LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 30 | 2022年12月29日 16:44 | |
| 14 | 7 | 2021年6月1日 00:03 | |
| 10 | 1 | 2019年12月13日 11:24 | |
| 54 | 14 | 2019年12月14日 17:55 | |
| 57 | 13 | 2019年12月13日 08:58 | |
| 149 | 34 | 2019年4月11日 12:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
とても完成度の高い中級機です。
風景を撮るには過不足が無く、画質は良い、サイズ感も良い、扱いやすい。
それ故に突出した所はなく、併売機種(G8・G9)と比べパナソニックの価格統制も機能した為
価格も高止まりしてしまい、人気が出なかったのだろうと推察します。(中古の出玉も少なく高い)
流通在庫も少なくなってきたように思います。
完成度の高さは、発売後から今までファームアップがほとんど無かった事からも見て取れます。
(ネーミングはG8MK2の方が良かったように思いますが)
この機種が売れればパナソニックの戦略も変わったのでしょうが、フルサイズ機にもリソースを割く中で
G99やGX7MK3の立ち位置の機種を開発するようには思えないです。(G9の後継は恐らく出すでしょう)
かく言う自分も、この機種を購入後に、より高機能を求めG9・OM-1と買い増しを行っています。
動体撮影やコンピュテーショナルフォトを行うにはフラッグシップは必要なのですが
G9はデカすぎる、OM-1は癖が強い(RAWファイル・操作性・AF)ので、改めてG99の良さを実感しています。
マイクロフォーサーズの良さを体現したような機種ですが、「ちょうどいい」と「中途半端」は紙一重なので
自分の嗜好がニッチなのだと諦めるより他ないのかもしれません。
(昔乗っていたバイクもCBR250Fという不人気車でしたし)
とは言えパナソニックがマイクロフォーサーズ市場で次にどう出てくるは楽しみですね。
G99は交換電池3個体制なので壊れるまで使い倒す所存です。
SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
42点
メーカーが、LUMIX G9同等とアピールするのが納得の高画質ですね。
今は前機種のG8を一番使用していますが、確かにアマチュアにとっては
大き過ぎず小さ過ぎず、絶妙なサイズ感だと思います。
書込番号:24827981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もG8ユーザーですが、後継機の話が出たときはかなり期待しました。しかし実際にG99が発売されてみると、あと一歩な感じが否めず、結局購入は見送りました。
あとはやはりG9との価格差があまりになさ過ぎたことも不遇だった大きな要因ではないでしょうか。G99発売時にはG9は既にかなり値下がりしていたと記憶しています。
書込番号:24828249
4点
>さすらいの『M』さん
動画切り出しってSSからするとブレそうですけど意外とブレないんですね。
最近他社ミラーレスは4k動画の熱停止問題を大体抱えてますけどG99は問題なかったんでしょうか?
>ポポーノキさん
センサー面コーティングの有無でG99の方がフレアが出やすい以外はほぼ同等ですね。
>bunchousannさん
購入当時、G9が12万円・G99が10万円で相当悩みました。2万円差なら「全部入り」買いますよね。普通は。
G8と比較すると地味ではありますが、シャッターボタン周りの3連ボタン(露出・ISO・WB)と背面のジョグダイアルが、もう全然使い心地アップだと思いますよ。
書込番号:24828322
2点
撮影者の技量だろうけど…好きな写真だなぁ!
書込番号:24828341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>松永弾正さん
もったいないお言葉ありがとうございます。
技量はありませんが・・・このカメラは不思議とモチベーションを上げてくれます。
書込番号:24828438
2点
自分にとって初のミラーレスですが、軽さ・小ささ・コスパはもとより画質の良さ含め、少なくとも中級機だったら他いらないなと思わせてくれます。
優等生的過ぎ・過不足なさすぎが注目されづらい理由でしょうか。
書込番号:24828615
4点
>Seagullsさん
さすがに 夏場の屋外では 長時間回すのは 躊躇いますね。
秋冬で 256GBのメディアで 断続的に 計4時間超 撮ったことがありますが
熱で止まることはありませんね。
バッテリー1個で1時間くらいライブビューできますが
シグマのが互換性あるので助かっています。
純正3個 シグマ4個 で 運用しています。
録画用SDXCは ソニーの SF-E256(UHS-UV60 256GB)(Toughではない)です。
書込番号:24828684
3点
>9801UVさん
初ミラーレスがG99なんてお目が高いですね。
注目されなかったのは「AF測距点49点」とG8から進化しなかったのもあると思います。
あとはG9が安すぎたからでしょうか。
確かG99ってキャッシュバックキャンペーン一回もやってないんですよ・・・(G100とG9は何度もやるのに)
>さすらいの『M』さん
夏場はやっぱり普通に考えると無理ですよね。
バッテリーが小さいので減りは早いですけど、USB給電できるのもG8からの改善点で(それでもあのバッテリーで1時間使用できるのはすごいですね)
本来は長回しもできる動画向け機種だったんですけど、この当時はPRのアプローチが下手でしたね。
G9にもなかった「「V-Log L」プリインストール」とかあったんですけど。
書込番号:24830054
3点
私もG99 が気になっているところです。
投売り状態の新品GH4を買ったのですが、重大な不具合があり、返品交換。(最大手ネット販売サイト。)
2台目も同様。返金の運びとなりました。
しかし、交換レンズとフラッシュが手元に。。
動画と静止画の二刀流で満足いきそうなのはG99しかありません。
後継機は出そうにもないし。
もし4K録画性能が良ければ、ほとんどGH5シリーズと大差ないし。
私的にはFHDに特化して(ありえませんが。。私は4K撮らないので)、デュアルIS、静止画はG9PRO 同等のレベル。
価格は10万を切って。
書込番号:24917863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球仮面さん
GH4は残念でしたね。
自分は動画を撮らないので動画機としてのG99の価値はよくわからないのですが
比較対象がGH4なのであれば、全く遜色なく、むしろスペックとしては上だと思います。
G99のダメな部分としてはHDMIがフルではなくマイクロ端子であること(総じて接触が悪い)と
電池の容量が小さいところでしょうか。(その代わりUSB充電はできます)
でもG99、最近ちょっと価格上昇傾向ですね。
30分以上撮影しないのであればG9の方がお安くて満足度高いかもしれません。(G9は先日売却してしまいましたが)
書込番号:24919541
2点
G99買いました。
まだ試し撮り段階ですが、GH4 の良さもわかってきました。
質感は比較にならない。
モニターは格段の差。
共にGH4の圧勝です。
手ブレ補正があるのは大きな違いです。
サイズは大きくなってしまっなけど手ブレ補正付きなら納得。
2,000万画素に増やしたのは改悪かと。
私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
最新画像エンジン
手ブレ補正はそのまま
暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
Panasonic が価格統制を謀ったせいで高値安定。
一向に安くならずになったせいで販売が伸びなかった。
激安とはいかなくてもボディ単体8.5万から9万円なら、何とかなったのではと思ってしまいます。
書込番号:24940735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野球仮面さん
ご購入おめでとうございます。
でもあまりお気に召さなかったですかね。お勧めしたので申し訳ないです。
>私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
>1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
>最新画像エンジン
>手ブレ補正はそのまま
>暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
>そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
それってGH5sに手ぶれ補正追加するだけなので、20万円すら切る要素が見当たりません・・・
ちなみに自分がG99を買ったのは発売後ほどなくしてからでしたが
ヨドバシ店頭購入で交渉の上、カメラ本体のみで9万円+同時購入SDカード3割引でした。
せっかく購入されたのでG99での撮影楽しんでください。
書込番号:24941011
2点
LUMIX DC-G99D とは・・・
ここにきて後継機の噂が出てくるとは思いませんでした。
しかも2022年10月20日発売予定。
このスレの冒頭に以下のように書きましたが、買いたい方はもうちょっと様子見がいいかもしれませんね。
>SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:24942138
0点
G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
今はOM-5待ちですが、最近はカメラよりも、三脚雲台に関心があります。
G99用に、軽量ビデオ三脚買い増しです。
ビデオ雲台込み1.35kgですが、脚部のみが0.88kgで、
0.1kgの自由雲台に付け替えると、ナント1kg切ります。
しかもエレベーター付きで、この軽さ!
書込番号:24942250
0点
>さすらいの『M』さん
>G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
LCD124万ドットからOLED104万ドットへ変更のみっぽいですね。
若干スペック落ちてますが、G100との部品共用化かなと思ったら
G100は184万ドットなんですね・・・(ファインダーも負けてるのに)
でもGX7MK3のように後継機出さずに生産終了するよりはまだ良いと思います。
軽量三脚いいですよね。自分のはレベリングベースと軽量ビデオ雲台込で1.38kgですけど。
書込番号:24942968
0点
仕様変更品、正式にHPに載りましたね。
しかも直販で実質値下げのような気がします。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99.html
マイナーチェンジでも何か動きがあるのは良いことですね。
書込番号:24944365
0点
追記
*DC-G99Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
とのこと。
書込番号:24944369
1点
とりあえず、SSWFが残りましたね。
いつも買っている量販店は扱うようです。
ボディ 99000円
レンズキット 138600円
キットレンズを持っていないので、しばらくしてキットで買い増しするかも知れないです。
書込番号:24944570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
>キットレンズを持っていないので、しばらくしてキットで買い増しするかも知れないです。
そうなんですね。
自分は先日、14−140とG9を売って冬場の撮影用に極地用ダウンジャケットを買ってしまいました。
今回G99を延命させたことでパナの次のMFT新機種はG9の後継機だという確信を得ました。
書込番号:24944656
0点
SSWF載らない機種は敬遠しようと考えているので、OM-5を第一候補としています。
今後、パナ機は採用しないでしょうね。
ところで、本日ビデオ三脚が届きました。
Leofoto LO-224C+BV-1R
22mm径4段のカーボンです。
パノラマ向きに水平パンが上部にもあるので、ミラーレスカメラ動画で使いやすそうです。
書込番号:24944702
0点
>さすらいの『M』さん
奇遇ですね。先述したうちのビデオ雲台のシステムは
Leofoto LO-225C+BV-1R+レベリングベースLBー60Nです。
G99くらいだとちょうどいいですね。
書込番号:24944746
0点
ビデオ雲台Manfrotto MVH502AH を LB-75 間に入れて LS-364C に付けていますが、これは、望遠レンズ用です。
また、自由雲台NB-40も LS-364C で使っています。これは、長秒時に使っています。
それと、ジンバル雲台PG-1 を LB-60N 間に入れて LS-323C に載せています。コチラは野鳥撮影用です。
今回、ビデオ三脚としては軽量ですが、レベリング機能を内蔵していて、一般撮影でも使えそうな雲台が付いている、このセットにしました。
書込番号:24944833
1点
>さすらいの『M』さん
居酒屋から返信していたので品番間違えました。
LOシリーズはセンターポールで水平出せるタイプですね。自分のは普通のLSタイプでした。
LeofotoのレベリングベースLBシリーズはロック解放の回転方向と雲台を外す回転方向が同じで
使い難いので、最初から付いているタイプは羨ましいです。
書込番号:24945339
0点
いえ、お言葉ですがスペックはむしろ上がっています。
確かにカタログスペック上は下りましたが、私のG99のモニタは酷く映りが汚いです。(ごく普通の液晶のようです)
先に返品したGH4 と同じモニタのようですから。
凄く綺麗でしたので。
あー、思いっきり悔しい。
ただAVCHDモードがあるのか、残したのか?
ここんとこのGシリーズの新製品は無くなっていましたから。
調べてみます。
書込番号:24946608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野球仮面さん
パナのモニター調べてみました。
104万ドット 3型
GH4 G8 G9 GX7MK2 GX8 GF90/10 G99(新)
124万ドット 3型液晶
GX7MK3 G99(旧)
162万ドット 3.2型 RGBW対応液晶
GH5 GH5S
184万ドット 3型液晶
G100 GH5MK2 GH6
何故か104万ドットの製品はどこの製品紹介を見てもモニターとしか書いておらず
GH4だけパナHP上で有機EL(OLED)との表記、G8はマイクロフォーサーズ公式で有機EL(OLED)との表記
恐らくパナの104万ドット機種は有機EL(OLED)なのかもしれませんね。
自分は星景撮影以外は背面モニター使わないのでG99の液晶の映りは気にしていませんでした。
(画像再生も背面液晶使いません)
オリンパスのHPはTFT液晶とかはっきり書いていますが、パナのHPは表記も曖昧でわざと分かりにくくしている印象を受けました。
なので今回わざわざG99で104万ドットOLEDと記述しているのはパナにしては恣意的ですね。
書込番号:24946882
2点
今回の件でPanasonic の信頼性は大きく低下しました。
実質G99mark U。
変更点は背面モニターだけのようです。
しかも値下げ。
何故、最初からこのモニターにしなかったのか理解に苦しみます。
杞憂していたAVCHDモードは継続されました。
昨日、G99でライブを撮影したところ、非常に綺麗な画が撮れました。
レンズはPZ45-175。
(店舗前でしたので半屋外。ステージ半分に直射日光が射している。やや厳しい条件で。
使用フィルターはAmazon限定の Kenko プロテクト。厚枠ですが撥水加工あり。のみ。)
少し条件が違う場所でですが、GH4では少し鮮明さが低い印象を受けました。(それでも家庭用ビデオカメラより遥かに高画質。)
GH4 とGシリーズとは全く違うモノと考えた方がいいようです。
しかし、発売時期が5年も経過しているのに画像エンジンとAFの進化がほとんど見られないのはいただけません。
Canon なら上級機種の性能をエントリー機に次々と搭載しているのとは大違いです。
書込番号:24948553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球仮面さん
発売後5年というのは何を指されているのか分かりませんが(G99は2019年発売)
2018年のG9proから「絵作り」を統一するよう設計しているようですから
GH4と絵作りが違うのはそうかもしれませんし、少なくともGH5S以降のGHシリーズは統一されていると思います。
以下、参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
パナソニックは他社と違ってヴィーナスエンジンに世代番号つけていないので恐らくうやむやにしたいのでしょう。
背面モニター変更のみのマイナーチェンジですからAF含め改善が無いのは致し方ないとは思いますが
AFを進化させて欲しいというのは自分も同じく感じています。
書込番号:24948734
4点
今年はあまりG99の使用機会がありませんでした。G99には申し訳なく思います。
S5MK2も出るようですから、コンパクトなG9MK2(あくまで想像です)が出るまではG99には頑張ってもらわなければ。
書込番号:25073927
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
ライブビューコンポジットの有り難みを今まであまり感じていませんでしたが
ホタル撮影にとても重宝しました。
作例はちょっとホタル盛り過ぎていますが、液晶画面で盛り具合を確認して途中で止めることが出来ます。
G8と迷っているという投稿をよく見かけますが、もしホタルを撮りたいと少しでも思ったら
G9PROでもG8でもなくG99をお勧めします。(ご自分で画像処理できる人は別として)
良い機種なのになんで人気無いんだろ・・・
星グルグルみたいに長時間も必要ないし、花火LV撮影ほど難しくないです。
11点
>Seagullsさん
最近は締め付けが厳しく白物家電並みにすぐに値段が下がらないからかな。それともパナソニックの伝統で最新版が一番機能が充実しているのでG8のコスパの良さに負けているのかな。
書込番号:23441907
0点
>Seagullsさん
比較明合成の結果がリアルタイムで見えるのですか?
書込番号:23444927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
88,710円まで下がりましたね。これならG8よりコスパが高いと思えますし
G9PROとも3万円差ですね。(そもそもG9PROが安すぎるんですけど)
>て沖snalさん
設定した秒数が経過する度に、液晶画面に合成結果が加算されて表示されます。
書込番号:23445024
1点
>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
むっちゃ便利ですね。その機能だけでボディーを買い換える(一応G8ユーザー)わけにはいきませんが、つぎにパナ機を買えば載ってるでしょうから試してみたいと思います。
書込番号:23446627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9PROが安過ぎて、なんか色々と問題が起きてるみたいですね。
G99は持っていませんが、パナライカレンズを持っているので興味があり、友人が買ったので少し借りてみました。
質感やボタン配置、重量や剛性など、かなりバランスの取れた名機だと感じます。手の大きさにもよるんでしょうけど、しっくりきました。
書込番号:23446761
0点
>I LOVE m43!さん
ほんとG9PROが安すぎます。
G99はボタン配置やジョグダイヤルが使いやすく(ここまではG9も同じ)
且つ、大きさもちょうど良いです。
オリンパスのOM-D EMー1シリーズも大きさやホールド感は良いのですが、
パナ機は電源オフからのカメラを構えるまでに右手親指で電源オンできるのが気に入ってます。
書込番号:23449430
1点
551の蓬莱の感じです。
都市部の蛍は乱舞をワンショットで撮る事も叶わず
合成写真の後ろめたさは有りつつも、せっかく出掛けるとどうしても盛ってしまいます。
星の流れ具合で合成時間の長さはご推測ください。
今後のパナ新機種は全機種ライブビューコンポジット搭載になるのでしょうが
G99は恐らくライブビューコンポジットとSSWF同時搭載の唯一の機種になるでしょう。
PhotoHitoのG99登録ユーザー数わずか19名
キャッシュバックも何故か対象外でファームアップらしいファームアップも無し
いい機種なのになあ。
書込番号:24165883
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
冬になって犬の散歩時などの撮影。
かなり薄暗くなり、ブレたり鮮明に撮影出来なくて、明るいレンズを買いました(中古です)
朝夕の日陰なんかでも、SS上げてもそこそこ綺麗な写真が撮れるようになりました。
※写真は、日の出から3∼40分ぐらい経った薄暗い家の庭で撮影。
書込番号:23104314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
文字化け訂正
誤 3∼40分
正 3-40分
書込番号:23104331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
ヨドバシ行っても、G99を触っている人を余り見かけないので、人気がないんだろうと思いますが、なかなか良いカメラですよ。
キットレンズである程度、野鳥や昆虫なんかも撮れますので、初心者にもオススメします。
AFポイントが49点と少ないことが気になる人も居ますが、私みたいに中央1点しか使わなくても問題なく撮れるので気にしなくて良いとは思います(個人的には)
GH5・G9の兄貴達には、機能が劣って見えますが、必要な機能がG99にも備わっていますので、アマチュアには充分だと思います。
これ以上の機能をG99に求めませんが、一つだけ不満を云えば名前はもう少し格好良くしてほしいかな。
書込番号:23099091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>かつおぶし0821さん
AFポイントが49点と少ないことが気になる人も居ますが、私みたいに中央1点しか使わなくても問題なく撮れるので気にしなくて良いとは思います
⇒岡嶋和幸プロカメラマンは中央一点しか使わないそうです。
イルゴ53さんも500mm F8で中央1点ですが
500mm F8でフォーカスロックして
カメラを振ってもコサイン誤差は無視できるレベル。
コサイン誤差が影響するのは
広角レンズの近距離撮影だと言われてます。
なるほどなぁ
測距点が多すぎると
手動で選べば それだけプッシュする回数も増えるし
自動だと別のフォーカスフレームを選ぶ危険性も出てきますね。
意思とは関係なく
勝手にAFが動いたら困るからMFなんです。
今だ!チャンスだ!と言う時にAFではシャッター切れない事も有るからMFなんです。
書込番号:23099184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます。
プロの方も中央1点で撮ると聞いて安心しました。
だから私は、ジョイスティックも要らない派です。
書込番号:23099238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕も基本的には中央一点。
AF一眼レフ時代に移行してからの…今なら悪癖的なクセなんですけどね(^ω^)〉
書込番号:23099654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所持している方に申し訳ないですが、G99、確かに名前ダサいですよね。
計画性のない名付けをしてきた結果で、先にG9を出したからG99に逃げたけど次はどうするのでしょう。
G9ProがあるからG9Amaにならなかっただけマシでしょうか?(笑)
同じ機種でも名前が違ったりすることがあるパナソニックは名前にこだわりはなさそうです。
今月号のアサヒカメラで野生動物を撮っているプロカメラマン(名前忘れました)も、
中央一点でAFしてから構図に持っていくと書いてありました。
確かに古いやり方で、
今は画面全体に測距点があるので構図に合わせてフォーカスポイントを変えるのが主流かもしれません。
ただフォーカスポイントを変えるのは狙い通りの場所に一発で行かず時間がかかることもあるし、
次の写真を撮る時にまた変えるのも面倒です。
なので場面にもよりますが、私もシャッターチャンスを逃したくないので中央一点派です。
そのほうが操作が正確だし早いと思います。
同じ記事にピント精度も中央のほうがいい、というようなことも書いてありました。
書込番号:23099685
5点
>松永弾正さん
中央1点派ですか!
私はまだカメラ始めて浅年ですが、ずっとこれで撮っています。
>SS最優先さん
G9amaなら絶対買っていませんね(笑
せめてG9ent(エントリー)ぐらいだと・・・買ってるかも。
何故海外と同じG95にしなかったのか??
書込番号:23099702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G99やペンタックスK-3のような、
アマチュアに最適な機種が
今どれほど存在するでしょうか。
スマホに散々蹴散らされて
なお、カメラメーカーは
自分のすべき事を分かって
いないようです。(=д= )
書込番号:23100120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポポーノキさん
スマホ凄いですよね。
あの小さなセンサーであれだけ綺麗に撮れるんだから、一般の方は事足りますよね。
私はファインダーが付いたスマホ出たら、デジカメは売るかもしれません。
書込番号:23100178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
うちはG7とG9ですけど、基本は中央1点ですね。
パナはタッチパッドAFがあればAF点数は私は特に気になりません。
普段のスナップは中央1点、スポーツなどは必要に応じて
タッチパッドで任意1点という使い方で撮っています。
多点AFは個人的には信用していません。
G99はいいカメラだと思います。
連写だけG9並みになればコンパクトなG99のほうが好みです。
書込番号:23101171
2点
>BAJA人さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
中央1点派の方が沢山居て、何となく嬉しいです。
連写、やはりG99は弟分ですからそこはG9兄貴との差が必要なんでしょうね。
ファインダーも差がありますしね。G99の自慢は内蔵フラッシュかな(個人的に良く使うので助かる)
書込番号:23101205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスポイントの移動より中央一点でフォーカスロックして撮る方が
テンポよく撮れるかなああ…
そしてDSLRを何十台も所有しているので
フォーカスポイントの移動ってどうやるんだっけ?
と機種毎に探るのがめんどくさいてのもある
シャッターボタン半押しでAFロックならほとんどのカメラ共通(笑)
そしてテンポを早く撮る必要がない被写体なら
AFからのフルタイムマニュアル使うので
AFは大雑把に合わせてくれれば無問題
ゆえに中央一点使います
まあでもミラーレスのLVでタッチパネルだと
タッチしてフォーカスポイントの移動とかAFは使うけどね
書込番号:23101284
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近、ジョイスティックの機種が多いので、それを使ってポイントを移動させている人が多いかと思いましたが、中央1点が多いのに驚きです。
私も野鳥でも景色でも犬でも、中央1点半押しでロックして撮影です。
親指も使いません(正確には使いこなせない・・・)
書込番号:23101456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も通常一点ですね。
何故かというと、カメラが撮影意図を外した際に、修正している時間がなくチャンスを逸する可能性があるからです。
私はオリンパス機を使っていますが、中央一点でない場合はグループターゲットで中央よりやや下、小動物なんかを撮る時にはスモールターゲットで構図に合わせてポイントを動かしたりしますので、G99だと使いにくいかもしれません。
書込番号:23106733
0点
>モモくっきいさん
私はOLYMPUS em10mk2を使っています。
やはりこちらも中央1点しか使った事がないです。
使いこなさないといけませんね・・・。
書込番号:23106838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
ずっとgx7Mk2で、虫撮りをしております。
この度、g99を買ってgx7Mk2との違いに自分自身驚いたので、購入予定の方の参考になれば…
風景などは、そこまで違いは解りませんが、小さい虫ほど、g99の画質の良さが解ります(個人的には)
あとg9とg99で悩んでいる方、下記のサイトで比較画像があるので、参考になるかも?
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-g90-g95-review/2/
私のように、手が小さい・連写要らない・軽いのが良いと言う方には、g99オススメします。
※一枚目のハエトリグモ以外は、体長5mm以下の虫です。
書込番号:23030894 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スマホで失礼します。
レンズは何でしょうか。
書込番号:23031156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
ルミックス45-150mm 4.0-5.6にレイノックス(マクロコンバージョンレンズ)を取り付けております。内臓フラッシュを使用しております。
書込番号:23031170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>45-150mm 4.0-5.6
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
書込番号:23031195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなりしびれた!
180mmF2.8クラスの望遠マクロ…欲しいですよね(^O^)
あ、純粋180mm…360mm相当。
書込番号:23031290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F22!
内蔵ストロボでも、イケるんですね。
私は連写で虫を撮っていますが(連射してピント合っているのを探す感じ)、ストロボ方式にもチャレンジしようかな。
書込番号:23031298
0点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
オリンパス60mm・ルミックス30mmその他、多数のクローズアップレンズなどを試しましたが、この組み合わせが私のお気に入りです。
>あきらKさん
出来るだけ簡素にお金使わず行きたいので、常に内蔵フラッシュを使っています。
近い虫には便利ですよ。g99での写真ありませんが、gx7Mk2の画像あげときます。
トイレットペーパーディフューザーです。
書込番号:23031320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よく海外の虫撮りの方も、影とりディフューザーを使っていますね。
私の経験だと、これつけたら枝の奥に入った虫などが、邪魔で撮影しにくいんですね。
その点トイレットペーパーだと、結構奥まで入り込めるので便利だと思います(個人的には)
書込番号:23031929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
え。
そのレンズで?
凄いですね。
何もコメントが浮かびません。
書込番号:23033767
1点
>I LOVE m43!さん
被写体によっては、35-100mm 4.0-5.6もよく使います。
なので、オリ60mmマクロ・パナ30mmマクロは殆んど使わない現状です。
書込番号:23033958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたしにも機材を活かす腕が欲しい・・・
書込番号:23104083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
コメントありがとうございます。
わたくしの場合、腕はなく仕事柄、撮影の時間だけは沢山あるので、数撃ちゃ当たるって感じです。
g99買って今日で2ヶ月。すでに14,000枚を撮影しておりました(11,000枚が虫、3,000枚は犬)
書込番号:23104136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
フルサイズミラーレス機を発売した事でパナソニックは、
MTHから撤退し、オリンパスだけになるのではないか?
との憶測が流れましたが、当機種の発売によりパナの
MTHに対する販売継続の強い意志が明確になりました。
パナ・オリ両方のユーザーとしては大大大歓迎です。
コンパクト&高性能を実現。
4点
歓迎です。
サイズは好みもありましょうが。
ところで、MTHとは何ですか?
書込番号:22588099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MTH?
パナソニックはMTFを継続するようだけどな。
MTHって何か教えて。
書込番号:22588100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFTでは…
書込番号:22588106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ポォフクッ♪さん
MFTでした。
書込番号:22588110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MTFはMTF曲線ですね。
書込番号:22588112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちもカッコわりい。
書込番号:22588122 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
はい。
しかし本気でMTHとはなんのことか?と思ってはじめに書き込みましたので( ̄▽ ̄;)
with Photoさんのおかげで何のことか分かりました。
実は略でなかったりしたら、やはり分かりませんけど…
書込番号:22588125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モーリス白さん
素でわかりませんでした。
にぶちんで申し訳ない限りです…
書込番号:22588129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まー
フルサイズ1本で行くような状況では無いでしょーwww
…先の事は知りませんけどもー
書込番号:22588140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポォフクッ♪さん
返信有難うございます。
MFTの誤りです。失礼いたしました。
格好つけるといけませんね。
書込番号:22588143
4点
>どっちもカッコわりい。
アンタには勝てないよ。
書込番号:22588226 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
どうやらマイクロ43ユーザーで入賞常連のの横道さんに
分が有りそうですね!
書込番号:22588247
6点
Micro4/3に戻った私として
カメラもレンズもOLYMPUSで揃えるか
PanasonicのレンズはPanasonicのカメラで
撮りたいと思うので結局はレンズ次第
名前もG8-Uで良かったと思うが
G99って二桁名は印象が薄くなる
この新機種の登場でお買い得になればと
G99よりG8,G9の価格推移に関心があります
書込番号:22588388
4点
パナソニックがマイクロフォーサーズにどれだけリソースを?
G99ですよ、名前が。
これで最後って意味に捉えられかねない名称をつけたんです。
GHとGXは、まだまだ続きそうですけどね。
と言っておいて、G99mk2とか平気で出してくるのがパナソニック(笑)
Panasonic GX859はカメラ
パナソニック GX850は4kテレビ
ネーミングのセンスが致命的に悪い。
書込番号:22588430
8点
綾瀬はるかさん以外をCMに起用したら
そもPanasonicを検討すらしないけど
キットレンズも防塵防滴になったし
12-100F4手が届かないけど
以外のズームレンズとして
12-200,14-140Uと選択肢が増えて嬉しい
書込番号:22588513
5点
G9の中古といい勝負の価格だよね〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22588861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格は半年ほど待てば10万切りそうな感じG9が値上がりかも知れないので買うならG9今買い時かも
オリンパスから今年中にE-M5MK3に出そうな気がまんまんです。4/3楽しみだ
書込番号:22589036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズミラーレス機を発売した事でパナソニックは、MTHから撤退し、オリンパスだけになるのではないか?との憶測が流れましたが
まあネガキャンの人が勝手に言ってただけで誰もそんな風に思ってる人はいなかったけどw
まあフルサイズって言っても未だにEOS 5D markUのセンサー使っててマイクロフォーサーズのG9より圧倒的に画質も劣る、EOS RPとかいうとにかく低性能低価格のなんちゃってでも売れる時代ですからねえww
50mmF1.2とかがF5.6まで絞っても眠い画質の悪さに閉口してしまった。
所詮、Canonってそんなもん。
にわかを釣るにはとにかくフルサイズ(笑)なのかも知れませんが、あえてマイクロフォーサーズ買うような層はそんな子供騙しのカタログスペックには騙されませんわなww
書込番号:22589265
16点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
MTHってなーに?(´・ω・`)b
書込番号:22589862
1点
>☆観音 エム子☆さん
Morning (Drive) Through Hanburgerの略です。
いわゆるドライブスルーの朝マック。
書込番号:22589898
1点
>屑星犬さん
>G99ですよ、名前が。
これで最後って意味に捉えられかねない名称をつけたんです。
二桁機ってことなんでしょうけども、99ですもんねえ
G80とかG88にしとけばよかったっと思う
書込番号:22590412
3点
ジーキューキュー って読むんですかね?
書込番号:22594123
0点
>答えは42さん
ビートルズのホワイトアルバムのレボリューション9を
思い出しました。
書込番号:22594159
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































