AZENIS FK510 265/40ZR20 104Y XLファルケン
最安価格(税込):¥28,800
(前週比:±0 )
登録日:2019年 4月 4日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2019年12月9日 20:58 |
![]() |
44 | 8 | 2021年7月26日 18:36 |
![]() |
30 | 9 | 2019年9月12日 19:24 |
![]() |
19 | 5 | 2019年5月31日 14:54 |
![]() |
6 | 2 | 2019年5月1日 11:12 |
![]() |
37 | 14 | 2019年3月26日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/35ZR19 (96Y) XL
TTRSの次に履き替えるタイヤで迷っています。
これまでプロクセスT1S→プロクセススポーツ と履き替えてきました。
プロクセススポーツも安価な割には良い仕事をしてくれたと思っていますが、
ハンドルに対する反応性がもう少し鋭ければ良いのに、、と当初から感じていました。
かといって、今の所ブリジストンは考えておらず、評判の良いこのAZENIS FK510はどうかなと迷っています。
みなさまのご意見をいただければありがたいです。よろしくお願いします。
2点

>これまでプロクセスT1S→プロクセススポーツ と履き替えてきました。
>このAZENIS FK510はどうかな
私の車にFK510を装着させていますが、おそらく大きな差がないと思います。
YOKOHAMA ADVAN FLEVAやPIRELLI P ZERO NERO GTの方がステアリングに対する応答性がよいと思いますよ。
書込番号:23095615
1点

Berry Berryさま
ありがとうございます。
> YOKOHAMA ADVAN FLEVAやPIRELLI P ZERO NERO GT
プレミアムスポーツ のジャンルではないと思っていたので、考えていませんでした。
応答性のトレードオフに、グリップ力は落ちるんでしょうか、、、?
FK510も応答性はマイルドなんですね、、
そうなると予算的に頑張ってミシュラン スポーツ 4でしょうか?
書込番号:23095731
1点

ドライグリップに関しては、今装着されているPROXES SPORTと大きく差はないと思います。
MICHELINのPirot Sport 4はサイドウォール剛性が比較的穏やかにつくられていますので、ステアリング中立での反応は鋭くありません。
荷重をかけてたわませ、そこからの反力を利用すると十分な反応が得られます。
おそらく私が挙げた銘柄を装着させて空気圧高めにした方が、ステアリング中立からの“クイック感”は得やすいでしょうね。
書込番号:23095919
10点

Berry Berryさん
YOKOHAMA ADVAN FLEVAを選ぼうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23097730
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/35ZR19 (96Y) XL
前輪だけFK510に交換したのですがトレッドウェアとトラクションのところに何も記載がないのです。日本向けだからでしょうか?
本来の数値が分かる方いたら教えて欲しいです。
それにしても溝が浅く感じます。FK453履いたときもそう思いましたが案の定、寿命が短かった。
FK510もそうなのかな…
書込番号:23024509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

XJSさん
米国で発売されている当該サイズのAZENIS FK510のUTQGは下記のように300AA Aです。
https://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Falken&tireModel=Azenis+FK510
又、AZENIS FK510は、日本国内向けの商品はUTQGの表記が無い場合があるようです。
書込番号:23024525
6点

さすがアルテッツァさん、ありがとうございます。
300でしたか、うーん微妙
書込番号:23024567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん 「300でしたか、うーん微妙」
解決済みですが....この一言が気になったもので。
トレッドウエアを他のメーカー間のタイヤ比較には使えませんので、ご注意ください。
スタッドレスタイヤの性能比較と同じく、同一メーカーの同一ブランドの傾向を示すものです。
National Highway Traffic Safety Administrationはタイヤを評価するときの条件は要求しますが、それが全ての条件ではなく、
しかも実際に実験・評価するのは各メーカーです。
つまり、ファルケンのAZENIS シリーズ内での比較はできますが、他のメーカーのものとは比較できません。
https://www.tirebuyer.com/education/utqg-rating
書込番号:23025740
4点

>funaさんさん
そうなんですか?
FK453の数値は覚えてませんがそれが寿命短かったことを考えると510も早そうですね。
書込番号:23025839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数値だけで見ると300って結構高いですよ。
アドバンスポーツやプロクセススポーツが240程度ですし・・・
アドバンフレバが300、、、
欧州勢と比べたら分が悪いですけど・・・
書込番号:23039611
2点

それまで履いていたハンコックのV12が320、昔履いていたINVOが260などなんで300なら無難なところなんですが自分の車両は内減りしやすいので微妙なところなんです。
ちなみにFK453を後輪に履いた際は8000kmしかもたなかったです。
ハンコックのV12は回転方向指定なんで内減りに強い感じでしたが磨耗が進んだらかなりロードノイズが大きくなってたので変えてみようかと思ったわけです。
FK510は453に比べるとタイヤ剛性が低くなってますね。
65kgの私がホイール装着前のタイヤに乗った時、453は凹まないんですが510は凹みます。
実は今回FK510をネットで購入しましたが間違ってFK453が送られてきました。なのでよく比較できました。
書込番号:23039746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日後輪用の295/30/19が届きましたがこっちはトレッドウェア等が記載されてました、なんなんだろ。
18年36週目とちょっと古めのが届きました。このサイズは売れてないからだろうか。
書込番号:23217425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応報告しておきます。
後輪は私の内ベリしやすい車両で13000kmもちました。前輪は18000km。
FK453の約1.5倍でした。普通にもつ車種なら1.5倍も差が出ないかもしれませんが。
価格に対する性能的にも満足できたので初めて同じタイヤを連続で履き替えることにしました。
書込番号:24259588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 245/35ZR21 (96Y) XL
同様の質問があるなか、恐縮ですが、ご教授ください。
現在245/35/21のサマータイヤを履いていますが、
交換時期になり、次のタイヤに悩んでいます。
純正は
ミシュランパイロットスポーツですが。
やはりかなりコストが高いので、
contiMAX contact MC5と
ファルケンAZENIS FK510
の3つを候補にして悩んでます。
余談ですが、自分では、ミシュランのPSは評価が高いようですが、コーナーでややグニャ感があるように感じます。
走っていて、静粛性や、グリップ、摩耗など、それぞれいかがでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:22911213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーナーでややグニャ感があるように感じます。
だったら乗り心地は悪くなりますがブリジストンやヨコハマのタイヤを選択するのが良いと思いますよ。
サイドの剛性が高いのでグニャ感は減少しますから。
ヨコハマのアドバンなんかかなり横の剛性は高いですよ。
書込番号:22911859
1点

>245/35/21
>ミシュランのPSは・・・コーナーでややグニャ感があるように感じます
偏平率が35でグニャりますか?
>ファルケンAZENIS FK510
使用して1年半を過ぎました。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
書込番号:22912224
2点

>Berry Berryさん
>>偏平率が35でグニャりますか?
多分運転が下手でタイヤの使い方を分からないでオーバースピードでタイヤをこじってプッシュアンダーになって走らせてると推測出来ます。
書込番号:22912248
3点

車がテスラのようですから重たいんでしょ。
書込番号:22912514
4点

ポチッと39さん
下記は245/35R21というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_Spec201=21
このサイズの中にはADVAN Sport V105Sがありますが、ADVAN Sport V105Sは下記のレビューのように私が乗っているスバル車に装着していました。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
このレビューのようにADVAN Sport V105Sの応答性は、そんなには良くありません。
これなら新車装着タイヤのダンロップの方が応答性は良かったのですが、反面、ダンロップの新車装着タイヤは硬い乗り心地でした。
又、ADVAN Sport V105Sは静粛性ももう一息のタイヤでした。
245/35R21というサイズのADVAN Sport V105Sは価格も高いので、あまりお勧めはしません。
参考までに下記はADVAN Sport V105S、AZENIS FK510、Pilot Super Sportの欧州ラベリングです。
・ADVAN Sport V105S 245/35ZR21 (96Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
・AZENIS FK510 245/35ZR21 (96Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
・Pilot Super Sport 245/35ZR21 96Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
この欧州ラベリングからは静粛性はBerry Berryさんが使っているAZENIS FK510が一歩抜けていますね。
価格面も考慮すると、このAZENIS FK510が良さそうですが如何でしょうか。
最後に下記はAZENIS FK510、ADVAN Sport V105S、ContiMaxContact MC5、Pilot Super Sportの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001020952_K0001177855_K0000754188_K0000615801&pd_ctg=7040
書込番号:22912542
6点

皆様、ご意見ありがとうございます。
書き足りていないところもあると思うの補足します。
自分の車についていたのは。当時の純正タイヤのコンチスポーツコンタクト5Pです。
ややロードノイズがうるさいですが、21インチ35の扁平なのでその要因が大きいと思っていました。
ミシュランのPSの評価が高い一方で、ほかの2つは、価格がほぼ半額なので、悩んでいたという感じです。
幸いに最近代車でミシュランPSに乗る機会があり、乗り心地の改善(というか、グリップとか全ての改善)を期待していたのですが、むしろいい部分がなかった。と。
すっ飛ばしてコーナーを攻めるようなことはしないので、一部の方が書いていただいたように、車重が2.3トンと重たいのも要因だと思います。
では、いっそ、半額のタイヤ2銘柄との比較をお伺いしたいと考えた次第です。
ミシュランPSで違和感なら、その二銘柄はもっとやばいよ。という話なのか、大差ないよということなのか。
とくにコンチはアジア向けのタイヤでよくわからず。
(何しろ、ミシュラン4本で17万、コンチとファルケンなら8万ちょいなので、金額がかなり開きますので、大差ないなら、ファルケンかコンチどちらがよいのか)
書込番号:22912590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポチッと39さん
それなら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になりそうです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この結果ではAZENIS FK510のドライ性能は先ず先ずといった感じでしょうか。
しかし、AZENIS FK510のウエット性能はかなり高いですね。
という事でウエット性能を重視されるならAZENIS FK510は有力な候補になりそうです。
書込番号:22912613
1点

>ミシュランPSで違和感なら、その二銘柄はもっとやばいよ。という話なのか、大差ないよということなのか。
FALKEN FK510はPS4と同等かと思います。
ところで、PSってPSSですか?
であれば、選外になる可能性があります。
また、空気圧は適正だったのでしょうか?
せっかくXL規格を装着させるのですから、物足りない・・・と思った時点で、空気圧確認→不満なら少し高めに設定、で対処できると思いますよ。
>すっ飛ばしてコーナーを攻めるようなことはしない
おそらくそういうことを言いたいわけじゃないですよ。
コーナーリングでブレーキを残す残さない、舵角の切り始めをどのタイミングにもってくるか、フロントの荷重のかかり具合でサイドウォールの反力を使う使わないとか、そういった話を省略したのでしょう。
車重が重めの車であれば、BSのPOTENZAが相性良かったりしますが、候補外ですね。
タイヤとしておいしい時期がアレなので。
コンチネンタル ContiSportContact 5P T0 ContiSilent
TO・・・テスラ認証タイヤ 相性でこれに勝るものはないでしょう。
あとはここからどうしたいか、でしょうね。
>ContiMAX Contact MC5
これは決してスポーツではないです。
コストを落とすのであれば、どこかで妥協をしなければなりませんね。
書込番号:22913199
2点

大変参考になりました。
ファルケン試してみようと思います^_^
履いたあとに、感じたことなどがあれば、書き込みします💡
書込番号:22918021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 235/35ZR20 (92Y) XL
タイヤ選びで悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
235/35/20で現在ヨコハマのパラダと
ファルケンFK510で悩んでいます。
車はヴェゼルハイブリッドです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22700679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大差ないかと思いますよ
どちらをつけているか言われなければ絶対にわからないです
書込番号:22700832
2点

パスコのおじさんさん
先ずAZENIS FK510の欧州ラベリングは下記の通りです。
・AZENIS FK510 235/35ZR20 (92Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
次にPARADA Spec-X PA02ですが、235/35R20 92W XLというサイズの欧州ラベリングは不明です。
しかし、別サイズのPARADA Spec-X PA02の欧州ラベリングなら「省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性74dB」となっています。
つまり、上記のようにウエット性能、静粛性共にAZENIS FK510が上となっているのです。
特にPARADA Spec-X PA02は数値的には欧州レベリングでの静粛性の悪さが目立ちます。
以上の事より私なら迷う事無くAZENIS FK510の方を履かせます。
書込番号:22700932
4点

>パスコのおじさんさん
つい最近AZENIS FK510のレビュー書きました。
なにでお悩みでしょうか。タイヤ性能なら優秀ですのでお勧めできます。
パラダはドレスアップ志向のタイヤのようですし、インチアップもなされているようなので、
見た目重視ということならパラダの方がカッコイイんじゃないかと思います。
書込番号:22700950
3点

>パスコのおじさん
AZENIS FK510は非常に評価の高いスポーティータイヤで、私なら迷うことなくこちらを履きます。
発売も新しいし話題性も充分です。
パラだはお洒落したいならどうぞ。
書込番号:22700956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>調べてから来てくださるさん
確かに言われないと分からないかもしれませんね。
>スーパーアルテッツァさん
パラダは静粛性悪いんですね。
後部座席に座る人と、
話しがしづらい理由が分かりました。
また数値で分かりやすく解説頂き
ありがとうございます。
>たつぽんずさん
レビュー読ませて頂きました。
価格が安すぎるので逆に不安を持ち投稿させて頂きました。
>ぜんだま〜んさん
オシャレも大事ですが、性能と価格のバランスで
決めようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:22703946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 RUNFLAT 275/40RF18 103Y XL
現在、BMWF10のMスポーツ車に乗りながらミラーカバーやアンテナカバーをカーボン製を装着したりして楽しんでいます。さて、ご相談ですが、現車の左右のフロントフェンダーには純正ガーニッシュが装着されており、その下部にはこれも純正でMスポーツのエンブレムが装着されています。ただ、そのガーニッシュはメッキで鏡面仕上げしており、何か物足りないので、2013年までのMスポーツ車に装着されていた小さな横長タイプのMスポーツ車のエンブレムを装着しようと思っていますが、Mのエンブレムが被るのでひつこいかとも思っています。皆さん、特に BM乗りの方はどう思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22637028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここはタイヤ板ですから、BMWオーナーは誰も来ないんじゃねー?
書き込み場所はよく確認しましょう。
この書き込みは削除依頼を出しましょう、詳しくは利用ガイドみて。
書込番号:22637292
1点

カーアクセサリー部門に再投稿致しました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22637357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 225/45ZR18 (95Y) XL
GRX130マークX250GSパッケージ オプション18インチ装着を購入しました。
25年4月式でアドバンdbが新車装着時のまま付いていました。トレッド面にひび割れが出ているので要交換と思っています。
価格的にこのFK510とルマンVで迷っていますが、どちらが合うかご意見いただけますでしょうか。
優先事項としては、静粛性、燃費、グリップの順です。
書込番号:22541149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このタイヤのカテゴリーはスポーツタイヤなので、
静粛性が第一ならLe Mansです。
新車装着のアドバンには全然及びませんが、それは価格なりだと割り切りましょう!
書込番号:22541335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正は235/45R18 94Wです。
XL規格ではないと思いますが?
今回ご検討されているタイヤはXL規格なので、エア圧0.4kg/cm2くらい上げないといけないと思います。
今よりゴツゴツくるかもしれませんよ?
(乗り心地が悪くなる)
書込番号:22541502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

235/45R18が価格コムになかったのでこちらでスレ立てさせていただきました。
Sパケなのでスポーツ寄りのタイヤの方が合うかと思いました。
XL規格だとそこまで乗り心地に影響出ますでしょうか。
書込番号:22541538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロードインデックスが94の場合、負荷能力は670kg。指定空気圧は2.4kg/cm2くらいでしょうか?
これを今回のXL規格のタイヤにするとロードインデックスが95なので、負荷能力を670kgにするためには空気圧を2.8kg/cm2以上入れる必要が有ります。
実際には多少高目に調整しますよね?
2.9〜3.0kg/cm2だと段差とか路面の凸凹が結構ダイレクトに伝わってくると思います。
プレミアムタイヤなら、多少はましですが・・・。
乗り心地が悪化する可能性を理解した上で、選択するのもありだと思いますよ!
書込番号:22541647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ車乗ってます。
愉しさ優先でSPSPORT2050(純正)→PS4→FK510
と来てます、PS4は荒れた路面での安定性と快適性が低く外れでした。
で今回、私は高速や山をより愉しく快適に走る為にFK510を選んでいます。
静粛性優先ならルマンVでしょうね。
書込番号:22541927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>優先事項としては、静粛性、燃費、グリップの順です。
で、あれば
LE MANS V 235/45R18 94W
の方がいいと思います。
特殊吸音スポンジと静粛性を優先した設計はFK510にはありません。
FK510は運動性能と快適性能のバランスをとっており、何かしら犠牲が伴います。
私は自車にFK510 を履かせていますが、ウェットグリップを最優先しています。
書込番号:22541939
3点

ひこちゅんさん
先ずAZENIS FK510は運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
このAZENIS FK510の欧州ラベリングは下記の通りです。
・AZENIS FK510 235/45ZR18 (98Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
上記の欧州ラベリングのようにAZENIS FK510の静粛性は69dBと、プレミアムスポーツタイヤとしては優秀な値です。
AZENIS FK510の欧州ラベリングを国内ラベリングに変換すると「転がり抵抗係数A〜B、ウエットグリップ性能a」辺りになる事が予想出来ます。
次にLE MANS Vは快適性能が比較的高いコンフォートタイヤです。
このLE MANS Vの国内ラベリングは下記の通りです。
・LE MANS V 235/45R18 94W:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
LE MANS Vは我が家のフィットに履かせていますが、コンフォートタイヤという事で柔らかくて乗り心地が良いタイヤです。
LE MANS Vは静粛性に関しても先ず先ずのタイヤだと言えそうです。
以上の事を踏まえて快適性能や省燃費性能を重視されるなら、やはりコンフォートタイヤのLE MANS Vの方をお勧め致します。
これに対してプレミアムスポーツタイヤのAZENIS FK510は、ドライ&ウエット性能等の運動性能や耐ハイドロ性能を重視する場合に選択したいタイヤです。
書込番号:22541942
5点

>ひこちゅんさん
だいたい皆さんの回答からわかると思いますが、スポーティなタイヤなのか、静粛性優先のタイヤなのかは
なかなか両立しません。
この価格帯から選ぶなら、どちらかを割り切って選ぶしかありません。
スポーティ優先ならアゼニスFK510
静粛性と燃費優先ならLe MansV
予算の制約が無いならば、「走れるプレミアムコンフォートタイヤ」として「アドバンDB V552(ヨコハマ)」が
ベストチョイスだと思います。
書込番号:22542419
2点

みなさん、ご回答いただきありがとうございます。
自分の中での優先事項をもう一度整理して選びたいと思います。マークXのキャラクター的にもスポーツ寄りもありかと思いました。
書込番号:22542620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ寄りならFK510いいですよ。
「愉しく快適に」の両立レベルが高いのと、
何よりウェット性能が良いので
雨の日のFRでも安心して走れます。
書込番号:22543060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩んだ結果、FK510にしました。
まだ皮むき中ですがレビューをば、、
乗り心地は標準の6年前のアドバンdbと比較すると若干固くなった気がします?(素人の勘違い?)が全く気になりません。
スポーツ寄りのタイヤということで覚悟していた静粛性が意外や意外、交換前よりかなり静かになり驚きました。
転がり抵抗も減り、アクセルオフ時でもスピードがあまり落ちません。省燃費にも貢献してくれると思います。
XL規格なので空気圧を高めにしたせいかステアリングが少し軽くなりました。タイヤ交換前は重くて苦労してたのが改善されて助かりました。
リムガードが若干小さくなったのでぶつけないように気をつけたいと思います。
あとは空気圧を適切に管理して、片減り防止と長持ちしてくれることを期待しています。
書込番号:22557220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

FK510を選択されたんですね。
FK510はグリップと快適性に優れた運転が愉しくなるタイヤですから楽しんで下さい。
雨の日の安心感と高速での安定感、荒れた路面でのいなす感じは良いと思いますよ。
グリップは距離を1000kmほど走る内にどんどん路面をつかむ感じが出てきます。
マークXですと空気圧は前後260KPaを中心に好みで合わせていけば良いと思います。
その内レポート欄への記入もぜひ。
書込番号:22558938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこちゅんさん
FK510へ交換&気に入られたようでおめでとうございます。
前回誤情報を書き込んでしまったようです。
お詫びの上、訂正させて頂きます。
車から取扱書引っ張り出してきました。
マークXの標準タイヤ
215/60R16 95H 空気圧250kPa
235/45R18 94W 空気圧240kPa
235/40R19 92Y 空気圧240kPa
中期マークXの2.5L Sパケの車両総重量1785kg、19インチ車両の車両総重量1825kg。(中期マークXカタログより)
ロードインデックスが92までOKなので、XL規格だとX008さんがおっしゃる260kPaが正解ですね!
横着して取扱書確認しなかったことを反省しております。
大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:22560243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





