
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年5月1日 10:02 |
![]() |
43 | 22 | 2020年1月12日 21:49 |
![]() |
21 | 3 | 2019年11月9日 14:08 |
![]() |
21 | 3 | 2019年9月30日 21:24 |
![]() |
66 | 2 | 2019年9月29日 22:31 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2019年8月17日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > パナソニック > F-YC120HSX
衣類の乾燥にはドラム式洗濯機という選択肢がありますが、おいそれと買えるものではありません。
衣類乾燥除湿機は少し値がはる印象でしたが、導入するとしないとでは雲泥の差。もう雨降りの季節も怖くありません。
また部屋や布団、クローゼットの除湿もできてしまうので(しかも数時間でジャバジャバ水が溜まるほど)、我が家ではとても重宝しています。
当方17年製F-YHMX120を使用していますが詳しくは以下のサイトで紹介していますので、よろしけばご参考までに!
↓↓↓
https://jr-lifehack.hatenablog.jp/entry/humedo_2
書込番号:23372213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン × 扇風機 = 2時間
https://www.google.com/amp/s/sumaiweb.jp/articles/2157%3Famp
書込番号:23372227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい記事の共有ありがとうございます!
値段的には除湿機が1番安いのですね(わずか2.5円の差ですが)。
我が家は洗濯物を干している部屋にエアコンがないため、またクローゼットの中を乾かしたりしたいため、可動式の除湿機がベストな選択となりました。
書込番号:23372256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > パナソニック > F-YC120HSX
アドレス宜しくお願い致します。
4人家族で現在お風呂場に洗濯物を干しています。
広さは2畳半程度。16年前設置した浴室乾燥使用。
お風呂後に干すので水滴がすさまじく、毎日スクイジーである程度水滴を落とし天井から全てを雑巾がけし5時間浴室乾燥をかけても、洗濯物が多い時(休日など)ヒートテックシャツすら湿気ています。
もはやお風呂がくつろぎの場ではありません…
除湿機の方が良く乾くのかしら?という想いがありこちらの機種を検討しています。
スクイジーである程度の水滴を除く程度で、除湿機を7時間くらいかけて衣類が乾けばすごく楽になるのですが…
タンクが3.2l では4人分の洗濯物に室内の湿気を考えると途中で止まってしまうものでしょうか
みなさんの使用法やアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:23159050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぼでこさん
ドレンがタンクでは無く排水、出来るタイプもあるのでそちらの方が良いのでは?
書込番号:23159442
1点

>ぼでこさん
一番はドラム式の洗濯機にすることだと思います。朝までに概ね乾いているし、乾燥だけ追加で回せば良いだけなので楽です。
ついでに、ヒートポンプ式のであれば、なお良いかと思います。
また、ある程度、乾いていれば、リビングとかのお部屋にも干せますよね?
リビングに乾燥機能つきのエアコンでもあれば、エアコンの風が当たるとこに干すのも良いのですが・・・
あとは、スペースに余裕あれば乾燥機を購入することでしょうか。
環境がわからないので、とりあえず思いつくまま書きますが、もし窓があれば、ですけど、
もちろん氷点下にならない地域にお住まいであればですが、
浴室乾燥機の風が、首振りするもので、洗濯物にまんべんなく当たるのであれば、
ちょっとだけ5〜10センチぐらい窓を開けたほうが除湿器より効果あると思います。なんか電気代もったいないですけど。
それにプラスして浴室のドア側からサーキュレーターもしくは扇風機を当てると一層効果的かと思います。
窓がない場合、厄介です。
乾燥機+サーキュレーターだと、窓がないと湿気が大変なことにならないでしょうか?
とりあえず換気にして、サーキュレーターで風を当てるだけではダメなぐらい寒い所なのでしょうか?であれば、
>gda_hisashiさんがおっしゃっているように、
乾燥機+除湿器を+サーキュレーターの3段攻撃しかないかな?
いろいろと大変ですよね。
書込番号:23160083
1点

>ぼでこさん
こんにちは。
まず、3.2Lのタンク容量で足りるか?と言う問いに対しては、足りる場合が多いが、足らない事もあるという程度でしょうか。
改善したい点がぼんやりとした印象ですが、浴室を乾かしたいと言う質問でしょうか?
で、あれば、除湿機の導入はマイナスにはならないけど完全解決とまでは行かないかも知れません。
仮に、浴室乾燥機でよく室内が暖かくなるならこれでなくともコンプレッサー式の除湿機で十分用は果します。
その場合、連続排水機能付きのものを導入していれば、水は排水口に流せば良いので水捨ては不要です。
ただ、5時間も浴室乾燥をかけるとなると、電気代が凄そうですが?1回5kWとして150円ぐらい?
以下、解決できそうな案を出します。
・部屋干しにしてそこで除湿機導入・風呂場は換気で乾燥
風呂場の乾燥をメインに考えたいならこれでしょう。
仮に、風呂場で除湿機使って失敗したとしても、この案でリカバリーできます。
その場合、コンプレッサー式は低音では除湿できないので、このハイブリット式にするか、暖房できる状態の部屋でコンプレッサー式を使いましょう。
・ドラム式乾燥機を購入・風呂場は換気で乾燥
多分、どのような季節でも2〜3時間で完全乾燥できます。
設置は洗濯機の上がベストですが、別に部屋の一角に設置しても別に良いです。
当然湿気を含む空気は出るので換気対策はしましょう。
・コインランドリーで乾燥する・風呂場は換気で乾燥
ダントツに早いです。
14kgの洗濯物を20分で乾燥させます。(200円ぐらいかな)
作業量としては持って行き帰りが面倒ですが、洗濯物を干す作業と取り込む作業が無くなるので近くにあるならそんなに変わりません。
待ち時間も今やスマホ弄ってればあっという間に過ぎるので、近くにあるなら断然おすすめします。
書込番号:23160522
4点

>cbr600f2としさん
その選択肢もあるのですが、ハイブリッドの機能が捨て難く…といった気持ちです
書込番号:23161164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
たくさんお知恵をありがとうございます
当地はかなり雪が降る地域でして、冬場は暖気がないとやはり難しいかなと考えています。
書込番号:23161166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
私の拙い文章から色々想定していただきアイデアをありがとうございました。
お陰様で、最善策が思いつきました。
助かりました。
書込番号:23161170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お応えいただきました皆さま。大変助かりました。ありがとうございました。
リビングに洗濯物を干してリビングの湿度を上げる事も見た目にも抵抗があったりして
お風呂場のカビ対策にも良いかとお風呂場を洗濯干し場代わりに使用したい気持ちでしたが
寒冷地に住んでおり、冬の浴室でお風呂に入った後水滴一つなく掃除をすることが苦痛でした。
スクイジーである程度水滴をなくしたくらいな感じで洗濯物が23時から5時くらいの間に乾くのが理想でしたが現状ではこの機種を使用しても難しいと分かりました。
我が家には使用していない部屋がありますので、そこのエアコンとサーキュレーターで夜間に洗濯物を乾かす。
浴室はスクイジーの後換気でカビ対策。
といった使用法が我が家に1番合っているのかなと思いました。
皆さんのご意見のおかげです。
電気代が気になりますが…笑笑
一度 このように使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23161195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決済みですが一言すみません。
浴室乾燥ですが、ヒーターが経年で暖房能力が下がって乾燥し難くなっているのは仕方ない事ですからこの先どうすればいいのかという個人的な見解を言わせていただきます。
浴室という密閉された空間の乾燥としては、
空気の温度をあげ水分を含める量を多くし浴室の水分を空気に移す。これは理にかなっています。
しかし、空気が含める水分には限界があるので継続して乾燥させるには空気を入れ替えるか空気の水分を除湿するしかありません。
これをしないと浴室の湿気が飽和状態になり乾燥しないどころか浴室乾燥機の劣化や換気扇の劣化、カビの繁殖の原因になります。
浴室乾燥機をつけ尚且つ除湿機で除湿するか換気扇で空気を入れ替えるのが乾燥のこつです。
乾燥室というのはヒーターの他に必ず換気或いは除湿を行います。
書込番号:23161780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒマツブシZさん
アドバイスありがとうございます
浴室乾燥が経年劣化して効きが悪く…たしかにそんな気もします。
今回の場合は空部屋に洗濯物を干してエアコンに扇風機を回すということで試してみようと思うのですが
この場合も密室にするよりは換気扇を回す方が良いと考えて相違ないでしょうか?
夜間23時から5時の間ずっとその様にするのが現状最善ですか?
書込番号:23161796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、その通りです。
洗濯物の水分を移した空気を排出するか除湿しないと水分は部屋に残ったままになります。
書込番号:23161838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン暖房では除湿は出来ません。
出来ることは浴室乾燥と同じで空気を暖めて洗濯物の水分を空気に移す事です。
その空気はいずれ飽和状態になり水分は空気に移せなくなり洗濯物は乾きません。
エアコンの除湿や冷房にすればいいではないかと思うかもしれませんが、今の時期エアコンの除湿や冷房では空部屋の除湿や冷房は不可能です。
ですからエアコン暖房にして尚且つ除湿や換気が必要と考えます。
書込番号:23161859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒマツブシZさん
温かな空気を外に出すなんて!
というイメージで自分だけでは絶対に考えつかないことでした。
大変貴重なご意見ありがとうございます
この部屋には換気扇が丁度ありますので
換気扇も回します。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23161900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼでこさん
暖房はあくまでも室温を上げて飽和水蒸気量を増やし、蒸発しやすい環境にするために使います。
で、蒸発して水分を含んだ空気をどうするのかとなるわけです。
-そのままにする-
お部屋の手近な寒い所に移動して凝縮しようとし、冬の寒い外気と接する窓や、押入の奥の冷たい壁等露点温度より低い所で結露します。
これが継続して起こるとカビや躯体のダメージになるんです。
だから、このこの手段はオススメはしません。
-換気する-
手っ取り早くリセットしたいならこの手段です。
外気が寒ければ寒いほど水蒸気量が少ない空気ですから、効果はあります。
ただし、エネルギーや定期的な換気の作業の手間は発生しますし、効果的な換気のための間取りになっているかが懸念点です。
-除湿する-
上の2点の折衷案が除湿機導入です。
設置のコツは、結露する空気のルートよりも近くに設置することです。
最後に、部屋干しのポイント
【高い室温】
多くの水分を蒸発できます。
お部屋の温度が低いならエアコンや石油ファンヒーターなどで温めましょう。
【気流】
温度が高いだけだと蒸発しても衣服の周りに高湿度の雰囲気がまとわりついたままになるので、乾きが悪いです。
気流を作るのはサーキュレーターでも良いのですが、洗濯物に直に風を当てたほうが効率が良いので、私なら広い範囲に風が送れる扇風機を使います。
首がより上に向いて首振りできるタイプとか、いっそ、壁掛け扇風機がスペースを取らないですよ。
【除湿】
溜まった水分を除湿してやらないと、いずれは飽和します。
飽和すると乾かないので、除湿が必要になります。
以上が大切なので、それに留意した計画を立てて下さい。
書込番号:23162675
1点

本来なら、お風呂の狭い密閉度の高い空間で加温しながら除湿したら部屋干しの効率が良いと思いますし、その様な用品や仕組みも多いのですが、現実ではそれほど…な感じなのは私も理解します。
どっちにしても、風呂場干しだろうが部屋干しだろうが除湿機購入は正解ですから、その方向で考えた方が良いでしょう。
以下、除湿機選びのポイント
・四季を通じて使う。何としてもこれだけで使う!念の為にどんな状況でも対応できるの!!
高額でもパナのハイブリット式です。
・冬は暖房しながら使う。夏も使う。特に夏にパワフルなのが良い
コンプレッサー式です。
・冬しか使わない。夏は多分使わない。暖房しながら使えない。
デシカント式です。
以上を参考に方式から考えてみて下さい。
書込番号:23162684
1点

>ぼでこさん
洗濯物が乾く時間がわかるようになれば、エアコンのタイマーで切れるようにすれば良いと思います。
かなり雪が降る地域とのこと、外気温がマイナスになるとエアコンの暖房効率が落ちるので、(機種にもよります)心配です。
エアコンの風が直接洗濯物に当てられるのであれば、エアコン+換気扇で良いです。
ダメならエアコン+扇風機+換気扇、ですが、これだと経験上、時間もかかり効率が悪い気がします。
いずれにせよ、お試しください。
もし、これらの方法でいまいちでしたら・・・
部屋干しで考えると、
一周まわってしまいますが、この機種F-YC120HSXがベストかなと思います。
洗濯物の下に置いて、首振りさせてまんべんなく洗濯物に当たるようにすれば良いだけです。
また、同時に換気扇回すと効率が良いし、結露もある程度防げると思います。
タンクの満タン停止は心配ないかと思います。
1日最大12.5lなので1時間当たり0.52l 3.2l÷0.52l=6.2時間 これ60Hzのとこなので50Hzだともっと長く稼働します。
換気扇回していれば、10時間ぐらいは余裕で大丈夫な感じがします(あくまで経験上)
そういえば、乾燥機のなかった昔、子供の体操着をドライヤーでよく乾かしましたっけ・・・
書込番号:23162693
1点

自分がここにくる理由は、たまに「電気がエネルギーになる大きさは一定」とか訳のわからないことを最もらしく言う輩がいて、そんな事を平気で言う奴が本質を知っているわけないのでスレ主さん騙されないでよという警告の為に投稿しています。
書込番号:23163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼでこさん
そうか、寒冷地でしたね。
外気温が2〜4℃以下だと、エアコンの暖房効率はグッと悪くなります。
もし、灯油暖房がOKなら、暖房は石油ファンヒーターに任せた方が良いです。
書込番号:23163473
1点

スレ主様も実際冬にエアコン使用されてわかっているとは思いますが、冬でもエアコン暖房はできます。
全く暖房できなくなる訳ではありませんのでご安心を。
ましてや人が居ない洗濯物を乾かすだけの部屋なら尚更問題ないです。効率が悪くなるのは事実ですが。
石油ファンヒーターが23時から5時の間に一度停止するのは皆さんご存知でしょう。夜中の2時にいったい誰が延長ボタンを押すのでしょうか。
書込番号:23163767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼでこさん
もし、石油ファンヒーターを使うなら、
設定温度をマックスにすれば5時間なんてかからず3時間の加熱及びその後の部屋の予熱でほぼ乾きますよ。
また、お風呂を使う理由で夜中に乾燥させているなら、部屋干しなら夜中に部屋干ししなくても良くなります。
書込番号:23164213
1点

どこが安かったとか、購入時期はいつがいいかとかそういう意見ならどんどん言ってもらっていいですが、
実務経験もなく、ネットで漁った吹けば飛ぶような浅い知識をただ羅列することにいったいなんの意味があるのでしょうか。
自己満足と自己の承認欲求の為に浅い知識を聞かされ鵜呑みにしてしまう、スレ主さん達が不憫でなりません。
書込番号:23164242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > パナソニック > F-YC120HSX
今までシャープ、パナソニックの除湿機と使ってきましたがサンルームで使用しているのもあってパーツごとの色あせ黄ばみがひどいです。同じ白いパーツでも上面はそんなになのにボディが真っ黄色とか。最新機種になってもプラスチックの原材料は一緒でしょうか?できることなら色あせしにくいプラスチックを使ってほしいです。
書込番号:23030496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サンルームでの使用でしたらメーカー問わずダメでしょうね。日焼け止めでも塗られたら?
書込番号:23030508
5点

紫外線があたる所では、色あせは起きるでしょう。
車だって、鉄やプラ製のどちらでも起きます。
窓ガラスに、紫外線の透過低減ガラスか、フイルムを貼れば多少は防げるでしょう。
でも、色あせは起きるでしょう。
書込番号:23031678
2点

>Big Wednesdayさん
こんにちは。
色褪せしても機能的に問題ないと割り切るか、
色あせが嫌だから囲いをするかどちらかでしょうね。
ただ、囲いをするってのも本末転倒なような気がします。
書込番号:23036427
0点



除湿機 > パナソニック > F-YC120HSX


最大で685Wでしょうか。
六畳用エアコンの冷房程度ですね。
他の電化製品との兼ね合いも有りますが20Aで何ら支障は無いですよ。
書込番号:22958648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > パナソニック > F-YC120HSX
●メリット
除湿したい部屋に持っていってすぐに除湿できますし、部屋干しした衣類もエアコンの冷房や除湿機能よりもカラカラに乾きます。
我が家は賃貸マンションなので各部屋にエアコンを設置するのは無駄だと思いましたが、人が過ごさない衣類置き兼部屋干し部屋と換気の悪い脱衣洗面所を除湿したかったので、その目的が果たせ満足しています。
●デメリット
キャスター付きなのでワンフロアなら部屋の移動もあまり苦になりませんが、階段を使っての移動は重いのでかなりツライと思います。
また、除湿力を高く(強や中に)すると室温が上昇するので、暑い時期は使用環境を選びます。購入した春先は「部屋も暖かくなって一石二鳥!」と思いましたが、いま(夏)はパワーが強い時は暑くて部屋に居られません。
●我が家の使用環境と場所
賃貸マンション。春〜秋は高温多湿な地域。
・6畳フローリング 押入れ付き部屋…エアコンなし、小さい窓あり。部屋はリビングのエアコンで室温調整可能だが、押入れは多湿
・4.5畳フローリング クローゼット付き部屋…エアコンなし、大きい窓あり、衣類置き兼部屋干し部屋
・脱衣洗面所風呂場…エアコンなし、窓無し、換気扇の能力が弱い
●購入した目的
@引越した賃貸マンションの脱衣洗面所と風呂場の換気が悪く、常に多湿なので一年中除湿したいので
A衣類置き兼部屋干し部屋(4.5畳)の定期的な除湿、臭い取りのため
B布団や本が入った押入れの定期的な除湿のため
●使用した感想
@脱衣洗面所と風呂場の除湿に毎日活躍しています。
入浴時に使用すると10分くらいで100〜200mlくらい除湿してくれます。脱衣洗面所に除湿計を置いて、入浴時以外も湿度が高い時は稼働するようにしています。
ただし、パワーが強いと室温が上がるので、脱衣洗面所で暑い時期に使用する場合は、人が居なくなってから稼働するか「弱」にしないと暑くて汗だくになります。我が家はリビングのエアコンの冷風を若干脱衣洗面所に取り込める作りと環境なので、夏場でもおまかせ(強になる)モードにしています。
A洗濯乾燥機より安く、衣類を干した状態で乾かせるのでシワが寄らないのがいいです。以前の家には浴室乾燥機がありましたが、自分で時間(タイマー)を設定しないといけなかったので、たまに生乾きになっていました。これは乾き具合によって自動で時間を調整してくれるので、生乾きがなくなりました。
部屋干しは2mくらいの長さの突っ張り棒に「1日x2人分」の衣類やタオルを干し、送風を「上下ワイド」にして分厚い生地の物を衣類乾燥機の前に置くようにしています。4.5畳の部屋で梅雨時期に干した結果、5時間くらいで乾きました。購入してから平均で日に3時間くらい使用していると思いますが、電気代はあまり上昇していません。
脱臭ついては、まだ使用していないので分かりません。
B布団が入った押入れはスノコを設置したり換気をしたりしても冬以外はなかなか湿度が下がらなかったですが、これを押入れに向けて稼働するとすぐに湿度が低下しました。
●価格
発売してすぐ(春先)に6万円で購入しましたが、6千円分のポイントが付いたので実質5万4千円でした。
いま(4ヶ月後)見たら1万円程安くなっていましたが、梅雨の時期に活躍してくれたので後悔はありません。
書込番号:22864142 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





