VIERA TH-32G300 [32インチ]
- ダブルチューナー搭載で、別売りのUSBハードディスクに放送番組が録画できる液晶テレビ(32V型)。「裏番組録画」機能にも対応。
- 6軸色補正などの色再現技術により、あらゆる映像の色を美しく鮮やかに再現。リビングなどの明るい環境でも映像の細部までしっかり視聴できる。
- 「お部屋ジャンプリンク」に対応し、別の部屋の「ディーガ」や「ビエラ」(サーバー機能搭載)で録画した番組をネットワークを経由し本機で再生可能。
VIERA TH-32G300 [32インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月19日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2020年11月16日 11:31 |
![]() |
8 | 23 | 2020年7月28日 19:33 |
![]() |
23 | 7 | 2020年7月25日 10:29 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2020年7月22日 16:19 |
![]() |
25 | 11 | 2021年12月3日 22:43 |
![]() |
24 | 3 | 2020年5月2日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24G300 [24インチ]
DVDレコーダー等は別売りが普通です。
もう少し大きい商品なら内蔵商品もあります。例えばTH-43GR770等です。これはHDDとBDが
搭載モデルです。
書込番号:23785210
1点

>テレザートさん
このようなとは何を指しますか?
プライベートビエラでBD内蔵モデルはありますね。
仕様をみましょう。
書込番号:23785236
0点

>kockysさん
>このようなとは何を指しますか?
VIERA TH-24G300 [24インチ]の事を指します。
書込番号:23785469
1点

>テレザートさん
>>DVDレコーダーやDVDプレイヤー、等が すでに内蔵されているのでしょうか?
いいえ。本機にDVDやブルーレイ、HDDなどのドライブ関係は全く内蔵されておりません。
ディスクメディアのソフトを再生したかったらプレーヤーを買ってきて外付けにすれば可能です。
録画がしたければ外付けHDDやレコーダーなどを買って繋げれば可能です。
書込番号:23785489
0点

>テレザートさん
このような、ではなく このテレビですね。
仕様見れば書いてますが内蔵されていません。
書込番号:23785500
1点

この様なテレビhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/rec-tv/catalog/bd-recorder/を購入しましょう。
書込番号:23785675
2点

ビエラでBDドライブ内蔵は↓の通り。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec021=1&pdf_ob=0
プライベートビエラでBDドライブ内蔵は↓の通り。
https://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec015=1&pdf_so=Spec301_d
書込番号:23786509
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32G300 [32インチ]
この機種は、スペックを確認すると、USB端子1と書かれてますので、
そこに繋いで、マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2を使えますよね?
もちろん、そのUSBの場所に外付けのHDDも繋げる事は可能ですよね?
接続させる場合は、もちろんどちらか一つになりますが・・・。
なんかシャープの液晶テレビ 2T-C32AC2のスペック見ると、USB端子 1(USBハードディスク/USBメモリー(写真)用)とか・・・書いてあるので、不安です。。。
https://kakaku.com/item/K0001127732/spec/#tab
3点

>太陽1さん
下記サイトの手順でいいのではないでしょうか。
映像出力がHDMI端子で、電力供給がUSB端子です。
端子が足りなかったり、電力が足りないようなら外部から供給する形になりますね。
ワイヤレスディスプレイで画面を共有しよう!
https://www.pc-koubou.jp/magazine/6606
書込番号:23561930
0点

>太陽1さん
こんにちは。
「マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2」は、
USBは給電(500mA)、HDMIが映像出力のmiracast機器ですね。
テレビの、外付けHDD用のUSBから給電し、HDMI入力につなぐことは可能です。
ただUSBの方は500mA必要なようですが、テレビ本体のUSB給電能力がわかりませんので、最悪足らない場合は不安定になるかも知れません。
また、USB-HDDを繋ぎ変える際はいちいちメニューでHDDを取り外す操作が必要なので面倒ではあります。
なので、給電は別途スマホ用のUSB充電アダプタ等でとったほうがいいかも知れませんね。
書込番号:23561985
1点

>すずあきーさん
回答、有難う御座います。
【゚Д゚】えっ?すいません。。。
電力が足りない場合、外部からどうやって補充するんですか?!
書込番号:23562132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答、有難う御座います、
>ただUSBの方は500mA必要なようですが、テレビ本体のUSB給電能力がわかりませんので、最悪足らない場合は不安定になるかも知れません。
↑【゚Д゚】えっ?!給電能力が足らない場合があるんですか???
>なので、給電は別途スマホ用のUSB充電アダプタ等でとったほうがいい
↑分配みたいに、するって事でしょうか?
書込番号:23562143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽1さん
>電力が足りない場合、外部からどうやって補充するんですか?!
テレビ本体からではなく、以下のようなACアダプターを使って電力供給します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QYWZZ/
書込番号:23562145
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>もちろん、そのUSBの場所に外付けのHDDも繋げる事は可能ですよね?
電源として使ってしまえば、「録画用USB-HDD」の接続は不可能でしょう。
<取扱説明書にも「USBハブ」は使えないと有りますし...
>↑【゚Д゚】えっ?!給電能力が足らない場合があるんですか???
「USB2.0」の規格は「最大500mA」です。
つまり、「0.1mA」でも規格上は正しいのです。
書込番号:23562374
0点

>電力が足りない場合、外部からどうやって補充するんですか?!
>↑【゚Д゚】えっ?!給電能力が足らない場合があるんですか???
ここでみんなが言ってるUSBっていうのはTVに付いてるUSB端子のことでだね
TVのUSB端子はそもそも電力供給用には作ってなくて、ただUSBの仕組み的に電気が流れるから電力ポートとして使うことも出来る、でも電力供給用じゃないから例えばUSB充電器(スマホとかを充電するやつね)なんかと比べれば圧倒的に弱い
なもんだから動かなくて当然、動けばラッキーくらいに思っておくべき程度のもので安定した電力が必要なものだったら最初からUSB充電器を使う方がいいからね
書込番号:23562425
0点

>yuccochanさん
回答、有難う御座います。
その商品は、そのアダプターにマイクロソフトのUSBを、壁のコンセントに差し込み、給電して使う・・・?という商品ですよね?
違います?
ちなみに、その使い方j自体は、 USBハブ って使い方になるんでしょうか?
書込番号:23563033
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答、有難う御座います。
取扱説明書のP20へ、
※番組録画用USBハードディスクは、〜
USBハブを使って複数のUSBハードディスクを同時に接続することはできません。
(8代まで本気に登録できますが、一度に使用できるUSBハードデイスクは1台です。)
と、
書いてありますが、外付けのハードディスク1台と、このマイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターの、両方を登録しておいて、
例えば、
現在、テレビのUSBポートに外付けハードディスクが付いているとしたら、
外付けハードディスクを外して、ワイヤレスディスプレイを取り付けて使う。
外付けのハードデイスクが使いたくなったら、今度はワイヤレスディスプレイアダプターを取り付けて使う、という使い方になる、という認識で良いんですよね?
書込番号:23563045
0点

[ワイヤレスアダプタ]======[TV]
↑↑こんな感じでHDMIとUSBを2本TVに繋いでるけどTVとの接続に必要なのはあくまでHDMIだけ、ただし機械としては電源がないと動かなくてTVに繋げればシンプルでいいよってだけの話
なので
=[電源]---USB---[ワイヤレスアダプタ]---HDMI---[TV]
↑↑ってなるだけだよ(こっちが本来の繋ぎ方で電源もTVに繋いで使えればラッキーくらいの感覚)
書込番号:23563047
0点

>どうなるさん
回答、有難う御座います。
弱いと言う事は・・・
テレビのUSBポートから電源を取るのではなく、壁のコンセントから電源を取った方が良いので、
Pichidr-JP 家庭用コンセント/USB電源 変換用コンパクトアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QYWZZ/
↑ こういう商品を使った方が良い、と?いう事ですか?
メーカーは推奨しないかもしれませんが、一応そういう使い方も可能なんでしょうか?
そういう使い勝たされてる人も、いるんですか?
書込番号:23563050
0点

>書いてありますが、外付けのハードディスク1台と、このマイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターの、両方を登録しておいて、
ディスプレイアダプタは登録とか関係ないよ
PCの画面をTVに映すとき
[PC]----------[TV] ←ケーブルで繋ぐ、これが普通の使い方
これを
[PC]<<<< ■[TV] ←電波で繋ぐために使うのがワイヤレスアダプタ(電波を受信してTVに繋ぐ部品)
アダプタにUSBが付いてるからHDDとかとごっちゃになってるだけで画面に映すのはあくまで入力を切り替えて使う(HDMI○にする)、TVゲームするのにHDMI1とかビデオ入力2に切り替えるのと同じようなもの
で、さっきも書いたけどワイヤレスアダプタを使うのに電源が必要だからUSBの挿し込みも生えてるだけでこれはホントに電源を使うためのもの(電気製品を使うのにコンセントに挿さないと動かないのと一緒)
USBってハブを使えば分岐出来るから、HDDとワイヤレスアダプタの電源に分けるとか理屈上は可能だけどそういう風に作ってないからハブを使ってるとHDDが正常に動かない可能性あるし、分岐すると電力が弱まるので直接だと使えてたけどハブで分けたらワイヤレスアダプタを動かすには足りなくなった(動かない)ってのもありえるからまずハブで分岐は考えない方がいい
で、その都度挿し替えれば上で書いたようなことは起きないけどTVのUSB端子って頻繁に抜き差しするように考えられてないだろうからHDDを抜き差ししてると前まで使えてたけど旧にエラー出るようになったとかも考えらえるだろうし、あと端子類の保護のためにも必要以上に抜き差ししないほうがいいからねぇ
書込番号:23563062
0点

>どうなるさん
回答、有難う御座います
>[ワイヤレスアダプタ]======[TV]
>↑↑こんな感じでHDMIとUSBを2本TVに繋いでるけどTVとの接続に必要なのはあくまでHDMIだけ、ただし機械としては電源がないと動かなくてTVに繋げればシンプルでいいよってだけの話
>なので
=[電源]---USB---[ワイヤレスアダプタ]---HDMI---[TV]
>↑↑ってなるだけだよ(こっちが本来の繋ぎ方で電源もTVに繋いで使えればラッキーくらいの感覚)
なるほど!すいません、無知過ぎで(*_*;
と言う事は、
このマイクロソフトのワイヤレスディスプレイも、テレビのUSBから電源を取れれば配線も楽で、見た目もキレイなんだけど、
でも、外付けハードディスクを、テレビのUSBに取り付ける事を考えると、
マイクロソフトのワイヤレスディスプレイは、最初から壁のコンセントから電源を取った方が楽ですよね?
要は、ワイヤレスディスプレイの電源を取れれば良い、と言う事ですもんね?
違います?
考え方あってます?
書込番号:23563066
0点

>↑ こういう商品を使った方が良い、と?いう事ですか?
>メーカーは推奨しないかもしれませんが、一応そういう使い方も可能なんでしょうか?
>そういう使い勝たされてる人も、いるんですか?
https://www.pc-koubou.jp/magazine/6606
どっちを推奨というか、HDMIとUSBをどっちもTVに挿して使えるならTVの裏だけで完結するから楽じゃない?
(電源を別に繋ごうとすると線が長くなる&コンセントを1個使う)
なのでこれで使えればシンプルでいいんだけど、TVのUSBは電源用に作ってないから実際やってみないと分からない、ハブを使ったり抜き差しすると使えなくなる、トラブルが起きる可能性が高くなるから確実性を取ってどうするか?って話だろうね
アダプタを使わない方が楽だからこれで使えたなら使うでいいと思うんだけど、HDDも使いたいってのがある以上USBが1個しかないTVならアダプタ使う方が間違いないからねぇ
(中にはUSBが2個付いてるTVもあって録画用HDDを繋いだままもう1個のUSBを電源に使う、これなら抜き差しのトラブルは考えなくていいけど)
>Pichidr-JP 家庭用コンセント/USB電源 変換用コンパクトアダプター
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0874QYWZZ/
↑↑これでもいいし、こういうUSB電源アダプタなら100均(ダイソー、セリアなど)にも普通に売ってるよ(さすがに100円では売って無くて200円、300円とかになってる)
あとワイヤレスアダプタを使う理由っていうのはPCとかタブレットの画面をTVに映したいってことだと思うけど、この手のやつは遅延が出たりカクカクしたりするから、PCを繋ぎたいだったらTVにHDMIの延長ケーブルを繋いで置いて使うときにPCを繋ぐとか、タブレットだと他の方法でミラーリングとかの方がいいんじゃないかな?とは思わなくもないかな?
具体的にやろうと思ってることが書いてないからこの辺はなんともだけどね
書込番号:23563073
1点

>どうなるさん
回答、有難う御座います。
>やたい事が書いてないから〜。
失礼しました。
液晶TVの買い替えを検討していて、置く場所が狭く限られているので、画像が良いとかわかるけど、4Kとかはサイズが大きくなっちゃうので、基本考えず、置けても32インチまでの液晶テレビなので、
その中で、
東芝の32V31 か 32S24
パナソニックの、TH−32G300
シャープの、2T−C32AE1
の購入を検討していて、外付けのHDDは必ず取り付けると思うんです。
で、ワイヤレスディスプレイアダプターの給電をどうしゆかな?とずっと考えている所でして(^^ゞ
ドコモのSH−01Kというスマホのユーチューブ画像や、カメラで撮影した静止画をテレビで見たいな〜と考えている所なんです。
なので、ズバリお伺いしたいのは、
マイクロソフトの、ワイヤレスディスプレイアダプターを使って、
ドコモのスマホSH−01Kの動画や画像をテレビで見たいのですが、
液晶TVのUSB端子が1個しかない場合、外付けHDD付けたら、
ワイヤレスディスプレイアダプターの給電は壁のコンセントからでも大丈夫ですよね?
という質問です(^^ゞ
長々と、すいません。それを教えて頂きたいんです m(_ _)m
ワイヤレスディスプレイアダプターの給電は、電源取れれば良いのなら、壁のコンセントから給電しても大丈夫ですよね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは本当に余談なんですが、
電気屋でもらったパンフレットの、
USB端子 の所を見ると
東芝は、1(録画専用)
パナソニックは、録画用とか、何も書かれず、数字で 1
シャープは、USBハードディスク・USBメモリー写真用・・・
と書かれていて、
なんか、シャープは、写真用???みたいな感じで、給電が弱いイメージなんです。
実際使ってないので、分からないですけど(^^ゞ
書込番号:23563097
0点

>どうなるさん
先ほどは、長々とすいません。
要は、
液晶テレビのUSB端子が1つしかなく、そこを外付けHDDで使っていて、
このマイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターを取り付けしたいので、
給電は、USBの先にアダプターを取り付けて、壁のコンセントからワイヤレスディスプレイアダプターに電源供給できますかね?という質問になります。
(先ほど書いた、シャープ製ドコモのSH−01Kは使えるとメーカー確認済みです)
よろしくお願い致します。
書込番号:23563103
0点

>ドコモのSH−01Kというスマホのユーチューブ画像や、カメラで撮影した静止画をテレビで見たいな〜と考えている所なんです。
>ワイヤレスディスプレイアダプターの給電は、電源取れれば良いのなら、壁のコンセントから給電しても大丈夫ですよね?
何度も書いてはいるんだけど、壁のコンセントから給電しても大丈夫というより壁のコンセントから給電する方が確実、録画HDDを使うなら壁のコンセントから給電するべきってことになるね
ところで、給電方法はそれでいいとしてスマホのYouTubeや撮影した写真をTVに映して見たいってことだけどそれならなおさら(そのために今から何か機械を買うなら)ワイヤレスアダプタじゃなくてFireTVStickでも買う方がいいと思うよ
↓↓これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0791YQWJJ/
・ワイヤレスディスプレイアダプタより安い
・スマホの画面を映す機能がある ← 今回一番やりたいこと
(スマホの方も対応してるのが条件だけどSH-01Kは機能的に対応してるとなってる)
・ワイヤレスディスプレイアダプタが画面を映すためだけのものに対しFireTVStickは単独でもいろいろ出来る
これも書いてないけどYouTubeを見るって書いてるし家にネット契約あるのかな?って思うんだけど、スマホを使わずに直接YouTubeが見れる
→直接画面に映すからスマホの画面よりキレイだし、遅延もない、あとリモコン付いてるから操作も楽だし直接YouTube見れる=スマホを使わないなのでスマホの電池が減るとかもない(スマホをリモコンとして使うことも出来る)
YouTubeだけじゃなく例えば無料のやつだとAbemaTVやTVerも見れる、Prime会員ならPrimeビデオ見れる、有料だけど加入していればNetflix、Hulu、dTVなんかの有名どころの配信サービスはほぼ使えると思っていい
こんな感じ
>東芝の32V31 か 32S24
>パナソニックの、TH−32G300
>シャープの、2T−C32AE1
あとTVはまあ好きなの買えばいいんだけど、この中なら32V31だけW録画可能なので僕だったら32V31を買うだろうなぁ
(2番組同時に録画出来る、もちろんTVを見ながら他の2番組録画可、でもってHDDは1個だけでW録可能)
書込番号:23563119
1点

>どうなるさん
回答、有難う御座います。
>何度も書いてはいるんだけど、壁のコンセントから給電しても大丈夫というより壁のコンセントから給電する方が確実、録画HDDを使うなら壁のコンセントから給電するべきってこと
↑ ワイヤレスディスプレイアダプターの給電どころか、外付けHDDの給電も壁のコンセントからの方が確実と言う事で、キチンと覚えておきます!
それと・・・FireTVStick(*_*;
恥ずかしながら、名前は聞いた事があったんですが、全く検索もしてなくて、内容も知りませんでした。。。
確かに安いし、そうなんです、今回一番やりたいのは、スマホの画面をTVに出す事なんです(^^ゞ
ですが、説明すると長くなるので割愛しますが、ちょっと使いたい場所は会社の倉庫みたいな所で、
言い忘れましたが、インターネット回線がない場所なんです (><)
でも、
FireTVStick検索したんですが、正に驚きの連続でした(*_*;
凄いイイですね!(^^ゞ
すいません、一つ質問があるのですが、インターネット回線ない場所でも、Amazon イーサネットアダプタってのを付ければ、FireTVStick有線接続できるんですかね?
FireTVStickを入れながらもう一度考えの練り直しです(^^ゞ
凄い時代ですね(*_*;
書込番号:23563129
0点

>どうなるさん
FireTVStickって、イーサネットアダプタっての付けても、インターネット回線がないと・・・使えない、無理ですよね?(*_*;
違います?
書込番号:23563134
0点

>太陽1さん
>>FireTVStickって、イーサネットアダプタっての付けても、インターネット回線がないと・・・使えない、無理ですよね?(*_*;
fire TV stickは、
>>ちょっと使いたい場所は会社の倉庫みたいな所で、言い忘れましたが、インターネット回線がない場所なんです
のような場所では、結局ミラーリング位しか使えません。
fire TV stickの本来の機能であるネット動画配信機能はどのみち使えません。
やりたいことは、
>>今回一番やりたいのは、スマホの画面をTVに出す事なんです(^^ゞ
とのことなので、当初の方針通り「ワイヤレスディスプレイアダプター V2」を使えばいいんじゃないですか?。
ワイヤレスディスプレイアダプター V2は上に書いたようにmiracast機器であり、Wi-Fi Directが利用されているので、 無線LANルーター(アクセスポイント)などの無線LAN環境が無くても機器どうしが1対1で通信できます。
書込番号:23563693
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24G300 [24インチ]
今年の秋頃になると思いますが小型テレビの32インチ以下で24インチ程度を購入予定で昔からパナソニック製の画質が好みなのでパナソニック希望でしたが、メーカーサイトに在庫希少と書かれていて後継機種の発表が無いのが不安なのですが、パナソニックは小型テレビの生産を辞めて4Kに力を注ぐ方針になったのでしょうか?
パナソニック製以外のメーカーだとシャープさんが頑張ってる印象ですが、どのメーカーが画質良いか気になります。
在庫限りの機種ですがTH-24G300とTH-32G300では鮮やか色表現回路機能の有無が気になりますがこの機能は効果がどの位有るのかなどこのシリーズの機能差や大型の機種は買えないので小型機でおすすめが知りたいです。
回答よろしくお願いします。
書込番号:23554870 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>2197-6hjさん
こんにちは。
パナソニックに限らず、すでに全メーカー、開発の主体は4Kに移行済みで、2K以下の小インチの機種には殆ど力を注いでおりません。
24インチ前後ですと、全メーカーほとんどの機種で素モデルだけの展開となっており、パナソニックも例外ではありません。
ただ、後継機云々の話で言えば、今年はコロナの影響でラインナップ展開や投入時期に少なからず混乱が見られますので、一段落してから後継機を投入する可能性はあると思います。
このクラスのラインナップは例年中身は大して変わらないまま、価格維持のためのマイナーチェンジを繰り返している状況ですので、大きな変化は期待できないと思います。
他社ですが、シャープのADシリーズに22型と24型がありますが、小さい22型の方は画素数が1920x1080のフルHDタイプになっています。解像度が高いので、PCモニターと併用的な使い方ではメリットがあるでしょう。
色合いが綺麗かどうかなどは、このクラスでは質という点で似たり寄ったりなので、店頭で好みで決めるしかないと思いますね。
書込番号:23554974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段のワリに
TCLや、ハイセンス、マクスゼンが素晴らしい!
とか書いたトコロで、
結局は「Panasonicテレビが欲しい」ワケですから、
欲しい時に買えるPanasonicが良いのでは!
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec301=32
書込番号:23554975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
コロナの影響で新製品投入時期を延期している可能性も有るんですね。
確かに格安機種は海外生産なので生産が安定しないと新製品発表が出来ない可能性も有りますね。
シャープも検討してますが確かに22インチのみFHDなので良いですね。
ただ普通のテレビ番組のみ視聴で22インチFHDの恩恵が有るのか疑問です。
むしろ24インチでほんの少し画面大きい事の方が目に見える違いに感じます。
>at_freedさん
回答ありがとうございます。
確かに格安メーカーも面白いですが、今まで日本のメーカーのテレビを買った事無いので一流メーカーに憧れますね。
書込番号:23554997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2197-6hjさん
こんにちは
個人的趣味ですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142467_K0000990613&pd_ctg=2041
がいいと思います。
ただ、SONYはもうないかもしれませんけど・・・
書込番号:23555148
2点

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます
ソニー製24インチは近くの電気屋には展示してるので恐らくまだ在庫は有ると思いますね。
ソニー製も憧れますがちょっと悪いレビューコメントが有るのが少し不安要素です。
この大きさだと価格面で決めても問題ないのかも知れないですし、画質も似たりよったりかも知れないですね。
書込番号:23556426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今春、娘が1人暮らしをするのにTH-32G300を購入しました。その時に過去モデルと比較しましたが、どのモデルも大差ないので、一応最新を購入しました。24インチはFのモデルがないのですね。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-24E300_spec.html
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-24G300_spec.html
書込番号:23556685
0点

>エメマルさん
回答ありがとうございます
娘さんの一人暮らし用にG300を購入されたんですね。
予算内に収まるならTH-32G300が欲しいですが24インチとの価格差と在庫状況が気になりますね。
秋頃まで在庫有る様でしたら良いのですが
秋頃と言うのは転居先の入居時期が秋になりそうなので転居後に購入予定です。
皆さん回答ありがとうございました。
疑問点はほぼ片付いたのでベストアンサーを決定しました。
書込番号:23556711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32G300 [32インチ]
2番組同時録画可能なブルーレイレコーダーがあれば、こちらのテレビに繋げても同時録画可能でしょうか?仕組みがいまいちわからず、教えていただきたいです。
書込番号:23550258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>悩んでますさんさん
レコーダーとテレビは別の機械です。
レコーダーが2番組同時録画可能ならばテレビは関係無いです。レコーダーにチューナー入ってますよね。そうしないと録画出来ない。
テレビは画像が出るだけです。
書込番号:23550289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩んでますさんさん
2番組同時録画可能なブルーレイレコーダーを、そちらのテレビに繋げても同時録画可能です。
レコーダーはテレビと独立なので、つなぐテレビによって機能が制限されることはありません。
書込番号:23550292
3点

録画機能のあるTVにHDDを繋げた場合、あくまでTVの機能で録画する
レコーダーはTVに繋ぐけどTVは画面を出すために使ってるだけで録画はレコーダーの機能で録画する
なので
A:テレビが1番組録画の場合:最大1番組
B:テレビが2番組録画の場合:最大2番組
+
C:レコーダーが2番組録画の場合:最大2番組
D:レコーダーが2番組録画の場合:最大3番組
--------------------------------------
同時に録画できる数は(1 or 2)+(2 or 3)になるね(TH-32G300は1番組録画タイプなのでレコーダーの録画数+1)
最大○個と言っても、あくまで合計数だけの話でTVの録画はTVの録画、レコーダーの録画はレコーダーの録画だからTVで録画したやつはTVの機能で再生、レコーダーで録画したやつはレコーダーの機能で再生、TVで録画したやつをレコーダーに移したりディスク化(BD)したり出来ないので、TVで録画するのはすぐに見て消すお手軽録画用、レコーダーで録画するのは残しておきたい、ディスク化したい録画用って感じの使い分けになるね
書込番号:23550345
3点

>悩んでますさんさん
こんにちは。
大丈夫ですよ。テレビとレコーダーは独立して動く機械です。
テレビとは無関係に、レコーダーに内蔵しているチューナーで同時2番組録画可能です。
ちなみに、レコーダーが同じパナソニックなら、テレビの番組表からレコーダーに録画予約入れられますし、レコーダーのホームボタンを押すと、自動でテレビの電源が入って入力が切り替わるなど、シームレスに運用することができて便利ですよ。
書込番号:23550351
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2番組同時録画可能なブルーレイレコーダーがあれば、こちらのテレビに繋げても同時録画可能でしょうか?
「テレビ」と「レコーダー」は、完全に独立した機器です。
なので、メーカーが違っていても何も変わりません。
逆にメーカーが違っていた場合で考えれば、
「レコーダーで録画中、テレビが視聴出来なくなったり、テレビの録画機能が使えなくなる」
なんてなったら、テレビメーカーは、レコーダーメーカーを訴えるでしょう。
<逆の場合も同様。
そう考えれば、それぞれの製品の機能はフルに使えるのが当たり前って事になります(^_^;
これは、「ビデオデッキ(VHS)」の頃から変わりません。
このテレビとの組み合わせの場合なら、3番組を同時に録画出来ます。
しかも、「テレビのリモコンから、レコーダーに録画予約」も可能です。
<事前に、ビエラリンクの設定を両方の機器で有効にする必要があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/function/f1.html
お使いのレコーダーの機種が分からないので適当な「2番組同時録画可能なレコーダー」での組み合わせですが...
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/faq/viera/index.html
こういう所も見ておくと良いかも知れませんm(_ _)m
<https://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/faq/viera/viera/viera_6.html
とか、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/faq/viera/viera/viera_7.html
は操作性について重要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:23550431
5点

>悩んでますさんさん
こんにちは
テレビの録画機能はとりあえず、除外して
レコーダーは単独で動作しますので、
レコーダーに機能があれば問題ありませんね。
ジャンプリンク等の操作併用となると、話は別になってきますよ。
書込番号:23550511
1点

皆様、分かりやすい回答をありがとうございました!
急ぎの買い物ですので、大変助かりました。
中でも参考になりましたので、名無しの甚兵衛さんをgoodアンサーとさせて頂きました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23550517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32G300 [32インチ]
東芝などはほとんどの2.5インチhddがUSB接続でつくのですが、パナは対応hddがほぼありません。
amazonなどのレビューでは東芝対応のもので接続できたとあります。
同じテレビなのになぜビエラは対応しないのでしょうか?
また対応しないとされているhddがなぜ使えるのでしょうか
単純にUSBに出力される電力の違いだけでしょうか?
それなら何年経ってもパナはなぜ改善しないのでしょうか?
折角裏番組録画を売りにしながらつなげるhdd が他メーカーに劣るとは?
3.5インチHDDは別途電源がいるしテレビ裏がすっきりしない、それでなくてもテレビ関連はタコ足状態です
USB接続でビエラにつないで使っていらっしゃる方 どんな機種が使えるのか教えて下さい 1〜2TB 2.5インチHDDです
4点

>jikomotiさん
こんばんわ。VIERAの対応表です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/c320_300_series.html
パナソニックのUSB-HDDはバスパワーもありますが、他のメーカーだとACアダプターが必要です。
書込番号:23445923
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>同じテレビなのになぜビエラは対応しないのでしょうか?
>また対応しないとされているhddがなぜ使えるのでしょうか
「USB」の規格に則っているかどうかだけです。
後は、「内蔵されているHDDの性能」の違いです。
PCに繋ぐマウスやキーボードと同じです。
どのメーカーのが繋がるかとか気にする人は居ないですよね?
まぁ、「USB-HDD」の場合、LaCie製のは相性があるという書き込みも見ますが...
>単純にUSBに出力される電力の違いだけでしょうか?
そうでしょうね。
電気で動いているので、電力が足りなければ動作出来ないでしょう。
>それなら何年経ってもパナはなぜ改善しないのでしょうか?
「改善」とは?
「USB」の規格に則っているのですから変更する必要は有りません。
>折角裏番組録画を売りにしながらつなげるhdd が他メーカーに劣るとは?
「劣る」というのは違うと思います。「仕様」です。
他社と違う仕様になっているのは至極普通では無いのですか?
書込番号:23445959
2点

>単純にUSBに出力される電力の違いだけでしょうか?
>それなら何年経ってもパナはなぜ改善しないのでしょうか?
僕はVIERA持ってないから試したこと無いけど、PCなんかで考えるとHDDって3.5インチは電源必須、2.5インチは電源不要(場合によってはアダプタ必要)でUSBの電源に左右されるんだけど、Panasonicが敢えてUSBポートの電源を敢えて絞ってるとかでもなければ動くんじゃない?
ただ、電源に関して不安定(動く場合と動かない場合がある)っていうのと2.5インチHDDは3.5インチに比べ耐久性が低いなんてのもあるから安全性を考慮して使えないってことにしてるだけじゃない?(安全性のために使えなくしてる可能性もあり?)
2.5インチだと確かに電源無しだとシンプルだし省スペースで済む、これはその人の考え方次第なんだろうけど僕だったら2.5インチ、3.5インチどっちでも使えますよって言われてもTVの録画用に2.5インチを使おうとは思わないなぁ
書込番号:23445995
4点

>jikomotiさん
こんばんは。
・HDDドライブ的には3.5"の方が2.5"より転送速度的、I/F的にテレビ録画用途には安定的。
・3.5"なら通常ACアダプタが同梱されるから電源の問題はないが、2.5"の場合バスパワーで使われることがあるので、どういうものが接続されるかわからないテレビ基板側のI/F設計がやりにくいし何を繋げられても動く保証が原理的にしずらい。
・パナソニックは元々AVコマンド付きのAV用HDDを推奨しているほど録画失敗リスクを減らすことに意気込みがあるメーカー(品質保証がしっかり働いていると思われる)。
こんなところでしょう。
非対応品でも動くことはあるし、つないで動けばそういうレビューは投稿されるが、容量末期まで何のトラブルもなく使える保証はありません。周辺機器メーカーなどが互換テストをする際は容量末期までトラブルない程度の確認はきちんとしていると思われます。
少しくらい録画失敗しても我慢できる人は、HDDつないで動けばそのまま使っちゃってもいいと思います。
書込番号:23446032
2点

そんなにパナが嫌いなら、無理に何年経ってもVIERA使い続けなくて、それこそ東芝あたりに変えれば良いだけでは。
裏番組録画なんて今時格安 TVでも実装されてて売りでもなんでもないし。
書込番号:23446180
3点

皆さんありがとうございます。お答えを拝見していて気持ちがぐらついています。
私は10年ほど前にパナ録画機デーガとビエラTH-L26C5をセットで購入しました。
嫁の部屋には録画機能のない三菱テレビがありました。
嫁が録画したいというので私の部屋にあったビエラTH-L26C5にバッファローのテレビ録画用ポータブルhddをつけて交換しました。
嫁はそれ以来なんの問題もなく10年間録画を続けています。
今回三菱リアルに変えて嫁の部屋のビエラを回収し。使い慣れたビエラのリモコンで裏番組を取れる事も考えビエラにしました。
今まで対応など気にせず、何台ものテレビにバスパワー2.5インチhddを背中に背負わせて使っています。
田舎の東芝、ソニー、親戚のテレビなど一応「テレビ録画OK」だけを気にしてポータブルhddを背面に貼り付けています。
今回テレビの説明書を読んで対応hddをお使いくださいとあり気になりだしました。
アイオーデータのHDPT-UT/Eなどは国内全メーカテレビ対応なのにパナだけは対応していません
amazonのレビューではビエラで問題なく使えると書いてありました。
対応しないものを使うとどうなるのでしょう。
私の推測ではパナだけは仕様書をhddメーカーに非公開にしているとかの裏事情があるのでは?
パソコン同様テレビボードも結構台湾とかのメーカー同じなんじゃないかなあ。
どうなるさんやプローヴァさんのご意見・・ 妙に説得力あるし・・でも 今現在I・OデータのHDPC-UT1快調に動いているし??
https://www.elecom.co.jp/products/ELP-EKT010UBK.html
これなんかみると便利だと思うんですよ
書込番号:23447715
1点

>アイオーデータのHDPT-UT/Eなどは国内全メーカテレビ対応なのにパナだけは対応していません
>amazonのレビューではビエラで問題なく使えると書いてありました。
アマゾンのレビュアーに嘘は無いのですか?
ココもそうですが、匿名書き込みが出来るサイトでのクチコミにどれほどの信頼性があるのでしょうか?
>対応しないものを使うとどうなるのでしょう。
どこのページを見ての話か判りませんが、「対応」というのはどこに書かれているのでしょうか?
大抵のメーカーは「動作確認済み」としているだけだと思いますが...
<https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/c320_300_series.html
その辺を思い違いしてアレコレ疑問に思っても仕方が無いと思いますm(_ _)m
数多有る製品の接続互換性試験をしていたら今以上のコストがかかってしまうと思います(^_^;
価格が上がってでもそういう情報が欲しいと言うことでしょうか?2倍3倍の価格になっても?
<人件費だけでは無く、接続する機器の正常性を維持する人件費、長期間保持する為のスペースなども必要になります。
>私の推測ではパナだけは仕様書をhddメーカーに非公開にしているとかの裏事情があるのでは?
なぜ、「HDDメーカー?」に公開にする必要が有るのでしょうか?
「USB-HDD」の話をしているなら、「PC用周辺機器」に、テレビの個別の情報なんて何の意味も無いと思いますが...
<PCとの互換性に、各メーカーのマザーボードなどの仕様が必要なのですか?
「USB」という根本的な規格が有るのですから、双方がそれに則っていれば良いだけなのでは無いでしょうか?
書込番号:23448360
2点

>これなんかみると便利だと思うんですよ
その手のやつは3.5インチ用もいろいろ出てるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZBG149E/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VRMN4N/
3.5インチだと電源必須なのでコンセントは1個使うけど、ノートPCなんかにHDDを繋げるのと違って付け外しや持ち歩きするわけでもなく取り付けたら置きっぱなしにするだけだし、後ろに付ける必要もそれほどないのかな?って気もするしステー使って後ろに取り付けたらそれ以降気になるとかもないだろうからそういう意味では安定度の高い3.5インチの方がいいと思うけどねぇ
書込番号:23448455
1点

どうなるさんありがとうございます。御説ごもっともなんですよね。
確かにテレビはノートPCに比べ持ち運びはしませんよね。でも掃除はするんですよ、裏とか台も、
また テレビ周りのAC電源、固定電話子機、インターホン子機、携帯充電器、テレビ、DVDプレーヤ、ミニコンポなどなど
しかもアダプター形式が多くテーブルタップ一つでは間に合いません。
一つでも減らしたいと思うのも納得できます。
今実験的にPCで使っっていたI・OデータのHDPC-UT1 を接続し録画再生を繰り返しています。
amazonレビューの通り、すぐ認識して問題なく使えてるので、100均で金網買ってきてボックス形状にしてテレビの背面にぶら下げようかと思っています。
デスクトップPCのバクアップ用にはSSDに換装したHDDにUSBケースを購入しAcronisTrueImageでバックアップを作成しました
当分これでやってみようかと思う次第です・・皆さんのご意見大変参考になりました
やっぱり テレビ周りスッキリさせたいのです・・機能がおなじなら・・
ありがとうございました
書込番号:23448513
1点

なんかゴチャゴチャ言っているけどパナはAVコマンド実装の外付けUSBHDDを3.5インチ 2.5インチ共々仕様てことにして
AVコマンド実装してないのはサポート外と公言しているからだろw
サポート外のを使えると外付けUSBHDDメーカーが公言できるわけないw
AVコマンドなんて実際録画してみれば意味ないけどパナはできるだけ外付けUSBHDD周りをサポートしたくないから
イヤラガセでそうしていると俺は勘ぐるねw(パナは円盤メーカーw)
2.5インチはUSBポートの電力供給の安定度で動作が決まる。まあ今どきUSBの仕様とおりの電力を送れない基盤を作っている
メーカーなんてわけのわからない中華メーカーくらいだろw
書込番号:23642919
2点

回答ありがとうございました お礼遅くなりすみません
ちなみに パナのテレビ二台とも 2.5インチusb hdd各社どこでも機嫌よくつながっています
書込番号:24476084
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32G300 [32インチ]
本日こちらのテレビを買いました。
大きさ最優先で選んだので本当はネットテレビなどが入っているモデルがよかったのですが……コンパクトさなどは最高だと思います。
ひとまずネットにつなごうと思ったのですが、無線LANじゃないのを見逃していました。
自分の部屋に有線は繋げないので無線が良かったなと思ったのですが、Amazonファイアステック?などを使えば自宅Wi-Fiを拾えるのでしょうか。Amazonファイアステックは元々買う予定だったのですが、有線繋いでないとだめだと困ってしまいます。
Amazonのサイト調べると大丈夫そうなのですが……利用されてる方いらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです、よろしくお願い致します。
書込番号:23373702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

うちも大学生の娘用にこのTVを購入しましたが無線LANでは無いのですよね。
ただ、イーサネットコンバーターや無線LAN中継器を使用することで無線接続することは可能です。
https://allabout.co.jp/gm/gc/24807/
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
ご認識の通りFire TV Stickは単独で無線接続可能です。
書込番号:23374349
2点

>ぴぴpさん
先月寝室用に、これの24インチを買いました。
別室のレコーダー(DIGA)の録画番組を、お部屋ジャンプリンクで観るのが目的です。
我が家は各部屋にLAN端子がありますが、ない場合はWi-Fi中継機を使うのが一番良いです。
おすすめは、BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps
>Amazonファイアステック?などを使えば自宅Wi-Fiを拾えるのでしょうか。
拾えますが距離や環境などにより安定しない場合があります。
中継機を使えば解消するかもしれませんが、やってみないと確実なことは分かりません。
Wi-Fi中継と有線化を同時にできるのでやってみる価値はあると思います。
書込番号:23374420
5点

エメマルさま、まるるうさま、アドバイスありがとうございます。
テレビでYouTubeやアベマをみたいのでAmazonファイアステックを考えているのですが、わたしの部屋までWi-Fiがとんでいなければそもそも使えないんですね。
そうなったとき中継する機器を買えばいい??でしょうか。
いまファイアステックが品切れ中でまだ手に入ってないんですが試してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:23375976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





