M-CR612 [シルバーゴールド]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
現在TVは同じマランツのNR1608にSonyのSS-CS3+SA-CS9を繋いでいます。
元々映画用に組んだシステムで6畳間なので映画なら十分満足しています。
しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
と思う今この頃です。
そこで、CD。amazon、アナログレコード用等オーディオ専用に本機を購入しようか?
と考えております。SPは相性がいいと書き込みの多いDALI OBERON1辺りを考えています。
聞くソースは古いロックや歌謡曲、クラシック、ジャズとなんでもこいですが、
私が考えるように専用の本機を別システムで購入してメリットはあるのか?
また、現在のAVアンプでのグレードアップ(SP?)で十分なのか?
詳しい方のご教授を賜りたく思います。
もうすぐ年金生活する身で趣味を充実させたいとの思いからですが、
10万位までなら投資していいと考えています。
書込番号:24037544
4点

>kei021956さん
>しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
どこが満足できないのかが分からないと、なんとも言えませんね。
なんとなくもっと良い音にしたい、という程度では散財するだけになりそうです。
NR1608の音質は評価が高いので、M-CR612に変えても大幅なグレードアップにならない気がします。
NR1608と前モデルのM-CR611との比較記事があるので、参考にしてください。
https://www.phileweb.com/interview/article/201711/11/505_3.html
スピーカーの交換は効果があるでしょうが、OBERON1が良いかどうかは好みによるでしょう。
評判だけにとらわれず、ご自身の耳で試聴して聞けることをおすすめします。
書込番号:24037583
1点

>kei021956さん
こんにちは
「音楽となるといまひとつ満足できず」
音量を上げたときに バランスが崩れ、ききずらいという事でしょうか?
書込番号:24037609
0点

>kei021956さん
NR1608は非常に優れた製品です。
https://review.kakaku.com/review/K0000967921/ReviewCD=1062788/#tab
NR1608からM-CR612にすると、音色は変わると思いますがダウングレードになるかもしれません。
NR1608はアナログアンプで、アンプ部の電源は従来方式の電源(スイッチング電源ではない)で、M-CR612よりオーディオ的に優れています。
特に、アナログレコードを聴かれるなら、M-CR612より良いでしょう。
ちなみに、NR1608はCDプレーヤーは内蔵されていないので、CDを聴くには別にCDプレーヤーが必要です。
予算が10万円くらいなら、NR1608はそのままで、スピーカーだけをアップグレードした方が良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1063592.html
OBERON 1ではなくOEBRON 3できちんとしたスピーカー台にセッティングすることです。でも、きちんとしたスピーカー台なら結構な値段がするので、それならOBERON 5にする方が良いでしょう。
なお、音楽を聴くときは、サブウーファーはオフにした方が良いと思います。
また、Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。
書込番号:24037613
2点

>kei021956さん
こんにちは
ご提案と情報だけですが、HIFI堂中古ですがKEFのQ750(程度が良いワンオーナー品で1年保証あり)が約9万位ででています。
送料入れてご予算内10万以内と思います。このような機種なら既設サブウーファーなども処分できると思います。
アンプは現状で、音楽を聴くにはつながりが良いトールボーイ型のスピーカーに替えるのが得策と思います。
失礼しました。
書込番号:24037694
1点

>kei021956さん
こんにちわ。
この機種ならOBERONでなくってB&W607が良いと思うよ。
マイナーチェンジで上がっちゃったけど、まだ旧モデルが買えるからどうかしら。
https://kakaku.com/item/K0001091596/
書込番号:24037730
2点

>kei021956さん
OBERONだと逆にテレビ音声がイマイチと感じるかもしれませんよ。
書込番号:24037752
1点

>kei021956さん
こんにちは。
アナログを聴かれるのであれば、別の機種にされた方が良いかと思います。
この機種は、一応アナログライン入力は付いていますが、フルデジタルプロセッシングなので、アナログ信号は一旦AD変換して取り込まれます。
音質的にどの程度不利になるかは人各々の感じ方次第ですが、別途フォノイコライザーも必要になるので、フォノ入力付きのレシーバーにされたらどうでしょう。
マランツだとPM7000が良いと思いますが、残念ながらCDPは別に必要となります。
書込番号:24037878
1点

>osmvさん
”Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。”
SP5本体制(2+サブウーファー+リア)にした時再セットアップしています。
これを解除するということですか?
書込番号:24039512
0点

>kei021956さん
Audyssey関連のすべての機能をオフにするのは面倒なので、手っ取り早くCDを再生してサウンドモードのダイレクトまたはピュアダイレクトを選んでください。
https://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYlqlymuqz.php
いかがでしょうか。
サラウンドでなくなるので迫力や包まれ感が減って寂しく聞こえるかもしれませんが、音量を少し上げて音のピュア度など質を聴いてみてください。
書込番号:24040727
1点

>osmvさん
ありがとうございました。
色々やってみてだいぶ分かってきました。
通常のSTEREOモードで、サブウーファーが鳴らない設定
(フロントSP;大に設定<今までは小>)にしてインターネットラジオを
聞くとそれなりの音が出てきました。
今までは音楽といってもユーチューブで聞くことが多かったので、そのまま
サラウンドモードになっていました。おっしゃるようにフロントだけだと包み込む感じ
がなかったので、しかしそれが音楽の音でのバランスを崩していた?
また、自分は古いものしか聞かないので、ソース自体の問題もあるのでしょうね?
しばらくこのまま使ってみて、時期が来たら、フロントSPをグレードアップしてみます。
書込番号:24041262
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
結論としてまだまだ自分の愛機である1608を知っていなかっただけみたいです。
またソースの問題も考えていませんでした。
普段よく聞くのはユーチューブ、その次にアマゾンミュージックですが、調べると
クオリティーは低いようですので。
書込番号:24041274
0点

>kei021956さん
こんばんは
私も年金世代で昨年より数十年ぶりにオーディオ聴始めました。
まずスピーカー交換が正解だと私も思います。
私は本機MーCR612使ってますが、メインソースはAmazonMusicHDです、私の環境ではHD音質(44.1kHz)でも同じアルバムCDより良く聞こえます。
PCが有れば、1万程度のUSB DAC使って楽しめると思います。
書込番号:24041885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-マランツM-CR612&2-ダリMENUET-SEの組み合わせをお勧めします。
1-は、新型で、アンプがかなり強化されていまして、B&W802D3辺りまで、鳴らし込む事ができる優れたアンプを内蔵しています。やはり、メカニズムが新しいのには、それなりの音質のグレードアップが期待できます。それは、使用されている部品パーツの性能が上がっていたり、内部配線に使用している線の素材が物をいいます。611→612では別物です。
2-のダリは、803D3の小型版ともいえる凄いスピーカーです。オブロンシリーズ. 1. 3 5 とありますが、SE とは、別物です。確かに価格は高価にはなりますが、向こう10年以上は色褪せやあきのこないシステムになるはずです。
書込番号:24124542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





