HT-X8500
- ソニー独自のバーチャルサラウンド技術により、バースピーカー1本で3次元の立体音響を楽しめる、デュアルサブウーハー内蔵のサウンドバー。
- 従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- Bluetooth対応により、スマートフォン、PCなど、Bluetooth対応のオーディオ機器に保存されたさまざまな音楽をワイヤレスで楽しめる。

-
- ホームシアター スピーカー 40位
- サウンドバー(シアターバー) 39位
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2020年2月4日 09:05 | |
| 2 | 3 | 2020年1月26日 09:12 | |
| 13 | 5 | 2020年1月30日 19:32 | |
| 8 | 1 | 2020年1月10日 22:54 | |
| 15 | 0 | 2020年1月5日 22:24 | |
| 11 | 3 | 2020年1月1日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
この機種というより知識の問題とも言えますが、ご質問したく。
(素人質問です)
マニュアルのP23-24の「サウンドエフェクト機能の設定を選ぶ」の説明
※添付画像をご参照下さい
を見ても一体何を選ぶのが適切なのか良く判りません。
あまり何も考えず、ドルビーアトモスなど様々なソースに自動的に対応してくれる、、、というのを望む際、以下のうち一体どれが適切なのでしょうか?
@サウンドモード オン
Aドルビー・スピーカー・バーチャライザー
BDTS Virtual:X
Cサウンドエフェクト オフ
パッと見だと@が良いのかとも思ったのですが、決して「オート」とは書かかれておらず、他にわざわざAやBがある以上、例えばドルビーアトモスのソースを入力した際には@だとダメでAでなければならないように私には読めてしまいました。
それとも「オート」が無いということは、お聞きしているような何でも対応できる設定はなく、視聴対象に合わせて都度切り替えなさいということなのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
そもそもこれを見て判らないの私が問題なのでしょうが、このクラスの商品であれば、私の様に何だかよく判らない人も購入者には結構いるように思えます、、、
8点
>hicchomeさん
hicchomeさんが求めているものはおそらく「@サウンドモード オン」で良いと思います。
私はこの設定でしか使っていませんが、Atmosのソースを再生時に自動でAtmosランプが点灯します。
DTS:Xはソースが無いので分かりませんが、同様だと思います。
ただしAtmos再生時に@とAでは聴こえ方が異なるようです。
以下リンク先の記事では、Atmosの場合はAを選ぶことをお勧めしているようでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1127727.html
このことについては私も今知ったので、今度Atmosを聴く機会があれば比較してみたいと思います。
基本的には@で良いと思っています。
書込番号:23207641
![]()
1点
>Camui_99さん
実際の動作確認を含めたご回答ありがとうございます。
リンク先の記事も非常に参考になりました。
なるほど、私の求める簡単モード
各規格に自動的に対応してくれる、、、
というのは@なんですね。
ただ、音質としては劣るので専用モードとしてABがあると、、、
ありがとうございました。
そうなると意味合いとしては、簡単にすると
@サウンドモード オン
→処理自動→入力を判定して適切なフォーマットを選択して処理
Aドルビー・スピーカー・バーチャライザー
→処理固定→ドルビー関連フォーマットに特化して処理
BDTS Virtual:X
→処理固定→DTS関連フォーマットに特化して処理
Cサウンドエフェクト オフ
→処理無効
と取れそうです。
厳密には間違っていそうですが、私レベルにはこのような単純な説明でないとどうしたらいいのか判らないので非常に助かりました。
当然私は@一択で行きたいと思います。
書込番号:23208823
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
連投での質問となり申し訳ありませんが接続についてもアドバイス頂きたいと思って質問させて頂きます。
本日購入予定(いつもの店で在庫確認済み)でして、購入後の環境は
@BDZ-FBT3000
AKJ-49X8000C
BHT-X8500(本機購入予定)
となり、年式が新しく対応規格も多い@Bに対して、Aは4K対応だけでHDRもeARCも非対応とだいぶ見劣りします。
ネットの断片的な情報から推測するに、
この際、(私が思ってるだけ?)標準的な繋ぎ方の
@→A→B
だとAが足かせになるため、
@→B→A
の方が、@〜B間の最新規格通信を有効に出来て良いのではと考えたのですが合ってますでしょうか?
また、本機に付属してるケーブルはeARC対応のいいやつなそうなのでB〜A間に用いて(いずれ廉価になったらAをeARC対応に買い換え希望)、@〜B間に安価なケーブル
https://www.horic.co.jp/hdmi/HA10-145GD.html
を使用しようと思ってますが、問題ありませんでしょか?
それともholicのこの安価なケーブルでは@〜B間に不十分で逆の場所に割り当てた方が良いでしょうか?
宜しければご教授下さい。
ちなみに主に参考にしたネタ元は
https://tecstaff.jp/2019-04-18_ht-x8500_review.html
です。
書込番号:23189645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
入出力端子の方向表示を考えると
@BDZ-FBT3000
AKJ-49X8000C
BHT-X8500(本機購入予定)
の繋ぎの表記は
@→A→B
@→B→A
でなく
@→A←B
@→B→A
が正しい表記ですかね?
宜しくお願いします。
書込番号:23189697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hicchomeさん
こんにちは。
サウンドバーがせっかくDolby TrueHD/Atmosに対応しているのに、レコーダーからの音声をeARC非対応のテレビを経由してしまうと、Dolby TrueHD/Atmosをサウンドバーに伝送できないので、レコーダーはテレビを経由させずサウンドバーに繋げるのが良いですね。
@レコーダー→Bサウンドバー→Aテレビがベストです。
なお、しばしばテレビを経由させる接続方法の説明が各所でなされていますが、これはあくまでARCやeARCの機能(テレビの「入力」端子からサウンドバーの「出力」端子に音声をリターンできるという機能)の説明をすることが目的であって、必ずしも「標準的な」繋ぎ方というわけではありません。
リンク先のホーリックのHDMIケーブルは、4K/60p(YCbCr4:4:4)対応(7mを除く)、18Gbps高速伝送対応(7mを除く)のハイスピードなので問題ないでしょう。
テレビがeARCに対応していない以上、ケーブルがeARC対応か否かは関係ないので、現状ではHDMIケーブルをどこに接続するかはお好みで良いと思います。
(なお、リンク先のホーリックの当該ケーブルは、eARC対応か否かは明記していないだけで、動作する可能性は十分にあります)
書込番号:23189779
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
昨日、電器店での価格交渉中にお返事が投稿されたのに気づいたので早速アドバイスを見ながら設置を完了しました。
> @レコーダー→Bサウンドバー→Aテレビがベストです。
ありがとうございます。この形で設置しました。やっぱりDolby TrueHD/Atmosがキーワードなんですね。
結果、サウンドバー1個でHDMIケーブルが@→B→Aの直列繋ぎだと非常にシンプル配線となり、TVのHDMI端子も1つ空いて、とてもスッキリしました。
ただやってるうちに8portスイッチやBDレコ、AppleTVなどの有線LANまで配線しなおすTVラック全機器の再配線にエスカレートしてしまいましたが。
> 必ずしも「標準的な」繋ぎ方というわけではありません。
そうなんですか〜。上記の繋ぎ方が突飛というわけでは無いんですね。
そうなると、将来eARC対応のTVがもう少し安価になって、それに買い替えたとしても、最悪でも
Bサウントバー→Aテレビ
のケーブルをeARC対応にするだけで良いのかな?
> 18Gbps高速伝送対応(7mを除く)のハイスピードなので問題ないでしょう。
ありがとうございます。ページ見てもなんだかよく判らなかったので助かります。
(映像機器は規格とかが難しく、進歩も早いのでなかなかついていけないです、、、)
> eARC対応か否かは明記していないだけで、動作する可能性は十分にあります
そうなんですね。それはもし動いたら嬉しい誤算です。
個人的にHORICは大好きで自宅の配線も、会社での選定時(PCほかOA機器購入担当なのでその時にHDMIケーブルを選びますが、激安な上に見栄えが良いので文句をつけられにくい。)も全部コレにしているのですが、正直安価すぎて品質に不安を覚えることがあります。
的確で理由も判りやすく回答を頂けたので、本件はこれで「解決済み」にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23191507
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
当方、この機種の購入を検討しています。
表題の件、IRリピーターを介してTVの操作を行っている方がいましたら、使用感など教えて頂けませんでしょうか?
評価を見た上で購入を検討した際、このことだけが少し気になったもので、、、
背景としては、若干IRリピーターにはトラウマがあるためです。
大分前に使っていたTVが東芝REGZAのZ9000だったのですが、やはり音が悪すぎるのでとりあえずでYAMAHAの安いサウンドバーを購入して使っていました。
その際、TVの赤外線受光部にサウンドバーがもろ被りで、サウンドバーのIRリピーターを有効にして使っていたのですが、とにかくTVのリモコン操作に反応しなかったり、反応が鈍かったりで嫁子供から不評が凄かったことがありました(もちろん私も辟易としてました)。
現在の環境は
BDZ-FBT3000
KJ-49X8000C
BDV-EF1
となっており、BDV-EF1を本機に置き換えるにあたり、本機の形状などから思うにおそらくKJ-49X8000Cの前に置いた際には、本機のIRリピーター機能に頼らざるを得ないと考えています。
長くなりましたが、そのために使用感をお聞きしたい次第です。
具体的には反応(してくれる)確率、反応速度、受光を受け付けてくれる角度(YAMAHAはここがもう最低でした)などです。
※1
TVラック(UNICO)が、BDZ-FBT3000・BDV-EF1などのデッキ?的な形状のもの用の格納スペースが3つある形状となっており、本機の購入時(以前のYAMAHAもしかり)にはKJ-49X8000Cの前(ラック天面)に置かざるを得ません。
※2
BDV-EF1を(YAMAHAの代わりに)選んだ理由は、安いものの中で全くTVの前を遮らない形状であったのがこれだけだったからです。
(2台の小さいスピーカーと1台のウーファーなので配置がTVの左右に散らばります。)
ご協力頂ける方がおりましたら宜しくお願い致します。
2点
サウンドバーか何か置いたりスペースの都合でリモコンが効かないときは、何か機能(スピーカーのIRリピーター機能)を使うより↓↓こういうの使えばいいと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2HHLIW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNBGCVV/
それより、リモコン操作はクリアしたとしてスピーカーでリモコン受光部が隠れるということは多少なりとも画面も隠れるということになると思うし、そっちの方が違和感というか不満になるような気がしなくもない…
書込番号:23188258
3点
>どうなるさん
ありがとうございます。
頂いた情報、万が一前回と同じような状況になった際の回避策として有効そうです。
検索してみましたが、これで良くなったという人がいました。
(前に知ってれば、、、)
目の前に置く件、おっしゃる通りです。
ただ同じSONYのテレビとの組み合わせでの配置時の見た目・視聴性は考慮されてるんじゃないかな〜と期待(希望)しております。
高さも非常に抑えられているのが他媒体でのレビュー記事にも書いてありましたし、、、
書込番号:23189361
0点
>hicchomeさん
私の環境下でお答えします
KJ-43X8300D
HT-X8500
テレビ前を塞ぐカタチでセッテングしたのでやはりテレビのリモコンの反応は悪かったのですが本機のIRリピーターの機能をオンにすると問題なくテレビリモコンの反応をするようになりました
書込番号:23189377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>昭イチローさん
TV形状も似た現環境における使用感。
ドンピシャの回答ありがとうございます。
機能OFFだとリモコンの反応がダメなのが、機能ONにすることで改善されるとのこと。
理想の結果を聞くことができ、安心して購入に踏み切れそうです。
キャッシュバックキャンペーンに応募できる購入タイミングの週末は今週末が最後だったので助かります。
さっそく今日購入に行きたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23189521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入してKJ-49X8000Cの前に置きましたところ、本機のIRリピーター機能をONにする事でなんの違和感なくテレビのリモコンが使えました。
また、全高が抑えられているおかげで画面を遮ることもなく非常に快適に使うことができてます。
結果のご報告でした。
書込番号:23200330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【困っているポイント】
アップルTV 4K HDRと接続したのですが、
ドルビーアトモスのランプが点灯しません。
【使用期間】
購入したばかりです。
【利用環境や状況】
アップルTVとは、HDMIケーブルで接続しています。
ソフトは、アップルTVで購入した、ドルビーアトモスのものです。
なお、テレビは、HT-X8500とHDMIでつないでいます。
上記ポイント以外で問題はなく、通常に使用できています。
せっかく購入したので、ドルビーアトモスが使えず困っております。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:23160067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kh516さん
こんばんは。
まずは以下の条件、設定等をご確認下さい。
「Apple TV でオーディオをドルビーアトモスやサラウンドサウンドで再生する」
https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
それでもダメなら定番のコンセントの抜き差し(コンセントを抜いて数分待って再度コンセントを差す)をして、再度ご確認下さい。
書込番号:23160132
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【困っているポイント】
アプリごとに音量が極端に変化する
【使用期間】
購入直後
【利用環境や状況】
KJ-55X 9500E(ARC HDMI out)→本機(HDMI in/オートサウンドに設定)
【質問内容、その他コメント】
接続後、vertical sを有効にし、TVのアプリよりNetflixを起動した所、映画(Dolby対応?)と比べてバラエティやアニメの音量が極端に小音でした。
そのため、TV側の音質メニューの詳細設定よりデジタル音声出力の音量をデフォルトの60から100に変更した所、上記は解消したのですが、YouTubeに切り替えるとかなり音量が大きくなりました(デジタル音声出力の音量がデフォルトの際は、Netflixの映画や地上デジタル放送などとの差異はありませんでした)
同じsonyの製品にも関わらず、都度音量などの調整が必要とも思えないのですが、同じお悩みの方はいらっしゃいませんでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:23151262 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
電源オフの連動はできているのですが電源オンの連動は他社TVではできないのでしょうか?
TVを見ようと思っても毎回リモコンを2つ使わなくてはいけないのが不便で…
利用環境
東芝 REGZA X930
接続状態
PS4PRO→HT-X8500→X930(ARC)すべて純正のHDMIで接続しています。
試しにTVオフ X8500オフ PS4オフの状態でPS4からつけても連動していませんでした。
4点
オン連動ができないのはテレビの設定ミスということが多いです、REGZAなら「電源オン時の優先スピーカー」のような設定項目があるので、テレビスピーカーになっていたら変えてみてください。
書込番号:23142814
![]()
6点
>ひー7さん
マニュアル通りの設定は出来てるんですか?
HDMI機器制御機能オン
後は口耳の学さんが書かれてるテレビ側のHDMI制御設定ですね。
書込番号:23142825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









