Core i9 9900KF BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させる。


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
INTEL Core i9 9900K
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING(Z3901151 ATX DDR4)
GIGABITE GEFORCE GT-1070Ti 2連装
LCD-M4K282 2画面 8K
GSK F4-3200C16D-16GSXKB(DDR4PC4-25600 8G×2)
ENERMAX ERX750AWT-DP(ATX750W 80+GP)
SAMSUNG 970EVO Plus MZ-V7S1TOB/IT(M.2 2280 1TB)
Scythe SCKTT-2000(虎徹MARKU)
MS Windows 10 Pro 64bit 日本語 (DSP)FQC-08914-AOS
ゼンリンの地図ソフト、Z21を8K特精細で運用しようとしたのですが、画面がユルンコユルンコ、ズームもフェードも激遅で使えませんでした。
それまでは、i7、6700にGT-1070Ti DELLの2560×1440の2画面で運用していたのですが、それより全然使えず・・・
もっと広く速く、ということだったのですが、Z21のような地図ソフトを大画面、高精細、図形情報数千で使っている例がネットで調べても無く、周りにもおらずでして。
地図ソフトの挙動を速くする方法はネットで調べても良く分からずなんです。
○スパラの店長に聞くと、クオドロが良いかも・・という返事、GT-1070Tiの2連装にするか迷ったのですが、Z21はダイレクトXをAPUとしているので、クオドロは避けた次第です。
まずは、9900Kでグラボなし、インテルのグラッフィックで8K動かしてユルンコ画面を確認。
で、グラボだろうということで、1080Tiを一枚刺しにしたのですが・・ウーン大して変わらず・・メモリー倍の2枚刺しでどうだ!だったのですが。
今は画面を1600×2560の2画面にダウンして運用しています。
結論は、CPUの力不足、8コア16スレッドでも8K画面の本格運用は出来ないということでした。
クオドロのグラボで解決するもんでしょうか?
0点

Zi21だと思いますが、ゼンリンに不具合として検証及び改善要求を出すのが一番でしょう。
あと、ダウングレードするぐらいなら、4k 1画面でも良さそうに思えます。
書込番号:22626856
0点

4K一画面だと縦横に長すぎるのですよ。地図なんで、なるべくスクエアでないと。
Z21は毎年買い替えていて、Z4からのユーザーです。
ゼンリンソフトがパソコン上でなんとか使える動作レベルになったのが、コア2出現以後の、Z11の頃からだったと記憶しています。
10年以上前のZ9からこのソフトは新バージョンになったようですがwその後ソフトのバージョン変更あったことは、当方が使っている限りありません。ソフトをインストールするときにダイレクトXが入っていないとダイレクトXのインストールもついでに要求されます。
ダイレクトXのバージョンは調べたところ12でした。
驚いたことにインテルのグラッフィクでもノーマルに8k出力が可能でした。
ちなみにRTX2070の1枚刺しもダメだったので、
それなら、GTX1070Tiの2枚刺しの倍メモリなら行くだろうと素人考えしたのですが、体感的に大して早くならないとは、トホホです。
ソフトというより、やはり面積とコンテンツ量が増えることが原因で、ハードに凄まじい負担がかかるという気がします。
書込番号:22627045
0点

それなら、4kx2でアプリのウィンドウサイズを小さめにして使うという手もあります。
Windows標準の地図やMAPFANなどと比べてみるのも手でしょう。データー量の違いがあるので正しい比較とは言えませんが、目安にはなるでしょう。
アプリが原因でなかったとしても、お金を払っているのだから問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:22627080
0点

Z21のバージョンアップが10年以上行われていないので、問い合わせる価値はありましょう。
なんせ、ゼンリンがベースのgoogleマップより遅いのだから。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:22627167
1点

最近Googleはゼンリンと決別し独自の地図を使っている様です。
ただ精度は今一らしいですが...
2連装というのはどういう意味でしょうか?
単純に2枚挿しただけなのか、SLIにしたのか...
SLIにしているとしたら設定はしたのか、SLIを解除したときにはどうなるのかを確認した方がいいです。
書込番号:22627297
0点

2連装は単に2枚刺しして1枚づつディスプレイにつないだということです。SLIは何かわからないので、これから調べます。まだ、早くなる方法があるのでしょうか。
書込番号:22627749
0点

今回の9900k購入から感じた素人的雑感ですが、
小生パソコンは80286CPU時代から使っております。
初めての自作マシンはペンティアムMMXでした。
それからpenV、pen4、コア2、クアッド、i7と順次3年ごとぐらいでCPUを乗り換えて使っております。
まず感じるのは、値段が高くなったということです。
i9-9900Kで実売6万円って高すぎませんか?
以前は、メインの人気CPUが3〜4万で買えたのに今買えません。
そのさらに前は・・486-ODPは1万円台だったような記憶が。
その割には、以前のようにその都度で、劇的に速くなったという感じはしなくなりました。(あくまで使用感)
インテルはi5、i3、CERERON、PENTIAMとわざわざグレードダウンした商品をたくさん造り、CPUのラインナップは物凄く肥大し、もう覚えられません。
こんなに種類を造るのなら、もう少し絞って、最高グレードの物を 安くしてほしいと思います。
サッカーボールのようなパッケージに幻惑され、8コア16スレッドに大いに期待したのですが、個人的には期待外れに終わりました。
最高級のi9-Xシリーズのラインナップは20万円以上します。
本当は、i9-Xが6万円ぐらいで妥当なのでは?なんて思っております。
今、このようなことはGPU業界にも言えるのではないでしょうか?
なんで世界中で大量に売れるパソコン部品が軽く10万円以上もするんでしょう。
グラボを素人的に単なる部品assyとして眺めた場合、1-2万円のマザボと変わらないじゃないですか。
これも”nVIDIA”1強の弊害なんでしょうか。
AMDもっとガンバレ!インテル、nvidiaなんぞ抜いてしまえ!
と思う今日この頃です。
書込番号:22628013
2点

>kehodsさん
AMD頑張れには同調ですね。
NVIDIAの今回の2080Tiの20万円近い初売り価格には・・呆れてしまいました。
1080Tiから少しのスペックアップ位では買い替えの気が起きませんでしたよ。
自慢らしいRTの機能は・・個人的に全く無用でしたし。
AMD頑張って価格破壊してほしいです。
書込番号:22628656
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





