HT-X8500
- ソニー独自のバーチャルサラウンド技術により、バースピーカー1本で3次元の立体音響を楽しめる、デュアルサブウーハー内蔵のサウンドバー。
- 従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。
- Bluetooth対応により、スマートフォン、PCなど、Bluetooth対応のオーディオ機器に保存されたさまざまな音楽をワイヤレスで楽しめる。

-
- ホームシアター スピーカー 36位
- サウンドバー(シアターバー) 35位
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2020年8月19日 12:52 | |
| 22 | 5 | 2021年8月31日 23:07 | |
| 25 | 3 | 2020年8月21日 21:12 | |
| 15 | 5 | 2020年7月2日 22:22 | |
| 41 | 19 | 2021年9月15日 13:12 | |
| 9 | 6 | 2020年6月15日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
いろいろ設定をしたのですが、わからないので教えてください
今の、環境を箇条書きします
テレビ シャープの4TーC55C L1
ファイヤースティック 4Kを HDMI1に接続
Apple TV 4Kを本機の入力に接続 本機の出力(ARC)から
テレビ HDMI2(ARC)に接続
テレビ 側の設定で、HDMI信号をフルモードに設定
テレビ 側 音声設定 ドルビーデジタル プラスに設定
Apple TV 4Kの設定
ドルビービジョン オン
音声設定は 自動 アトモス可に設定
以前 ヤマハサウンドー yas109
を使用
そのとき、ファイヤースティック4KでのYouTubeで 4K動画など視聴可能でした
現在ファイヤースティク4kを テレビ 側 HDMI1に接続してます
以前見れていた
YouTubeでの 4K動画が見れなく 1080止まりの設定しかできません
本機を介しているのが問題のように思います
テレビ 側 Android Tvなので そちらからのYouTubeの4k動画は視聴可能です
あと、Apple TV 4kで アトモス対応の映画を再生しても
本機の アトモスランプが点灯しません
以上 今の私の環境です
他に、設定などありましたら、教えていだけないでしょうか
よろしくお願いします
HDMIケーブルも推奨されたもの使用しております
よろしくお願いします
3点
つけたしで、ファィヤースティック 4kの方は
4k動画を見れるように 設定してあります
書込番号:23588019
1点
>ヒデワールドさん
fire stickはテレビ直接繋いでるのですよね?
hdmi1。
サウンドバーは関係無いですよね。
書込番号:23588072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒデワールドさん
> 現在ファイヤースティク4kを テレビ 側 HDMI1に接続してます
> 以前見れていた YouTubeでの 4K動画が見れなく 1080止まりの設定しかできません
> 本機を介しているのが問題のように思います
FireStickをテレビに接続しているなら、映像信号は本機を介さず直接テレビに伝送されているので、本機の問題ではありません。
改めて、テレビ、FireStickの設定を確認してみて下さい。
> あと、Apple TV 4kで アトモス対応の映画を再生しても本機のアトモスランプが点灯しません
Apple TVの設定 https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
これは済ませているようですね。
各機器の電源プラグの抜き差し、再起動をしても改善しませんか?
書込番号:23588079
2点
メッセージありがとうございます。
以前、YAMAHAのサウンドバーを接続をしてたときは、ファイヤースティック4kで
YouTubeの4k動画が、見れていたので
てっきり、本機が関係あるのかなと思っていました。
テレビ側のどのHDMIにさしても見れていたので
アトモスの方は、同じAppleのサイトで
何度もよみかえましたが、頭の中が今だゴチャゴチャしてます(--;)
書込番号:23588101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ、数日間
使っていくうちに、理解できました。
皆さんからのメッセージ、ありがとうございます。
4Kを見るなら、fire stick4kで
ドルビーアトモスを楽しむんであれば、Appletv4k
ですね
ユーネクストは、まだドルビーアトモスの作品が少なく、ネットフリックスも少ないんですね
いろいろありがとうございました
書込番号:23608740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
>morinosatooさん
こんばんは。
ヤマハのYASシリーズだと、壁掛け設置の際テレビの上部や床面に近い場所に設置することについて
「構造上は問題ありません。
ソファーや椅子に座り、視線の高さにテレビ、テレビの下にサウンドバーを置いた状態で最適に聞けるようにチューニングしています。」
というような説明がされていますね。
ヤマハ Q&A http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10090/
ソニーは取説等を探しても特に設置についての説明は見当たらないですね(見落としがあるかもしれませんが)。
ソニーの場合もヤマハと同様に考えても良いようにも思いますが、ソニーに問い合わせるのが確実かと思います。
書込番号:23569199
6点
>morinosatooさん
置いても大丈夫ですよ。
仮に95%の性能になる場合に違いが分かりますか?
通常のスピーカーは少し移動させると音が変わっていきます。
サウンドバーの場合、サラウンド再生が目的&そこまでシビアに差が出ないです。
そこまでシビアではなくスペースを確保できない or お手軽に楽しみたい方向けのテレビの製品と捉えましょう
書込番号:23569418
3点
>morinosatooさん
『本製品はテレビの下に置かないと100パーセント性能を発揮しないのでしょうか?
テレビの上側においても大丈夫なのでしょうか?』
ソニーのHT-X8500 メーカー製品情報ページの接地イメージイラストにあります様に
該当製品は設置場所前方及び上方にサウンドが広がる様になっています。
ですので、テレビの上側に置いた場合、聴く人達の耳の高さに向けて少し角度を付けると良いのでしょう
また上方にも音が広がるので、設置場所直ぐ上が天井とかだと音の広がりが妨げられますね。
ただ >kockysさん がおしゃられている様に製品性能100%発揮とか難しい事を考えずに楽しむ
そしてテレビ本体のスピーカーより良い音ならOKと考える製品だと私も思います。
書込番号:23569507
4点
>morinosatooさん、おはようございます。
>本製品はテレビの下に置かないと100パーセント性能を発揮しないのでしょうか?
サウンドバーの基本的なチューニングはおそらく各社似たり寄ったりで、テレビの下に置くことを前提に調整されている可能性はあると思います。
もしそうだとすれば、それ以外の置き方をすると100%の性能を発揮しない可能性はあるかもしれません。
>テレビの上側においても大丈夫なのでしょうか?
99%、95%、90%などという性能になってしまう可能性はあるかもしれません。
オーディオについては、スピーカーの位置、向きを1cm単位、1mm単位で調整するという人や、ケーブルを交換しただけで音が大きく変わると主張する人などもいて、1%、5%、10%の違いにとことん拘る人もいます。
オーディオファンはセッティングの大切さを説く人が多く、サウンドバーの音にもとことん拘る人なら、テレビの上か下かでセッティングによる大きな音の違いを感じるかもしれません。
ネット上のレビューを見ていると、テレビの上側に置いた方が音が良くなったと書いている人もいるようで、使う人の主観に大きく影響される世界です。
満足を得られるかどうかは使う人の拘りにも影響されそうです。
だから、ヤマハは、「構造上は」問題ないという限定的な表現をしているのかもしれません。
結局は、大丈夫と思うかどうかは使う人次第かもしれませんね。
書込番号:23569596
3点
試しました。上にずっと置いてたのですが、テレビ下に戻しました。全然違うじゃん!なんで気が付かなかったんだろう。子供が触るからとテレビの少し上に置いてましたが、広がりが違う!
書込番号:24317436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【困っているポイント】
映画やアニメのセリフが聞き取りにくい。効果音や音楽の音はかなり大きくてうるさすぎます(゚∀゚)
いちいちリモコンでボリューム上げ下げしていて面倒で仕方ありません(・∀・)
【使用期間】
2週間くらい。
こちらでドルビーアトモスを聴くための接続を以前教えていただきました。ありがとうございました。
【利用環境や状況】
9500gの55インチ、BRAVIAノ4kレコーダーに接続しています。
【質問内容、その他コメント】
説明書を読んでDTSダイアログボタンを押してみてはいますが変化ありません。
ボイスボタンを押し、テレビもくっきり音声にしてますが効果がなく困っています(>人<;)
書込番号:23555273 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>りょうこえもんさん
サウンドバーのボイスモードをON設定にすると少し改善しますが、大した効果はありません。
下記スレでも掲載していますが、HDMIケーブルをSIKAI 8K 48Gbps ケーブルに交換するとかなり改善しますよ。
amazonで購入できるので是非お試しを!(amazonの下の方にあるカスタマーレビューも参考方)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JG1Q3HS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
【HT-X8500レビュー】
「HDMIケーブルの交換が必須だと思います」
https://review.kakaku.com/review/K0001142780/ReviewCD=1260507/#tab
書込番号:23556300
3点
>りょうこえもんさん
当方はKJ-43X8500Hですが、HT-X8500を所有している環境なので
少し環境が変わると思いますが。まずHT-X8500の箱に書いてありますが
4K環境を楽しむには別途ケーブル買ってねと書いてあります。
のでケーブルを買い変えた方が良いですね面倒で高いですか?
私もケーブル買いましたけど、まだ手元に届いていないので
ケーブルを買い換える効果はまだですけど。これぐらいです
アドバイスできるのは申し訳ないですけど参考までにして頂ければ
幸いです。
書込番号:23578507
4点
同じ環境で同じ悩みがあり下記の結論に至りました。
本機は囲まれるようなサラウンド音響を目的に開発されているので、映画を見るとき以外はテレビ本体のスピーカーの方がアナウンサーなどの人間の声は聞きやすい。ただし出荷時設定だと今いちなので9500Gの音質設定を下記にしてみて下さい。
@音質モード: スタンダード
A音質調整:
サラウンド 切
イコライザー 250Hz +6,8kHz +4
ボイスズーム +3
Bアドバンスト自動音量調整 切
イコライザー設定は好みで変えてください。
ちなみにケーブルを変えても音質に変化はありません。
ご参考まで
書込番号:23613640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
ブラビア65型9500gと本機をeARC接続で繋いでいます。過去ログや説明書を見て設定をいじっているのですが、ブラビア側のベストな設定がいまいちわかりません。(特にデジタル音声出力とドルビーデジタルプラス出力)。現在は画像のように設定しています。
主な用途は地デジとクロームキャスト経由でのU-NEXTなどの映画鑑賞です。
音質的にベストな設定をご教授ください。
書込番号:23505866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>saru cafeさん
地デジってAACが本来のフォーマットです。
ドルビーデジタルプラスはテレビが勝手に変換しているだけです。
この観点からはパススルーでサウンドバーに任せるのが音は良くなると思います。
ここは切り替えれば比較できますので試してみてください。
書込番号:23505960
1点
>saru cafeさん
こんばんは。
> ブラビア側のベストな設定がいまいちわかりません。(特にデジタル音声出力とドルビーデジタルプラス出力)。
デジタル音声出力は、オート1にしてチャンネル数を問わずそのままサウンドバー側に出力しても良いと思うのですが、オート2にした理由は何かあるのですか?
まあ、聴感上の大きな差違は分からないように思いますが。
ドルビーデジタルプラス出力は、HT-X8500がDolby Digital plusに対応しているので、今のままでよろしいかと。
書込番号:23506291
3点
皆様親切に教えて頂きありがとうございます。
デジタル出力設定をオート2にしたのは、過去ログに内蔵スピーカーとサウンドバーの音量差が小さくなると記載されていたので、変えてみました。
デジタル音声出力はまた自分でも比較してみようと思いますが、他の設定は現状でオッケーということですね。
ちなみに9500gと繋いでいる方は、テレビの音質モードはドルビーオーディオにされてますか?
テレビスピーカーで、atomosを聴くために選ぶモード?と思っているのですが、いまいち理解できていません。どのようなときに選択するのでしょうか?
書込番号:23507665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>saru cafeさん
音質モードはこんな感じになっていて、再生するコンテンツに応じてお好みで選ぶことになっています。
・スタンダード ご家庭での視聴に適した標準的な音質にします。
・くっきり音声 人の声を聞き取りやすくします。
・シネマ 映画館のようなサラウンド効果を楽しめます。
・ミュージック コンサートホールにいるような臨場感あふれる音を楽しめます。
・スポーツ スポーツをスタジアムや会場で観戦しているような音を楽しめます。
・ドルビーオーディオ ドルビーの音響技術で処理された音声を出力します。
ソースがドルビーの音響技術を使っているものの場合、
例えば、
・Amazon prime videoやU-NEXTのような動画配信サービス(Dolby Digital Plus、Dolby Atmos)や
・Blu-ray(Dolby TrueHD、Dolby Atmos)
の再生時にはドルビーオーディオを選べば良いと思います。
ブラビアリンク対応の機器では、音質モード/シーンセレクト連動機能も使うことができます。
テレビの音質モード/シーンセレクトの設定に応じて、サウンドバーのサウンドモードを自動的に切り換えてくれるのですが、テレビでドルビーオーディオを選択している場合にサウンドバーのサウンドモードが何になるかはよく分かりません。
書込番号:23507783
3点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
説明書をみてもよくわからなかったのですごく助かりました。
テレビもサウンドバーもまだ購入したばかりなので、これからいろんなコンテンツを楽しんでいこうと思います。
書込番号:23507898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
今月TVとサウンドバーを購入しあまりの進歩に浦島太郎状態の初心者です。ブラビアの49X8500GとeARCでつないでいます。今まで初期設定のまま使用していたのですが、ブラビア側の音声出力のeARCが切になっていることに気づきオートに変更しました。その結果、TVチャンネルを変えたときに常に最初の5-10秒くらい音が出ない状態になってしまいました。ドルビーアトモス等をHT-X8500に転送するためにはeARCを有効にすべきかとおもったのですが、その認識であってますか?
設定を「切」に戻すと音の遅延はなくなります。オンのまま音が通常に出るようにしたいのですが何か設定がまちがっていますでしょうか?
6点
>電気初心者1さん
認識はあってます。また設定も間違い無いと思います。
切り替え認識に時間がかかってると想定します。
但し、テレビ側からAtoms入力する環境ですか?
サウンドバーの入力もありますよね?こちら側に絞ったほうが現状だと使いやすく無いですか?
書込番号:23482605
2点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
現状、BDレコーダ→TV←HT-X8500というつなぎかたをしています。
というのもBDレコーダが10年くらい前のもので古いのでatomosに対応してないのでそのようにしてみました。
一度、BDレコーダー→X8500→TVというつなぎ方をしたのですが、BD再生時に画質が落ちたような気がして上記に変更しました。
レコーダーが古いのでTVに直接つなぐとアップコンバートでもされてるのかなと推測しています。
不思議なことにeARCモード「切」でも8500のATOMOSランプが点灯していました。オートにしなくてもよいのでしょうか。
書込番号:23482646
2点
>電気初心者1さん
BRAVIAですかー。
既にやってたら申し訳ありませんが、BRAVIAの完全再起動(ウチの機種だと本体電源スイッチ超長押し)とかされましたでしょうか?
上層のBRAVIAではなくAndroidの再起動ロゴが出るアレです。
ウチのBRAVIAはかわいい奴なので、スマホからのキャスト使用しているとテレビ側のYouTube、Netflix、プライムビデオのアプリがイカれて、キャストが出来ないとか、音が出ないとか、酷い時は操作不能で勝手に動き出す暴走状態になることすらあります。
そんな時もAndroid再起動で必ず治ります。
主さんの環境で万が一してないならすることで改善するかもです。
1ヶ月以内にはまたおかしくなったりしますが、そのたびに強制再起動すればオッケーかと。
書込番号:23482696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hicchomeさん
お返事ありがとうございます。
リモコンによる再起動と、電源プラグを抜く作業の両方をおこないましたが、改善しませんでした。
ソニーのサポートにも原因不明といわれメール返信するといわれながらも返事がない状態です。
eARCを切りにすると治りますが、それだと何のための新機種なのか意味がなくなりますしね笑。
書込番号:23482726
4点
>電気初心者1さん
ソニーのテレビの場合、音声設定どうなってますか?
音質モード 通常
音声出力 ドルビーデジタルプラス出力 ドルビーデジタルに変更
パススルーモード オート
私はA9Gですが上記にしてます。同じような構成ではないですか?
テレビ放送はAACなのにテレビが内部でドルビーデジタルプラスに変えてしまうので切りました。
音質的には勝手に元ソースを変換するなという意図です。
私の場合はeARC対応してない機器なのでARCに設定してます。上記にするとどうなりますか?
書込番号:23482802
2点
>電気初心者1さん
こんにちは。
> ドルビーアトモス等をHT-X8500に転送するためにはeARCを有効にすべきかとおもったのですが、その認識であってますか?
合っています。
> 設定を「切」に戻すと音の遅延はなくなります。オンのまま音が通常に出るようにしたいのですが何か設定がまちがっていますでしょうか?
音の遅延とは、「TVチャンネルを変えたときに常に最初の5-10秒くらい音が出ない状態になってしまいました」という症状のことでよろしいでしょうか?
それとも、「映像と音声のズレが生じる」ということでしょうか?
文脈から前者のことだと思いますが、eARC機能をオンにしたことによって内部での信号処理の手順が増えたこによるタイムラグであり、仕様上の挙動ではないかと推測します。
書込番号:23482813
4点
>電気初心者1さん
同様の症例が報告されているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23225690/#tab
問い合わせへのソニーからの返信も遅れているようですね。
みなさん、ファームウェアアップデートでの改善を待っている状況のようです。
書込番号:23482855
3点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
音質モード: サウンドバーから出力するとTV側で選択できずグレーアウトされています。
TVスピーカー出力時はサラウンド入切しか選べず入にしてあります。
サウンドバーのモードはオートです
音声出力: ドルビーデジタルプラス出力 →ドルビーデジタルに変更してみました。
パススルーモード: 切→オートに変更してみました。
この設定にしたところ音が出るまでに5〜10秒くらいかかっていたのが、3〜5秒くらいに改善されました。
パススルーをオートにしたことが効果があったみたいです。パススルーがなにかわかってなくて恐縮ですが汗
パススルーをオンにしたらリモコンの反応音がなくなったみたいです。
書込番号:23482864
2点
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
音の遅延とは、「TVチャンネルを変えたときに常に最初の5-10秒くらい音が出ない状態になってしまいました」という症状のことでよろしいでしょうか?
それとも、「映像と音声のズレが生じる」ということでしょうか?
前者のことをいっています。後者のほうも微妙にあるのですが、それはeARCのonと関係なくあるので、しょうがないかなとおもっています。
信号処理に時間がかかるため→たしかにそんな感じのラグですね。
症例の情報ありがとうございました。
まさにほぼ同様のことが起きています。
ソニーの回答まで同様でした笑
eARCオフにすれば解決するのでしばらくそれで乗り切るしかないですかね。切ってもアトモスランプつくのもまた怪しいのですが・・
書込番号:23482883
3点
こんにちは
10秒ちょっとして「音が途切れる」という他スレの事例と、電気初心者1さんの10秒ほど「音が出ない」のは別件に思えるのですが。
(10秒ちょっとで途切れるのはBT切ると良くなっている?)
ソニーの古いレコーダーのAT700で再生させると、画面出てから音が出るまで3秒ほどかかるが、音声設定を変えるとすぐに出る。
テレビが入出力する音声フォーマットを切り替えるならこのくらいの時間(3秒ほど)ではないですかね。
10秒、音が出ないのなら、テレビの完全初期化(購入時に戻す)を試したいとこです。
それでもなら、保証中のうちにテレビの点検をしてもらったほうが良さそうな。
書込番号:23483041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電気初心者1さん
パススルーオン を簡単に説明すると。。 前述してるんですが。
本来のテレビ放送はAACコーデックです。
ソニーのテレビは勝手にDDコーデックに変更します。
こういうのはアンプに任せてテレビはパスしたほうが良いという設定です。
但し、BS4Kまでパスするーされます。これに対応した機器は無いので外部スピーカーから音が出ないと思います。
あとこの設定でまだATOMSランプ付いてます?
書込番号:23483080
2点
本機はMPEG-4 AAC(4K放送のサラウンド音声)に対応しています。
サウンドバーで対応しているのはこれだけでは?
書込番号:23483105
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
そうですね、10秒後に音が出なくなるというのは起きてないです。試しにBT切ってみましたがなにも変わらなかったです。ちなみにレコーダーの音はすぐに出るんですよね。サウンドバーに直接つないでるわけではないんですけど。
一応サポートの返事待ちになっています。
書込番号:23483143
0点
>kockysさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
音質モード: サウンドバーから出力するとTV側で選択できずグレーアウトされています。
TVスピーカー出力時はサラウンド入切しか選べず入にしてあります。
サウンドバーのモードはオートです
音声出力: ドルビーデジタル
パススルーモード: オート
eARC: オート
この設定だとアトモスランプはつかないです。
ですが、eARC切りにし音声出力をドルビーデジタルプラスに変更するとアトモス点灯します。
ARCだけでもアトモスつかえるのですかね。
ちなみにBS4Kみてみましたが音は出ました。
書込番号:23483158
0点
>電気初心者1さん
Amazon VideoなどのストリーミングサービスのATMOSはドルビーデジタルプラスベースなので、eARCは必要ありません。
BDソフトはDolby TrueHDベースのATMOSなので、eARCでないと伝送できません。
書込番号:23483216
4点
>Minerva2000さん
>電気初心者1さん
なるほど、BS4K対応やっと出てきたんですね。ありがとうございます。
要はテレビが勝手にドルビーデジタルプラスに何でもかんでも変換していると考えてください。
これをよしとするかどうするか?私は勝手なことするな。元の音声で聴きたいと思うのでパススルーモードをオンにしました。
本当にeARCが必要なのはいつか?BD再生の時だけです。この時はeARCが必要になります。
上記を考えるとテレビの設定をeARC切ってしまうのが良いと思いますがいかがでしょう?
書込番号:23483327
0点
>電気初心者1さん
> 切ってもアトモスランプつくのもまた怪しいのですが・・
アトモスのデータは、ベースになる音声に載せられて送られます。
ベースになる音声としては、
・Dolby Digital Plusのようなロッシー音声
・Dolby True HDのようなロスレス音声
があります。
Dolby True HDはARCでは伝送できずeARCでないと伝送できませんが、Dolby Digital PlusはARCでも伝送可能です。
つまり、Dolby Digital Plusベースのアトモスは、eARCでなくてもARCでの伝送が可能です。
音声がDolby Digital Plusならアトモスのランプが付くかもしれませんね。
Amazon Prime Videoなどの配信サービスは、Dolby Digital Plusを採用しているケースが多いように思います。
書込番号:23483446
2点
>kockysさん
>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
atomosのベースが2種類あるとは思ってなかったです。
勉強になりました。
皆様のおっしゃる通り、UNEXTからのATOMOSだったのでARCでもランプが点灯していたのだと思います。
現状BDからのATOMOS使用はないのでeARCを切って使用するのがよさそうです。
サポートから対処法が出たらまた追記します。
書込番号:23484167
0点
同じような症状に出くわしたものです。
下記スレに私の事例を書き込ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142780/SortID=23225690/
書込番号:24343411
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
htーct370 使ってますがhtーx8500かhtーg700のどちらかで悩んでます。今までとこの2つは性能が全然違うんでしょうか?テレビは65a9gです。どなたか詳しい方教えてもらえないでしょうか?ps4proも接続してます
1点
>roko1210さん
こんばんは。
最新のものの方が最新の規格に対応しています。
ただ、HT-X8500だとサブウーファーがバー部分に内蔵になってしまうので、低音の迫力はHT-CT370より劣ると感じる可能性はあるかもしれません。
HT-G700がラインナップ上は格上ですが、聴感上、HT-CT370と比較して劇的な差を生じるかは個人の好み、感性に左右されると思います。
HT-CT370にどのような不満があるのかによっても選択肢は変わってくるかもしれないですね。
大きな不満がないのであれば、HT-CT370を使い続けるのも良いと思います。
書込番号:23469901
2点
>roko1210さん
性能が全然違うか否かは感じ方なのでなんとも言えません。
主観で答えるならばほとんど変わらないです。
気になるならばG700で良いと思います。サブウーファー外付けですし。
書込番号:23470097
0点
回答ありがとうございます。370を使って結構たっているので新しいテレビを買ったのでサウンドバーも新しくしたら音質とか結構変わると思ったんですがそこまで変わらないんですね。
書込番号:23470281
2点
>roko1210さん
バーがテレビ画面に被ってこないかも要チェックです。
高さはHT-X8500、HT-G700が64mmなのに対して、HT-CT370はスタンド非装着時50mm。
14mmの差は意外と大きいです。
書込番号:23470405
2点
音質は370と他は劇的に変わりませんか?
書込番号:23470650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>roko1210さん
> 音質は370と他は劇的に変わりませんか?
人によって感じ方は違うし、設置環境等によっても聴こえ方は変わってくるので、何とも言えません。
価格帯だけから判断すると、HT-X8500だと大差ないように思えるし、HT-G700だとある程度の差を感じることが出来るかもしれません。
「劇的に」と言われると、ん〜、そこまで変わらないような気もします(私見)。
HT-CT370とHT-G700は聴いたことがないので、以上は推測の域を出ないコメントです。
書込番号:23470675
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










