M-CR612 [ブラック]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
コロナの影響もあり20余年ぶりにオーディオを聴き始めました。
BGM用に持っていた、JVCウッドコーンEX-AR3に純正スタンド追加したり、セッティング見直しとりあえず満足しておりましたが、AMAZON MUSIC HDを聴きたく本機購入を考えています。
AirMacExpressもしくは、PCから光デジタル接続すればHD音質で楽しむ事はできるのでしょうが、オーディオの蟲が疼きUltraHD音質も気になり、またネットワーク利便性向上も図りたいと考えております。
聴くジャンルはJAZZヴォーカルやモーツアルト比較的小編成のものが中心です。(ウッドコーンにマッチ)
かつてオーディオに凝っていたころはセットコンポなど馬鹿にしていましたが、システムバランスはセットがベストなのかなとも、そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものかご教授お願いいたします。
書込番号:23471450
3点

>kgbjapanさん
こんばんはです。
『システムバランスはセットがベストなのかなとも、そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものか』
おそらく設計的にはおっしゃる通り、セットで設計されている以上バランスはとれていると推測します。
ただ、良いアンプをあてがえば、当然その分の音質UPはあると考えます。
10万円のスピーカーに100万円のアンプをあてがっても、「宝の持ち腐れ」になると思われその点でセットものは
バランスを取ってセットのスピーカーを十分鳴らせられてコストは最小限に抑えているものと。
だからより良いアンプにすればその分の恩恵を受けると考えます。
ただM-CR612の最大のポイントは4ch分のアンプを積んでいてバイアンプが出来る所ともいえそうですが、
JVCウッドコーンEX-AR3はフルレンジスピーカーですから、もったいないとも…シングルの場合はパラレルBTLドライブ
が出来るので無駄にはなりませんが。
詳しくはこちらのレビューにて
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
書込番号:23471697
2点

>古いもの大好きさん
早速ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト拝見しました、他でもありましたが本機は高級SPでも良くならせそうですね。
かつて凝ってた頃は、ステレオパワーアンプをBTL接続でモノラル駆動させてました。
確かにスピーカーも含めて再検討するのも一考かと、但し再び泥沼へ・・・・・・・・
どこか試聴できるところでも有ればとも思いますが、単品のウッドコーンはレアなので有るか?
書込番号:23471769
0点

>kgbjapanさん
実際M-CR612でウッドコーンスピーカーを鳴らしている人がここに書き込んでくれればよいのですが、なかなかそういう人はいないかと…。
ここは、泥沼覚悟でM-CR612を購入するしかないかと…。
ちょっと気になるのが、EX-AR3のスピーカー口径は小さく、普通は低音の量感はそう得られないのですが、それをアンプの低音をブーストして補っていないかということです。EX-HR55にはAHBという低音を強める機能があるのですが、初期値はOnになっています(AHB Onが標準状態?)。ところが、EX-AR3には重低音On/Offのボタンがないので、アンプの低音をスピーカーに合わせてブーストしたままかもしれません。
そういう状態で聞いていたスピーカーを、f特フラットのM-CR612につなぐと、低音の量感があまりない、となるかもしれません。M-CR612にもDBBという低音を強調する機能はありますが、EX-AR3のスピーカーにうまくはまるかどうか…。
まあ、EX-AR3のアンプのf特はフラットかもしれませんし、EX-AR3のスピーカーを持ち込んで、M-CR612につないで視聴させてくれる電気店があればよいのですが…。
なお、M-CR612でAmazon Music HDの192kHz/24bitを聞くには、HEOSアプリを使わないといけないのですが、操作性はあまり良くないようです。操作性についてはPCのAmazon Musicアプリの方がずっと良いようですので、PCの光デジタル出力(なければ、USB→光デジタルのDDCを介して)をEX-AR3につなげば、とりあえずはAmazon Musicが聞けます。もしかしたら、EX-AR3の光デジタル入力で96kHzくらいまで聞けるかもしれません。
これなら、泥沼にはまらなくて済むかと…。あるいは、ますますオーディオの蟲が疼くか…。
ちなみに、EX-AR3のスピーカーはハイレゾ対応ではないので、Amazon Music HDの192kHz/24bitの音楽を再生しても、システムとしてはハイレゾ再生ではありません。しかし、ハイレゾ音楽を再生するメリットは感じられるのではないでしょうか。
書込番号:23471972
1点

こんにちは。
M-CR612にSX-WD30(9cmウッドコーン)+純正スタンドを組み合わせています。
メイン用途はストリーミングでJazzや弦楽四重奏をよく聴いています。
キンキンしない円やかな音質が弦楽にマッチしていると感じています。
お店で視聴した時はM-CR612にOBERON1が組まれていて大差ないなと感じたものの、自宅でいざ組んでみると低音がやや物足りません。
幸いM-CR612には低音を強調する機能が色々ついているので、コンサートホールでの響きを思い出しながらセッティングして楽しんでいます。
おかげで隣室に響くほど低音を回復でき、別のスピーカーを繋げているのかと錯覚することもあります。
書込番号:23472772
1点

>kgbjapanさん
こんにちは
マランツ系でしょうけど
現在入荷困難状態ですね。
クリプトンもいいですよ。試聴機会があればぜひお試しください。
書込番号:23472838
2点

>kgbjapanさん
こんにちは。
> そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものかご教授お願いいたします。
ウッドコーンは何度か試聴しましたが心地良いですね。
元々のコンポでの組み合わせが開発者が意図したベストバランスなのかもしれませんが、M-CR612と組み合わせるとまた違った味わいを得られるのではないかと思います。
もしM-CR612との組み合わせの味を気に入れば、それがスレ主さんにとってのベストバランスになるかと。
もちろん、逆の結果になる可能性もあるわけで、結局はやってみないと分からないですね^^;
> AMAZON MUSIC HDを聴きたく本機購入を考えています。
完全に個人的な見解ですが、
試聴した感じだと、ウッドコーンシリーズってULTRA HD音質、ハイレゾのような音源を再生したいというユーザーが購入するよりも、
CD音源やダウンロードしたAAC音源を気軽に心地良く聴きたいというようなユーザーが購入するケースの方が圧倒的に多いのではないかと想像します。
ウッドコーンシリーズにはハイレゾ対応モデルもありますが、ホームページの商品ページを見てみると、
上からCDモデル→デスクトップオーディオ→スピーカーシステム→ハイレゾ対応ネットワークモデルの順で並べられ、
ハイレゾ対応モデルは下の方にスクロールしないと見えてこないという扱いです。
メーカー側も、ウッドコーンシリーズのメインターゲットは心地良く気軽に音楽を聴きたいというユーザーであって、ハイレゾのようなハイスペック音源を聴きたいというユーザーについてはメインターゲットとしては積極的には意識していないようにも見えます(私見)。
低音についても、スピーカーサイズから来る限界はあるものの、
ウッドコーンユーザー側からの視点では、あのサイズで奏でる低音が程よく心地良いと感じて、それ以上の低音は不要と感じるのだと思うし、
メーカー側からの視点では、小さなサイズで質の良い低音を出すための技術的努力はしてるだろうけど、それ以上の低音はサブウーファーを繋げてねというスタンスなのだと思います(私見)。
ということで、UltraHD音質、ハイレゾ音源を聴きたいという目的から入った場合は、ウッドコーンはベストチョイスではないのかもしれません。
そういう意味では、UltraHD音質目的であれば、アンプのみ変えるのではなくスピーカーも交換した方が良いのかもしれないなあなんて思ったりもします。
繰り返しますが、以上は完全に個人的見解です。
書込番号:23472982
4点

>osmvさん
こんばんは
ウッドコーンは特殊というか独特のスピーカーなので、アンプの補正、補正までいかなくても色付けでバランスを取っているのではないのかなという不安があります。
新型のHR55にそういう機能が有ることは知りませんでした、AR3にはオンオフないので、その点も不安ですね。
HEOSアプリについてご指摘の件調べてみましたが、おっしゃられる通り評判は???なようですね。
PCから光デジタル接続するのが、いろいろな意味で合理的なのでしょうが、iPhone操作の簡便性も捨てがたい、この点も本機への買い替え要因でもあります。
書込番号:23473434
0点

>黒ぶるさん
こんばんは
ウッドコーンと本機の組み合わせで聞かれているいる方いらして安心しました、しかも好みも近いようですし。
ウッドコーンSPには、低音の問題付きまといますね。
本機に低音コントロール機能が有る事お教えいただき安心しました。
書込番号:23473454
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
クリプトンのシステム見てみました、おしゃれなデザインで良いですね。
ただ予算オーバーしてしまうので、先の楽しみにとっておきます(老い先短いですが)
書込番号:23473462
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは
ご指摘の件はまさしくごもっともです。
”音を聴く”はとうに卒業し、心地よく音楽を聴くスタンスでいるつもりでいましたが、AMAZON MUSIC HDを知り、さらにUltraHD音質も聞いてみたい欲求にかられてしまいました。
ご指摘のように、ウッドコーンの特性とも違いますし、私の好みのアーティストで良いハイレゾ音源のものがどれだけあるか????
結局はあくまでも主は、DELTA PLUSさんおっしゃられるように”奏でる低音が程よく心地良いと感じて、それ以上の低音は不要”であり自身の好みの音楽を心地よく聴くことで、二律背反になる面もあるますが、UltraHD音質も楽しみたい、ネットワーク利便性向上も図りたいというところです。
ご指摘いただいた内容踏まえ、あくまでも主を踏み外ささないよう気をつけたいと思います。
書込番号:23473513
0点

>kgbjapanさん
こんばんはです。
『オーディオの蟲が疼き』
『JAZZヴォーカルやモーツアルト比較的小編成のものが中心です。』
かなり以前の話ですが、ウッドコーン製品の出張試聴会? 普通の電気店でなくてその試聴会場でしか購入出来ない?
なにせ記憶が虚ろなものでして、あれなんですがその時の聴いた印象はとにかくやさしいサウンドやっぱり「木」なので
癒し系かなと思った記憶があります。
アンプを変えても恩恵はありますが、蟲が疼くのならスピーカーも変えてみませんか?
ウッドコーンが悪い言う訳じゃなくて、違うサウンドも味わってみませんかと言うことです。
でDALI のNENUET なんて良いと思います。
コンパクトでありながら低音域も豊でジャズボーカルに艶が乗って良いです。
MENUET SE と言う別バージョンも良いらしいとのコメントがありますが、私は聴いていないので何ともです。
あとクリプトンは密閉型で「クセ」が強いので、試聴無しでの購入は止められた方がよろしいです。
決して悪いとかではなく、気に入る/入らないが激しく分かれそうな機種なので、ちなみに私はKX-1使ってます。
書込番号:23473552
1点

>古いもの大好きさん
こんばんは
“悪魔の囁き”ありがとうございます。
DALI評判良いようですね、MENUETの価格もお手頃で手を出そうと思えば出せる(これが危ない)
ともかくは本機購入しどうなるか?
バランスを崩すのが、泥沼への入り口!
かつてオーディオから足洗う時、トラック借りCD以外機器とレコード一切合切処分してしまいました。
一度DALIを聴いてみます。
書込番号:23473701
0点

>kgbjapanさん
M-CR612購入決定ですかね。
まずは、EX-AR3のスピーカーをつなぎ、音質を調整したりしてみてください。それで満足できなければ、スピーカー買い替えですね。
Amazon MusicをiPhoneでコントロールして192kHz/24bitを聞きたいということなら、HEOSアプリですね。
また、iPhoneのAmazon Musicアプリで、AirPlayで飛ばしてAmazon Musicを聞いてみてください(ただし、48kHz/24bitくらいでしか聞けません)。それで、HEOSアプリの出来が分かると思います。
HEOSアプリでガマンできるならそれで良し、ガマンできないならハイレゾ再生は諦めてAmazon Musicアプリを使ってAirPlayで聞いてください。
どうしてもiPhoneでAmazon Musicアプリを使って192kHz/24bitを聞きたいとうことなら、光デジタルでの有線接続になりますが、こういうものもあります(実際192kHz/24bitで聞けるかどうか、やってみないと分かりませんが)。
https://e-earphone.blog/?p=54842
書込番号:23473926
1点

>osmvさん
こんにちは
>M-CR612購入決定ですかね。
品薄で納期も月単位でかかりそうだったので、皆様の意見、情報参考にし熟慮するつもりでしたが、Amazonにて一瞬在庫が有り勢いでポチってしまいました。
コントロール方法はいろいろ試してみたいと思っております、osmvさんご指摘のようにHEOS使い勝手に耐えられればHEOS使うのが、音質簡便性とも良いのでしょうね。
しかし日常的にはAirPlay2での使用が最も楽そうですね。
またご紹介いただいたアダプタも面白そうです、1万円で192kHz/24bit使えたら凄いです。
問題は通信環境にもあり以前は有線にて400Mbpsプラス常時キープしてましたが、昨今トラフィック増大で22時すぎには20Mbps程度に落ち込むこともありストリーミングでは厳しそうです。
到着しましたら使用状況報告させていただきます。
落ち着くまで少し時間かかりそうですが、落ち着いた後、次のステップが怖い・・・・・・・・
書込番号:23474888
0点

皆さま温かいアドバイス、情報ありがとうございました。
上にも書きましたように、アマゾンに一瞬シルバーの在庫が出ましたので、ポチってしまい一昨日到着いたしました。
感想としては、買って大正解!音のレベルとしては期待以上、数段レベルアップした感じです。
音の傾向としては、音が立つ?元気の良いように感じます、またAR3のアンプでは適正音量レベルの範囲が狭かったのですが、低音量でももきちんと鳴り、音量範囲が広がりました、また低音量感は有りませんが解像力高く私としては丁度良いです。
元々ウッドコーンが得意なジャズボーカルはさらに良くなり十分満足です。
しかしながら、クラシック等では皆様からご指摘のように、スピーカーの限界を感じてしまいます(危険)
旧来のシステムでは良くも悪くも箱庭のように、それなりに纏まっておりました。
ハイレゾ聴くのは初めてですが、UltraHD音質は素晴らしく解像度高い故か、CD音質では本機は音が前に出る傾向ですが、奥行き感がでますね。
アプリの出来としては、ご指摘頂いたようにHEOSは????
既知のアルバムをそのまま聞くだけならHEOSでも良いですが、検索したりアラカルトで聞くのは辛いですね、ちなみに古い自作PCにSPDIF出力がありましたので、HEOS,ApplePlay、PCとTPOで使い分けようと思います、この辺ができるのが本機の魅力でもありますね。
ご回答いただきました皆様ベストアンサーとさせて頂きたいのですが、制限がありますので悪しからずご容赦ください。
書込番号:23481577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





