021/02/02 21:20(1年以上前)

>一枝梅子さん

>アナタの仰るようにやれば、本機+ZENSOR1でもパラレルBTLとノーマルの差ははっきり出ると言ってます?
言っていません。

>それは、本機を使って実際に聴いた結果ですか?
実際には聴いていません。


>Baja1000さん

環境は問題ないようなので、念のためM-CR612をリセットして工場出荷状態にし、それからパラレルBTLにする設定だけをいじってみてください。リスニング位置は、左右スピーカーと正三角形になるくらいに近づいた方が良いかと…。
微妙な違いなら、最終的には人によるので、効果が分からなければ、Baja1000さんにとっては効果なしなのでしょう。

書込番号:23942820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/03 08:01(1年以上前)

>osmvさん
わたしの質問に答えてくれて、ありがと。
でも、一般論だったのね。(´_`。)

>Baja1000さん
お邪魔しました。

書込番号:23943461

ナイスクチコミ!1


スレ主 Baja1000さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/14 22:29(1年以上前)

その後、スピーカーをヤマハNS-B330、アンプをヤマハA-U671に変えてみました。
NS-B330はかなりいいですね!明瞭な音でギターの余韻も違いました。
ZENSOR1は使い続けてきたものの、どうもシャキッとしないと言うか背中が丸まったような印象で。

スピーカーを変えてのパラレルBLTの効果は… やはり感じられず(笑)。

A-U671は、A-S801とD/Aコンバーターは同じでコンパクト。
細かい音も聞こえてきました。PCオーディオするにはシンプルな構成で好感持ちましたが人気無いんですね。もったいない。
発売してからだいぶ経っているのでお安く買えました。

みなさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:23967039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/05/08 13:39(1年以上前)

僕も全く同じで、パラレルの効果が実感できません。スピーカーはオプティコン1です。DBBとかは切り替えたらすぐに違いがわかります。でもパラレルはさっぱり、、。初期不良かと思い一度交換までしてもらいましたが変わらず。曲やジャンルを変えてもダメでした。聴く人によって違うのでは?といったレベルではなく、全く変わらずです。嫁さんも一緒に試したけど違いが分からないと言ってました。配線は普通のままで良いはずだから間違った事はしてないはずなのに。わけが解らん。

書込番号:24125230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:802件

2021/05/09 08:00(1年以上前)

>ピロシキ2501さん

DBBは大きな音質調整なので万人が分かりますが、パラレルBTLは音質調整ではないので微妙なものです。
パラレルBTLにしても音質は変わりません。雰囲気やニュアンスが変わる程度なので、そういう点に注意して聞くと違いが分かるかも…。
まあ、違いを聞くというより、違いを感じる、というような感覚的なものです。

書込番号:24126542

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

M-CR612 [シルバーゴールド]
マランツ

M-CR612 [シルバーゴールド]

最安価格(税込):¥57,024発売日:2019年 4月下旬 価格.comの安さの理由は?

M-CR612 [シルバーゴールド]をお気に入り製品に追加する <1105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング