HC-WX2M
- 暗いシーンも高精細な4K撮影が可能で、高操作性能が特徴のデジタル4Kビデオカメラ。ライカディコマーレンズ採用で、広角25mmや光学24倍ズームを実現。
- 「ハイライトシェア」機能により撮影映像を自動で編集、ハイライト作成ができ、「あとからスロー&クイック」で簡単にオリジナルの効果演出ができる。
- 「アダプティブO.I.S.」「ボールO.I.S.機構」搭載で、ブレを抑えた映像記録ができ、映像をブルーレイ・DVDレコーダー ディーガに転送・保存が可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年4月23日 18:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年10月7日 01:21 |
![]() |
3 | 4 | 2021年8月29日 11:00 |
![]() |
10 | 4 | 2020年4月11日 12:18 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月13日 11:41 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月6日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が野球をはじめたので、新しいビデオカメラを新調しようと検討中です。
口コミでみたのですが、起動してから撮影可能になるまで5分ほどかかると書いてあったのですが、それは本当でしょうか?
書込番号:24713894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動するまで5分というは異常です。何か特別な条件があるのかも
しれません
そのモデルは持っていませんが前のシリーズでは メニューの設定で
2-3秒ぐらいで起動する設定も可能でした。
下位業務機で製品の起動チェック、メディアの読み書きテストをする
ものでも数十秒ぐらいです。
書込番号:24713918
0点

>口コミでみたのですが、起動してから撮影可能になるまで5分ほどかかると書いてあったのですが、それは本当でしょうか?
今時ありえないでしょう。おそらく故障です。拙宅ソニーですが数秒です。
店頭で確認されたら。
書込番号:24713935
0点

書き込みって、無記名な場合、適当なことを書く人がいます。
自分は、自分が興味があったり、大事な内容の時は裏を取ります。
今回の内容なら、故障の可能性か、適当なことを書いているのだと思いますよ。
自分はSONYですが、電源ボタンを押し、電源ランプが点滅から点灯に変わるまで数秒です。
電源ボタンを押してから、録画ボタンが押せるようになるには、3〜10秒の間と思います。
自分は機器の安定をはかるため、電源後直ぐ録画ボタンは押しません。
誤作動はしませんが、録画の頭が欠けたり、音欠けしたりしたら嫌ですから。
やる気なら電源ボタンを押してから5秒もしないうちに録画は出来るでしょう。
書込番号:24714272
1点



最近、ソニーのcx-180から買い替えましたが、録画後にテレビで映像を見てみると、明らかにソニーの方が明るく映っています。
全体的に逆光気味のイメージです。
4Kでは撮影していません。
何か対処法はありますか?
書込番号:24380371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正や
露出重視の構図で対処してます
書込番号:24380397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影のセッテングについてはお持ちの方からアトバイスが
あると思います。
ソニーの1/6型機は画面の黒潰れを意図的に回避する
絵づくりがされているように見えます。撮像素子の性能の
低さが露呈しないように。
撮ってしまったものは編集ソフトで画面の暗部を明るくする
処理をすると幾分改善されます。今は無料のでもかなり
いじれるようになりました。
動画サイトにアップロードすると更に暗部の黒さを勝手に
いじってきます。 良くなるか悪くなるか・・・・・
書込番号:24380500
0点

>何か対処法はありますか?
自分だったら
インテリジェントコントラストを切る
それでもダメならコントラスト視覚補正を入れる
それでもダメなら(あるいは違和感があるなら)
露出補正をする
番外編(もしかしたら、という事で)
テレビの画質調整を見直してみる
書込番号:24380573
1点

対処法 常にビデオライトをつけて撮影する。
それでも改善しない場合は不良品と思われるので、直ちにメーカーサポートに連絡しましょう。
書込番号:24381977
0点

多分、まだパナ機に乗り換えて浅いのでパナの画質と言うか絵作りに
慣れて無いだけだと思いますよ。
各社画像エンジンのプログラムが違うので同じ設定でも微妙に違ってきます。
慣れるか、自分で編集して自分好みに変えていくしか無いと思います。
書込番号:24383028
0点



登山や釣りなどでの撮影を検討しております。
長時間の撮影になると思うのですが、その際にバッテリー交換ではなく、
モバイルバッテリーのようなものから給電しながらの撮影ができたらいいなと思っております。
それに近いような形で、撮影されている方がいらっしゃたら、方法を教えてください。
長時間撮影(連続で3時間程度)が可能であるならば、購入したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点


同梱バッテリーVBT380は、使い方によって2時間半〜3時間半。
別売りのVBT190は、もっと時間が使えない。
連続で3時間って、定点撮影ですか。
交換が嫌なら、モバイルバッテリーでACコードでつなぐ。
モバイルバッテリーにコンセントのソケットが付いているものが1Kgぐらいのがあります。
自分も使っています。
ただ、自分はSONY製なので、バッテリーは3種類出ていて、FV50・FV70・FV100があり、FV100だと4時間録れますよ。
もちろん4Kで。
バッテリーは複数持っていて、4時間以上定点撮影の時は、モバイルバッテリーで通電します。
SONYは本体での充電も出来ますが、充電器も3種類出ていて、急速充電器も2つあります。
Panasonicは急速充電器はありません。
書込番号:24311922
1点

自分はこれを使っていて、外で使ったり、カバンに入れ移動も楽です。
ただこれに行き着くまでが色々ありました。
ビデオの電池の容量を見て、モバイルバッテリーを買ってはいけません。
モバイルバッテリーは容量の割に使えませんから。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-enerpad-AC-24000mAh-AC-24K-WHITE/dp/B01BD060F4/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=enerpad&qid=1630139462&sr=8-6
書込番号:24311975
1点

早速のご回答ありがとうございました。
要すると、給電しながらの撮影は可能。
しかし、付属のビデオカメラ充電器をさして使える家庭用のコンセントがあるバッテリーでないとダメということでしょうか?
外部電源からの給電しながらの撮影が可能なのは、かなり魅力的ですね。
商品も紹介していただいて、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24313060
0点



HC-WX1MとHC-WX2Mの違いは、色と型番以外に何か有るのでしょうか?機能的違いがなければHC-WX1Mが安いので、そちらを購入しようと思いますがどうでしょうか?
アドバイスおねがいします。
書込番号:23329198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下の説明によると、2Mの方は、新たにハイライトシェアと言う機能が追加されているようです。撮影した動画の中の見せ所をカメラが判断してSNSに飛ばし易いように10,30,60秒の動画ファイルを生成する機能のようです。
それ以外は旧モデルと一緒な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178/269/amp.index.html
書込番号:23329514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。
1Mで検討します!
書込番号:23329576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WX1MとWX2Mを比べた場合に基本的な仕様は一緒ですがWX2Mには機能としてキレイに撮影したと判断した部分を抜き出しハイライトシーンの短い動画を作るのとそれをスマホ経由でSNSにアップ出来るハイライトシェアと4Kで撮影した動画にスローモーションとクイックモーションの効果を加えられるあとからスロー&クイックが追加になっています。
後、WX1MとWX2Mの光学性能は仕様上一緒ですが僕の試し撮った範囲ではWX2Mの方がレンズの収差が良くなっているようです。添付した写真はWX1Mについてはワイプ撮り無しバージョンのVX1Mの代用ですけれどWX2Mの方が明らかに良いです。コンデジのTZ90とTZ95でも同様の差が認められたので2019年モデルではレンズを変えた可能性が有ります。
以上の点から心配停止さんが気になる所が有るならWX2Mにした方が良いでしょうし、そうでは無いならWX1Mで良いと思います。
書込番号:23329749
3点

細かい所まで検証していただきありがとうございます!
SNSや編集する事がなさそうなので、1Mにしようと思います。
書込番号:23332677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>taka0730さん
プレスリリースに説明があります。
流通チャネル毎に品番を分けて販売いたします。両品番において商品仕様に差異はありません。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190404-1/jn190404-1.html
書込番号:23164595
0点

昔からです。型番にかける費用(印刷 取説 専用の梱包 在庫管理等)が無駄に感じます。些細なことの積み重ねが収益に直結です。
書込番号:23165030
0点

AG-UX180
AG-UX180T8
というのがありますが 中身は同じという事になっていますが
色の異常も同じようにあるという意味なのか 不明
書込番号:23165262
0点



こんばんわ。
各社ハンディ(小型民生用)ビデオカメラなのですがHDRですか? それとナシ?
カメラと違い (ハイライト部、シャドー部、中間部 など) HDRには合成という過程が入るので無理ですか
カメラでも3枚撮影またはそれ以上使い合成してHDR作るのでむりでしょうか?
記録用につかいますので ハイライト部からシャドーまで 黒つぶれなく白飛びのない 動画が必要ですので
1点

>ハイライト部からシャドーまで 黒つぶれなく白飛びのない 動画が必要ですので
狭小画素機には無理です(^^;
感度差を付けてリアルタイムでHDR合成しても、物理的な感度差の段階で大したものではありませんので。
書込番号:23150661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種では無理だと思います。
このサイトに登録されてるHDR動画機能のあるカメラですが
手ブレ補正が無かったり
光学ズームが無かったり
面倒ですね。
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec042=1&pdf_so=p1
とても自分のような貧しい一般庶民には手の出る価格でもないですね。
因みに私はサブカメラも必要ないので
HC-VX2M使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000030050/
プロ機等ハイエンドで広いダイナミックレンジを持つ機器を除けば
それなりに高画質だと思います。
このクラスで 黒つぶれ白飛びを抑えるのであれば
AdobeのPremiere Proとかハイエンドの動画処理ソフト等で
画質補正するしか無いと思います。
因みにそんな高額になる(オンラインパッケージなので)アプリは
到底手の届かない代物
CyberLink PowerDirector 18で処理してます。
まあ、Premiereは段々と難解になり(改悪?)
操作もチンプンカンプンなので・・・
それでもHDRには抗う事は無理だと思いますが
HC-WX2Mで処理をし、黒つぶれ白飛びは後の編集で行うしか
無いと思います。
若干カメラ内部で処理も出来るみたいですけど
残念ながらHDRでは無いようですね。
書込番号:23150973
0点

質問内容がよくわかりませんが、HDR機能がある機種で1番手頃かつ実用的なのはSONYのFDR-AX700ですかね。
設定すればHDR動画を自動で撮影できます。
ただ写真で複数枚合成によるHDRと動画のHDRは原理が違いますが理解されてますか?
書込番号:23151673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX2Mですが 以前のパナの製品より白黒はっきりさせる絵づくりで
特にオススメ出来ません
https://www.youtube.com/watch?v=myTL1YWLdAc
書込番号:23151740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



