M-CR612 [ブラック]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
最近、M-CR612を購入しましたが、
PCから音楽を聞く方法について悩んでおります。
MusicServer
長所:タイトルや演奏時間が表示される
PCのアプリを立ち上げる必要がない
短所:本体のディスプレイだけだと、ファイルが大量の場合探すのが大変
リモコン操作の反応も悪く、操作性が悪い
Bluetooth
長所:アプリでの操作になるので、一覧表示から好きな曲を選んだりできて操作性が良い
短所:本体LEDには何も表示されない
現在、操作性重視でSonyのMusicCenterPCを使用し、Bluetoothで再生していますが、
これだとワイヤレススピーカー鳴らしてるのと大差ないのではと思っています。
ネットワークオーディオ初ですし、買ったばかりでよくわからないのですが、
もっとよい使い方がありますでしょうか。(上記の長所だけを活かせるような)
他のアプリを使用しても構いません。
書込番号:23863372
2点

>この空を飛べたらさん
PCに保存している音楽ファイルを再生するということでしょうか?
既にHEOS アプリには見切りを付けちゃった感じですか?
書込番号:23863651
1点

>この空を飛べたらさん
>現在、操作性重視でSonyのMusicCenterPCを使用し、Bluetoothで再生していますが、
>これだとワイヤレススピーカー鳴らしてるのと大差ないのではと思っています。
音楽ファイルはPCに保存されていて、PCを操作して、PCからBluetoothでM-CR612に飛ばして聴いている、ということですかね?
それだと、ネットワーク機能は使っていないので、せっかくのネットワークレシーバーがもったいないです。音質もBluetoothで飛ばすので劣化します。
M-CR612でネットワークオーディオを活用するには、スマホまたはタブレットにHEOSアプリをインストールし、PCをMusic Serverにして聴くことです。
すでに、リモコン操作でMusic Serverを使われているので、Music Serverの設定などは問題ないですよね。あとは、スマホ(タブレット)を用意し、HEOSアプリで操作するだけです。リモコンで操作するよりずっと使いやすくなるでしょう。
ただ、HEOSアプリ、いろいろ問題もあるようですが、まずはメーカーが用意している標準のアプリで操作してみてください。
書込番号:23863810
1点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
返信ありがとうございます。
色々な方法があるので混乱してます。
HEOSですか。
確かにこれなら一覧から選べるし、本体にも表示されますね。
音質もいいなら一択ですね。ありがとうございます。
ほんとはパソコン操作のほうがよかったのですが、
MicrosoftStore見るとパソコン版は有料っぽいですね。
書込番号:23863918
1点

こんにちは
パソコンを使うならAirPlayが便利ですよ
書込番号:23865233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この空を飛べたらさん
こんにちは
多機能コンポなので使用方で迷うところもあると思います。
CR612は光入力端子がありますので、PCからUSB接続で光に変換するDDCなどで試されたらどうでしょうか。
FX-AUDIOのDDC-FX-03Jなど2〜3千円程度ですが(PCM 24bit96khzまで対応)コイズミ無線さんNFJさんでも通販扱っています。
(DDCの場合はCR612のDAC部を使用するということです。)
それ以上の高性能なら、やはり単体DACを購入されてコンポにRCA入力するのが良いと思います。
単体DACはコスパ面から中華DAC(SMSLとかTopping製品)が人気があります。アマゾンとか一部コイズミ無線さんでも扱っています。
書込番号:23865356
0点

>この空を飛べたらさん
こんにちは。WIFIルーターとかはお持ちですか。
あるならLANの口にLANケーブルでPCとこのアンプを接続してHEOSでしょうか。
PCを操作していろいろとPC内の曲やPC経由のストリーミング曲やYouTube やゲームなどアプリの音も聴くなら、
cantakeさんの書き込みされた
USB-DAC機器を購入されUSB-DACからRCAケーブルでこのアンプのCDなどのINへ接続すると良いかと思います。
書込番号:23866454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この空を飛べたらさん
こんにちわ。
本機はフルデジタルプロセッシングなので、デジタルデータはデジタルのまま入力しましょう。
本機に限って言えば、デジタル信号をアナログに変換して入力するのは愚の骨頂ですよ。
USB-DACでアナログに変換してライン入力につないでも、AD変換でデジタルに戻されてしまうからです。
外付けのDACでアナログに変換して入力するのは、お金を掛けて信号を劣化させるだけってことですね。
それと、本機はCDプレーヤー内臓のレシーバーなのでCD-INなどありませんよ。
いつものことながら、知らないことを知らないまま調べもせずにいい加減な回答を付けるのはやめましょうね。>fmnonnoさん
書込番号:23867442
8点

>一枝梅子さん
いい加減なことは書いてないつもりです。私が思うことを書いただけです。
当然CD装置がついてるので
普通のCD装置のようにINの口へ接続の意味で アンプのCDなど と使ったのですが勘違いなどするならばCDのことばは消してよんでください。
またPCの音でゲームなどのアプリの音を聴くならばと、条件を付けてます。
また、本当にPCにUSBDACからアナログ経由でこの機種に接続すると[劣化]という音が悪化して聴くに耐えない音になった時に使う言葉を、実物のM-CR612で経験されての書き込みですか。
論理だけで実物で聴くこともせず書き込みをされているなら、劣化するとか、勝手に断定的に書くのはおかしくそれこそいい加減ではと思いますがどうでしょう。
実物で聴いての経験からそう思うなら、私はそう思うですね。他人は違うかも、です。
例えば私のコンポタイプはONKYO CR-N765ですがPCからUSBケーブルでcantakeさんの書かれたSLSMの中華DACを利用してRCAケーブルでCR-N765接続して実際に音を聴いた経験がありますが、私では音が劣化するなどとは感じたことはないです。
書込番号:23867579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
あなたみたいに詭弁を弄する方とやりあっても全く意味がないのは分かっているんだけど、あまりに酷いので・・・
「[劣化]という音が悪化して聴くに耐えない音になった時に使う言葉」って誰が決めたの???
それと、わたしはね、「信号が劣化する」って書いたのね。
だって、デジタル信号をDA変換してAD変換したら元のデジタル信号には戻らないでしょ。
それは分かるわよね?
だったら、デタラメな理屈で批判するのは、ホント、やめてほしいわ。
あなたにどう聴こえるかなんてどうでもいいことで、わたしは、明らかに邪道と言える方法をベテラン面して人に勧めるのはおやめなさいって言ってるの。
書込番号:23867752
10点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
当方、DACとやらも初めて聞いたような初心者なので、
ネットでも色々調べて勉強になりました。
パソコンに光デジタル出力もあるので、DAはしなくてすみそうですが、
距離があるのとケーブル邪魔なのとで無線にしたいと思っています。
無線はノイズが乗るらしいですが、そこは利便性を優先したいです。
そうなると、HEOSか鎌倉生まれさんの言われるAirPlayということになりそうですが、
iTunesインストールしてAirPlayに表示される「Marantz M-CR612」に
チェックを入れたのですが、再生しても音が出ません。
Marantz側でも何か設定が必要なのでしょうか。
パソコンの問題かもしれないので、もう少し頑張ってみます。
書込番号:23868802
0点

>この空を飛べたらさん
このあたりの各項目もチェックしてみて下さい。
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYyyzyfwzf.php
書込番号:23868821
0点

>この空を飛べたらさん
>そうなると、HEOSか鎌倉生まれさんの言われるAirPlayということになりそうですが、
AirPlayはハイレゾのクオリティが得られませんが、利便性優先ということですね。
>iTunesインストールしてAirPlayに表示される「Marantz M-CR612」に
>チェックを入れたのですが、再生しても音が出ません。
>Marantz側でも何か設定が必要なのでしょうか。
AirPlayを使うには、WindowsパソコンではiTunesを使うしかないのですが、それはいいのですね。
iTunesのAirPlayアイコンで「Marantz M-CR612」が表示されチェックを入れているなら、普通は音が出るはずですが…。
AirPlayは、パソコン側もM-CR612側も何も設定することはありません。同じネットワークにつなぐだけでよいのです。
音が出ないなら、音量がゼロになっていないか、ミュートされていないか、あるいは再生デバイスの選択が正しいか、などを確認してみてください。
それでもダメなら、パソコンの再起動、M-CR612の電源コード抜き差し、Wi-Fiルーターの電源コード抜き差しをやってみてください。
書込番号:23868944
0点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
ご指導ありがとうございます。
すべてやってみたつもりなのですが、ダメでした。
有線LANでも試しましたし、別のPCでも同様でした。
ライブラリから再生するだけなら、AppleIDは不要ですよね???
Spotifyだとデバイス切り替えるとちゃんとmarantzから音が出るのですが、
iTunesだと切り替えてもノートPC内臓のが鳴ります。
ちなみに、Airplayでも音がなるとmarantz側に曲名とかが表示されますでしょうか。
(うちのは何も表示されません)
iTunes操作で電源オンになるとも書かれていますが、オンしません。
ネットワーク上認識はされているけど、一切機能していないような印象です。
>osmvさん
>AirPlayはハイレゾのクオリティが得られませんが、利便性優先ということですね。
そうだったのですね。
ハイレゾ音源はまだ持っていませんが、いずれは試してみようと思っていました。
HEOSならサーバー上に置いておけばよいのでしょうか。
書込番号:23870052
0点

>この空を飛べたらさん
ハイレゾ音源は2010年末にはまり、かなり集めた者です。私の持つハード機器より費用をかけて集めてました。今後はストリーミングサービスがあるのでそちらが主流になるかと思いますが。
ハイレゾ曲がまだならe-ONKYOの無料サンプル版から集めるのをお薦めしておきます。
https://www.e-onkyo.com/sp/feature/3195/
USBメモリやPCの内側ディスクにダウンロードして
聴いてみてください。
このようにお薦めしましたが、勝手に決めつけた強制ではありませんので、自分の意思で聴きたいと思ったらダウンロードしてみて聴いてみてください。
書込番号:23870837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この空を飛べたらさん
PCはWindows10 でしょうか
Airplay対応デバイスとして名前がでるので選んでチェックいれたら普通は音量調節で鳴ると思うのですが。AirPlayマークがオレンジ色とかになってるのかな?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns3095/12.11/windows/10
の12.11のユーザガイドは読まれていますよね。
無線LANでの接続が上手くいかないなら、一時的に
有線LANケーブルでPCやアンプをWIFIルーターのLANの口へ接続して切り分けを試してみるのも有りかもしれませんね。
書込番号:23871616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この空を飛べたらさん
>HEOSならサーバー上に置いておけばよいのでしょうか。
そうです。すでにリモコンでMusic Serverを聞かれているので、そのままで結構です。
また、iTunesのファイル保存場所を指定すれば、iTunesライブラリの曲もHEOSやリモコンで再生できます。
ハイレゾファイルでそのクオリティを堪能したいときはHEOSやリモコン、普段気軽に聞きたいときは利便性のiTunesと使い分けてもよいでしょう。
>すべてやってみたつもりなのですが、ダメでした。
>有線LANでも試しましたし、別のPCでも同様でした。
そうですか…。それなら、ネットワークの問題でしょう。
Wi-Fiルーターのプライバシーセパレーターやネットワーク分離機能を使われていませんか?
その他、ネットワーク関係で、デフォルトではなく、何か設定をいじっていませんか?
また、ネットワークが複雑な構成になっているとか、フレッツ光でルーターがPR-400MIとか?
あと、セキュリティソフトなどが影響しているかもしれません。
例えば、ファイアウォールで次のような例(一番下の書き込み)もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766818/SortID=19455251/#tab
書込番号:23874094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





