LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 3 | 2019年10月3日 12:52 | |
| 26 | 9 | 2019年9月28日 15:18 | |
| 7 | 11 | 2019年9月17日 21:17 | |
| 5 | 4 | 2019年9月17日 12:12 | |
| 49 | 15 | 2019年9月7日 13:55 | |
| 44 | 8 | 2019年8月26日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
>taka0730さん
センサーは別物です。ARコートして無いのでいい意味でのフレア、ゴーストがでます。G9は味が足りてません。
G9のサブ機で同じセンサーのGX7mk3使ってますが画質は代わりません。
書込番号:22963969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゴーストは、レンズが原因で出るのでは???
フレアが出ていいことあるんですか???
動画については、G99のほうがノイズが多いとYouTubeで見たような気がします。
書込番号:22964344
7点
>taka0730さん
ARコート=反射防止膜ですので、例えばフレア、ゴーストを味とするオールドレンズで撮った場合、G99のセンサーはきちんとでますが、G9はスッキリとした写真になります
書込番号:22964453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
操作性や動画機能、サイズ感からパナソニックのG8またはG99の購入を考えています。
画素数や操作感の違いは気にしていないのですが、G9Proから始まったという「生命力・生命美」という記憶色に降った絵作りが気になっています。記憶色が好きなものですから(RAW現像はほとんどしません)。
「言うほど変わらないよ」というのであれば安価なG8を選ぶのですが…
シャッターの耐久性を含め新しいG99の方がいいのは間違いないでしょうが、今の価格差でちょっと足踏みしています。G9Proの方がキットレンズ含めCPが高いのは分かるのですが、やはり大きく重く予算的にもちょっと厳しいことから、まずはG8とG99の画質の違いで判断したいと考えています。
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:22922909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生命力・生命美と簡単に言ってもちょっこらちょいと
シャッターを切れば撮れるものでは無いと言う事は
当然ご存知だと思います。
何気なく撮った写真が驚くような写真だったり
フレーミングから露出に至るまでほぼ完ぺきに仕上げた写真が
「アレッ?どこ間違えたんだろう???」みたいな写真だったり
何かの漫画で読んだことがありますが
「一撃必殺」・・・そんなものはこの世にはありません。
一歩でもそれに近づきたくて日々努力してます。
カメラも同じだと思います。
下に写真サンプルがあります。
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dc-g99/
↑LUMIX DC-G99Hの写真です
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-g8/
↑DMC-G8の写真です。
あまり違いが解らなければどちらでも良いと思いますし
カメラに関係なく(どちらも作者の意図通りに作動すると思います。)
感性、センス?の方が遥かに大きな要素だと思います。
写真は
過去から現在そして未来へと続く週十億年の時間軸の流れの
一瞬を切り取る作業です。
その感性、切り口、表現の方法は無限に存在します。
良いカメラを持つ事は良い事だと思いますが
その分、腕も磨いてほしいですね。
書込番号:22923030
![]()
3点
画質の違いで判断でしたらG99かな。センサーもエンジンも変わって色味は変わってます。
それ以外でも、4kフォトの機能がよくなってる。ライブビューコンポジットが使える。USB給電になっているなど、今から買うならG99ですね。
書込番号:22923034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「生命力・生命美」。。それなんなん?
わかったような気になるかもしれないけど、具体的にどういうこと。
言葉におどらされちゃいけない。
RAW現像なんて何も難しいことじゃない。単に邪魔くさがってるだけ。それに、RAW現像なんかしなくても、ちょこっとレタッチすればいい。カメラの設定をいじってもいい。なにもしないで、自分の望む色を求めるのは厚かましすぎる。
さらにいうと、あなたの色の感覚はそれほど鋭いの? 絶対音感みたいに、ひとつの色を見て、あるいは1枚の写真を見て、これ!と言える自信ある?
書込番号:22923178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9 PRO以降の機種は全部 「生命力・生命美」の思想が反映されてます。
って、いくら小型軽量で価格が安くて「生命力・生命美」が反映されてても
GF10、、、或はその他Lumixコンデジだと有難味が無いとか
自分に必要な機能が無いとかですか???(^^;
書込番号:22923258
![]()
3点
>旅の達人さん
>て沖snalさん
>しま89さん
>DLO1202さん
ありがとうございました。
スチルメインなのでG99に傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:22923297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「生命力・生命美」。。それなんなん?
まだ松下電器~パナ初期のころですが・・・
関西で不特定多数の企業向けの研修や講習の最多参加はたいていは松下電器(~パナ)で、今も参加率の多さは継続していると思います。
参加者が多いということは、テンネンとかフシギちゃん比率も高まるのでしょうが、
質問時に「元気良く企業名を名乗って」から、ズレた質問とか意味不明の質問をするのは、たいていは松下電器(~パナ)社員でした(^^;
そのうち、企業名を名乗る時に「元気良さ」と「あれれ(^^;感」が だいたい比例する傾向が判ったので、
メモ取りの休憩タイム予報に活用していました(^^;
あと「愛情サイズ」時代の製品の興亡(これは略(^^;)
そんな経緯があるため、「パナ的独自性」には自動的に「構える」クセがついてしまいましたが、さてはて?
※家庭用ビデオカメラですが、しばらく前からはフルオートでも、以前よりもマシな発色になってきました。
その前は「なんでこんな変な発色にするのだろう?(※フルオートで酷いときの機種は、銀色のステンレスが銅板のように赤みを帯びたりとかにビックリ)」でしたから、「改善」されているけれど、
質問の対象については未確認です(^^;
書込番号:22923348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のカメラは、ほとんどすべての機種で色が派手になって、ぱっと見の見栄えをよくしている感じで不自然です。
GX7→GH4→GH5→G9 と買い替えてきましたが、
GH4→GH5に買い替えたときに感じたのは、色が冷たく派手になったことです。
それまでは、地味だけど柔らかい画質で、そちらのほうがよかったです。
G8は、GH4の感じをそのままコントラストと彩度を高めた色のようです。
いま持っているG9もGH5とほとんど変わりませんが、さらにコントラストが高くなったような絵で不自然で、あまり好きではありせん。
G99もたぶん同じ系統の色だと思います。
そこで、G9の設定をいろいろいじってみたのですが、フォトスタイルを「ナチュラル」にすると、GH4と似たような色になります。
ただ少し暖色系が強すぎるので、ホワイトバランスのBlueを+2にしています。
そして、さらにコントラストを柔らかくするために、ハイライトシャドウの設定を ハイライト-2 シャドウ+2 にしています。
そうすると、柔らかくてキャノンの上級機に似た色合いになったので、いまはこの設定にすることが多いです。
書込番号:22923381
6点
1枚目は、フォトスタイルを「ナチュラル」、ホワイトバランスはAWBcで Blueを+2にしています。
そして、コントラストを落とすために ハイライトシャドウの設定を ハイライト-2 シャドウ+2 にしています。
2枚目は、ハイライトシャドウを初期状態に戻した状態です。 その他は同じ設定です。
ハイライトシャドウが初期状態だと、かなり固い表現になってしまいます。
2枚とも同じ日の同じ場所で撮影、天候は快晴、被写体は屋根のある日陰にいます。
書込番号:22953127
5点
NRは-1、 超解像は弱、レンズはLEICA 100-400mmです。
書込番号:22953152
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
G99はG9pro系の「漆黒」ボディでしょうか?それともG8系の普通の黒でしょうか?
近くでショップがなく、ネットでみてもなかなか分からないので。
「メーカーに電話!」が一番早いのは分かるのですが…
書込番号:22922925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ メーカーに電話!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22922961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっち系の黒なら買うとか?
書込番号:22923157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
>しま89さん
>DLO1202さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
G9のまっ黒が好きなんですよ。
書込番号:22923301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さすが色にうるさい方だけのことはありますね。
そこが購買の可否に関わるとは感心するやら呆れ返るやら。。
書込番号:22923349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色でボディ選ぶのは私だけと思ってました笑
現物確認した方が良いですね!
書込番号:22923368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カップセブンさん
>しま89さん
>て沖snalさん
>☆M6☆ MarkUさん
>DLO1202さん
ありがとうございました。
書込番号:22923582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9の真っ黒もいいのですが、プラスチックの部品が余計に安っぽく見えるので、私は普通の黒がいいです。
書込番号:22927377
0点
どうも皆さんの仰っている事が良く判らないのですが、それぞれのカラーの違いはいわゆる黒とグレーに近い黒ということなのでしょうか?
書込番号:22929132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアグリルスさん
まあ、そういうことです。
カメラ店で、G9とその他のパナソニック機を並べて比較すれば、その意味がすぐ分かると思います。
書込番号:22929255
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
今回かなりスチルに加えて動画撮影を楽しみたいと思いこちらの機種を購入しました。
本日セットアップをしたのですが、バッテリー(純正のDMW-BLC12です。)を充電後本体に挿入する際に左右逆に挿入してしまいました。
その際に引っかかる事無く挿入されたのですが、ロックされないので左右逆ということに気がつき、急いで左右逆に入れ直しました。
その後左右を確認後挿入したところ、問題なく起動し、時刻設定の画面になりました。(初めての電源オンでしたので。)
1.他のメーカーだと左右逆だとそもそも入らなくなっているメーカー等もありますが、この機種について取り敢えずは左右逆でもバッテリ-は挿入できるようになっているのでしょうか?
(もしかすると挿入する際に誤挿入防止のロックを壊したのでは無いかと心配になっています。)
2.問題なく起動していますが、この行為が本体の故障やバッテリ-の液漏れの原因になったりすることはないでしょうか?
あとSDカードですが、私はいつもカメラを変えた際には新品のSDカードでもフォーマットした後に撮影するようにしていますが、今回新品のSDカードを挿入したのにも関わらずフォーマットせずに撮影してしまいました。
SDカードはサンディスクのExtreme PLUS(エクストリーム プラス) SDSDXWF-064G-JBJCP(ビックカメラオリジナル)です。
長くなって大変恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。
1点
バッテリーの形状を見る限り左右逆でも入る感じですね、四角なので。
ただ、端子部分の高さに差があるので蓋は閉まらないのかなと思いますし、端子を押しただけだと思うので問題ないと思います。
左右間違えないに目印が付いている機種もありますが、G99にはないですかね?
無いなら間違わないようにマークを付けても良いのかなと思います。
強い衝撃を与えたわけでもないですし、割れたりしていないなら液漏れの心配もないと思いますね。
データが記録されているなら問題ないと思います。
今回のデータはバックアップしてフォーマットすれば良いと思いますね。
もしデータが記録されていないなら復元は無理だと思いますが、レスキューソフトを試したら良いと思います。
ダメなら諦めるしかないのかなと思います。
書込番号:22927155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボクちゃん、ずいぶん心配してるけど、だいじょうぶだよ。逆さまに電池を入れても接点に触れない(通電しない)ようになってるから。市販のSDカードはフォーマット済で、基本的にどのカメラでもそのまま使えるようにしてあるから。
撮影であんまり遠くまで行っちゃダメだよ。夕方は5時までに帰っておいでよ。車には気をつけて。ハンカチ鼻かみ持った?
書込番号:22927246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
バッテリーについてはあちらのスレに書かせてもらいましたが、
SDカードは結局どうなんでしょう?
フォーマットせずに撮影されて結果はどうだったんでしょうか?
ちゃんと記録できていたならそれでいいですし、だめだったなら
次回からはフォーマットすればいいと思います。
私の経験からすると、あくまで想像ですが、新品SDならフォーマット
しなくてもちゃんと記録されてるんじゃないですかね。
たしかカメラが勝手にSD内に必要フォルダを作ったような気がします。
書込番号:22927986
1点
バッテリーは問題無いでしょうが、SDカードは問題有りですかね。
撮影データをPCに移して、G99でフォーマットして下さい。
今は問題なくても後から出てくると思います
書込番号:22928129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
強いか弱いかと聞かれれば、強くないと答えるしかありません。夜、特にナイトパレードは肉眼で見る分には明るく見えますが、カメラにとってはとても暗い環境です。暗所に強いか弱いかはセンサーサイズとレンズの開放F値によって決まります。センサーサイズの違いはこちらを。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
DC-G99Hはマイクロフォーサーズセンサーでフォーサーズ(4/3型)です。より大きなAPS-Cやフルサイズはセンサー表面が大きいので弱い光をとらえるのに有利ですが、マイクロフォーサーズは不利になるのは仕方がありません。また、キットのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.Sは暗い(F○○という数値が大きいほど暗所に強い)ので暗所では厳しいと思います。
完全に静止している被写体なら手ブレ補正機能で何とかなる場合もありますが、ナイトパレードだとゆっくりとはいえ動いているので被写体ブレを起こす懸念もあります。
もちろんISO感度をガンガン上げれば撮れないことはありませんが、高感度ノイズをどこまで許容できるかでしょうね。
書込番号:22840172
![]()
8点
強くもないけど弱くもないと思います!
明るい単焦点で頑張ってください!
書込番号:22840182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
比較対象次第です
この値段でもっと暗い場所に強い物を…は可能だと思います
書込番号:22840194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G99はスタンダードモデルですが、ハイエンドモデルのG9 PROと同じセンサーを使用しているんで画質は、ほぼ同じと思っていいと思います。リンクの動画程度は撮れると思って良いと思います
2018/8/4 エレクトリカルパレード(2/4) https://youtu.be/GaNGfb-pCrg @YouTubeさんから
書込番号:22840199
4点
>F○○という数値が大きいほど暗所に強い
申し訳ありません。逆です(汗)
☆M6☆ MarkUさんがお書きのように開放F値が明るい(F1.8〜2.8クラス)のレンズを使えばある程度弱点をカバーできますが、追加予算がかさみますし、ズームできないので好きな画角(写り込む範囲)にするためにはご自分で動くしかありません。あの混んでいるTDLでそれができるかどうか。
繰り返しになりますが、どの程度まで高感度ノイズを許容できるかどうかだと思います。数年前購入したオリンパス機(同じマイクロフォーサーズ)で開放F値が明るくないレンズでとった駄作です。制止した被写体ならこの程度は撮れるのですが。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-979/
書込番号:22840219
1点
No Brainerさん、こんにちは。
> ネット記事を見てもこのレビューにも夜の撮影には向いてなさそうなんですがどうなんでしょう。
そのネット記事やレビューでは、どのような理由で、夜の撮影には向いていないと言っているのでしょうか?
> これでディズニーランドの夜のパレードとか撮りたいのですが…
ディズニーのパレードを撮るは、それほど難しくはないですよ。
それこそ、スマホやコンデジでも、そこそこの写真が撮れてしまうくらい。。。
なので、このクラスのカメラで、まともな写真が撮れないようでしたら、それは撮影者の技術の問題ですね。
書込番号:22840220
5点
こんにちは。
夜の撮影に強い=高感度画質が良い
ということになると思います。
もし夜の撮影しかしないとか、夜をメインに考えているとかなら、
センサーサイズが大きいフルサイズを選ぶのがいいです。
ただしフルサイズ機はレンズも含めて大きく重く高価なものが多いです、
ご自身が何を重視するかだと思います。
書込番号:22840235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特定メーカの息の掛かったサイトが多いのは困りもので、ままイメージ戦略ですかね。
ここ数年前から、センサと画像処理の進歩で、m43サイズでも夜景・夜間撮影がコンパクトなシステムで可能ですね。
5-6年前までは、フルサイズ機を持ち出したものですが、
昨夜の夜間イベントには、所有機都合 (最近の高級m43は非所有) でAPS-C機2台携行、
外付けフラッシュも多用はしましたが、ノーフラッシュも。
闇夜ばかり撮影するなら、フルサイズ機が良いですけど、何事もバランスが大事。
書込番号:22840285
4点
>悪将さん
>secondfloorさん
>BAJA人さん
>ほら男爵さん
>☆M6☆ MarkUさん
>みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございます。
ISOは6400までが限界らしいのですが悪将さんが貼ってくださったリンク先の動画を見てこのクオリティで撮れるのなら大丈夫かなと思いました。
書込番号:22840291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No Brainerさん こんにちは
このカメラだからと言うわけではなく マイクロフォーサーズ自体が センサーサイズが小さい分 高感度が他の大きなセンサーに比べて 弱い事を言っているように見えます。
書込番号:22840298
5点
>強くもないけど弱くもないと思います!
明るい単焦点で頑張ってください!
よく、明るいレンズが高感度対策の特効薬の様に言う人
がいますが、それはあくまで「同じセンサー」のカメラでレンズを明るいモノ
に変えた際の話で、センサーサイズの差を逆転するほどの差は産まれません。
書込番号:22840378
5点
No Brainerさんへ
> ISOは6400までが限界らしいのですが
No Brainerさんがご覧になられた、ネット記事というのが、だいたいどれか分かりした。
ただ、ここで言われているのは、まさに「夜景」の話であって、No Brainerさんが撮りたいと思われている、ディズニーランドのエレクトリカルパレードは、また別の話ですね。
エレクトリカルパレードは、基本、光そのものを楽しむものですが、その光は明るいので、そこまでISO感度を上げなくても、綺麗に撮れます。
一方ネット記事は、そのような光で照らされた、人物や風景を撮るという話ですが、人工の光には太陽ほどのパワーはありませんので、人工の光で照らされた夜の人物や風景を、昼間のように明るく撮るというのは、これはもう非常に難しいです。
ちなみに悪将さんが紹介してくださった動画も、ところどころダンサーの顔が真っ黒になっていますよね。
メインのダンサーは、バリバリに照明を当てているので、顔がハッキリ見えますが、それ以外のダンサーは真っ黒、また周りの風景も真っ黒。
まあ先ほども書かせてもらったように、エレクトリカルパレードは、基本、光そのものを楽しむものですので、その方が光が綺麗に見えて良いのだと思いますが。
ということで、ディズニーランドのエレクトリカルパレードでしたら、このカメラで十分綺麗な動画が撮れます。
書込番号:22840397
![]()
4点
M4/3は強くもないけど弱くもないですかね。だからといってAPS-Cでも高感度はエンジンの性能によるからアクセレータが付いたペンタクスのKPとかフジのX-Tシリーズ以外はiso6400ぐらいならそんなに変わる物でも無いし、明るいF2.8のズームレンズとか明るい単焦点レンズが安いM4/3の方が有利かと。
GX7Mk3,G99の20M汎用センサーはGH5,G9のセンサーより気持ち高感度もいいと言われてますし、高感度は使ってる人の感覚の方が大きいと思います、
書込番号:22841359
2点
高感度撮影したいならセンサーサイズよりも、レンズの有効口径の方が大切ですね。
同じ有効口径なら、ボケ量も高感度撮影時の画質も、ほとんど同じです。
フルサイズの方が大きい口径のレンズが揃っていますので、資金と体力に余裕のある方はフルサイズが良いと思います。
書込番号:22841736
![]()
0点
マイクロフォーサーズでも、この程度なら撮れますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=19466562/
書込番号:22906413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
先日、こちらのデジタル一眼カメラ全体の掲示板にて予算10万円以内でみなさんにオススメを教えていただき、
自分の用途と予算からLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを検討していました。
ですが、もう少し予算を増やして、できるだけ新しいものを買った方が良いかなと考え
このLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットも検討しています。(G9は流石に予算きついです…)
G8とG99の価格差は5万円ほどですが、長く使っていきたいと考えているので
より新しいものの方が不都合ないかなとも感じております。(USB充電対応、マイク端子の位置変更など魅力的)
一方で、本体よりもレンズや周辺機器を揃える為に出費を抑えた方がが良いかな、とも考えています。
この製品をお使いの方で、G8と比べての使用感を教えていただけないでしょうか。
暗所撮影は画素数の低いG8の方が有利という情報もあり、朝焼け、夕暮れの写真をよく撮るのでこの点も気になります。
また、カメラをよくお使いの方にお金をかけるなら本体かレンズ(or周辺機器)のどちらにするか
カメラを購入する際の考え方など教えてください。
よろしくお願いいたします。
僕の考えている使用用途は以下の通りです。
撮影対象:風景、もの、人
撮影環境:室内、室外(家での物撮りと旅行時の風景をとりたい)
重要視するポイント:何も知らないので操作、設定がわかりやすいもの、扱いやすいもの。また長時間のFullHD60p動画撮影に耐えうるもの。
4点
現状のパナソニックのM4/3で一番多機能なのはG99です。G99のAFは人体認識が搭載されて無いだけでG9とぼぼ同じです。G9以降の機種は画質が自然色から記憶色に変わってます。高感度はフルサイズには負けますがG99,GX7Mk3に搭載している20M汎用M4/3センサーの暗所性能はG8より上です。張り付けた表のGX8がG99のセンサーです。
http://digicame-info.com/2016/12/dxomarkdmc-g8.html
カメラは新しいのがいいと言いますので、ご予算的に問題なければG99がいいとおもいます。キットレンズの14-140は広角側が換算28mm始まりですが、使い勝手のいいレンズです。
書込番号:22877745
![]()
11点
Zebell6500さんこんばんは。
今月5日にLUMIX G8からLUMIX G99に買い替えた者です。
今月3日にビックカメラへ寄った時にLUMIX G8とLUMIX G99が並んで展示されていて、ファインダーの見え方と、撮った写真の違いに驚き、自宅へ帰ってから急ぎカメラのキタムラへ行き、G8を下取りに出して中古A品(美品)をTポイント20,000+45,500円の追金を出して購入しました。
G8とG99の違いは
@ファインダーがクリアになった。
Aイメージセンサーが変わって画素数が増えて白飛び、黒つぶれが少なくなった。
以上2点が大きな違いかなと。
私はこの2点に45,500円払う価値があると思って購入しました。
今後の参考になれば幸いです。
書込番号:22877763 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
センサーの性能も上がっているのですね。
YouTubeのレビュー動画などでも使用感が良くなっているということで
頑張って予算に都合つけたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22877773
0点
>やまちゃん@8148さん
ご返信ありがとうございます。
実際に買い替えまでされたということで大変参考になります。
自分も家電量販店の店頭のG8で写真を撮り、少し物足りなさを感じていました。
風景写真をよく撮るので、画素数が多いのも魅力的ですね。
初めての本格的なカメラなので、ファインダーの違いを理解するのはおそらく難しいですが、
あとあとこっちにしておけばよかった…という後悔も出てきそうですし…もう少し予算頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22877790
4点
>Zebell6500さん
>> カメラをよくお使いの方にお金をかけるなら本体かレンズ(or周辺機器)のどちらにするか
私の場合、使いたいレンズを中心に検討し、
そのレンズが使えるメーカーのカメラをチョイスします。
動画撮影がメインの方ですと、カメラ本体を重視しないと、時代に取り残されるかと思います。
カメラ本体は、パソコンと同じく消耗品なので、長くは保持するのは難しいです。
メーカー生産打ち切り後、交換部品の保有7年間は日本国で義務付けられているので、この保有期間が過ぎて壊れたら、「さようなら」になります。
なので、私の場合、
オリンパス(OM-1N)からニコン(F5/F100)に鞍替えし、
そこから、デジタルカメラのメインフレームをD200にし、
2年前にD810、昨年にミラーレス一眼のZ6を追加しています。
しかも、オリンパスのOMレンズがZ6にて画角が等倍で使えるようにしています。
(GF7ですと、画角が1/2倍になります。)
私のD200は、壊れたら「さようなら」の状況です。
書込番号:22878108
![]()
1点
G9Proという選択肢もあります。
書込番号:22878338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
メーカーの部品保有期間を考えるとやはり新しいほうが魅力的ですね。
G99を購入する方向で考えていきたいと思います。ありがとうございます。
>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます。
流石にG9 Proは価格的に手が出せません。
すいません…(;_;)
書込番号:22879165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご返信ありがとうございました。
予算にどうにか都合をつけて、G99を購入する方向で検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:22880141
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










