LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 25 | 2021年11月19日 00:19 | |
| 5 | 4 | 2021年11月4日 20:55 | |
| 24 | 14 | 2021年11月4日 17:34 | |
| 6 | 11 | 2021年10月2日 20:19 | |
| 14 | 12 | 2021年9月18日 18:10 | |
| 58 | 18 | 2021年9月12日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
太陽を入れると紫色の十字の様なものが写るのですが、これが何故出るか分かる人がいたらお教え下さい。
使用レンズは14-140mmで絞り羽根は7枚なので、絞りによる光芒だとすると7本とか14本とか出るはずなのですが。
なお、フィルターは使っていません。
これが出るのを防ぐ方法はあるのでしょうか?
あと、この紫色の延長線上だけ橋の吊索の色が変わっているのも気になっています。
1点
chcp65001さん こんにちは
このレンズではないのですが 自分の場合も太陽が入った写真撮ることはありますが このような状態になったことは無いです。
でも 直接太陽が入る場合 F8だと太陽光が強すぎ光芒ではなく 丸いままの場合が多いので 自分の場合F16位まで絞り込んで撮影して光芒出すようにしています。
その為確認ですが F16まで絞ったときにも同じように出るのでしょうか?
また フィルター使われているのでしたら 外しても変化有りませんでしょうか?
書込番号:24418960
2点
見慣れた橋ですが、ご近所さんでしょうかね。
吊橋のは普通に太陽の光が支柱に反射して光っているだけだと思います。十字紫はなんでしょうね。
カメラ周りで十字の形と言えば花形フードや角型フード、太陽をフレームに入れたらフード内側に反射してレンズに入っちゃうなんてあるのかな。
経験の無い全くな空想ですいません。フードの有無で写り確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:24418972
0点
車のフロントガラス越しだと
その様に十字になりやすいです
光芒の出方は
裸眼と眼鏡ごしでも違います
フィルター越しでも違うかも知れませんね
書込番号:24418985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14本の光芒と、格子、マゼンタの十字が見えます。
14本の光芒は絞りによるものですね。
格子はマイクロレンズに因るいわゆるサッポロポテト現象ですね(ググれば現象の意味がわかります)。
マゼンタの十字は、画素が格子状に並んでいることにより発生していると考えられます。クロスフィルターの原理と同じです。いろがマゼンタなのはIRカットフィルターによるものです。
個々のデジタルカメラ特有の現象であり、また、条件的に今回はマゼンタの十字が目立ったものと思われます。完全に防ぐのは難しいかもしれません。
書込番号:24419004
6点
>chcp65001さん
太陽に向けてるだけでセンサー焼けたりするのでご注意を。
書込番号:24419057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違ってたらゴメンナサイ なんですが、「スミア」と言われる現象の類いではないかとおいらは見ました
撮像素子で受けた光エネルギーをピクセル単位で電荷に変換し その電気信号を画像処理エンジンで処理して
画像として組み上げてるのがデジカメ画像
画面内に太陽が直接入ると 場合によってはピクセル段階でエネルギーがオーバーフロー(?)することも!
そうした場合 ライン上に漏れ出すようです、 主に縦ライン?
これが たしか スミアという現象だったと記憶してますが、最近はあまり耳にしませんね
メーカー技術陣の努力によって 現象を軽減する技術が研究されてるんでしょうか
しかし 稀に撮影現場の状況やメーカーの設定の仕方により スミアが出ることもあるようです
これは ゴーストやフレアなどのレンズの光学性能とは関係なく
主に撮像素子の特性に起因する現象ではないかと推察してます ( ^ ^ )
書込番号:24419096
2点
返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
F16だとゴミが写りだすことがあるのでF11までで使っているのですが、新規添付の様な感じです。フィルターは使っていません。
>ぬちゃさん
昨日も10人ぐらい撮影に来てましたよ。
吊索の件は等倍で見ると反射にしては不自然で何だろなと思っています。フード有無は今度試してみます。
>アートフォトグラファー53さん
車のガラスは確かに偏光か何かが入ってますね。
>holorinさん
サッポロポテト現象ありがとうございます。F11の見るとサッポロポテトが出てますね。
紫の方はネット上のサッポロポテト作例(笑)を見ると点状に対し今回のは線状で違うのですが、発生原理は似たようなものかもしれませんね。
>よこchinさん
はい、いつもセンサーが融解しないかビクビクしながら撮ってます。
>syuziicoさん
ベイヤー配列なので、オーバーフローした電荷が洪水のように縦方向と横方向に漏れ出しているのかもしれませんね。
>みなさま
光量が少し落ちた状態で撮ると出ていないように見えるので、NDとかで光量落とせば緩和さるのかもとか思ったりもしたのですが、これが赤が微妙に増量される現象だとすると、背景青なら青+微赤=紫、背景赤なら赤+微赤=赤で目立たないだけかもしれません。
もうよく分からないのでパナさんにも問い合わせてみることにします。
書込番号:24419216
1点
>chcp65001さん
気になって写真を見返してみましたがそれっぽいの有りました。
自分は気にした事は無いのですがメーカー確認の続報お待ちしております。
書込番号:24419250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
おお、ありがとうございます。
紫色、サッポロポテトも出ていますが、私のより全然目立たないので言われないと分からないレベルですね。
私のと違いを考えてみると、私の方が高速シャッター。あと考えられるのは、電子シャッターと機械シャッター。この辺、何か関係あるかも?
パナさんからは返事待ちです。
書込番号:24419273
0点
chcp65001さん 返信ありがとうございます
自分の場合 このレンズは持っていませんが ぱなの14oF2.5でテストしてみましたが F8の場合 縦方向に1本強い線が出ましたが F11に絞ると 縦方向は弱くなり 14本の光芒に変わりました。
後 光芒の形レンズにより変わるようで 14oの場合は 光芒同じ太さ位で広がるのに対し 14-140mmの場合 周辺に広がるほど線が広がっているように見えます。
書込番号:24419343
1点
>syuziicoさん
スミア現象はデータを一気に送るCCDセンサーの時には起き得ましたが、ほぼすべてのデジタル一眼センサーがCMOS製センサーになった今は発生しないと思いますよ。
書込番号:24419393
2点
> salomon2007さん
> ほぼすべてのデジタル一眼センサーがCMOS製センサーになった今は発生しないと思いますよ。
なるほど、最近の機種ではスミアが気にならなくなったのは そういうことがあったんですね!
CCDとCMOSセンサーの違いだったとは、、
むかし CCDセンサー機を持ってて その独特の発色の良さにとても満足してたもんですが
近年の機種はCMOSセンサー機の独壇場、 淋しく思ってたくらいです
とにもかくにも、ご教示いただいて感謝、感謝であります♪
ありがとうございました ((○┐ ペコリ
書込番号:24419520
1点
>もとラボマン 2さん
検証ありがとうございます。
光芒の出方の違いは構成レンズや絞り機構の配置の違いによるものですかね。
絞って紫が収まるなら「絞り込む=シャッター速度を遅くする」で対処ですかね。
シャッター速度が速すぎるとこの問題が起こるのかも。
あるいは電子シャッターで露光時間外もセンサーに光が当たっているのも原因かも。
この辺りですかね。
書込番号:24420416
0点
こんにちは
シャッターが原因だとすると、高速シャッターで縦方向(シャッターが走る方向)に筋が出る可能性があります。
絞って光芒を出したときに縦だけ長くなる現象。
横方向にも、紫色ってことなので、holorinさんの説明に納得です。
書込番号:24420543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、こんなに高い位置に太陽が有る時間帯に太陽入れて
撮る必要が有るのだろうか?
>昨日も10人ぐらい撮影に来てましたよ
多分、その人達もセットしてるだけで日が高い内は撮影してないと思う。
書込番号:24420622
0点
つうか、スレの主旨に沿ったレスをして下さい。
書込番号:24420645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うーん、サッポロポテト現象の説明、ちょっと腑に落ちないですね。
マイクロレンズは画素数と同じ数だけあるのに、それが原因で低周波(大きな絵柄)が発生する理由にならないような気がしますが…。
とりあえず強い光によって色が混ざるとき、縦横方向と斜め方向では混ざり方に差が出そうな気がします。
書込番号:24421277
0点
>みなさま
煽りの人は無視しましょうね!
ちょっと撮影合間の暇なときにテスト撮影してみました。(14-140mmの14mm)
太陽の位置を厳密に合わせていないのでゴーストや光芒の出方が違いますが、傾向は掴めると思います。
F8より小さいと紫十字になるみたいです。
F11より大きいと絞りの光芒に十字に紫が乗る感じ。
F8より大きいとサッポロポテトがよーく見ると分かるレベルになりますね。
これらは電子シャッターでも機械シャッターでも変わらない。(私の予想は外れました。)
>もとラボマン 2さん、りょうマーチさん
機械シャッターだとF11より小さいと縦にスジが出ますね。
ということで、太陽入れるときはF11より大きな絞りで撮影することにします。
紫なのはholorinさんの言われているIRカットフィルターの影響ですかね。(青+微赤=紫)物理好きなので、なぜこうなるかの原理は個人的に興味があります。
サッポロポテトは円じゃなくて正方形に影響が出ているように見えます。こちらの原理も個人的に興味ありです。
パナさんにも質問投げているのですが、これ多分回答に困るだろうな。
まあ目立たなくする使い方は把握できたので、回答は最悪「仕様です」でもいいですが。
書込番号:24421366
1点
>横道坊主さん
> つうか、こんなに高い位置に太陽が有る時間帯に太陽入れて
撮る必要が有るのだろうか?
この時(この瞬間)に写真を撮る事自体を
否定するのはどうかと思う。
海+橋は別に太陽が低くなった夕景の赤さなんか
の沈みぎわ前後だけって事でも無いでしょう。
自分が良いと感じた時に撮る事は自由で許されてる。
スレ主さんが困った状況に対して『今後は撮らなけれ
ばいー』的な事が解決策やアドバイスとして適切なの?
セオリーや定型だけがベストじゃーーなーーいのよ( ・∇・)a
っと個人的には思うw。
書込番号:24421673
5点
>hattin89さん
相手するのやめときましょうよ。何の得にもなりません。
>みなさま、もとラボマン 2さん
とりあえずF16でサンプル撮ってみたのですけど、紫どうでしょう?やっぱ気になります?
紫の出方に個体差なんてあるのでしょうかね?
書込番号:24421840
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
G99購入しました、非常に気に入ってます。
EVFが見やすいので使っていきたいのですが
基本的な事を教えて下さい。
EVFを見てフォーカスポイントの移動はどのようにするのでしょうか?
液晶モニターはフォーカスポイントは左右、上下移動出来ます。この様な移動は出来ないのでしょうか。私の言っている事がおかしければご指摘下さい、また皆様のEVFの使い方をご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24429732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFを覗きながら液晶モニターをタッチしてフォーカスポイントを合わせれば良いのかと思います。
私はGX7MK3でそのように操作しています。
書込番号:24429766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎にとまろうさん
G99の背面画像を見るとマルチコントローラーがないのでダイヤル内の矢印を押して移動させるのではないですかね。
書込番号:24429767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いくつか方法があります。ざっと思いつくものとしては…
1、「←」を押して”オートフォーカスモード”を表示させて「↓」で”AFエリア”を表示させる。
2、「MENU/SET」でメニューを表示させ、”カスタム”タブ→”操作”→”タッチ設定”→”タッチパッドAF”を設定する。
この設定を行うことで、EVFを覗いている間でもタッチパネルが反応するようになります。
(絶対位置は実際にタッチした位置に来ます。相対位置はパソコンのタッチパッドのように現在地から動かします。
相対位置の数字は反応するエリアを指し、誤反応を減らせます。活用ガイド90ページ参照。)
3.「MENU/SET」でメニューを表示させ、”カスタム”タブ→”操作”→”ダイレクトフォーカス移動”を設定する。
この設定を行うことで、↑↓←→ボタンを使っていつでも位置変更できます。
(「←」のオートフォーカスモードが操作できなくなるので別のFnボタン等に割り当ててください。
「↑」「→」「↓」のFnボタン機能も操作できなくなります。)
4.任意のFnボタンを2秒長押しして設定画面を表示させ、”フォーカスエリア選択”を割り当てる。
1の方法で出る画面がボタン一発で出せるようになります。
書込番号:24429788
![]()
1点
>xjl_ljさん
>with Photoさん
>longingさん
ご返信頂きありがとうございました
←↓の押下でフォーカスポイントの発生,移動が出来るようになりました。
完璧な内容を頂きありがとうございます。
この方法で今後撮影していきたいと思います。
書込番号:24429829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
GH4を所有しています。
値ごろ感からG99を狙っていましたが、ここにきてGH5が10万円以下に。
この価格差(最安値で1,000円程度の差)ならG99を選択する理由はないように思いますが、カタログスペックでわからない点でG99の利点はありますでしょうか?
使用していてメリットを感じる点があれば、お教え願います。
・内臓フラッシュがある
・USB充電できる
・軽い
GH4は音楽会の録画、撮影で使用しており、次機種でも同様の用途を想定しています。
外部マイク、外部モニターを使用することもあります。
4点
絵作りが、G9やGH5M2基準となっています。
また、GH5はプロユースにも耐える設計のため
やや大きく重くなっています。
あえてG99を選択したユーチューバーもおられます。
書込番号:24355257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>peas0611さん
自分だったらここまで値が落ちたのならGH5だと思います。
自分もGX7mk2を動画用に使ってるので買い換えようかな(笑)。
自分が大きく違うと思う点は
G99は4K/30p 4:2:2外部出力に対応に対して
GH5は4:2:2 10bit 4K30p動画を本体内部のSDカードに記録出来る点だと思います。
気軽にSDカードに記録できるのは大きい。
まあ、4:2:2 10bit自体使った事無いのでどれほど凄いのかは分かりませんけどね。
書込番号:24355469
1点
GH5は4K60pが撮影できることが大きいです。
外部マイクを付けたときの音質もGH5のほうがよさそう。
色はG99のほうがよさそう。
書込番号:24355538
3点
>peas0611さん
G8とGH5Sを使っていました
G99→軽量でV LOG Lが最初からあります、4:2:2 10bitの内部記録はできず、動画の種類も少ない
GH5→V LOG Lは別途購入です、カラーグレーチングなどをしたいなど、本機のスペックを最大限に
活かして動画制作をしたいなら、購入する必要があります。
おそらく静止画撮影の性能はほぼ同じ、AF点数の差はあれど、瞳AFを使うならあまり関係ない
あと、GH5は重くて、発熱量も高いです。
GH5Sは周辺機材が色々と金銭的にも燃費が悪かったので、結局G8で気軽に撮影してました
GH5をフルに性能活かそうとすると、あれやこれや欲しくなります、、、Ninja Vとか、マイクロホンアダプターとか。。。PCも高性能必要です
自分が今買うなら、G99ですね。大いに悩みましょう(笑)
書込番号:24356353
2点
>peas0611さん
GH5安くて動画向きですが、機能はG99の方がいいですし、レンズお持ちのようですのでもう少し頑張ってGH5MK2がおすすめです。GH5は完全に使えないカメラに落ちてます。
書込番号:24357119
1点
>しま89さん
もう少し具体的に言うとどの点が機能面でG99が優れてますか?
自分も今使ってるGX7mk2から買い替えを検討していて
G99か値段が落ちたGH5を考えてます。
予算的には10万を考えてるのでGH5MK2は予算オーバー。
今更、GH5はやはりお勧めでは無いですかね?
書込番号:24357186
1点
>ねこさくらさん
GH5発売当初は確かにいいカメラですが、やはり世代が古いのでAFがダメダメ君のままですし、V LOG Lが標準で付いて無い、手ぶれ補正がいまいち、USB給電に対応して無いが大きいと思います。
はっきり言ってGH4から気持ち画質がよくなって手ぶれ補正が付いたぐらいでそんなに変わらないです。
G99は上に書いた内容がよくなっているので、あまり動画を編集しないならコスパのいいカメラですかね。
GH5 IIは皆さん単純にバージョンアップだと思ってる方が多いみたいですが、型名変わってもいいぐらい別物、G9の動画専用機に変わって、リアルタイム認識AF、人体認識、動物認識、頭部認識に対応してますし、操作性がS5と同じになっているで使いやすさは上です。あと高感度が気持ちよくなって画質もよくなってますます。GH5では対応できないので20万以下で発熱で落ち無い4K60Pカメラ買うなら、GH5 IIですね。
書込番号:24357455
3点
動画AFなら、今年の6月にFirmware UpdateがあったG9がG99やGH5よりいいと思います。G99は去年の7月のアップデートが最後でG9は去年の7月以降さらに2度アップデートしています。
私の使った経験では動画AFは単焦点レンズだとあまり進歩していないと感じますがズームレンズだと以前より少し良くなったように感じます。
書込番号:24361094
1点
G9はAFはいいですが、4K30pが30分縛りがありますね。
それでもいいならG9がベストですね。
書込番号:24361333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
個別返信は差し控えますが、すべて読ませていただきました。
(反応が遅くてすいません。)
現在はGH4で動画を撮りつつ、別のカメラで写真も撮っているので、絵作りが違うというのは気になります。
また、カタログを比べただけではわからなかったのですが、AFの違いは大きいようですね。
静止画での差は大きく出ないような気がしますが、動画でのAFはG99の方が良いということですね。
(更に言えば、GH5U、G9の方が良いと。)
動画のAFはあまり期待してなくて、普段はマニュアルで撮影しています。
GH5のAF性能がGH4とあまり変わらないのであれば、G99の方が期待できますね。
その他、動画機能の違いをあげて頂いている方は多く、目立つ違いはここかなとも思っておりますが、
私自身はPCスペックやデータ容量を考慮し、現時点ではフルHDで満足しています。
(フルHDで30分縛りなく撮れればOK.。)
皆さんのコメント読んでみると、私にはG99の方があっているような気がしました。
やはりカタログだけではわからなかった点があり、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24361401
2点
あれ? G99の方が良いの?
GH5を発注しちゃったとこです。(笑)
10万円以下は売り切れで、一瞬在庫が復活したアマゾンで110,910円(プラスタイムセール特典)でしたが。(それでもG99よりは高い)
GH4とG8は処分します。(GX7MK3は残す)
書込番号:24362044
1点
>あきらKさん
はい、G99の方がいいです。パナソニックはGH3辺りから、GHのあとに出したGシリーズの方が機能が上になってます。
書込番号:24370583
1点
>peas0611さん
最近G99(G95)の標準ズームレンズキットが米国アマゾンでかなり安くなっていて$800で購入しました。キットレンズは12-60mmf3.5-5.6でした。
2週間ほど使った感想ですが、画質、AFは悪くない。ただ、4K30Pが1.25倍クロップされるので、12-60mmが15-75mmになってしまいます。
なので、4Kだと標準ズームでは広角で撮れないのが残念です。4Kだとどのレンズを使っても一本では広角から中望遠までをカバーできないです。
書込番号:24393749
2点
>peas0611さん
GH-5がいいと思います。安くなったのはラッキーと考えましょう。
書込番号:24429452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
取説を見ても分からないことが2点あるので、お教え下さい。
(2点中2点目)
例えばカスタムモードC1に絞り優先AE+あるカメラ設定を登録しているとして
あるカメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する
ということは可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点
>chcp65001さん
その「ある設定」というのを例でも結構なので指定してもらった方が回答し易いと思います。
例えば「ある設定」が通常物理ボタンで変更する事柄ならダイアルをSに変更しても変わらないかもしれません。
今は手元に現物が無いのですが、家に帰れば現物で確認することもできます。
でも多分、「できなかった」から質問されているとすると、一時的にAEモードだけを変えるコマンドが存在しない限りできないと思います。
例えば「ワンショット4Kフォト」みたいな。
書込番号:24371368
2点
>chcp65001さん
C1でなくC2のC2-1にシャッター優先で設定、-2に絞り優先でC2-1の設定、C2-3にマニュアルでC2-1の設定して登録すれば、液晶左上の撮影モード表示をタッチするかメニューで設定が切り替わりますよ
書込番号:24371565
![]()
2点
chcp65001さん こんばんは
>あるカメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する
カメラの設定は そのままではなく 絞り優先で登録した状態になりますので 絞りは C1に変更前ではなく C1に登録した絞りになります。
書込番号:24371617
0点
返信ありがとうございます。
現状、
・C1風景撮影:絞り優先AE,ピンポイントAF,3:2,RAW,VIVD,中央重点,iDoff,赤目補正off,ISO200-400,AFlock,lock維持on,AF補助光off
・C2-1家族撮影:プログラムAE,顔・瞳認識AF,4:3,JPG,STD,マルチ,iD弱,赤目補正on,ISO200-1600,AElock,lock維持off,AF補助光on
の様な感じで全然別のカメラ設定を入れており、同様に
・C2-2鳥撮影,・C2-3夜景撮影,・デフォルトのカメラ設定には動画撮影の設定を入れています。
ここで困ったのが、C1風景撮影で
例えば滝の撮影なんかは動きを止めるため1/1000秒で撮りたいときもあるし、
手ブレしそうなときは1/(レンズの焦点距離/10)秒で撮るようにしてるので
C1のカメラ設定はそのままで一時的に絞り優先をシャッター優先にできたらなあ
というのが趣旨です。
>Seagullsさん
ある設定の例が上記の様な感じなのですが、やっぱり無理なんですかね。
>しま89さん
既にC1からC2-3まで全部使い切っています…。
>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、お互い思っていることが違うみたいです。
書込番号:24372060
0点
>chcp65001さん
意味なく割り付けてます。パナソニックはファンクションボタンが多いのでうまく割り付けましょう。
使いやすいリヤボタンのファンクションは3つとも未使用です、液晶のファンクションボタンは全てQメニューで代用できますからさらに5つ空きます。
あとメニュー画面はマイメニューというショートカットメニューが登録できますのでよく設定変えるのを登録すると便利です。
カスタムコマンドはWBとか縦横比とかモードダイヤルを動かすろでのが面倒な項目と考えた方がすっきりしますよ。
書かれている内容ならC2-1とC2-2に設定しておけば液晶の左上タッチするだけで変わりますし、動画はマニュアルでしか撮らないでしょうからそれこそC1に設定するものですよ。
書込番号:24372397
0点
>chcp65001さん
いま現物触ってダイアルぐるぐるしながら挙動を確認しました。
結論から言うとC-1設定をそのままSに変えるのは無理っぽいです。
それならC-1の諸々の設定をデフォルトにして風景はAモードで撮影し
SS変えたい時だけSモードかMモードのダイアルを変える方が使いやすいと思います。
例えば、AモードでF8で撮影していた、Sモードで1/100で撮影していた
その状態でダイアルをMにすると絞りF8/SS 1/100で撮影スタートします。
逆にMモードで絞りF4/SS 1/500で設定しているとダイアルをSやAにするとそれぞれ絞りF4/SS 1/500でスタートします。
まあ所謂、普通の撮り方になりますが、ISO上限を400に設定しておけば
縦横比、フォトスタイル、記録クオリティ、AFモードはM/S/A間では設定は引き継がれます。
自分は水流撮る時だけSモード、星空撮る時だけMモードで撮ります。
なのでC-2の各設定をそのままにして、C-1を動画設定、風景は通常Aで場合によりSまたはMが正解の様に感じます。
書込番号:24372501
![]()
1点
>しま89さん
でも、FnボタンやQ.MENUやマイメニューに各項目を設定したとして
私の例でいうと風景撮影設定から家族撮影設定に切り換えるときに10数項目をガチャガチャ設定しなおしていたら
家族に早くしろと怒られるし、設定し忘れの項目も出てくるし全然現実的じゃないと思うのですが…。
カスタムなら一発で切り換えられるのをバラバラにするは、ちょっと意味がないかと。
>Seagullsさん
やっぱりカスタムC1のAモードだけSモードに変更は無理ですか…。
>みなさま
風景撮影をデフォルトでなくカスタムに入れているは、
カスタムなら一時的に何かを変更してももう一度カスタムを呼び出せば一時変更内容がリセットされて元に戻るのが便利だから、
ということもあります。
一時変更内容を戻すのを忘れて現場でもたもたする失敗をなくせますから。
動画をデフォルトに入れているのは、現場単位で同じ設定を使うことになると考えているからです。
例えば、動画画質設定(4K/FHD/fps)、AF連続動作、風音キャンセル/低減など。
これらは電源切りしても設定を覚えておいて欲しい。
まあ使い方は人それぞれなので、自分に合った設定をするのが一番ですよね。
私の場合はカスタムC1のAモードだけSモードに変更ができればベストだったのですが、なんか違う方法考えます。
(C2-3夜景撮影設定とC1風景撮影設定はまだ似ているので、C2-3夜景撮影設定をSモード風景撮影設定にして
夜景撮影時は>しま89さん方式で風景撮影設定から個別に一時変更することにするとか)
とりあえず質問していた「カスタム内容から撮影モードだけ変更することは可能か」は「無理」ということで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24372578
0点
今調べたらGH5M2だと、なんとなんとカスタムは13個登録できて、名前も付けれて、
デフォルトのP/A/S/Mや動画Mにそのカスタムの設定内容をコピーして使うことができるのですね。
これは超便利、さすが操作系のパナ!
パナ様、G99にもこの機能つけて下さい…。
書込番号:24372662
0点
>chcp65001さん
グッドアンサー有難うございます。
ちなみにちょうど書こうと思ってたんですけど
G9だともう1個増えます。
C-1 C-2 C-3-1 C-3-2 C-3-3
書込番号:24372665
0点
chcp65001さん 返信ありがとうございます
>カメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する
カスタムモードだと カメラの設定登録した状態に変わるので 同じ設定絞り優先のチャンネル作るしかないと思いますが それよりも 単純に Aモードで撮影し Sモードにしたい場合Sモードに変えるだけで カメラの設定そのままで変えることができないですか?
書込番号:24372734
0点
>Seagullsさん
G9も購入候補だったんですが、重さとファインダ像の歪みからG99にしました…。
>もとラボマン 2さん
今、動画勉強中なのですが、私の運用としては
動画は一時変更した値を覚えておいて欲しい、静止画は一時変更してもリセットがかかって欲しいので
静止画はカスタムに入れることにしました。
もったいないけどAモード風景撮影用とSモード風景撮影用のカスタム作ります。
書込番号:24375680
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
手持ちのレンズ
14-140mm/F3.5-5.6 H-FS14140
12-32mm/F3.5-5.6 H-FS12032
MACRO30mm/F2.8 H-HS030
でG99の手ブレ補正の効き具合を確認していたのですが、
気になることがあったので教えて下さい。
いずれのレンズも30mm付近でDual.IS.2の効き具合を確かめていたのですが、
MACRO30mmは5段(1/2s)でもほぼ問題なく補正されており、
12-32mm(の30mm付近)は、5段では怪しいカットがあり、4段(1/4s)でほぼ問題なし、
14-140mm(の30mm付近)は、4段でも怪しいカットがあり、3段(1/8s)でほぼ問題なし、
となりました。
G99は手ブレ補正5段と謳っているのですが、
レンズによって、効き具合は変わるものなのでしょうか?
あと、撮影距離は関係しますか?
室内で確認していたので、撮影距離が1〜4m程度だったのですが
近距離の方が結果が悪かったことが多いので。
この辺り詳しい方がいればお教え下さい、よろしくお願いします。
0点
>chcp65001さん
撮影距離でなくレンズの焦点距離で変わってきます。Dual I.S.は望遠側の効きを良くするためにボディとレンズを協調させるのですが、確か焦点距離60mmから協調始めるとどこかに書いてあった記憶があります
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/about.html
書込番号:24347847
1点
chcp65001さん こんばんは
焦点距離が長くなるほど 少しのブレでもブレ自体が大きくなりますので ブレ補正が間に合っていないのかもしれません。
書込番号:24347972
2点
近距離の方が結果が悪かったことが多いので。
⇒手ブレ補正は焦点距離情報を必要とし
焦点距離は∞時の表記で
近距離では
100mmレンズの
実焦点距離が100mmレンズじゃ無くなります
レンズに寄って
90mmレンズになったり
110mmレンズになったりします
あと手ブレ補正は
ブレが補正されて
その弊害で
直線がグニャグニャ曲がる事も有ります
書込番号:24347995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当然、レンズによって違います。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/dual_is.html
このページを見ると、
※1 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離 f=60mm(35mm判換算 f=120mm)、H-FS12060使用時。
※2 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離 f=140mm(35mm判換算 f=280mm)、H-FSA14140使用時。
と書かれています。
書込番号:24347996
![]()
2点
みなさま、返信ありがとうございます。
みなさまからの返信よりヒントを得て自己解決しました。
解決しなかったら、危うくH-FS14140を点検、修理に出すところでした。
>しま89さん
パナソニックにDual.ISとDual.IS.2の違いを質問したことがあったのですが、
「広角側は僅かな改善だけど、望遠側はかなり改善している」
という主旨の回答をもらった事があったので
60mm?というはこの分岐点かもしれないですね。
>もとラボマン 2さん
手ブレは望遠側の方が厳しいからでしょうか。
>アートフォトグラファー53さん
光学は難しいですね…。
>taka0730さん
CIPA規格も見たのですが、呪文だったので無視していました。
ですが、今一度よく見てみると…(下に続く)
>みなさま
カメラメーカの「手ブレ補正効果n段」って
同じメーカのどんなレンズ使っても標準的な撮影の仕方ならn段の効果を保証する
と私は思っていたのですが違うみたいですね。
CIPA DC-011-2015規格書によると
「手ブレ補正効果n段(焦点距離f(mm)、35mmフィルム換算でF(mm)のとき、レンズL使用時)」というのは、
レンズLを使って焦点距離f(mm)、撮影距離F×20(mm)で撮影したときはn段を保証するけれど
レンズLの他の焦点距離、他の撮影距離、および他のレンズで撮影した場合は保証しない
ということらしいです。
G99の仕様には
「Dual I.S:5.0段
CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=140mm(35mm判換算280mm)、H-FSA14140使用時」
とあるので、
H-FS14140(I型)の焦点距離140mm、撮影距離5.6mで試したところ
1/10s(≒4.8段)で手ブレはほぼなしでした。
最初にした手ブレ補正の確認結果より
H-FS14140の手ブレ補正機構が壊れているかもしれないと思って
点検、修理に出そうかと考えていたのですが、
全然大丈夫みたいでホッとしました。
H-FS14140のf=30mmで効果が3段ちょっとしか得られなかったのは
高倍率ズームなのでレンズ各光学収差と同様に
設計焦点距離以外はちょっと甘くなるのと同じ理屈かもしれませんね。
G99の取扱説明書にも「ズーム倍率が高いときは手ブレ補正が効きにくくなる」とありました。
ちょっと疑問なのですが、調べてみると手ブレには
・角度ブレ(Pitch/Yaw)(いかなるときも発生)
・シフトブレ(X/Y/Z)(撮影倍率0.1まではほぼ無視できるが、撮影倍率が上がるほど影響大)
・回転ブレ(Roll)(シャッターを押した瞬間とか長秒撮影時に発生)
があり、CIPA規格が対象にしているのは角度ブレ(Pitch/Yaw)のみなので、
シフトブレ(主にマクロ撮影域)や回転に対する補正量は公表されていないということですよね。
書込番号:24348241
1点
chcp65001さん 返信ありがとうございます
>手ブレは望遠側の方が厳しいからでしょうか。
手振れ補正が無い場合を見ても 望遠になるほど手振れ補正起こし易いですし 手ブレ補正5段と言っても シャッタースピード限定しているわけではないので 焦点距離が違うのでしたら その焦点距離に対する手振れし易いシャッタースピードに対して 5段の効果になっているように思います。
書込番号:24348382
1点
>chcp65001さん
パナソニックのカメラの手ブレ補正は100-400とか50-200などの望遠端で使用以外はっきり言ってあまり効かないという感じで思ってます。オリンパスの12-100F4のレンズ本体の手ブレ補正の方がG9+ライカ12-60より全然効いてます。
付いててよかったぐらいに思って方がいいですよ。
書込番号:24348598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
いろいろ条件が複雑なんですね…。
>しま89さん
情報ありがとうございます。
手ブレ補正は三脚を立てる時間がないときの咄嗟の対応用に考えています。
なので、4段前後確保できれば十分だと考えています。
(上をみたら8段やら7.5段やら切りがないので…。)
>
その後いろいろ試したところG99では
焦点距離×2×20(mm)以上の撮影距離で撮影できる場合は、
少しラフに撮って4.5段はほぼ補正されることを確認しました。
ただ、14-140mm/F3.5-5.6だけは
14-30mm間では4.5段、30-100mm間では4段、100-140mm間では4.5段と変なことに。
(広角側はBISメインで、14-140のOISは望遠側メインの設計になっているからかな?)
焦点距離×2×20(mm)以内の撮影距離では
いずれのレンズも上記から0.5〜1.5段減した方が安全みたいでした。
個人的には手ブレ補正機構のないM.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6に手ブレ補正がついたのが嬉しい。
書込番号:24348768
0点
この実験は興味深いですね。
撮影距離が近くなると同じ角度のブレでも撮像素子上での画像のズレが大きくなるのは理解できます。
CIPA DC-X011-2014(ドラフト)では撮影距離は35mm版のときで焦点距離x20倍くらいとしてるので、chcp65001さんのその後の実験の条件と合致していて、その場合はだいたいどのレンズでも同じような補正効果が得られるってことなんですね。
H-FS14140がPOWER O.I.S..でH-FS12032とH-HS030はMEGA O.I.S.なので、レンズ単体ではH-FS14140が効きが良さそうにも思うのですが、デジカメWatchのG9のインタビュー記事(後編)では、Dual I.S.2だとなるべくB.I.S.で補正して補正範囲を超える場合はO.I.S.で補うというようなことが書いてあるので、G99も同様の動作であれば(とくに60mm以内であれば)B.I.S.の効果が支配的になるということでしょうか。
ところでPanasonicの仕様の表記でひとつ疑問があるのは、DC-G99の場合、
手ブレ補正効果 B.I.S:5.0段 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=60mm(35mm判換算120mm)、H-FS12060使用時
と書いてあって、B.I.S.のみで60mmのときに5.0段という表記になっているのですが、H-FS12060とG99の組み合わせでDual I.S.2を切ってB.I.S.のみで動作させる設定ってできるのですかね???
書込番号:24349088
1点
すみません、一点訂正を。
> 撮影距離が近くなると同じ角度のブレでも撮像素子上での画像のズレが大きくなるのは理解できます。
近くの物体の方が撮像倍率が上がるので、cos誤差とか細かいことを言わなければ影響は同じになりますね…
あと、CIPAの企画書のドラフト版を参照したのは、過去ダウンロードしていて手元にあったからで他意はありません。
書込番号:24349249
1点
>YoungWayさん
手ブレに関するCIPAは2015も2014もあまり変わりないみたいですよ。
私も昨日今日と試したり調べたりしたことのにわか知識しかないので
以下間違ったことを平気で書いたりしてるかもしれないのですが…。
H-FS12060使用時の手ブレ補正効果 B.I.S:5.0段 はなんかおかしいですね。
普通の操作ではOISだけOFF、BISだけONにはできないですから。
近距離の撮影ですが、理屈上では
0<撮影倍率≦0.1ぐらいまでは角度ブレの量はそんなに変わらないみたいです。
撮影倍率が0.1倍を超えると角度ブレの量が徐々に増えるてくるのですが、
0.1倍まではほぼ無視できていたシフトブレの量が今度はぐんと増えてきて
角度ブレ量とシフトブレ量の合算になるようです。
近距離での手ブレ補正量を計測する規格は存在しないので、
自分で試すしかないみたいです。
ちなみに私は背面モニタで写真を16倍に拡大してブレがないか確認しているだけなので
結構いい加減かも。
私が今回テストした意図は
最初はレンズの手振れ補正機構がちゃんと動作してるかなの確認だったのですが、
高倍率ズームやマクロ撮影域では公表値どうりにはならないことが分かったのが収穫でした。
公表値を過信して撮影後にこんななずでは、とならなくてよかったです。
書込番号:24349440
0点
>みなさま
私が書いている数値は、自分の持っている機材で私が撮影した場合の数値なので
機材の個体差、撮影技術の個人差で変わってくることは書いておきますね。
書込番号:24349463
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
いろいろ検討した結果、このG99のズームキットの購入を決断し、購入しようとしたところ、なんと、各所在庫切れで買えないばかりか、最安値も数万円も上がってしまっているようです・・・ コロナ禍で物流が滞っている影響かもしれませんね。
第2候補はオリンパスM5-mk3の14-150mmセット(こちらは価格が下がっておりますが、グリップがどうも気になります)、第3候補はα6400高倍率ズームセット、なのですが、妥協せずに1か月くらい我慢すれば、事態は好転するかな、、、と期待しておりますが、いかがなものなのでしょうか。
3点
驚きの価格高騰ですね。ユーチューバーや
ブイロガー向けの機能を兼ね備える、
唯一のフルスペック中級機だと思うのですが、
ごく一部のマニアにしか存在を知られていないのは
非常に残念です。
書込番号:24320945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安い店舗が無くなっただけでは。
ここの登録店でも、2〜3店舗以外は162,000円以上が並んでいます。
ヨドバシは180,400円で、ポイント10%がつきます。
書込番号:24320990
3点
G9ではダメなんですかね?G9PROが既に販売停止でその後継機のG99Hでないと、というこだわりとかがあるのでしょうか?
と思えばオリンパスのE-M5 Mk3の便利ズームキットも候補として挙げておられますが。
今回がμ4/3機の初の購入なのでしょうか?レンズを既にお持ちならボディだけというの選択も検討の余地はあるかと。
書込番号:24321056
2点
原因は、複数あるかも。
世界的な半導体不足。海外での部品がコロナ関係で人が確保できず作れない。
単純に、安い店の在庫がなくなった。
あまり売れないから、メーカーで生産を調整。
などなど…
書込番号:24321093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>波乗りあきさん
今後の流れ、自分にはディスコン方向に見えます。
価格推移のグラフで、今年3月から異常な動きをしているのがその理由。
最低価格がほぼ変わらないのに、年度をまたぎながら平均価格が低下しているのです。
GW明けまで販売奨励金などで在庫整理をしたのではないでしょうか。
奨励金終了で量販店在庫が安値店に流れ、今はその在庫もほぼ出払った状態と想像。
発売から2年以上経っていますし、
グラフからは最近まで買われる方が一定量おいでになることがわかりますので、
継続生産より後継機の方が可能性がありそうに思えます。
書込番号:24321124
1点
>G9PROが既に販売停止でその後継機のG99Hでないとというこだわりとかがあるのでしょうか?
G9て販売停止なの?
>発売から2年以上経っていますし、
まだ2年じゃないの?
>妥協せずに1か月くらい我慢すれば、事態は好転するかな、、、と期待
急騰した場合一気に急落もかんがえられるから、待つのは1か月と決めて待ってみては?
書込番号:24321200
5点
>ポポーノキさん
>MiEVさん
>salomon2007さん
>okiomaさん
>koothさん
>AE84さん
皆さま、早速のご回答ありがとうございます!!
つい先月まで12−13万円で買えていたものが、どうやらメーカー在庫切れにより
価格が16万円以上に釣りあがっているようです。
(その値段では、ちょっと買う気になれません)
店舗に問い合わせると、1カ月程度で入ってくる、という感じなので、とりあえずまた
在庫が補充されて、価格が元に戻るのを期待してみようかと思います。
平行して他の機種もまだ見ることにします。
ちなみに、今使っているのは
ニコンD90+ズーム18-200mmVR
ですが、レンズのVRが故障してしまいました。
D90は元気なのですが、私は「今ベトナムに住んでおり」、簡単にレンズを修理に出せないということと、さすがに古いカメラなのでピントが合わないことが多く、また連写がすぐに詰まってしまう(旅行でたまにサーフィンの撮影をします)ので買い換えたいな、と思っています。 (このカメラは母親が2008年に買ったものを、譲り受けたものなので、愛着はあるのですが。)
また、現在ベトナムに中古製品の輸入は禁止されておりますので、新品しか送ることができません。
「画質」については、RAW現像することもあり、D90とこのレンズの画質でそこそこ満足しておりましたので、同じかそれ以上の画質が確保できること。(持っているiPhone12Proに負けるのでは意味が無い・・・)
「携帯性」については、1本の便利ズームで広角からAPSC相当200mm前後が確保できること。(主にスナップや旅行で使います。三脚は使いません。)
「価格」については、当然安い方が良いのですが、お得感も欲しいです。
「AFや連写性能」については、いろんな方のブログや評価などを参考にして、キャノンやニコンの初級機が外れました(ここは人によって意見も分かれるでしょうが)
そういう意味で、フルサイズは候補外、APSCかフォーサーズの、便利ズーム付き、価格は15万円以内、、、
と絞り込まれて、結果、G99とオリンパスM5-mk3が残ったのですが、
私はD90の時も、右手の中指・薬指・小指でヒョイと引掛けて片手で持ち歩くのがスタイルなので、オリンパスのグリップがどうも気になることと、デザイン的に、G9の小ぶりでも堂々した感じに強く惹かれている(これは好みの問題だと思いますが)、という状況です。
それにしてもオリンパスはなんと10万円くらいまで下がってます!!ので、もしこのままLumixが16万円くらいに張り付くなら、こっちで妥協しようかな・・・なんて迷ったり、している、というのが現在の状況です。
(長くなり失礼しました!)
書込番号:24321361
2点
>波乗りあきさん
海岸でサーフィンを撮られるのでしたら防塵防滴でパナソニックよりもしっかりしているオリンパスのE-M5かE-M1の方が良いかもしれないですね。レンズもしっかり防塵防滴処理していますから。(一部無いのもありますけど)勿論パナソニックにもレンズに防塵防滴処理を施しているレンズはありますけどね。
E-M5 Mk2用ですが、後付け用のグリップとバッテリーパックを付けるとハンドリングが良くなるかもしれないですね。E-M5 Mk3用に使えるのか、Mk3用のが出てくるのか分からないですが*_*;。
(https://kakaku.com/item/K0000341299/) バッテリーグリップ・ホルダー
>AE84さん
G9はまだまだ現役でしょうが、G9PROという名前の機種は台数限定とかの販売だったのかと(推論です)。なので現状は中古以外は通常量販店等での新品での入手は不可能なのかと。
書込番号:24321845
2点
>波乗りあきさん
オリンパスは財務状況の整理の為に投げ売り状態なので一番お得かも。
身売りして財務状況や在庫調整が終わればすぐに元の値に戻る可能性が
高いので安く手に入れるなら今が一番良いのかと思いますよ。
書込番号:24322623
2点
みなさま、こんにちは。
肝心のG99レンズキットの話題ではなくて恐縮ですが…
まず、G9とG9PROはまったく同じものを指してますね。
詳しくは、このあたりを…
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
あと、E-M5 mark IIIにはHLD-6やHLD-8はつきません。というか、バッテリホルダー自体つかなくなってしまいました。
詳しくは、このあたりを…
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
それで、グリップだけ大きくする目的であれば、カメラグリップECG-5というのがあります(けっこうお高いです…)。
それではまた。
書込番号:24323303
4点
>salomon2007さん
>G9はまだまだ現役でしょうが、G9PROという名前の機種は台数限定とかの販売だったのかと(推論です)。
YoungWayさんが書かれてますがG9とG9PROは同じものです
今現在のメーカーサイトにもでっかくG9PROとかかれています
詳しく知らないなら下手にかかないほうがいいですよ せっかちなひとは信じちゃいますから
書込番号:24323343
6点
>波乗りあきさん
>最安値も数万円も上がってしまっているようです・・・ コロナ禍で物流が滞っている影響かもしれませんね。
いやいや、最安値のお店の品が売り切れて値段が安い取り扱い店がのうなってきて売値の高い店が残っとるゆうことですやろ。
書込番号:24323720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
情報ありがとうございます。デジカメウォッチ懐かしいサイトです^o^/。いやこれはちょっと...。日本向けはPROを付けて海外向けは無しとか、価格コムでの掲載はグローバルという事でG9しか挙げてないですが、パナソニックのサイトではG9PROと見た人は?って成りますよね。
パナソニックのG99Hの頁には「G9 PROの絵作り思想と描写力、機動力を継承するフィールド一眼。」と書かれており、G9PROは販売停止して後継機がG99Hであるかのような誤解をさせる書き方してますからね。
日頃から新しいデジカメのリリースなどをチェックしている人以外は勘違いするかもしれないですね。
>AE84さん
素人判断して申し訳なかったです、一応括弧書きで推論と書いていますが以降は気を付けます。
ただ、G99Hの頁での「G9 PROの絵作り思想と描写力、機動力を継承するフィールド一眼。」と勘違いさせる書き方はちょっといただけないかと+_+;。
書込番号:24324395
2点
G9にPROを付けるのは、国内限定だったと思います。
ちなみに、G8は海外だとG85でした。
書込番号:24324734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
salomon2007さんは、どない気持ちになるんやろ?
謝っても追い込まれるんなら、人は謝らんようになるわけや。
書込番号:24330652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>salomon2007さん
>パナソニックのG99Hの頁には「G9 PROの絵作り思想と描写力、機動力を継承するフィールド一眼。」と書かれており、G9PROは販売停止して後継機がG99Hであるかのような誤解をさせる書き方してますからね。
>日頃から新しいデジカメのリリースなどをチェックしている人以外は勘違いするかもしれないですね。
勝手にあなたが勘違いしてるだけです。
それに誤解もなにも実際にG99はG9 Proの絵作り等ををフィードバックされてますし。
継承=G9 Proは販売停止 こんなふうに結びつける人があなた以外います?
「誤解をさせる書き方してますからね。」なんてとんだ言いがかりですよ。
>ただ、G99Hの頁での「G9 PROの絵作り思想と描写力、機動力を継承するフィールド一眼。」と勘違いさせる書き方はちょっといただけないかと+_+;。
いただけます。まったく問題ないです。
書込番号:24330723
7点
だれも謝罪してほしいとはかいてないし追い込むつもりもないけど
指摘されてなお「推論ですが」と予防線はりつつ同じことをかくのもどうかとおもいます
指摘されてそれを認めるなら、せめて少しは調べてからお書きになってはどうですかとおもうだけです
さらにはそのあとで自分は「推論ですがと書きました」と主張されても・・
後付けやん・・としか
書込番号:24337744
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























