LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2021年9月8日 12:57 | |
| 19 | 10 | 2021年9月1日 14:55 | |
| 25 | 12 | 2021年7月23日 01:01 | |
| 7 | 7 | 2021年5月7日 00:33 | |
| 9 | 7 | 2021年2月28日 12:25 | |
| 26 | 25 | 2020年12月20日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
度々の質問で恐縮です。
「G99+標準ズームキット」が欠品による価格高騰の中、いろいろと考えたところ、
G99もしくは「G9」(こちらの方がお得感高い!?)
+
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
の組み合わせで15万円程度にできる可能性があることがわかりました。
この場合、
(1)LUMIX G9にZUIKOレンズが装着できることはわかるのですが、何かマイナス点(例えば手振れ機構やAFスピード、等々)などあるのでしょうか? (具体的な組み合わせは上記の通りです)
(2)以下の2つのレンズ(G99付属レンズと、M5-mk3の付属レンズ)は、発売時期と価格差が大きいのですが、性能や画質上、なにか違いがありますでしょうか?
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
実際にあまり比べられた方はいらっしゃらないかもしれませんが、もし実際面でお分かりになる方がいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。
1点
LUMIX上位機種の売りであるデュアルIS2が効く効かないの
差を考えると、14-140にしておいたほうが無難です。
書込番号:24321471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
波乗りあきさん こんにちは
レンズ合わせての手振れ補正が効かないので パナのレンズとの組み合わせよりは手振れ補正弱くなる所と 防滴防塵機能純正レンズの組み合わせでしか 保証しないので パナ同士のほうが良いように思います。
書込番号:24321513
1点
>波乗りあきさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II には手振れ補正がありません。
オリンパスは超望遠レンズと12-100以外のレンズにレンズ内手振れ補正がありませんが
オリンパスボディの手ぶれ補正が強力だから成せる技なのだと思います。
パナボディとの組み合わせは止めた方が良いと思います。(12-100は例外でDual i.s.2より手振れ補正が効きます)
G9とG99の比較はレビューや口コミに多少書いておりますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
書込番号:24321561
1点
>波乗りあきさん
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIはどちらも防塵防滴対応と今風な外見に変えるため世代が変わってますが光学系は初期型と変わっておらず、TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIと合わせて3兄弟は画質、写り、性能ほとんど同じ、レフ機の高倍率ズームのような便利なだけのレンズとは違います。
パナソニックのカメラに他社の望遠レンズ付けた場合Dual I.S.が機能しませんので、パナソニックのレンズ買った方がいいのと、オリンパスはズームリング、ピントリングがパナソニックと逆ですので、パナのレンズメインだとちょっと違和感が出ます。
10mmの差が必要でDual I.S.は効かなくて本体だけの手ぶれ補正でいいなら、ズームリング、ピントリングが同じで中古が安いタムロンの14-150mmをオススメします。
書込番号:24321612
1点
同じμ4/3規格なのでオリンパスのレンズをパナソニックのボディに装着出来ますし、逆にパナソニックのレンズをオリンパスのボディに装着することは出来ます。
ただ、手振れ補正が元々オリンパスはボディ内手振れ補正のみ(望遠で一部違いますが)で、レンズ側には手振れ補正は付いていません。それに対してパナソニックには元々手振れ補正はレンズ内補正でやって来ているので、餅は餅屋じゃないですがボディとレンズは同じメーカーの物にした方が何かと問題は起きにくいですね。
パナソニックも最近の機種はボディ内手振れ補正を付けて来ているので、オリンパスのレンズでも問題なく使えると思いますが、パナソニックの手振れ補正をフルスペックで享受は出来ないですね。
G9はボディ内手振れ補正を装備しているのでオリンパスの気に入ったレンズをそのまま使う事は可能だと思いますよ。(https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/dual_is.html)
書込番号:24321856
3点
>ポポーノキさん
>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
>しま89さん
>salomon2007さん
>fraeklshさん
皆さま、わかりやすいご説明大変ありがとうございました。
やはり、使える、とはいえ、完全な連携はできないのですね・・・
それでは、G99標準ズームレンズキットのメーカー供給再開をもう少し待ってみることにします。
あるいは途中で痺れを切らして、OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットが10万円程度まで下がっているので、こちらで妥協してしまうかもしれませんが・・・
書込番号:24322150
0点
こんにちは。
まず最初にパナソニックボディにM.ZUIKOレンズを取り付けるのを積極的に推奨するわけではなく、E-M5 mark III+M.ZUIKO 14-150mm のキットを勧めるというわけでもありません(^^;
みなさんも書かれてますが、M.ZUIKOレンズをG99やG9に取り付けると、
1. ズームリングの回転方向がPanasonicレンズと逆。フォーカスリングの回転方向は同じ。
2. M.ZUIKOレンズはO.I.S.がついてないものがほとんど。ついてる場合でもDual I.S.2では動作しない。
3. 防塵防滴が弱まるかもしれない。
4. AFが遅くなるかもしれない。
5. 歪曲収差と倍率色収差と周辺光量落ちは補正される。回折は(たぶん)されない。
となりますが、では実際のところどうなのかということを書いてみたいと思います。
※個人の感想です(^^;
ボディはDC-G9、レンズはM.ZUIKO 12-200mmの組み合わせでときどき使っています。
ズームリングの回転方向については性格がおおざっぱなせいで気になりません(^^;
手振れ補正ですが、〜100mmまでですとボディの手振れ補正で不安はありません。200mmですとさすがにちょっと気を使いますがファインダー像は拡大しなければそこそこ安定しますし、撮影してみても3段分くらいは効いてるんじゃないかという感触です。
防塵防滴は濡らしたことがないので分かりません…
AFは先ごろのブルーインパルスの展示飛行をC-AF+メカシャッター連写(9コマ/秒)で撮影した限りではとくに不満はありませんでした。ただ、これはレンズによるかもしれません。
収差補正を含む画質についてはカメラ出しのJPEGで比べるとE-M1 mark IIIに取り付けた時と比べて特に劣っている気はしません。色味などは違いますが(正直言うとG9のほうが好み)。
まあ、こんな使い方をして満足している人もいるという程度に思っていただけると幸いです。
それと、E-M5 mark IIIには専用の外付けグリップが出てますのでグリップの深さが不足なら検討してみてもいいかもしれません。
今見ると Amazon で16,200円もしますがダイヤルとレリーズがついてるのでしかたないかな…
書込番号:24322526
![]()
3点
>波乗りあきさん
他の方々のレス通り、純正が上位互換なのは仕方ないですね
あと、私の経験上、
G8+Zuiko.M 45-150 F4.0-5.6
G8+Zuiko.M 45-150 F2.8
を使用したことがあるのですが、どういう分けかどちらもフリーズしやすかったです。
原因は突き詰めていませんが、バッテリーの抜き差しという危険な動作でしか
復帰しなかったので、ヒヤリハットでした。
手ブレ補正に関しては、ほとんど気にならなかったですね。比べたら純正の方が止まるのは確実ですが
書込番号:24327226
1点
E-M5 mark IIIは評判の良いE-M1 IIと同じセンサーで静止画なら上位機のE-M1 IIと同等の画質が得れます。 高感度性能はG99(海外G95)、G9、古いAPS-C機のD7500とあまり変わらないように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg95&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0033778047301394&y=-1.107312987425367
動画の場合はYouTube動画を見る限り動画AFはG99よりいいですが、動画の露出がもうひとつ安定してないようです。
なので静止画なら悪くない選択だと思います。 14-150mm II レンズキットとグリップ(アマゾンで13000円)の組み合わせで、G99の高倍率ズームキットが安くなった場合より安いです。
ただ、画質の傾向がPanaと違いシャープネスが少し強く色合いも違いがあるのでスレ主さんの好みかどうかだと思います。
書込番号:24328437
1点
>YoungWayさん
>沼大家さん
>欧米よりアジアさん
大変具体的なご説明、ありがとうございます!
皆さんのご指摘で、本体・レンズは同じメーカーにしておいたほうが「無難」ということで、以下のように考えています。
(1)「G9本体」+「14-140」 : 17.8万円くらい
(2)「G99+14-140」セット:16.2万円くらい
(3)「M5mk3+14-150」セット:10.1万円くらい
私の場合、購入の動機が3つあって、
(A)iPhone12proよりは、きれいに撮れる(ことが多い) →画質面
(B)サーフィンが撮れる(自分用) →M43で最低140mm+連写性能+AF性能+防塵
(C)旅行や街中でカメラを持って歩くのが楽しい →軽量+愛着(?)
上記(A),(B)はどれも満たしていそうなので、(3)M5mk3が、価格面でダントツなので惹かれています。
(消えゆくOLYMPUS冠名最後の機種の一つになりそう、というのは、良くも悪くもありますが・・・)
しかし、(C)で、どうも引っかかるのです。
私は今「ベトナム」に住んでいるので、通販でしか買えないので、実機に触れることができないのですが、
(3)M5mk3:プラボディ+ファインダーで覗いた時の見え方
が気になってます。
更には、PC/TV上でしか見ないので、画質にはあまりこだわっていないくせに(RAWで現像・調整などはします)、
ファインダーで覗いた時の見え方がイマイチだと、なんか撮ってて楽しくないんです。
実機を触りたいんですが、触れない状態なので、いろんな方のブログなどを見て、ご意見を拝受させていただいている状況です。
使っている方々の使用感など、教えていただければ、幸いです。
ちなみに、今使っているのは、nikonD90+18-200mmで、620g+560G=1,180グラムです・・・(重すぎてリュックにすら入れるのツライですが。 しかもD90って、プラボディ!??)
13年も使ってきました。今度も6−7年は使いたいところです。
書込番号:24328946
1点
>波乗りあきさん
> (3)M5mk3:プラボディ+ファインダーで覗いた時の見え方
E-M5 mark IIIは所有しておりませんがE-M1 mark IIIを購入するときに店頭等でけっこう念入りに比較しましたので、その体験から書いてみたいと思います。
まずプラボディですが強度は十分ありそうで少しひねったくらいでゆがんだりはしません。E-M1 mark III等のマグネシウム合金製ボディと比べると精密感では負けます(ぼてっとした感じ)が、塗装のせいかそこまで安っぽい感じはしません。
あとファインダーですがOLEDになってるためか鮮明でE-M1 mark III等の液晶ファインダーに比べるとはっきりくっきりしていて見やすいです。倍率はちょっと低くなってますがEOS90DなどのAPS-C一眼レフのファインダーよりは大きく見えます。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:24329273
![]()
1点
グリップのあるE-M1 MarkIIはどうでしょうか? ボディ単体だとなぜか高いですが、
価格.comでE-M1 MarkIIの12-40mm F2.8 PROキットが136000円です。このレンズは高倍率ではありませんが評判のいいレンズで室内や夜間でも使えるレンズです。
14-150mmIIが46000円くらいで合計182000円なのでG9/G99+14-140mmよりお買い得感が高いと思います。
書込番号:24330053
0点
G9とE-M1 IIの高感度性能とダイナミックレンジを比較しているサイトを見つけました。
https://asobinet.com/review-comparison-lumix-g9-omd-em1mk2/
各カメラのダイナミックレンジを比較するサイトのグラフを見ると、G99 (このサイトではG90になっています)はG9より、E-M5 IIIはE-M1 IIよりダイナミックレンジが劣っているようです。 (右のリストの中からカメラを選び比較します。)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:24330128
0点
>YoungWayさん
情報、ありがとうございます!
まさに、このようなリアルな情報、うれしいです。
液晶のチラツキ・ザラツキは結構気になるタチで、ノートパソコンも4Kのものをわざわざ選んでいるくらいなので・・・
9月末のG99出荷も見えてきたようで、価格が下がってきました。
どちらも有機ELみたいなので、どちらを選んでもうれしいですね。
>欧米よりアジアさん
いつも詳しい情報、ありがとうございます。
ダイナミックレンジの比較グラフ、わかりやすくて面白いですね。
13年前のニコンD90も結構いい線行ってました(笑)
(オリンパスM1はmk2の方がmk3より良いのは不思議??)
でも、正直なところ、私はシャッターチャンスやピントに比べて、「画質」はどの機種でも全て十分です。(D90でも合格でしたので。)
持ち歩く楽しさがあって、テキパキ撮れれば、という感じです。
そういう意味でも、M1はサイズ的にも、外見的にも、完成度高い感じで気になりますね。
オリンパスはもう事業譲渡されていますから、恐らく次の商品は新ブランド展開な気がしますので、その点もいい意味でも悪い意味でも、気になるところです。
書込番号:24330766
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
マイクロフォーサーズはこれまで使ったことが無いのですが、スナップからサーフィンなど遠距離の撮影まで一台である程度カバーできる適度なものを探しています。 この付属レンズは14−140mmとのことですが、APS-Cまたはフルサイズ相当で何ミリ程度に相当するか、教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、私が現在使っているのはニコンD90(2008年購入のAPS-C機)+AF-S DX18-200mmVRですが、レンズのVRが壊れたので、古くなった一眼ごとの買い替えも検討しております・・・ D90は未だに現役ではあるものの、連写とAFスピードはやっぱりヨボヨボのお爺ちゃんです・・・
海外のトリップで使うことが多いので、レンズ交換せずに幅広く撮れるもの、かつ、丈夫で雨や砂埃に強く、長く使えるものが理想です。 (ニコンD90+セットレンズは13年間雨にも負けず風にも負けず、ガシガシにフル活用できて、本当に素晴らしいカメラでした。)
1点
>波乗りあきさん
マイクロフォーサーズは焦点距離2倍でフルサイズ換算になります。
14-140mmはフルサイズ換算で28-280mmです。
APS-Cでは18-180mm相当のレンズと同じ焦点距離になります。
書込番号:24317919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは、
Mフォサーズの換算は2倍です。
フルサイズ換算で14−140mmは28-280mm相当となります。
APS-Cですと1.5倍で考えればいいでしょう。
書込番号:24317924
![]()
2点
波乗りあきさん こんにちは
フルサイズ換算 28‐280o相当の画角になり お持ちの18‐200oの場合APS-Cですので 27‐300o相当の画角に比べると 望遠側広角側とも撮影範囲少し減りますが 差は少しですので ほとんど同じと考えていいと思います。
書込番号:24317979
![]()
1点
>波乗りあきさん
APSは1.5倍、マイクロフォーサーズは2倍です。
ニコン18-200oは27-300o相当、パナソニック14-140oは28-280o相当。
多少の差はありますが、同等焦点距離の便利ズームと考えて良いと思いますのでレンズキットを購入すれば良いと思います。
書込番号:24318039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
波乗りあきさん 度々すみません 書き落としです
自分の場合18‐200o1型を使い続け その後2型に変えて今も使っていて マイクロフォーサーズも使っているのですが
ニコン純正の場合は やわらかい描写ですが マイクロフォーサーズの場合は シャープで固めの描写と違いがあるので注意が必要です。
書込番号:24318057
2点
>APS-C相当は?
ずばり、18.7-187mmとなります。
書込番号:24318065
1点
脱線失礼します。
>もとラボマン 2さん
>ニコン純正の場合は やわらかい描写
>マイクロフォーサーズの場合は シャープで固めの描写
度々そうおっしゃっていますが、一括りに言うことは出来ませんのでご注意くださいませ。
個々のレンズによりけりですし、同じレンズでも絞りによって変わります。
それに、これはスレ主さんの質問とは関係ない話ですよね。
書込番号:24318098
2点
>波乗りあきさん
APS-C 1.5倍系(Nikon他) ⇒ 2/1.5≒1.333倍 ⇒ MFT 140mm*1.333≒187mm
APS-C 1.6倍系(Canon) ⇒ 2/1.6 = 1.25倍 ⇒ MFT 140mm*1.25 = 175mm
書込番号:24318261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はすがえるさん
>写画楽さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>Tranquilityさん
>fraeklshさん
>ありがとう、世界さん
皆さま、的確なご回答ありがとうございました!!
私は今、ベトナムに住んでいるのですが、コロナ禍で一時帰国できずにいる中、ニコンレンズが壊れて困っております・・・
越境ECで購入を検討しておりますが、実機に触れることができないので、いろいろな機種が頭の中を堂々巡りしております(笑)
ですので、また別のスレッドで種々ご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします!!
書込番号:24318320
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
初めての高価なカメラの購入にあたり、さまざまなサイトや動画を見まくって検討しているのですが、迷っています。みなさまの深淵なるお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
これまでの所有機
〇7〜8年前頃に購入した3万円程度のコンデジ(故障)iPhone11の方が良く撮れる
〇HDR-CX680(これの前に持っていたサンヨーのザクティより画質が劣化しているのが我慢できず、コロナで撮影機会もなくなったため処分)
購入するカメラに希望すること
〇カメラとビデオを1台で済ませたいため、動画性能を最も重視
〇動画の利用は、小学校・中学校の運動会、小学生のピアノ発表会(年1回)、中学生の陸上大会(まれに)。撮影が必須なのは、この年4回くらいです。使用目的から、ある程度の望遠性能と手振れ補正機能は欲しい。音質は、スマホと同程度で録音できたら問題ないです。自撮りもしないです。
〇静止画性能は前より確実によくなると思われるため、一般的なスマホより上位であれば機種ごとの優劣は気にしない。
〇レンズを取り換えて楽しんだり、撮影した画像や動画をパソコンで調整したり編集したりは、恐らくしないと思います。撮影も全部オートで済ませてしまうかも、、、(超初心者です。)
検討機種
◎α6400 高倍率ズームキット
最初は、ほぼこれに決めかけていたのですが、動画機としては厳しいとの書き込みを見て揺らぎ始めました。α6600も候補にしていたのですが、ソニーの店頭販売員さんがレンズ側に補正が付いている場合は、本体側の補正はかからないため手振れなしレンズを使わない限りは6400で問題ないと聞き、6600は候補から外しました。また、ダブルズームレンズキットと高倍率ズームキットでは、レンズ自体の性能差はあまり無いので、付け替えるのが億劫ではないのであれば、高倍率レンズキットにこだわる必要も無いとも言われ、より望遠が効き、かつ安価なダブルズームキットでも良いのかなとも思っています。また、今のキャッシュバックも大きな魅力と考えています。
◎G99 標準ズームキット
α6400の動画性能が厳しいとのことから、動画と手振れ補正性能が高いと噂の本機を新たな候補にしました。店頭でα6400と比べてみると、デカくて重いなあと印象はありますが、ものとしては感覚的にこちらの方を気に入っています。ただ、在庫が少ないみたいであまり安くなっていないようなのと、購入後にキャッシュバックキャンペーンが始まったら涙目になりそうな所で二の足をふんでいます。
◎G100 + H-PS45175-K(安価な望遠レンズ)
上記モデルは使いこなせない可能性も高いため、こちらも検討。標準レンズでは、遠くの対象物の撮影が厳しいと思われるため、別に安価な望遠レンズを購入して対応。金額的に手の届く望遠レンズがこれくらいしか分からなかったのですが、古い製品であることや情報が少ないこと、またトータルの出費が上記α6400よりも多くなってしまうことなどを懸念しています。
以上3機種が現在考えている候補ですが、これ以外にお勧めの機種がありましたら是非教えていただきたいです。
夏休みのお出かけに持っていけるよう7月25日のペイペイ祭での購入を考えていますが、運動会前の9月まで様子見で待つのも想定しています。また、極端な話、上記の使用目的において出来上がるものがハイエンドスマホと大して変わらないというのであれば、そっちでいければという都合のいい考えも、、、
ぐるぐるぐるぐる堂々巡りしておりまして、是非皆様のお知恵をお貸しいただき、背中を押してください!
書込番号:24247884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
αはぜんぜん詳しくないマイクロフォーサーズ(パナ、オリンパス)ユーザーです。
レンズ交換はしないということなら、候補の中ならG99の14-140mmキットが
いいんじゃないですかね。
例えばキットレンズの望遠度合いで考えてみると、
α6400の高倍率キットは18-135mmで望遠側は202mm相当。
α6400Wズームなら望遠は55-210mmで315mm相当。
G99標準レンズキットは14-140mmで同280mm相当。
G100のキットレンズは望遠がほぼないです。挙げられてる45-175mmは
望遠側が350mm相当と一番長いですが、近場を撮るときはレンズ交換が必要。
α6400Wズームも同じく。
45-175mmは電動ズームなので、動画はスムーズなズーミングが可能なのは魅力。
運動会ではできれば350mm相当くらいは最低欲しくなりそうです。
運動場の大きさや撮る位置によっては、これでも不満があるかもです。
G99の280mm相当ではたぶん短いと感じるでしょうけど、広角〜望遠まで
レンズ交換なしで撮れるのはメリットといえばメリットです。
特に動画で撮影中にレンズ交換はできませんから。
ご存じかもしれませんが、レンズを「●●mm相当」と書くのは、カメラによって
センサーの大きさが違うため、単純に表記焦点距離で比較ができないためです。
同じ土俵に乗せて比較するため、αは1.5倍、パナは2倍にして比較します。
書込番号:24248061
2点
>凹凸感さん
センサーが大きくなると被写界深度も浅くなるため運動会や発表会ではどうなのかなと思います。
もちろん一眼動画による被写界深度が浅い画像を求めてるなら良いと思いますが。
候補であればG99で良いのではと思います。
14-140oキットで良いと思いますが、運動会だと望遠側が不足するのではと思います。
候補外だとコンデジになりますが、パナソニックTX2だと1インチセンサー、望遠は35o換算で360o相当ですから運動会も対応可能ではと思います。
自分も運動会などの行事を撮影してますが、ビデオとカメラは別にしてます。
撮影内容でも違いますが、ビデオは三脚固定して画角内で収まるときにビデオをカメラで撮影してます。
ビデオで追うときはカメラでの撮影せず、ビデオ優先にしてます。
一台でまとめるのは楽かなと思いますが、動画はビデオの方が楽なので分けてます。
書込番号:24248087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>BAJA人さん
早速のアドバイスありがとうございます。
店頭で両機を触ってみた時に、確かにG99の方が望遠が効くような感じがしたのですが、ちゃんとしたレンズの仕様によるものだったのですね。
きっちり望遠を撮るとなると、やはりレンズ交換をして使い分けた方が良いとのことで、またまた悩ましくなりました(^_^;)
書込番号:24248126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
凹凸感さん
何にしろ撮る場所によって必要な望遠(焦点距離)が変わってきます。
あと、どのくらいアップにしたいかにもよりますよね。
私の個人的な経験ですが、運動会は静止画を320mm相当で撮って、
後でトリミングしていましたが、子供の陸上競技も撮るようになって、
静止画は640mm相当、動画は800mm相当とレンズを伸ばしていきました。
800mm相当あれば、競技場の観客席からバックストレートも、それなりに
大きく撮れますが、640mm相当でも大きな不満はありません。
例えば今検討されているパナでしたら、このあたりのレンズで600mm相当が得られます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000938779&pd_ctg=1050
あと動画メインでしたら、外付けマイクはあったほうがいいです。
屋外では風があるとボーボーと風切り音が入っちゃいますので。
うちはこれを使ってます。安いけどジャマーを付ければ防風効果はありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000456825/#tab
それと、手ブレ補正があったとしても、一脚や三脚などがあったほうが、
ズーミング時に安定させやすいし、体力的にも楽だと思います。
会場によっては禁止の場合もありますが。
ご参考まで。
書込番号:24248923
2点
パナソニックは排熱部材にコストをかけているので、
見た目より若干重く感じる傾向があります。
G99は、一眼レフタイプでは珍しい、
4K時間無制限撮影を保証しています。
また、ほとんどのメーカーがカタログ数値優先で
広角端での手ブレ補正○段としていますが、
パナソニック14-140では、望遠側までの
手ブレ補正○段を維持する、デュアルISという
技術をアピールしています。
書込番号:24249004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>凹凸感さん
こんにちは
ずばりG99をお勧めします。
私はG99にLUMIX G VARIO 14-140mmとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmで子供の小学校の学芸会、運動会
中学校の学校祭、陸上競技会等々を撮っていました。
後は、家族旅行のスナップ撮りですね。
私は静止画はCANON機で撮っているのですが、動画は30分制限のないPanasonicが良いなと思い購入
4K30Pでカード容量なくなるまで撮り続ける事出来ます。
やはり止まらないのが良いですよ。子供の録画ですとつい夢中になりますから。
熱で止まった事はありません(但し、北海道ですが)
Panasonicの良いところは4K30Pでも簡単にAVCHDに落とせて、家庭のTVで簡単に見れるところかな。
レンズは運動会を考えるとG100-300なんですが、色々な用途も考えるとG45-200が良いのではと思います。
注意する点は4K30Pを使う場合、取説にも書いてあるのですが、AFが遅くなります。
なめらかに表現させるためにAFを遅くすると書いてあります。
きびきびした動きなどを追いかけるとき苦労したことあります。
体育館の後ろから撮影するのであればG14-140のテレ端ではもう少し寄りたいと思うかも知れないので予備にG45-200かなとは
思いますが、大抵のものはG14-140mmの1本で撮っていましたよ。
なのでG99をお勧めします。
僕の場合、望遠はCANON機担当だったので2台持ちでしたが、G99で十分対応できると思います。
書込番号:24249190
2点
>BAJA人さん
>ポポーノキさん
>おじぴん3号さん
丁寧なアドバイスありがとうございます!
運動会では、もっと望遠が効いて外付けマイクもあった方が良いとのことで、よ、予算が厳しくなってまいりました(^_^;)
とりあえず、400oを超えるような凄い望遠までは自分のレベルでは欲張りかなと考えてます。仮に子供の陸上競技が全国にでも行ってくれたら喜んで出費するんですけどね。
やはり手ブレにもG99は強いとのことや、実際に本機で動画撮影を運用されてることなど、皆様が強力にG99を推薦してくれましたので、この線でもう少し検討してみたいと思います。
因みに素人質問なんですが、本体のみとG45-200を購入するというのは運用上問題ありそうですか?もちろん、他にレンズは持っていません。
書込番号:24249833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>因みに素人質問なんですが、本体のみとG45-200を購入するというのは運用上問題ありそうですか?もちろん、他にレンズは持っていません。
45-200だけだと、広く写すことができません。他のレンズを手に入れるまではスマホ等でカバーしましょう。
ちなみにですが、45-200は新旧あって、旧タイプは2008年、G99の祖先にあたるG1と同時にデビューしたものです。
現在となっては手ブレ補正が弱く、ピント合わせも遅いので、安くても手を出さないほうがいいです。
2017年に登場した新タイプはピント合わせが早くなり、手ブレ補正もG99本体の手ブレ補正と連動することで
より強力な補正が可能になっています。さらにG99との組み合わせで防塵・防滴にも対応します。
旧タイプの型番がH-FS45200で、新タイプはH-FSA45200となっており、Aが入っているのが新タイプとなります。
書込番号:24249880
3点
>凹凸感さん
こんばんは。
G45-200mm1本ですと望遠すぎますね。
xjl_ljさんが仰るように、近くはスマホでカバーするか、出来ればG12-60mmを用意されると良いと思います。
中古ですと3諭吉切りますのでどうでしょうか?
本体、G99
レンズは中古でLUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.とLUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
が一番良い選択だと思います。
予算的に厳しければ先に望遠で近場はスマホ&コンデジかな。
レンズも本体も一応、防塵防滴です。
外部マイクはオーディオテクニカのマイクが安いです。
後、録画で長時間録画したい場合はバッテリーグリップ付けてバッテリー2個で対応。
純正は高いので中華製のがAmazonで5000円程度で売っています。
ボタンは5000円だと思えば十分使えます。
予備バッテリーは純正は高いのでSIGMAのカメラfpが同じ電池なので3000円くらいでAmazonで売っています。
SIGMA BP−51です。
こちらの方がバッテリーカバーも付いていて良いですよ。
後は予算と相談して良い選択してください。
書込番号:24249942
4点
>xjl_ljさん
あぶない、あぶない。
危うく旧モデルに飛びつきそうになりました(^_^;)
やはり、性能は値段なりなんですね。
良く見て気を付けます。
>おじぴん3号さん
お二方のご助言で、そもそも遠くを写したいというのがカメラを購入する本来の目的であったことを思い出しました。
確かに、とりあえずは近影はスマホで済ますとういのは良いですね。
またアクセサリのご紹介もありがとうございます。間違えたものを選ぶリスクを避けることができて、たいへん助かります!
書込番号:24251446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>凹凸感さん
こんにちは
G VARIO 45-200mmも手軽で良いレンズですが、「動画性能」を基準にするのであれば
やはりG X VARIO PZ 45-175mmも候補としては外せないと思いますよ。
14-140mmと45-175mmの両方を持っていますが動画撮影時の簡単さは45-175mmに軍配があがると思います。
4歳の息子の運動会、発表会で使用していますが、手動ズームにくらべてズーミング時のブレが明らかに少ないです。
また、電動ズームが指一本で滑らかに動くので、三脚が使えない場所でも無理な体勢で撮影しなくていいので楽ですよ。
使用ボディがGX7mk3なので全く同じとはなりませんが、ビデオカメラ的な使い方も出来ると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938778/SortID=21760693/#tab
でG VARIO 45-200mmUとG X VARIO PZ 45-175mmを比較をしているので参考にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24252076
2点
>Ariaquaさん
なるほどなるほどです。
動画に重点を置いてズームを多用するのならば、電動が良いかもしれませんね。
望遠が弱くなる代わりに、汎用性は高くなりそうですし。
比較情報もありがとうございます!
よくよく検討してみます。
書込番号:24253250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
先日、G99でシャッターを切ったら、ファインダーやリアモニターで構図を決めて撮った写真が、再生すると画角が一回り広角になっていることに気が付きました。
S5では、このようなことはありません。
設定をリセットしても同様です。
知らない間にどこか弄ったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>goemon808さん
確認です、再生表示の上下にグレーの線が入ってませんか
M4/3 のRAW データは4:3で保存されるので、画像縦横比を3:2でデータをRAW だけにしてるとRAW の表示のみになります。
S5 は3:2ですのでRAW だけでも同じ表示です
書込番号:24122252
0点
goemon808さん こんにちは
G99のことはわかりませんが 初代GX7からGX8に変わったとき 3:2で撮影している場合 RAW撮影時GX7の場合は3:2で保存されるので違和感ないのですが
GX8になったとき 3:2の撮影でも4:3で保存され 余計な部分も保存されるようになっていて 違和感出たことがありました。
でも 4:3で撮影してあると RAW現像時 上下に少しフレミング変更できるので 便利に感じています。
書込番号:24122358
1点
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
早速、ありがとうございます。
RAW+JPEGに設定しております。
ただ、JPEGだけにしても、撮影時は上下に黒帯が出ていますが、再生時は画角が広角になり左右に黒帯が付きます。
M4/3の場合は、撮影時の画角と、撮影画像の画角は一致しないということでしょうか。
書込番号:24122437
0点
>goemon808さん
こんにちは。
G9での経験ですが、説明書を見るとG99も同じかなと思いますので、
>先日、G99でシャッターを切ったら、ファインダーやリアモニターで構図を決めて撮った写真が、
>再生すると画角が一回り広角になっていることに気が付きました。
カスタム設定(Cが横についたスパナマーク)の”i モニター/表示”の”記録枠表示”で、
カメラマーク(静止画)ではなく、映写機マーク(動画)画面が選ばれていないでしょうか。
(S5にはこの項目はなさそうに見えます。)
もし「設定リセット」で1番目の「撮影設定」のみリセットされ、最後の「セットアップ/カスタム設定(・・・以外)」
をリセットされていなければ、このカスタム設定は残るように思います。
16:9の動画用の画面表示の場合、FHDでもまず縦方向が縮まり、また4K動画の場合は
1.25倍クロップですので、さらに縦横も小さく表示されますが、そのままシャッター
ボタンを押すとフル画素の静止画が撮れるため、一回り大きく撮れる感じなると思います。
(電子手振れ補正ON設定では、それぞれさらに8%ぐらい?狭い動画用画面表示になると思います。)
書込番号:24122464
![]()
4点
>とびしゃこさん
実験しましたところ、そうですね、そうなります。
上下に黒帯で見える
レリーズ
再生すると 黒帯なしで 広く写っている
となります。
書込番号:24122535
1点
>goemon808さん
とびしゃこさんも書かれてますが、撮影時に上下に黒帯が出ているなら表示の設定になりますので、記録枠表示を確認してください。たぶん動画に設定されていると思います。
書込番号:24122644
0点
>とびしゃこさん
こんばんは
正に、カスタム設定の記録枠表示が「動画」が選択されていました。
弄っているときに変更してしまっていたようですね。
画角が一致しました。
「撮影設定」が関係していると思いこみ、撮影設定のみリセットしていました。
現象の説明までしていただきありがとうございました。
>さすらいの『M』さん
>しま89さん
これでスッキリ寝ることができます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24122798
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
このカメラの動画撮影は
時間制限があるのでしょうか?
メモリーかバッテリーがなくなるまで撮影できるのでしょうか?
このカメラはUSB給電ができるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:23992432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部電源はUSBでなく、
DCカップラーとACアダプターをつないで使う。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/option.html
書込番号:23992485
1点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23992552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Leofotoさん
内部バッテリーが切れるまで相当な時間USB給電で動作しますので、DCカプラーは不要かな。端子はMicroUSBですのでPDの制限もありません。
書込番号:23992576
0点
車窓で長く録るならDCカップラーとACアダプターを使い、外部電源から電気を取る。
自分もたまに使うが、ACソケットが付いている外部電池。
自分の機材は4時間録れる電池が使えるので普段は使いません。
それ以上の時はACソケットが付いている外部電池を使っています。
書込番号:23992598
1点
>しま89さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:23993187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに 4k30p で 最長3時間40分ほど 連続録画できます。
電源供給可能で、一定の低温を維持できる環境であれば。
もちろん SDXC(256GB)のexFATです。
書込番号:23993462
![]()
3点
>さすらいの『M』さん
貴重なご回答ありがとうございます。
書込番号:23993828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
所有者の方々に質問です。
こちらのズームレンズキットは、ボディ本体の軽さ、防塵防滴仕様であることもあり、かなり使いやすいと想像しますが、やはり絞りは最低2.8は欲しい…。そうなった時オススメレンズはありますか?
ちなみに画角は35mm換算で18-55くらいあれば充分と考えております。フォーサーズ機、またパナ機は初心者なので、皆さんの意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:23850261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R-23さん
フィルム機もお持ちのようですので、
フィルム機(=フルサイズ)の半分の値の焦点距離のレンズを基準にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23850276
1点
スナップ撮るときは
LUMIX G 14mm/F2.5
これ1本かな??
書込番号:23850294
3点
>R-23さん
G99と14-140(旧型)両方持ってます。
キットレンズも過大な期待さえしなければいいレンズだと思います。
日中のみ撮影する場合にはさほど不便は感じませんし、それなりに写ります。
(と書いているものの実際使っているのはオリンパス12-100ですけど・・・)
文面を見るに画角と絞りの知識は充分にお持ちのようなので、もしスナップにボケ感を求めてのf2.8なのであれば
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いのでf2.8では他のフォーマットほどボケません。(ISOも上げれません)
お好みの画角の明るい単焦点レンズにされた方がいいような気もします。
試しに最初からキットを買わずにLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を買うという手もありますけど。
書込番号:23850326
1点
みなさんすみません。
35mm換算18-55mm×
35mm換算28-50mm○
です。ご返信は改めてさせていただきます。
書込番号:23850370
0点
14-140に、15mmF1.7単焦点を足すのは
どうでしょう。明るいズームは、
例えば12-35F2.8は自分も重宝していますが
どうせならレンズ枚数の少ない、単焦点の
ヌケの良さも知って欲しいです。
書込番号:23850457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は街並み撮りが多いので、hiderimaさんが奨められている14mm F2.5を使っています。
人物スナップなら、もう少し狭い画角が良いかも知れません。
書込番号:23850470
0点
こんにちは。
M4/3で開放の明るい標準ズームならこのあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938780_K0000938782&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
12-60/2.8-4はF2.8なのは広角側だけですが。
どんなものを求めてF2.8が欲しいのでしょうか?
他の方も書かれていますが、もしボケを求めるのならF2.8の標準域では
あまりボケませんよ。
ズームでボケなら10-25mmF1.7をお勧めします(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0001162375/#tab
といっても10-25mmはお高いので、豊富にそろった単焦点を検討されるのが
いいかもしれませんね。
書込番号:23850484
![]()
0点
スナップには…って事でしたら 自分的には単焦点レンズをお勧めします。
自分も使っているレンズですが パナソニックの20mmF1.7のパンケーキレンズは嵩張らなくて取り回しも楽です。
肝心の写りも 神レンズと称される程いい写りです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23850488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
F2.8と書いたのは、基本ズームで考えていたからです。私も基本単焦点が好きで、富士やライカ(フィルム)を単焦点で楽しんでいますが、G99はとにかく使いやすいカメラという印象を受けたので、ズームで何でも撮れるスペックにするのが一番楽しめるのかなと・・・とはいえ最低限の明るさは欲しいのでF2.8と書きました。
そして、単焦点を買うならボディはGX7MK3かなとも考えていて、その辺も悩んでいます。
ボディをG99にするなら、今のところ >ポポーノキさん の仰るように、標準ズームと、単焦点一本ずつが楽しそうだなという気がしています。
書込番号:23850504
1点
>R-23さん
防塵防滴に拘るのであればパナライカ25mm f1.4の2型はどうでしょうか。
書込番号:23850505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>R-23さん
G99は言われた通り、パナのGH5・G9からの集大成とも言える操作性で
最近発売になったフルサイズのS5にも踏襲されている優れたボタン配置・UIです。
それなりに大きいレンズも追加していかれる予定がお有りならミドルクラスらしい適度な機能性もありオススメできます。
一方で単焦点にスナップのみということであれば例に出された
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット なんかも良いと思います。
当方はスナップにはGX7(初期モデル)に当初のキットレンズで発売当時は神レンズと言われた20mmf1.7や(但しAF遅し)、格安中華MFレンズ35mm(7千円しなかったです)といった小型レンズを付けて楽しんでいます。
GX7MK3を購入されるなら別売りのアイカップも購入されることをオススメします。
書込番号:23850543
![]()
0点
R-23さん こんにちは
被写体が 分かり難いので判断難しいのですが パナソニックの15oF1.7 28o相当の画角より狭く 35o相当の画角よりは広い ので スナップ撮影には使いやすいと思います。
書込番号:23850559
0点
マイクロフォーサーズで一番好きなレンズは15mm/f1.7です。
小型軽量で写りも良く、オートフォーカスも機敏です。パナソニック機であればこれ一本で、かなり撮れますよ。
書込番号:23850589
1点
>BAJA人さん
12-35 F2.8イイですねぇ。開放F値については、ボケというより暗所で最低限の明るさが欲しいというのが一番の理由です。あと、贅沢な話ですが画角でF値が変わるズームは肌に合わないので対象外かもしれません(とはいえこの12-60は便利そうですが^^;)
書込番号:23850788
0点
>はすがえるさん
25mm F1.4、価格も抑えられていますし、パナライカですし、魅力的ですね!ズームで考えていましたが、これなら単焦点でもいいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
15mmも小ぶりで良いですが、私換算28mmがあまり得意でなく・・・換算30mmになるこのレンズは難しい印象があります。でも、評価高いですし、検討したいと思います。
書込番号:23850927
1点
>R-23さん
私はボディがオリンパスでオリ25mm f1.2を使ってますが、
パナライカ25mmは色のりがオリよりコッテリのイメージで、人気も評価も高いレンズですね。
スナップに良いと思いますよ。
私は持ってないので作例を出せませんが、photohitoでレンズ検索から色々な方の写真が見れますよ。
書込番号:23851003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引き続き調べていますが、12-60mm F2.8-4の評価はものすごいみたいですね。換算120mmが必要かどうかはわからないのですが、ちょっと心惹かれています。ただ、G99には若干大きいような気も?それぞれ店頭で触ってみようと思います!
書込番号:23851245
0点
>R-23さん
見た目で、ライカ15mmF1.7一票
書込番号:23851390
1点
12 - 35mm / F2.8 (H-HSA12035) と 12 - 60mm / F2.8 - 4.0 (H-ES12060) は
大きさ、重さ、実売価格とも大して変わらないようなので、それならLEICA印の
後者の方がお薦め、描写に味があって満足度の高い写真が撮れるでしょう。
今ならH-ES12060はキャッシュバック・キャンペーンの対象に含まれている
(つまり実質的にH-ES12060の方が安い)ので、尚更こちらがお薦めです。
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2020.html
LEICA印の25mm/F1.4も良いレンズだと思います。(自分のは旧型ですけど)
https://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=1394107/#ReviewRevision-1
書込番号:23852635
0点
皆さま、散々ご相談に乗っていただきましたが、結局GX7MK3の単焦点レンズキットをポチりました(;^_^A
これまでいわゆるオールマイティなカメラとレンズを買って長持ちしたことがないのと、何より店頭で見たGX7MK3から出てくるモノクロにやられました。G99でも同じ画は出せるのでしょうが・・・GX7MK3と15mmF1.7というレンズの組み合わせが絶妙で、ハマりそうな直観を得ました。初めてのマイクロフォーサーズ、楽しみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:23852794
5点
>R-23さん
ご購入おめでとうございます。
撮影楽しまれてください。
書込番号:23852816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
良い選択だと思います。
見た目はクールで、撮れる画像は暖かい。
ライカの味を手軽に感じられると思います。
そのレンズに慣れてしまうと、次のレンズが見つけづらいという問題がありますけどw
ノクチクロンとかはボディとのバランスが悪く(写りは抜群です)、25mmはビルドクオリティ的にイマイチ(写りは味があります)、となってしまいました。
書込番号:23860431
0点
>I LOVE m43!さん
コメントありがとうございます^_^早速めちゃくちゃ楽しんでいますが、おっしゃる通り二本目どこに行けばいいのか悩みます笑 25mm、これ絞りリング絶対欲しいですよね…
書込番号:23860447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















