HT-X8500
- ソニー独自のバーチャルサラウンド技術により、バースピーカー1本で3次元の立体音響を楽しめる、デュアルサブウーハー内蔵のサウンドバー。
- 従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- Bluetooth対応により、スマートフォン、PCなど、Bluetooth対応のオーディオ機器に保存されたさまざまな音楽をワイヤレスで楽しめる。

-
- ホームシアター スピーカー 40位
- サウンドバー(シアターバー) 39位
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2020年12月13日 23:32 | |
| 2 | 3 | 2022年8月28日 19:01 | |
| 11 | 16 | 2020年12月11日 17:29 | |
| 15 | 2 | 2020年12月5日 09:43 | |
| 8 | 17 | 2020年11月29日 00:31 | |
| 3 | 4 | 2020年11月20日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
度々の質問で恐縮ですが、我が家のサウンドバーはチャコールグレーのような色でブラックではありません。家電量販店で見る商品の色と明らかに違うのですが、カラーって選べるんでしょうか?テレビとの組み合わせでいえば、ブラックの方が良かったので、些細なことですが気になっています。ご存知の方がいましたら、ご教示ください。
書込番号:23847873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
夜、寝るときにスマートフォンGalaxy Note8 SCV37で、アマゾンミュージックの、ステーションというストリーミング再生のコンテンツを聞いていると、知らぬ間に止まってます。寝てるので切断タイミングはわかりませんが、おそらく一時間以内でBluetoothが切断されている感じです。サウンドバーは青ランプが点滅している状態です。相手を探している状態?スマホは、タイマー系の設定はしてません。何故でしょうか。
書込番号:23842794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通行人Gさん
私はiPhoneでAmazon musicを利用していますが、
そのような症状は見られません。
おそらくGalaxy側の問題だと思いますので、
そちらで質問してみるのが良いかと思います。
Galaxyの掲示板を覗いてみると、無線のイヤホンで似たような質問があるようです。
解決には至っていないようですが。
書込番号:23852159
![]()
0点
回答ありがとうございます。GALAXY側で確認させていただきます。
書込番号:23852478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分なりの結論です。
今は1時間再生したら、まだききますか?というようなメッセージ出て、止まりますよね。この問題を回避するためにプログラム修正されたのでしょう。
書込番号:24897671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
転居によって設置環境が変わった途端にHT-X8500の電源が勝手に落ちるという症状が発生するようになり困っております。
電源入後最大でも5分ほどでTVの入力問わずHT-X8500の電源が自然に落ちます。その後TV単体では映像・音声問題なくTVスピーカーでは稼働します。
つないでいる機器・接続方法は転居前より変更ないのですがなぜかこのような症状が出るようになりました。
【PS4】→【HT-X8500】入力・【HT-X8500】出力→TV (eARC入力) KJ-49X9500G
【BDレコーダー】→TV ※HDMIケーブルのみの接続です。
TV・HT-X8500共に初期化・各種設定の見直し、HDMIケーブル変更、11/30付BRAVIAのアップデート等試した末改善せず、やむを得
ずHT-X8500をメーカー修理に送りましたが異常なしとの診断でファームウェアアップデートのみ施行されて戻ってきましたが症状変
わらずで完全にお手上げ状態です。
再度メーカーサポートに相談しておりますが返答待ちで途方に暮れております。
どなたか同様の症状でお悩みの方、アドバイス等お持ちの方いらっしゃましたら助言頂けますとありがたいです。
是非宜しくお願い致します。
3点
>500Eさん
どう設定されているか不明ですが。。
レジューム機能が動作、CEC制御で電源オフ指示を受けたなど考えられます。
自動電源オフ設定はどうなってますか?オフにしてますか?
書込番号:23836401
1点
こんにちは
サウンドバーの電源が落ちたとき、サウンドバーの本体に白と青のLEDが点滅していますか?
yes→テレビとの連動不良のため消音状態と思われます。
バーが異常無しならHDMIケーブルの接触不良の可能性、HDMIケーブルを抜き差しまたは交換、シグナル方向の指定有っても逆にしてみる…それでもなら、テレビ側端子の故障など。
no→バーの電源が落ちているので、アダプターが付属品かどうか、コンセント変えてみる。
テレビが保証中なら、テレビの出張修理をお願いしてみては?
サウンドバーは異常無しなので。
(HDMIケーブル不良だと出張料かかるけど)
書込番号:23836495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あぁ、ごめんなさい。
HDMIケーブル交換はお試しされてますね。
ということは抜き差しもされていることとなるので、コンセント変えてみてもお手上げなら、テレビ出張修理を…。
書込番号:23836498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラビアはサウンドバーと相性が悪いようだからテレビ側の問題のような気がする
書込番号:23836537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
サウンドバーの自動電源オフの設定はオフのまま変えておりませんがHDMI機器制御はテレビとバー共にONの
設定です。
書込番号:23836833
0点
>りょうマーチさん
電源落ちる時は全てのLEDが点滅して落ちるか一切点滅せず落ちるかの2パターンです。
電源コードの取り換えはまだ試しておりませんがおっしゃるようにTV側の問題のような気がしております。
SONYサポの回答待ちですがTV主張修理も検討しようと思います。
書込番号:23836843
0点
>邪神ちゃんさん
音途切れ等で以前から話題になっている組み合わせなんですよね。TVのアップデードで改善するかと期待しましたが
残念ながら使用不能です・・・
書込番号:23836854
0点
こんにちは
別機種の取説と照らし合わせると、内部温度上昇な感じですが、設置場所が絨毯の上とかではなければ、もうバー本体の問題の可能性しかないかと。
保証中で修理してもらえないなら、購入したお店に相談されてみては?
書込番号:23836906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
内部温度上昇も疑いましたがテレビ台の上に設置のため可能性は低いかなと。。
いずれにせよTVかサウンドバーどちらが原因なのかはっきりさせたいです。
書込番号:23838152
0点
こんにちは
テレビが誤動作して電源切ることは有り得なくはないのですが、LED全点滅(上の添付画像の取説の症状)はさせられないので、サウンドバー起因と思います。
持ち込み修理では異常無いとのことですが、テレビを繋げなくて、単体ででも症状は出るのでしょうか?
もしくはスマホとBT接続をしての視聴ではどうでしょうか?
BT接続だけでも症状が出るなら、購入店で再現させ、そこから修理または交換要望するのもありかと。
書込番号:23839120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>りょうマーチさん
スマホとのBluetooth接続にて試したところ数分で電源落ちましたのでサウンドバーが原因と断定できそうです。改めて購入店に相談してみようと思います。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:23840141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉ!!
テレビ無くても再現しましたか。
すると、異常無しだったのは…。
とにかく、前進できそうですね。
書込番号:23840214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
申し訳ありません。やっと原因特定か!と思った矢先にケーブルを接続したままだったことに気づきまして、、
改めてケーブルはずした状態でのBluetooth接続で検証したところ電源落ちの症状がでない。
こうなるとテレビとのHDMI接続の不良の可能性が高くなってきました。ぬか喜びとなってしまいすいません・・
書込番号:23840233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ…。
お店持ち込みを想定して、別の部屋でBT接続で確認すると良いかも?
書込番号:23840254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンドロイドTVはインストールしたアプリが原因で不具合を起こすことがあるから
最近インストールしたアプリがあるなら削除してみたらどうかお?
過去にはradikoとかゆうアプリが問題を起こしてた事があったんだお
書込番号:23840539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさまのご意見大変参考になりました。自力での改善が難しいので再度メーカーサポート
に診断の依頼をしました。
原因特定の際には報告させていただきます。
ひどまず有難うございました。
書込番号:23842854
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
細かい質問で恐縮ですが、HDMIケーブルをハイスペックなものに変更した方が良いとのレビューを参考にケーブルを購入してみました。購入したケーブルにはシグナルフローという表示があり、データの伝送方向に合わせて接続した方がより良いと書いてあります。テレビとサウンドバーを接続する際は、テレビのeARC対応の端子からサウンドバーに向かってデータ伝送がされると思うので、一旦、その方向に合わせて接続してみました。ただし、端子の名前だけ見るとテレビ側が入力、サウンドバー側が出力と書いてあり、当然どちらの向きで接続しても音は出るので、何が正解なのかわからなくなりモヤモヤしています。申し訳ありませんが、詳しい方、アドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23830125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>家電サラリーマンさん
サウンドバー側が出力でテレビが入力です。
つまりデータ方向はサウンドバーからテレビに向けて繋ぎます。
ARCはあくまでオーディオリターンです。
音声を逆に流す。逆の意味を考えましょう。
また、映像信号伝送が本来の役目。これはどう流れますか?
書込番号:23830133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も分からなくてソニーに確認したことがあります。
その時の回答は、
HDMIケーブルノシグナルフロー(方向性)は、通常の信号の流れに沿って接続しますので、サウンドバー⇒テレビの方向、ARCは信号の流れに逆らって音声信号だけ送るので方向はサウンドバー⇒テレビの方向とアドバイス受けました。
書込番号:23830147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
SonyのHT−X8500を購入して、パソコンからHT−X8500に繋ぎ、HT−X8500からテレビにつないでいます。
そこで質問です。
パソコンのタスクバーにあるサウンドのアイコンをクリックすると、認識しているデバイスが、SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されるときと、sony avsystemと表示されるときがあります。
なぜ2通りになるのでしょう?
SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と認識されているときは、タスクバーのサウンドアイコンを右クリック→スピーカーのセットアップの中にある、詳細のセットアップから確認すると、sony avsystemは接続されてませんと出ます。
どちらで認識されてても音はサウンドバーから出ています。
どちらで認識していても、サウンドバーの機能はちゃんと機能しているのでしょうか?
時々sony avsystemと認識され接続されていますとなることがあるのですが、ほとんどSHARP HDMIで認識です。
sony avsystemで常に認識させる事はできないのでしょうか?
2点
>tyoko2017さん
テレビのCEC制御を切ればSONYで認識しませんか?
CEC制御がサウンドバー、テレビどちらを認識しているかで違いが出ている気がします。
但しテレビ側切るとテレビ音声やテレビリモコンからのサウンドバー制御も出来ません。
実害ないならそのままで良いと思います。
サウンドバーを認識させたい理由有りますか?
書込番号:23813123
2点
>kockysさん
回答ありがとうございます。
テレビ側で何も設定をいじっていなくても、SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示される場合があります。
どちらを認識していてもサウンドバーから音は出て、テレビのリモコン・サウンドバーのリモコン両方で音量の設定は変更できています。
なぜSHARP HDMIと認識したり、sony avsystemと認識したりするのかが気になります。
なぜSHARP HDMIを認識する確率が高いのかも気になります。
なぜこのような現象が起こるのでしょう?
また、どちらを認識していても、サウンドバーから音が出るのですが、どちらを認識してもサウンドバーの機能に差が出ることはないですか?
例えば、SHARP HDMIと認識しているときは、ドルビーが機能しないなど。
さらにCEC制御とはなんでしょう?
ファミリンくの事でしょうか?
それを切るとすればどのようにするのでしょう?
書込番号:23813379
1点
>tyoko2017さん
ですからCEC制御の関係では?これが原因では?と書いてるつもりです。
テレビの説明書に切断方法は書いてあるはずでしょ。シャープではファミリンクとも呼びますね。
これ切ってみると切り分けができるでしょう。
切った場合の影響は前述のとおりです。
書込番号:23813613
0点
>kockysさん
テレビ側で何も設定をいじっていなくても、SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示される場合があります。と書かせて頂いているのですが・・・
ファミリンクを解除しなくてもSHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示されることがあります。
なのでテレビの設定は関係ないと言えます。
テレビの設定は関係ないのに、なぜこのような現象になるのかを知りたいのです・・・
書込番号:23813687
0点
>tyoko2017さん
ですからテレビもCEC制御つまりファミリンク使ってるのですよね?
同じくサウンドバーもCEC制御使ってます。
パソコン側からみるとテレビもサウンドバーもあるのだから最終弾のテレビで認識している。、途中のサウンドバーを認識している。
このパターンがある。つまりどちらの制御を認識するかタイミング等に寄り差分が出ていると想定できます。
これを切り分けるにはテレビのCEC制御ファミリンクを切ってどうなるか判断してはと書かせていただきました。
テレビの設定は関係ないということはファミリンクは切っている状態なのですね?
書込番号:23813731
0点
>kockysさん
ファミリンクを切ってもサウンドバーから音は出ます。
更に、ファミリンクを切っていてもSHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示されたりします。
ファミリンクON・OFF関係なくSHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示されたりしています。
パソコンからHDMIでサウンドバーに接続して、サウンドバーからテレビに繋げています。
パソコン→サウンドバー→テレビの順で接続して映像と音声もサウンドバーから出力しています。
書込番号:23813784
1点
こんにちは
横入り失礼します。
テレビってシャープのなのですか?
HT-X8500のスタンバイスルーを切ったらどうなりますか?
書込番号:23813829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
テレビはアクオスを使っています。
スタンバイスルーとは何ですか?
書込番号:23813890
0点
>りょうマーチさん
ちなみに、サウンドバーの電源を切ると、映像はそのまま出力され音声はテレビのほうに切り替わります。
書込番号:23813896
0点
こんにちは
正式な呼び方ではないとは思うのですが、便宜的に。
HDMIのCECって、ホストとなるテレビがコントロールしているはずですので、パソコンのように奥まで見えてしまう機器だと、ホストコントローラーとなるシャープまで見えてしまうのかなと。
スタンバイスルーの仕様も存じてませんが。
(スタンバイスルーはサウンドバーの外部入力に繋げた機器をサウンドバーの電源を切っていてもテレビへ映像と音声を送る機能です)
HDMIのコントロール信号は電源オン・オフに関わらず繋がっているため、サウンドバーを通ってテレビまで通信できてしまう。
このとき、スタンバイスルーを切ることによってパソコンからホストまでの通信を少しでも切れるのであればと思いまして、スタンバイスルーを切ってどうかと提案しました。
しかし、あくまでコントロールでのものなので、機能面では差は無いと思います。
電源オンとオフでコントロール信号経路が違う仕様かどうかくらい。
ファミリンクはホスト(テレビ)での連動(ARC含めて)をするかどうかの設定ですので、パソコン→サウンドバー→テレビの流れにおける画質・音質には変化は無いかと。
テレビの音声がサウンドバーから出なくなり、テレビのリモコンでサウンドバーの音量を変更できなくなるとかはあります。
推測なので間違えているかもです。
書込番号:23813986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tyoko2017さん
私もりょうマーチさんと同じように考えてコメントしてます。
サウンドバーは途中で音を処理するのみなのでパソコン側の認識がどうであれ音が出るのは不思議ではないです。
ファミリンクを切ってもテレビの音はサウンドバーから出ているのですね。
こうなると単なるタイミングの問題で表示されているものが変わっているだけ。
表示固定の方法はないとなりそうです。
書込番号:23813992
0点
>りょうマーチさん
>kockysさん
パソコンに繋げるとモニターとして認識するなどと言う方が居ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569301/SortID=19604213/
ここで回答されている方のような現象が、今回サウンドバーでは起こっていると解釈しても問題ないということでしょうか?
書込番号:23814343
0点
こんにちは
あのヘッドホンは特殊なシステムです。
ホストはオーディオシステムを一つしか登録しておくことができませんが、AVアンプやサウンドバーと混在できるように、「プレイヤーモード」をもっています。
このプレイヤーモード(HDMI mode2)にしているものと推測します。
HDMI CEC はシステムの種別も認識しなくてはならないので。
って、HDMIコントロール上のオーディオシステムとあのスレの「ディスプレイ」とは別だと思います。
ディスプレイはシステム上、ホスト(テレビ)だと思うので。
と、あのスレは冒頭しか読んでませんので…
書込番号:23814407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンとSONYのAVアンプをつなぐとSONYAVSYSTEMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されます
Windowsのサウンド→再生(SONYAVSYSTEMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO))を右クリックでプロパティを表示→サポートされている形式→SONY TV XVが表示されています
なぜTVの方が表示されるのかは分かりませんが名前の変更は出来ます
サウンド→再生→全般→表示されているシステム(SHARP)の名前を変更できます
電源を入れるときパソコンが起動してから→サウンドバー→TVの順にそれぞれ数分間をおいて電源を入れたらサウンドバーの表示になるかな?
パソコンはリンク制御できなためHDMI CEC機能とは別でwindows10の機器認識(表示)の問題だと思います
PCをサウンドバーに接続しているのなら、サウンドバーの機能に差はでません
書込番号:23814619
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
機能面で問題ないみたいですね^−^
書込番号:23817187
1点
>カナヲ’17さん
パソコン側で認識が、SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示されたり、sony avsystemと表示したりってことですね?
パソコン側で、最終接続先のデバイスを優先的に認識しているから、SHARP HDMI(NVIDIA HIGH DEFINITION AUDIO)と表示する割合が高いと思っていいのでしょうか?
教えていただいたように、PCの電源を入れ、数分置いてからサウンドバーの電源を入れ、さらに数分置いてからテレビの電源を入れれば、sony avsystemと認識する確率が上がると思っていいのでしょうか?
書込番号:23817199
0点
申し訳ございません確かなことは分かりません
PC→SONYのAVアンプではAVアンプの電源を入れているときはAVアンプが表示されます
AVアンプの電源を切るとマザーボードの音源(Realtek High Definition Audio)が既定のデバイスとなります
PCディスプレイとAVアンプ双方にHDMI接続しており、PCディスプレイのHDMI音源は無効にしています
PCディスプレイは常にNVIDIA Output(HIGH DEFINITION AUDIO)接続されていませんとなっています
書込番号:23817784
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
BRAVIA X9000FとHT-X8500をHDMIで接続しています。
夜間など、Bluetoothのヘッドホンで聴きたいと思いBRAVIAの方にBluetooth接続したのですが、ヘッドホンとHT-X8500の両方から音が出る状態です。
ヘッドホンからのみ音を出したいのですが可能なのでしょうか?
書込番号:23798602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大した意見でなく申し訳ないのですが、
テレビの方を消音してはどうでしょう。
リモコンのボタンひとつでできるでしょう?
チャンネル1回変えるのと同じ程度の手間でしかありませんし。
書込番号:23798748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
消音ですか!
確かにそれで叶いそうな気がします。
また夜に試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23798755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomo4499さん
以下の設定のうちのいずれかは関係ないですかね。
特に、「スピーカー出力」「ヘッドホン・音声外部出力設定」「ヘッドホン使用時設定」あたりとか。
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/01-03-09_02.html
サウンドバーから音が出るなら、以下の記載は違いますかね。
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/08-05_09.html
HT-X8500の電源を切ることでも対応できそうです。
書込番号:23798792
0点
ありがとうございます。
BRAVIAリンクをオン、スピーカー出力をオーディオシステムに設定していると同時に音が鳴ります。
逆にリンクをオフにする事によってヘッドホンのみから出力されるので目的は叶いますが、リンクオフだと意味をなさなくなります。
難儀な仕様です…
書込番号:23798994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











