M-CR612 [シルバーゴールド]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初めて投稿させていただきます。
一週間ほど前に、当該機種を購入しました。
ONKYOのCR-555からの乗り換えで、初めてのネットワークオーディオ、フルデジタルアンプの導入でした。
置くのは6畳ほどの寝室で、壁に備え付けのキャビネット(というか、押し入れと同程度のオープン収納スペース)。
スピーカーは全機種から引き継いでONKYOのD-112NFXをつないでいます。
現在、稼働10分程で勝手に電源が落ちてしまい、満足に視聴できません。
その後しばらくは電源が入らなくなり、復帰させるには数分待たなければなりません。
復帰後もミュージックサーバーの表示でずっとグルグルしたりしますし、HEOSの操作も受け付けません。
思い返せば、商品を受領した晩から電源が落ちる場面があったのですが、初めてHEOSアプリをいじっていたこともあり、操作を間違えたのだと思っていました。
導入2日目、何も操作していないのに電源が落ちることがあり、ようやく気が付きました。
スピーカーコードをさしなおしたり、オートスタンバイやスリープモードもオフにしてみましたが、効果なし。
狭い部屋ですので、使っている窓用エアコンのオン・オフに影響されているようにも思いましたが、一切の家電製品をオフにしておいても当機の電源は落ちます。
スピーカーやアンテナなど一切の接続物を外し本体だけで稼働させてもダメ。アンプ機能をパラレルBTLモードから標準に戻しても意味なし。
テレビ連動とブルートゥースの設定をオフにしてもダメ。
リスタートを試してみてもダメで、設定初期化を試みたところ『完了しました』の表示を待つまでもなく、電源がダウンしてしまいます。
3日目に試してみたところ、CDモードやチューナーモードでも、電源は落ちてしまいます。
稼働時間はもって30分、短くて1〜2分。平均すると10分がせいぜいという感じです。
4日目は、一切の付属品を外した状態で、広々としたリビングで本体のみを稼働させてみました。
設定の初期化に初めて成功し、期待させられましたが、やはり10分程度でダウンしてしまいます。
初期不良なのかも・・・と思ってきてはいますが、高い買い物でしたのでどうにか対策できないものかと思い悩んでいます。
ミュージックサーバーは便利ですし、Wi-Fiを通じてでも圧縮音源とFLACの違いは感動モノでした。パラレルBTLも十分に効果を感じているところです。このまま活用できないのは、あまりにももったいなく、悔しいです。
書込番号:24305241
2点

一週間ほどしか経っていないのであれば、あれこれいじって状況を悪くするより、販売店なりメーカなりに問い合わせるべきと思います。
どこかショートさせてしまったりなんかして、壊してしまったのかもしれませんね。
書込番号:24305288
2点

>モモくっきいさん
電源系統の初期故障のようです。過去のスレッドにも同様の報告がありました。
メーカーのお問い合わせ窓口に相談してください。返品交換になると思います。
書込番号:24305293
0点

>タタンカイヨタケさん
明らかに初期不良ですから、いろいろいじらず、すぐに購入店に連絡し製品を交換してもらってください。
通販で、まずはメーカーへ連絡を、と言われたら、すぐに指示にしたがってください。
なお、製品を交換するときは、何を返品するか確認してください。普通は本体のみを返し、付属品(リモコン、電源コード、アンテナ、取説など)は返しません。
書込番号:24305402
1点

>タタンカイヨタケさん
お書きの一連の症状からして私も初期不良だと思います。
まずは販売店(もしくはメーカー)に相談するのが一番良いと思いますよ。
一週間ほど前の購入とのことですし交換してくれると思います。
書込番号:24305553
2点

こういう複雑な装置というものは、故障は避けられません。
故障から逃れるには、シンプルなパワーアンプを買うしか無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000954783/
例えば↑こんなものですね。
書込番号:24306646
0点

質問を投稿させていただいて、一週間経ちましたので、途中経過を報告いたします。
皆さんがおっしゃるように、まずもって故障であろうとの観点に立ち、メーカーのユーザーサポートにメールで相談いたしました。
サポートの方からは、コンセントを抜いて時間をおいてからの機体の初期化や、別の電源コンセントを使っての稼働、極性の交換など、いくつかのご提案をいただきましたが、いずれも効果ありませんでした。
50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのことで、他の家電の稼働による影響も訊かれましたが、唯一、窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかですと、その点もお答えしています。
現在、サポートさんからの改めてのお返事をお待ちしているところです。
現状、m-cr612はまともに動いてくれないので、ONKYOのCR-555を復活させています。
ソニーのウォークマンnw-A50シリーズをLINE IN でつなぎ、ウォークマン側のDSEEを効かせて視聴していますが、当然ながら、音の厚みも、パワーも、物足りないですよね。スピーカーをすぐにつなぎなおせるように、アンプ側にもバナナジャックを導入しました。
ウォークマンに大容量のmicroSDを装填し、FLACで取り直した音源を入れたら、それで満足するかも。。。などと無粋なことを考えてしまいます。
早く、m-cr612の機能をフルに堪能できるようになりたいです。
書込番号:24315969
1点

>タタンカイヨタケさん
>窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかです
つまり、窓用エアコンを使わないときはM-CR612は正常に動作するのでしょうか?
だったら、M-CR612は正常で、AC100Vの電圧が85Vとかに瞬間的に下がり、それでM-CR612の電源が落ちるのでは?
それだったら、分電盤からエアコン専用の配線を引き、エアコン専用コンセントを設けたら解決では?
もし窓用エアコンが古いなら、この際普通の壁掛けエアコンに買い替え、専用コンセントも付けてもらったら?
その方が、電気代も安くなるし、より冷えると思うし、暖房付き(今も付いていますか?)になるかと…。
書込番号:24316010
1点

>osmvさん
ご意見ありがとうございます。
数ある家電の中でも、エアコンだけは明らかに影響しているということでした。
窓用エアコンは専用の電源から取っています。建築当初から回路は分けて設けられていました。
窓用エアコンのオンオフに影響されていると言う根拠は、コンバーターが動くとm-cr612の電源は十中八九落ちます。
エアコンのコンバーターの電磁的なノイズに、コンポの保護回路が反応しているのかな?と思ったりしています。
ちなみに窓用エアコンは今年の6月に購入したモノです。また、エアコンが動いていてもonkyo cr-555は大禍なく稼働しています。ただ、ラジオやスピーカーケーブルがノイズを拾ってたり、多少の影響はあるのかもしれません。ラジオの受信状況は明らかに悪くなりますので。
当初、m-cr612周辺に電波シールドシートをカーテンみたいに施そうかとも思いましたが、Wi-Fiに影響しそうですし、お金をかけた実験になりそうで、試していません。
エアコンをシートで覆ってしまうことも考えましたが、そもそもそんなに強力な電磁波が出てるなら、それを封じ込めたらエアコン内部の不具合を誘発するのでは?とこのアイデアを探究するのはやめました。
今は、エアコンの影響がない環境(別室)でも、m-cr612の電源が落ちてしまうとわかったのですが、この場合は、いつ落ちるのか予測がつきません。もってせいぜい10分。調子が良くて30分。少なくとも、1時間は持ちません。
書込番号:24316042
1点

>タタンカイヨタケさん
そうですか。エアコンは専用回路になっているのですね。
ところで、エアコンの“コンバーター”というのはインバーターのことですか?
電磁ノイズというのはどこからそう思われたのかもしれませんが、たとえノイズが出ていても1mや2m離れたらかなりノイズは弱くなると思います。
M-CR612とエアコンはかなり近い距離にあるのですか? でも、他の部屋でも、落ちるまでの時間は長くなるけれど、電源が落ちるのですよね。
>50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのこと
今まで何回かメールのやり取りをされたのでしょうか?
タタンカイヨタケさんがいろいろ試されたことを伝えられているので、そのような返事があったのでしょうけれど、普通は電源波形の歪みというところには思い当たりません。
すぐにそういう返事があったのであれば、M-CR612にそういう不安要素があるのかもしれませんね。
何か電源が落ちやすい(電源オン後早く落ちる)傾向はありますか?
昼間と夜間ではどちらが落ちやすいとか。
その日初めて電源オンしたときは割と持ち、一度落ちた後また電源オンすると今度は早く落ちるとか。
M-CR612の不良の可能性も捨てきれませんが、タタンカイヨタケさんの環境も影響しているようにも思えます。
一度はM-CR612を交換してもらったらよいのではないでしょうか。
それで直れば良し。症状が変わらなければ、環境を考えると…(環境を変えるのは大変ですが…)。
書込番号:24316275
1点

>osmvさん
すみません。まず、言葉を訂正させてください。
コンバーター=間違い
コンプレッサー=正解
窓用エアコンにはインバーターが搭載されていない、という点から頭の中で言葉が混じってしまいました。申し訳ないです。
窓用エアコンのコンプレッサーが作動すると、m-cr612の電源も落ちる、というのが私の体験から導き出された論理だったのですが…。
これが裏切られましたので、別途、このスレッドに投稿します。
窓用エアコンは室外機のないエアコンで、機械的には壁掛けエアコンよりも電子機械が高密度に実装されているイメージがあり、なおかつコンプレッサーまで内蔵されているので、電磁的な影響力が壁掛けエアコンよりも大きいかもしれない、と今回は推測していました。
私の寝室は収納スペース含めて6畳足らずの作りで、収納スペースを除くと活用可能な床面積は4畳半程度です。
窓用エアコンは私のベッドサイド直上の窓に設置しており、ベッドの足元にオーディオをおいておりますので、正味のところコンポ本体とエアコンとの距離は1メートルに満たない距離間です。コンポ本体から20pほどのところにスピーカーの片割れがおりますので、そのスピーカーとエアコンは50pほどです。遠い方のスピーカーは1メートル程度は離れていると思います。
スピーカー含め一切の付属品を外した状態でエアコンをつけてみたときに、m-cr612の電源も落ちたので、エアコンによる影響は確実と思っていました。その時、エアコンとの距離を撮るように部屋の隅で実験したのですが、4畳半程度の部屋ですから、直線距離で2メートルも撮れてなかったと思います。
電源が落ちた後しばらくは、再稼働できません。
LEDが点灯(点滅ではありません)しているので、電源ボタンを押してみて、“コツっ”という音が鳴っても機体の電源は落ちてしまいます。
何秒かするとまたLEDが点灯するので、電源ボタンを押してみては電源が落ちて…
こんなことを繰り返しつつ、電源が落ちてからしばらくしてようやく“hello”の表示が出てきて再稼働します。
これに要する時間は、電源が落ちてから2分程度でしょうか。
エアコン専用の電源があるとはいえ、ブレーカーが別に設置されているものの、回路が全く別という点については素人目には判断できないところですので、確証はありません。
ただ、寝室のエアコンをコンセントから抜いておいてなおかつ別の部屋でm-cr612を稼働させてもm-cr612の電源は落ちてしまいますので、寝室の窓用エアコンだけが原因とはいえなさそうです。
書込番号:24317082
0点

先日、メーカーサポートの方から返信があってから今日にいたるまで、一週間足らずm-cr612の電源をコンセントから抜いたままにしておりました。
本日、メーカーサポートの方から返信がありましたので、m-cr612の電源を入れてみて、窓用エアコンのコンプレッサーを作動させてみたところ、影響なくm-cr612が動きましたので拍子抜けしました(ただし、普段使用している位置よりも、多少距離を取ってはいました)。
そのうえで
メーカーサポートの方から前回とは別の方法で『初期化』・・・Facotry restore…するように助言ありましたので、これを実行。
具体的には、コンセントを長時間抜いた後に、Backボタンと電源ボタンを押しながらコンセントを差してしばらく待つという操作でした。
『初期化』は成功。
初期設定し直して、ネットワークを構築。
ミュージックサーバーで音楽をかけっぱなしにしてみました。
順調に音楽は再生されていましたが、結局のところ、30分経つ前に電源は落ちてしまいました。
念のため、窓用エアコンは停止させていましたし、私自身は別室でパソコンをいじっていましたので、他の家電による影響のせいにはできないと思います。
久々に期待させられる展開でしたので、非常に残念です。
書込番号:24317104
0点

>タタンカイヨタケさん
私が所有しているM-CR612では同じ現象に遭遇したことがなく、
皆さんが言われるように初期故障かも知れませんね。
HEOSの不調で何度かサポートに問い合わせした経験上からは、
サポートからは初期化くらいしかアドバイスは得られず、
製品本体に不具合がある場合はやっぱり現品を送付して
診ていただかないと分からないのだと思います。
ちなみに、コンプレッサーのモーターはその前段にインバータで
駆動していますが、それはせいぜい数kHzオーダーの駆動と思います。
それよりも、エアコンにPFC回路というものが内蔵されていて、
そちらは数100kHzオーダーなので、より高周波の電磁ノイズが
生じる可能性はありますが、PFC回路もいろいろな家電に入っていますし、
高周波ノイズで50/60HzのAC電源が落ちるとも思えないです。
もし修理もご検討されていれば、メーカーに出されみてはと思います。
(いろいろ要因をあたるのは、それはそれで楽しい?かもですが笑)
書込番号:24317452
0点

>タタンカイヨタケさん
タタンカイヨタケさんのお家はAC100Vが低下気味なのでしょうか? 例えば、AC90Vくらいしかないとか…。
掃除機をオンすると部屋の照明が一瞬暗くなるとか、そういう何か電源の弱さが分かるような現象はありますか?
M-CR612はどこで買われましたか? 実店舗なら、そこへ持ち込んで、お店で症状が出るか確認すれば(何も接続しないで)、M-CR612の不良なのか、お家の環境の問題なのかがはっきりすると思います。
ただ、通販だとそういうことはできないですが、他の家や場所(親戚とか友人とか職場とか)で試すことができれば(何も接続しないで)、同様にはっきりすると思います。
でも、やはりM-CR612の不良ではないのかなと思います。メーカーに製品交換を頼んでみたらどうでしょうか?
それであっさり解決では…。
書込番号:24317529
0点

テスターがあればAC電源の電圧を実測してみると良いかもしれませんね。95Vrmsを切っていると誤作動の原因になる場合があります。電圧が低い場合はメーカーに送っても「再現せず」で送り返されてしまいます。
あと、ACコンセントを逆向きに挿し直すとノイズが減少して誤作動回避できる場合があります。
TDKのノイズフィルタを試してみるのも手ですけど、手軽に入手できるものは無いようです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09368/
書込番号:24317968
0点

ACコンセントの電圧低下があった場合は、電力会社と相談、ですかね。
書込番号:24318020
0点

https://kakaku.com/item/K0000282785/
コンセントの電圧が低すぎる場合は、こんな感じのステップアップトランスで強制的に電圧を上げちゃう方法もあります。
ノイズも削減されるので一石二鳥かも。
とりあえず、タコ足配線をやめるとか、ブレーカーの近くのコンセントで試してみるとか試してからですが。
書込番号:24318062
0点

皆さんのご意見、拝読させていただきました。
電気関係のことは詳しくなかったため、いろいろと勉強になりました。
我が家の電源については、電圧不足や電力不足は感じずに過ごしてきました。
真冬にエアコン(200V)での暖房を複数と、浴室暖房を同時に稼働させると家全体のブレーカーが落ちるというのはありますが、我が家は大容量の電気契約をしているわけでもないので、その所為だと思います。
エアコン以外の家電については、複数を同時に使ったとしても、特に不審な動作を感じたことはありませんが、照明がLED化されてしまったため、明滅などの変化がわからないのかもしれません。
電気のテスターは所持していないため、今のところ、電力の揺らぎについては調べようがなく、
今日はm-cr612をブレーカー近くのコンセントで稼働させてみました。
本体のみで稼働させ、1時間以上が経過。
しかし、結局は電源が落ちました。。。
そうこうしているうちに、メーカーサポートの方からお返事がありまして、実機の点検を要するとのことでした。
私は本機種を通販サイトで購入してしまい、元の梱包は最早ごみ寸前の状態ですので、メーカーに送るための準備は必要ですが、点検に出す方向でお願いしようと思います。
書込番号:24319213
2点


その後ですが、先週、サービスセンターに預けることができました。
今は修理待ちとなります。
購入後間もないので、保証修理でご対応いただける見込みです。
理想を言えば、原因がわかるといいのですが。
またご報告したく思います。
書込番号:24340949
2点

メーカー修理を終え、問題が解決しましたので、報告します。
サポートの方からのお返事ですと、修理センターでも症状の再発が確認され。
電源基盤に問題があったので、基板の交換を行ったとのことです。
初期故障としての扱いでした。
修理後は全く問題なく稼働しており、エアコンと同時に稼働させても影響ありません。
治ってくれてよかったです。
手持ちのCDを全部パソコンに取り込みなおすのに1カ月弱で数十時間を費やしましたが、
ネットワークオーディオで音楽が聴けるのって、なんと便利なことでしょうか。
ついでにウォークマン用のSDカードも大容量のモノに変更し、FLACで取り込みし直しました。
書込番号:24353879
2点

>タタンカイヨタケさん
ONKYOのCR-555からの乗り換えという事ですが
音での違いは如何でしょうか?
私も555からの乗り換えを考えています
感想をお聞かせくださればありがたいです。
書込番号:24361851
0点

>niko太さん
私はCR-555とM-CR612の音の違いはあまり気にしていませんでした。
ただし、パラレルBTLをオンにした時の、音の変化は確かにあったと思います。
普段のコンポの使い方ですが
CR-555ではウォークマンをライン入力でつないで視聴するのがメインでしたし、
M-CR612にしてからは、Wi-FiでFLACデータを飛ばして視聴してます。
音源も使い方も違いますので単純に比較はできません。
ただ1曲だけ、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のサントラCDに入っている『νガンダム』という曲は聞き比べをしました。
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=MHCL-30233
この曲はオーケストラによる録音で、打楽器メインの厚みのある極低音の導入から始まり、一気に金管楽器の演奏がはじけるという流れの曲です。
音源・スピーカー・再生機材(PCやコンポ、ウォークマン)による違いが割と分かりやすいと思います。
いずれのプレーヤーにもスピーカーはD-112NFXをつなぎ、この曲を聴き比べてみましたが、2機種とも十分に迫力ある音を出していました。
ただし、M-CR612でパラレルBTLをオンにすると打楽器の迫力が増したのは明らかでした。
音の輪郭がはっきりしたとか、メリハリが出たとかと表現するのでしょうか。
音源や好みを選ぶかもしれませんが、パラレルBTLはM-CR612の強みとしてアピールできる機能だと思います。
一方で、M-CR612が治るまでの間、従来通りCR−555で音楽を楽しんでいました。
CR-555の音に特に不満はなく、M-CR612を購入したのは勇み足だったという気までしていました。
子どものころから、身近で買えて、音質も満足なオンキヨーの製品が好きでしたから。オンキヨーがホームオーディオの開発・生産・販売を継続していれば、他社の製品に目を止めることもなかったと思います。板違いですね・・・
音の比較ではなく恐縮ですが
M-CR612が戻ってきた現在。ボタン操作一つでFLAC音源を延々と視聴できる、その利便性に酔いしれています。
CR-555にウォークマンをつないでいたのも、CD交換に不便を感じていたためですから、この2つの機種を比べた時に、お手軽に高音質のデータを引っ張り出せる利便性こそがM-CR612の決定的な長所かもしれません。
(ただ、私は約1か月間、休日返上でCD音源の取り込み作業に追われました)
書込番号:24367005
2点

>タタンカイヨタケさん
詳しくご説明有難うございます。
私は555を主にCD聴くのとテレビにFire TV Stick 4Kを接続してテレビとOPTICAL端子で555に接続して
YouTubeやNETFLIX視聴に利用しております。
加齢により聴覚が衰えたせいかテレビ付属のスピーカーでは聞き取りにくく
555を使ってDALI ZENSOR1で聴いています。
私もオンキョーが大好きで、特にスピーカーはAVアンプで4セット使っています
どれも古いですが、312、102EXG、102TX、D-700F
412も持っていましたが312中古を購入し聴き比べた結果手放しました。
手放さなければよかったと後悔しています。(~_~;)
今回思い切ってM-CR612をオンラインで注文予約しましたが
何と、工場生産待ちで発送時期が半年??
だそうです。
>M-CR612にしてからは、Wi-FiでFLACデータを飛ばして視聴してます。
私にはこんな接続方法はよく分からないので若い方にお聞きして挑戦してみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24367807
1点

アマゾンからの購入でこの電源落ちの症状が発生しております。
一回返品して、交換したら、また発生するようになりました。
明らかに製品自体の不良です。
もう一回商品の交換を申し込んで、交換品を待つしかありません(´;ω;`)
書込番号:24387461
1点

>紅蓮のシャナさん
Amazonのレビューを見ますと、電源落ちを理由に返品されたという書き込みがチラホラ見つかります。
この製品の特性とか、歩留まりの悪さとか、あるのかもしれませんね。
私も通販で購入でした。
修理のためには直接メーカーのサービスセンターに問い合わせることにしました。
修理を終えた後、今のところは全く問題ありません。
店頭在庫が枯渇している今、販売店による新品交換がどこまで対応可能なのか疑問もあります。
メーカーに相談しながら不具合の発生状況を検証のうえ、修理の検討をおすすめします。
書込番号:24391387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





