HT-X8500
- ソニー独自のバーチャルサラウンド技術により、バースピーカー1本で3次元の立体音響を楽しめる、デュアルサブウーハー内蔵のサウンドバー。
- 従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- Bluetooth対応により、スマートフォン、PCなど、Bluetooth対応のオーディオ機器に保存されたさまざまな音楽をワイヤレスで楽しめる。

-
- ホームシアター スピーカー 36位
- サウンドバー(シアターバー) 35位
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2020年3月27日 12:10 | |
| 5 | 3 | 2020年3月15日 19:44 | |
| 33 | 8 | 2020年3月9日 15:58 | |
| 3 | 3 | 2020年2月13日 15:06 | |
| 6 | 7 | 2020年2月10日 08:19 | |
| 11 | 2 | 2020年2月4日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
テレビをPCモニターとしても利用しています。
PC⇒テレビ側HDMI4に接続
当機⇒テレビ側HDMI2(ARC対応)に接続
この状態で、PCを当機とBluetooth接続をしています。
そもそもこの当機をBluetooth接続すると、勝手にテレビ側の映像がHDMI2になってしまうのですが、これはなぜなのか原因が分からずに困っています…。
つまりPCと当機をBluetooth接続すると、HDMI2に勝手に変わってしまい、テレビ側で映像は出ていないのにPCのサウンドが出るといった状態です。
テレビの入力切替でHDMI4に戻すと、当機が勝手にテレビサウンドと認識してしまい、PCの音が出ません。
当機を入力切替でBluetoothにすると、HDMI2になってしまい今度は映像が出ません。
どうしたらPCの映像と、この当機を一緒に利用する事が出来るでしょうか?
1点
HDMIでPC→TV接続なら映像と音声がTVに送られるのでは
サウンドバー電源OFFでTVスピーカーから映像と音声が出力されていますか
PCサウンド出力をHDMI(TV)に切り換える
サウンドバーの電源を入れる
TV入力(HDMI4)→サウンドバーへARCで音声が出力される
PC→Bluetooth(TVの電源はOFF)→音声が出力される(音楽ファイルの再生等に利用)
PC→サウンドバー(HDMI入力)、サウンドバー(HDMI出力)→TV(HDMI入力(ARC対応))でもいけるのでは?
本機を持っていないため推測ですが、本機の電源が入ると本機(出力)→TV(入力)のためHDMI2に切り替わるのでは?
書込番号:23307397
![]()
0点
電源投入されたテレビを接続状態で当機をBluetooth接続する、というのが相当トリッキーな運用に思えます。
メーカーもこの運用は想定してないと思います。
回避するには当機とテレビ両方のHDMI連動を無効にするしかないような気がします。
そうなると当機とテレビの運用性は著しく落ちることになりますが、、、
書込番号:23307427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やましたのさん
テレビ側でHDMIの自動切替(連動)をオフできるのであれば、
・HT-X8500はBluetooth
・テレビはHDMI4
と設定すれば良いと思います。
ですが、そもそもPCの音声をBluetooth経由にしたい理由はあるのでしょうか?
HDMIは映像だけでなく音声情報も送りますから、
ARC対応であればHDMIで音声を受ければ良いように思います。
書込番号:23307442
1点
>カナヲ’17さん
ご回答有難う御座います。
Q、サウンドバー電源OFFでTVスピーカーから映像と音声が出力されていますか
A、⇒サウンドバー電源OFFでTVスピーカーから映像と音声が出力されているようで、OFFですと映像と音声両方出ています。
Q、PC→サウンドバー(HDMI入力)、サウンドバー(HDMI出力)→TV(HDMI入力(ARC対応))でもいけるのでは?
A、⇒僕もそう考えて接続したのですが、そうすると不思議とサウンドバーから音が出なくなってしまうのです。
その他、帰宅後に試してみます。
ありがとうございます!
>hicchomeさん
ご回答有難う御座います。
確かにトリッキーな感じですよね…
普通にサウンドバーのHDMI(入力)に接続して、サウンドバーからテレビ側のARCHDMIに接続して音が出たらよかったのですが…。
ご回答有難う御座いました!
>Camui_99さん
ご回答有難う御座います。
テレビの型番が今は分からないのですがHDMIの自動切り替えを試してみます。
Bluetooth経由にするのはARC接続でなぜか音声が出なかったのと、同じくSONYサウンドバーのHT-S100Fの時には、質問のような状態になる事がなくBluetoothで使用可能だったためにです。
※帰宅後にまた色々と試してみたいと思います!
書込番号:23307462
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
本機種の購入を検討してます。
現在、HTP-SB760(パイオニア)を使用して、eARCでブラビア9500Gと接続しております。
両方とも電源オフの状態からテレビをつけると、HTP-SB760が起動し、音声が出るのですがテレビ画面の表示と音声出力の間に数秒のタイムラグがあります。タイムラグ自体は異常ではないようです。
本機種を購入した場合は、HTP-SB760を置き換えて同じ接続をしようと思いますが、上述のようなタイムラグはあるのでしょうか。
1点
アナログ接続じゃないので、どんな機種であろうと音が出るまでには、タイムラグは有ります。
書込番号:23283900
![]()
1点
電源投入時であればタイムラグはあります。
多分どんな機種でも同様かと。
書込番号:23284891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Musa47さん
hicchomeさん
ありがとうございます。
この手のものには必ずタイムラグがあるということ、承知しました。
その上で、購入するかを検討します。
書込番号:23286753
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【困っているポイント】
・ボタン操作
・SONYの対応にも不満
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
和室8畳
【質問内容、その他コメント】
VERTICAL S.ボタンON-OFFしても、音響効果に変化がありません。
どのような意味を持ったボタンなんでしょうか?
※SONYの相談窓口に問い合わせても、取説に書いてある程度しか回答できません。
後日、メールで回答するで終わったのですが、全く返事がありません。
6点
OFFにしたことなかったので興味があります。
返答が来たらぜひ教えて下さい!!
手持ちのBDはドルビーアトモスではなく、近くのTSUTAYAは全店舗閉店しましたし、手持ちのBRAVIAはeARC非対応の安物なので自分では確認しようもありません。
横道ですがソニーはレコーダーにもネット動画機能やDLNAクライアントをつけてれば(BDZ-FBT3000接続中)、、、BRAVIAと被るのは判るのですが、その機能がない他社テレビとの組み合わせの際、競争上あったほうが良いと思うのですが。
この機能ってそんなコストに跳ね返るのかなぁ?
BRAVIAのクラスモジュール使えば良いような、、、
書込番号:23244989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し訳ありません。
内容を読み返して気付いたのですが、
ひょっとして
「このボタンの効果が無い!!」
ではなく、
「ボタンの意味、使いどころが判らん」
でしょうか?
詳しく無いですが私の理解だと、
「音源がDolby AtmosやDTS:Xのような最新フォーマットの際に、特徴である高さ表現を天井スピーカーなしに擬似的に表現できる機能」
でしたかと。
つまり「Dolby AtmosやDTS:Xでないと効果無し」なのかなと認識しております。
書込番号:23245008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Norider-Kさん
はじめまして、私もVIERA用に本機を買いました。
ご指摘のボタンを押すと若干ですがサラウンド感がありますが人によっては分かりにくいかもわかりません。
Dolbyアトモス対応ビデオを見れば分かると思います。Amazonプライム「ジャックライアン」シーズン1のエピソード3、4がアトモス対応ですが、音の広がりが全然違いますよ!
書込番号:23245094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私が一番知りたいのは、VERTICAL S.ボタンをON-OFFするとVERTICAL S.ランプが同時にON-OFFします。その時に効果の変化がないので、このランプの意味が分からないのです。
書込番号:23245101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Norider-Kさん
「このランプが点灯してる」時に、
「Dolby AtmosやDTS:Xのソースを再生すれば効果がある」
「それ以外のソースを再生しても効果はない」
だと思います。
Norider-Kさんのお聴きになっているDolby AtmosやDTS:Xであるが重要ですね
書込番号:23245124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hicchomeさん
>豚まん肉マンあんManさん
アドバイスありがとうございます。
音響効果は確認出来たのですが、VERTICAL SをOFFにしても変化がないのですが、これは正常なのですか?
書込番号:23245279
2点
変化が無いのですか〜
再生してるのは、
https://tecstaff.jp/2019-03-27_ht-x8500-review.html
にでてくるボヘミアンラプソディーのようなウルトラブルーレイなどで、
「ドルビーアトモス」や「DTS:X」で音声信号を受けてデコードできていますでしょうか?
つまり、「ATOMOS」や「DTS:X」のLEDランプはついてますでしょうか?
この前提条件が揃った上で初めて「VERTICAL S」の評価が出来る状態であると思われますので。
※当然点いてるよ!!というの話でしたらすいません。
書込番号:23245831
4点
先日KJ-49X9500Gにテレビを買い換えたのと同時にHT-X8500も導入しました。VERTICAL S.は地上波番組の音声でも違うことがわかりますよ。ただ、程度の問題ですから、「え?こんなぐらいしか違わないの?」と言われてしまえばそれまでです。音量を大きくすれば違いも変わってくると思いますがいかがでしょう。
書込番号:23274799
![]()
6点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
BLUETOOTH機能には期待していなかったのですが、
@想像してたより音が良い。
A挙動が良い。
→BLUETOOTHスタンバイ機能オンだとiPhoneから簡単に起動が出来る&その状態からでもTVを点けるとちゃんとそちらの方へ出力ソースを持って行ってくれる(後優先?)といったところが良いです。
さて、くだらない質問ではありますが、お答え頂ける方がいましたら安心できますのでお付き合い頂ければありがたいです。
この機能を使うにあたって非常に便利な上記A機能の前提となる「BLUETOOTHスタンバイ機能」のオン状態、貧乏性なので消費電力が気になっていました。
たしかにオンでも2W、ネットで調べたら24H/365日でも数百円のレベルなので大したことはなさそうですが、P43「主な仕様」(添付画像あり・赤枠部分)を見ていてふと気になったことが、
スタンバイ状態:0.5 W以下(パワーセーブモード)(HDMI機器制御機能およびBLUETOOTHスタンバイ機能オフ時)
スタンバイ状態:2W以下*(HDMI機器制御機能およびBLUETOOTHスタンバイ機能オン時)
とあります。
通常の使い方であれば殆どの場合、HDMI機器制御機能はオン(TVやレコーダー電源ONで連動して当機も起動)で使うと思われますが、その場合「BLUETOOTHスタンバイ機能」のオン・オフに関わらず「スタンバイ状態:0.5 W以下」になることはありえないように思えます。
つまり、「BLUETOOTHスタンバイ機能」オンでも消費電力は変わらないという理解で良いのでしょうか?
2点
>hicchomeさん
Bluetoothの待機自体にも当然電力を消費します。
例えばスマホ等でBluetoothがONのままの場合とOFFにした状態とで、
1日のバッテリー消費が2〜3%違ってきます。(私の場合)
本製品の仕様の記述では「以下」という便利な言葉を使って省略しているだけだと思います。
Panasonicなどの資料を見るとBluetooth待機状態による消費電力の差異は0.1Wとなっていました。
この辺りはどの製品も同じくらいと考えて良いと思います。
書込番号:23225640
![]()
1点
>Camui_99さん
なるほど、説明書だとざっくりですが、常識的には
@スタンバイ時消費電力「低」(0.5 W以下:パワーセーブモード)
HDMI機器制御機能:オフ
BLUETOOTHスタンバイ機能オフ
Aスタンバイ時消費電力「中」(?.? W)
HDMI機器制御機能:オフ
BLUETOOTHスタンバイ機能オン
Bスタンバイ時消費電力「大」(2W以下)
HDMI機器制御機能:オン
BLUETOOTHスタンバイ機能オン
となる筈、、、
つまりAの際は@よりも少なくともBluetooth待機状態による消費電力は乗っかってくるということですね。
ただ、差異は0.1Wというのは朗報です。大した差はなさそうですね。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23228131
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500とテレビ、レコーダーの繋ぎ方で説明書を見てもわからないことがあるので教えていただければ幸いです。
テレビはREGZAで、ARCは付いていますが、eARCは付いていません。
今はレコーダー→TV→HT-X8500と繋いでいます。
これだと音声がダウンコンバート?されてしまうと思うのですが、TVと連動させるにはこの繋ぎ方しかないのでしょうか?
レコーダー→HT-X8500→TVと繋げば(レコーダーやソフトが対応していれば)AtomsやdtsX等の音が出るのでしょうが、自分がこの繋ぎ方をするとTVとHT-X8500連動しなかったので、上記の繋ぎ方にしたのですが、せっかくAtoms対応なのにもったいないなと思いまして。
この繋ぎ方でTVと連動するのでしょうか?
繋ぎ方が悪いとか順番とかそれぞれの機器の電源のオンオフとか、何かあれば教えていただければと思います。
長文すみません。
書込番号:23220601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーはX8500に繋げる方法でテレビと連動するはずです、レコーダーの繋げる場所はテレビとX8500の連動には影響しないと思うので、なにか設定ミスか不具合が起こっているように感じます。
書込番号:23220617
3点
>aki_adaさん
レコーダー => サウンドバー => テレビで問題ないですよ。
逆にレコーダーをテレビ側に繋ぐことが影響することはありません。
今、テレビの音声をARCでサウンド側から音が出てると思います。
レコーダーをそのままサウンドバー側に付け替えると音が出なくなるんですか?
書込番号:23220628
![]()
0点
以前繋ぎ方について同様にこの掲示板で質問しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23189645/
私もeARC非対応TVが理由でその繋ぎ方をしていますが、
レコーダー→サウンドバー→テレビ
の繋ぎで全ての機器が完璧に連動します。
機器のHDMI連動設定を今一度見直すことをお勧めします。
書込番号:23220686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
>hicchomeさん
返信ありがとうございます。
今レコーダー→x8500→TVという順番にしたところ、TVの電源をつけたらx8500の電源もつきまして、TV画面のHDMI1(ARC)の欄にHT-X8500の表示が出ました。
しかしレコーダーの画面が映らなくなりました。
HDMI1を選ぶと「サラウンドシステムを操作」か「レコーダーを操作」のどちらかを選ぶようになり、どちらを選んでもレコーダーの画面もx8500の音も出ないです。
順番と差しこみは、レコーダー→x8500のHDMI出力。x8500のHDMI入力→TVのARC端子で正しいでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23220756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[レコーダー]-----[TV]-----[スピーカー]
[レコーダー]-----[スピーカー]-----[TV]
繋ぎ方としてはどっちででもいけて上だとフォーマットによっては出せないものがある
これはいいとして、次に違うのは上だとレコーダーはTVに繋がってるから入力(HDMI)を切り替えすれば
[テレビ]---[レコーダー]になるけど、下はあくまで[テレビ]---[スピーカー]でレコーダーはあくまでスピーカーの下にぶら下がってる扱いになるから、スピーカー側で適切な設定もしくは切り替えをしないとダメってことではないのかな?
書込番号:23221062
0点
>aki_adaさん
なぜサウンドバーの出力にレコーダーが繋がるんですか?
サウンドバーの入力にレコーダーですよね?出力側に当然テレビ?
書き間違いですか?それとも本当にこう繋いでますか?
書込番号:23221089
3点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
書き間違えではなく、そのように繋ぎ変えました。
TVに連動して電源は入るものの、音も映像も出なくなったのでおかしいな、と思い質問しました。
>皆様
その後x8500をリセットしたあと、kockysさんを含め、皆様の回答を元にHDMIケーブルを繋ぎなおすとうまく行きました。
一番始めの繋ぎ方があっていたようですが、なんらかの理由で連動しなかったようです。
皆様のおかげで快適に使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23221254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
この機種というより知識の問題とも言えますが、ご質問したく。
(素人質問です)
マニュアルのP23-24の「サウンドエフェクト機能の設定を選ぶ」の説明
※添付画像をご参照下さい
を見ても一体何を選ぶのが適切なのか良く判りません。
あまり何も考えず、ドルビーアトモスなど様々なソースに自動的に対応してくれる、、、というのを望む際、以下のうち一体どれが適切なのでしょうか?
@サウンドモード オン
Aドルビー・スピーカー・バーチャライザー
BDTS Virtual:X
Cサウンドエフェクト オフ
パッと見だと@が良いのかとも思ったのですが、決して「オート」とは書かかれておらず、他にわざわざAやBがある以上、例えばドルビーアトモスのソースを入力した際には@だとダメでAでなければならないように私には読めてしまいました。
それとも「オート」が無いということは、お聞きしているような何でも対応できる設定はなく、視聴対象に合わせて都度切り替えなさいということなのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
そもそもこれを見て判らないの私が問題なのでしょうが、このクラスの商品であれば、私の様に何だかよく判らない人も購入者には結構いるように思えます、、、
8点
>hicchomeさん
hicchomeさんが求めているものはおそらく「@サウンドモード オン」で良いと思います。
私はこの設定でしか使っていませんが、Atmosのソースを再生時に自動でAtmosランプが点灯します。
DTS:Xはソースが無いので分かりませんが、同様だと思います。
ただしAtmos再生時に@とAでは聴こえ方が異なるようです。
以下リンク先の記事では、Atmosの場合はAを選ぶことをお勧めしているようでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1127727.html
このことについては私も今知ったので、今度Atmosを聴く機会があれば比較してみたいと思います。
基本的には@で良いと思っています。
書込番号:23207641
![]()
1点
>Camui_99さん
実際の動作確認を含めたご回答ありがとうございます。
リンク先の記事も非常に参考になりました。
なるほど、私の求める簡単モード
各規格に自動的に対応してくれる、、、
というのは@なんですね。
ただ、音質としては劣るので専用モードとしてABがあると、、、
ありがとうございました。
そうなると意味合いとしては、簡単にすると
@サウンドモード オン
→処理自動→入力を判定して適切なフォーマットを選択して処理
Aドルビー・スピーカー・バーチャライザー
→処理固定→ドルビー関連フォーマットに特化して処理
BDTS Virtual:X
→処理固定→DTS関連フォーマットに特化して処理
Cサウンドエフェクト オフ
→処理無効
と取れそうです。
厳密には間違っていそうですが、私レベルにはこのような単純な説明でないとどうしたらいいのか判らないので非常に助かりました。
当然私は@一択で行きたいと思います。
書込番号:23208823
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











