LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
 - 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
 - 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 標準ズームレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2020年7月5日 22:15 | |
| 39 | 23 | 2020年6月24日 12:31 | |
| 20 | 6 | 2020年2月29日 18:21 | |
| 25 | 4 | 2019年11月5日 02:01 | |
| 9 | 0 | 2019年8月5日 14:26 | |
| 129 | 28 | 2019年8月5日 02:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
LEICA使いの妻がいきなり購入しました。
店員に「給付金10,000円-以内で購入したい!」と申し出たら85,000円代(ポイント10%込み)にしてくれました。この価格なら家計にも優しく、満足出来るカメラになるかと思い購入しました。
シャッター音もとても小さくて、LUMIXなかなか良さそうですね。
妻曰く「このカメラに寄れるレンズを組み合わせたい!」・・と。LEICAでは果たせないマクロレンズか??・・。
今日、昨日は手持ちのLEICA Mマウントにマウントアダプターを付けて試撮しまくっていますが・・
今後、どんなレンズが生えて来て家計を圧迫してくれるのか・・楽しみと言えば楽しみです・・(汗)。
12点
>今日、昨日は手持ちのLEICA Mマウントにマウントアダプターを付けて試撮しまくっていますが・・
この流れだと…
本来の画角で撮れないことに不満を抱いてフルサイズが欲しいと言い出すな(笑)
書込番号:23512788
3点
>ダーサラさん
パナソニックのカメラはマニュアルレンズの拡大表示が他社の全体表示ではなくピントが合った所だけの拡大表示で構図が決めやすいからいいですよ。
Mマウントのレンズをマクロのように使えるヘリコイド付のアダプターがあるのですが結構在庫無しになってます。Webで探されてはとおもいます。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%89/
書込番号:23513224
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>しま89さん
早々のお返事ありがとうございます!!
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>本来の画角で撮れないことに不満を抱いてフルサイズが欲しいと言い出すな(笑)
元々妻はフルサイズのLEICA M10とQ2 ・APS-CのCL ( Lマウント) 使いなので、その点は大丈夫そうです。
CLを使っているので、LEICA-Panasonic-SIGMA 協業のLマウントに行かなかった事でほっとしてます(笑)。
それにしても、PanasonicはLEICA品質の優秀で面白そうなレンズが沢山ある事に驚きました!!
しかも、本家と比較するとどれも格安ですね!(本家のお陰で感覚が麻痺している節はあります・・)
どうやら妻は、憧れ(?)のズームレンズとマクロレンズが欲しいみたいで、Panasonic LEICA DCのレンズを調べまくっています。
・・と言うか、何本か決まった様子です(汗)・・。
足は、銀座でなく秋葉原に向いて欲しいです(笑)。
---------------------------------------------------------------
しま89さん
ご教示ありがとうございます。
が・・もはや購入していたらしく、つい先程クロネコさんに運ばれて来ました。
このヘリコイド付きアダプター、とても便利ですね!手持ちのAPO-Summicron 50mmで試しましたが、35mm換算で100mmマクロ!!になるのですが、G99の強力な手振れ補正のお陰で、ちゃんと撮影できました。
どうやら妻的には購入するレンズは決まった様子で・・
LEICA DC VARIO-ELMARIT 12-60mm
LEICA DC MACRO-ELMARIT 45mm
の二本をお試し購入すべく、雨も上がったので今からヨドバシアキバまでテクテクお散歩して来ます(汗)。
とりあえず、足は秋葉原に向いて安心しました(笑)。
書込番号:23513693
2点
ヘリコイド付きのは元々寄れないレンジファインダー用のレンズが劇的に変貌するのでめちゃ使えますね
ただロックとか付いてないので気を付けてないといつの間にか繰り出されていて
無限遠がでなくて、あれっ?となります(笑)
パナはライカの影響だろうけど2.8-4のズームを出してきてるのが一番面白いとこと個人的には思ってます
書込番号:23513717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダーサラさん
本来なら便利ズームの14-140付きがオススメですが、給付金での購入と使いみちが決まってるならなかなかの選択です。確かに銀座は斜め後ろのルミックス銀座東京までにして頂いた方が家庭円満になりそうですね。
書込番号:23513987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
散財の巣窟、Yodobashi Akibaより紙袋を下げて無事に(?)帰還致しました。
予定通り、LEICA DC VARIO-ELMARIT 12-60mmとLEICA DC MACRO-ELMARIT 45mmを購入したのですが、店員さん凄く頑張ってくれて予想より安く購入出来たので「じゃあ・・ついでにコレも買うからもっと安くして!」と妻がお願いし『LEICA DC  SUMMILX 15mm F1.7』も買ってしまいました・・・。
Yodobashi Akibaを出たらもう太陽が出ていて、家に向かいプラプラ歩いてる途中、どうしても我慢出来なくなったらしく、公園でLEICA DC VARIO-ELMARIT 12-60mmの箱を開けて早速試写・・。
公園に咲いていた花をささっと撮影したのですが、LEICA DC VARIO-ELMARIT 12-60mmなかなか良さそうな気がします。
あ・・そういえば、Yodobashiのカメラ売り場の紙袋、カッコ良くなりましたね!
Leitz I型にアナスチグマット50mmですよ!裏はエルマックス50mm・・。LEICA DC VARIO-ELMARIT 12-60mm+G99のダイナミックモノクロームで撮ってみました。(これは私が撮った)
天気になったら早速撮影に出掛けたいです。
*ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パナはライカの影響だろうけど2.8-4のズームを出してきてるのが一番面白いとこと個人的には思ってます
そうですね、ELMARITが多いですね!本家のELMAR ITも数本所有していますが、M-PやM10との相性も良くとても素敵な描写だと感じています。
*しま89さん
>確かに銀座は斜め後ろのルミックス銀座東京までにして頂いた方が家庭円満になりそうですね。
そうなんですが・・・明日、私のM-P、M10Mono と妻のM10のセンサークリーニングを銀座LEICAに予約してるんです・・。
また何か本家にお布施するハメにならないと良いのですが・・・。
今回、Pana LEICAが安かったので本家の値段が”高すぎ!!”って思える様になったら良いですね・・。
いずれにしても、沼って怖いです(’汗)。
書込番号:23514867
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
パナ機の型番は、ユーザー以外にはもはや暗号。
書込番号:23477054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
4Kクロップ無しと6Kフォトになったら良いのですが
G9とGH5の存在意義が薄れちゃうかな?
書込番号:23477082
0点
一月前に買ったのに( ̄▽ ̄;)
ま、買うときにあるもの買うだけなのでいいんですけど、言うだけ言いたくなりました(´ー`)
このクラスポンポン更新しても上を食っちゃうわけにもいかないでしょうし、どうなんでしょね。
しま89さん の仰るような意味合いならば、単純にG99の後継機ではないかもしれませんね。
書込番号:23477213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジョイスティック(マルコン)付いてくれたら嬉しいかな。
あとは測距点数がG9PRO並に、それと2400万画素くらいで、高感度良くなればなあ。
あ、G99購入してまだ1年経ってないけどね。
でも、ありえないかな。立ち位置が分からなくなるね。
書込番号:23477395
1点
G9が値崩れ起こし
G99と被って今朝の価格コムでは逆転している
このまま放置していたらG99売れない
G99の後継機種先に出したらいよいよ逆転してしまう
単純な話 G9Uを出すべきですけど
Panasonicはなにが起きるかわからない
書込番号:23477441
2点
G9の価格は、敢えてその値段で売るという戦略的価格だと理解していました。
ここ1〜2年、パナは値崩れしないようにどの機材も価格制御に注力しているように見えたので・・。
尚、現在の平均価格で比較するとG9のほうが4万円程高価なようです。
ですが今のG99とG9の価格差を考えると、確かにG99後継機は出しずらそうですね。
また、10周年記念モデルとしての位置付けならば、GではなくてGHのほうが相応しいという考え方もありそうです。
逆にスペックダウンさせて値段を下げる可能性はゼロでしょうか?
GXとの統合もあり得そうですね。
今回は予想が難しそうです。
書込番号:23477492
0点
自分もなんとなくG99の後継というわけではなくG8をディスコンにしてその価格帯を埋める下位機種のような気もします
書込番号:23477899
1点
どうもVlog向けの機種になりそうな感じです、ソニーの「VLOGCAM ZV-1」に対抗してきたかな
書込番号:23478205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうもVlog向けの機種になりそうな感じです、ソニーの「VLOGCAM ZV-1」に対抗してきたかな
ミラーレスではなくLX100をVlog向けに改良した機種だったりして。
書込番号:23480720
1点
続報でございます。
「G100の12-32mmレンズキットは749ドルとなる模様」(m4/3ルーモア FT5)
https://www.43rumors.com/ft5-panasonic-g100-with-12-32mm-kit-lens-will-cost-749/
書込番号:23481369
0点
値段、Vlogger向け、12-32mmレンズキットの3つの点から
GF10(90)の後継のような気がします。
書込番号:23481517
2点
https://www.43rumors.com/ft5-the-panasonic-g100-specs/
やはりブロガー用カメラのようです。
6月24日発表
20MP、4k30p、380万ドットEVF
GX7mk3に近いサイズ。
12-32mmキットレンズ付き 749ドル
ブロガー向けだと当然バリアングルでしょう。
書込番号:23482133
2点
>taka0730さん
手振れ補正が気になりますね。値段をここまで落としサイズも縮小したので何かG99より劣化してるのかもしれません。
手振れ補正とAFが少なくともG99と同等だといいのですが。
書込番号:23484806
2点
続報です。
https://www.43rumors.com/panasonic-g100-will-be-the-worlds-first-instagram-friendly-vlogger-camera/
世界初インスタグラムと親和性のあるブロガーカメラ、とのことです。
具体的な説明は無いです。
また、スペックに関する追加情報はありませんでした。
書込番号:23485971
0点
>世界初インスタグラムと親和性のあるブロガーカメラ、とのことです。
縦動画も撮れるということでしょうか?スマホやZV-1に対抗ですね。
そんなことよりキットレンズがもう少し明るいレンズでないと暗部撮影ではZV-1にはもちろん負けますし、サムスンや華爲の最新型のスマホにも負けるかもしれませんね。最低でもf2.8でないと。
書込番号:23486284
1点
Vlogメインならそこそこ明るい屋内での撮影だからSS稼ぐため絞って撮るから明るいレンズなんて必要無いですよ。しかし縦撮りもできるとは、マルチアスペクトですかね
書込番号:23486728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さらに続報です。
http://digicame-info.com/2020/06/g100-1.html
結果的にみれば、どう考えても当機の後継機ではなさそうですね。今までのどの機種とも違う新しいラインのカメラだと考えていいでしょう。
というよりG99の真の後継機は出るのかな? 
書込番号:23488344
1点
5軸ハイブリッド手振れ補正(O.I.S+E.I.S)ということはボディ内手振れ補正無しなので明るい単焦点を付けたらE.I.Sのみかな。
基本的に12-32mmf3.5〜5.6を使うように設計された機種みたいですね。
E.I.Sなので動画はクロップするでしょう。 ZV-1と同じような感じですね。
m4/3ユーザーで明るいズームを既に持っている人以外にはもう一つのカメラだと思います。
AFは良くてもG99程度でレンズが暗い。 AFと暗所撮影はZV-1にぼろ負け。m4/3が有利なはずのボケもf値が小さいZV-1に勝てない。
サムスンや華爲のスマホがAFと手振れ補正に勝り暗所撮影もG100とそれほど変わらないから、レンズを買い足さないだろうスマホユーザーがG100に飛びつくとは思えません。
書込番号:23488547
0点
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-images-of-the-new-panasonic-g100/
そうですね、別物ですね、という感じではありますね。
書込番号:23488953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポォフクッ♪さん
これ自分的にはすごく好きなデザインです。
なんかKissMにも似てる?
画質がG9並みでコンパクトなら欲しい感じ(^^)
書込番号:23489217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
アサヒカメラの今月の付録は、
LUMIXの作例集です。
使用機種
S1R
G9
G99
フルサイズでもマイクロフォーサーズ
でも、LUMIX独自の落ち着きのある、
しっとりとした写真は健在です。
当然といえば当然なのかもしれませんが、
ノクチクロンやLUMIX S PRO50mmF1.4
など、単焦点との組み合わせが
最大限の効力を発揮するなと思わせます。
書込番号:23251239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ GX8は?
⊂)
|/
|
書込番号:23251253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` DCS1ゎ?
⊂)
|/
|
書込番号:23251281
3点
付録つうか、全部メーカー持ち。
折り込みチラシみたいなもんだな。
書込番号:23251422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
S1とGX7mk3は無かった気がします。
Σ(ノд<)
どうせ宣伝費をかけるなら、
冊子のほうが有難いので
続編も希望します。
書込番号:23252873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
月カメ恒例の、同メーカー画質対決。
結論で言うと、画質は公称どおり
ほぼ同等との事です。
ARコート有り無しの差ですが、
ハイライト部分を超拡大すると
確かにG99は少し色が付いている
ように見えますが、実質的には
無視できると思いました。
書込番号:23005375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ポポーノキさん
情報有難うございます。
G99を買った者としては「G9と画質は同じ」という紙面(言質)を保管する為に購入しました。
永久保存いたします。
書込番号:23008389
6点
ARコートはフレアが出にくくなるから、光線の具合によっては黒の締りが違って来ると思います。
それと、G9のほうが手ぶれ補正や連写速度に優れるので、連射したときの鮮明な写真の枚数は、G9のほうが多いでしょう。
また、動画の高感度画質はG9のほうがよいかもしれません。
書込番号:23017191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下剋上じゃ無いんですねぇ
安心しました。
書込番号:23017212
2点
同じ月カメ11月号の別ページで「屋内ポートレート」での 瞳AF一斉テストという企画で
主要メーカー新機種を比較していて、G99だけ異常に褒められてましたね。(G9よりも)
「他を圧倒する異次元の検出速度と検出精度」だとか。
ピントの精度はソニーがNEWモデルが最高点。
ユーザーとしては信じたい気持ちもありますけど、そこまで評価されると正直「ホントかな?」と思ってしまいます。
人物撮らないからあんまり関係ないんですけど、DFDの賜物ということであれば素直に嬉しいですね。
書込番号:23028232
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
はじめてライブビューコンポジット撮影しました。
学んだこと
花火を撮るときは正面から撮ること。
横から撮ってしまいすべて重なりました。
現代アート風になりました。
また、来年頑張ります。
設定(モードM、ISO100から160、F11から22、時間4から6秒、フォーカス適当に遠く)
失礼します。
9点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
特に有益な口コミや情報ではなく
単に「欲しい」という心情の吐露です。
G99欲しいんです。9割方買うつもりなんです。
別にAF合焦0.04秒(G9PRO)でなくてもいいんです。0.07秒でもいいんです。
人物認識(G9PRO)要らないんです。
AFF9コマ/秒(G9PROメカシャッター)でなくてもいいんです。6コマでもいいんです。
動画撮らないから4K60P(G9PRO)とか要らないんです。
225点マルチAF(G9PRO)とか要らないんです。49点で充分です。
あんな大きいボディ(G9PRO)嫌なんです。
でも、あと2万払ったら
6.5段手振れ補正とダブルスロットが手に入るんですよ。
ほんと困ります。(G9PROの安さとボディのデカさ)
18点
そりゃ現時点なら価格のこなれたG9でしょう。
99のスペックで十分なら、しばらく待って、大幅に値下がりするの待つしかないのでは?
書込番号:22804643
4点
G9安くなってます、撮影してて楽しいカメラです。でもやっぱり重いです、スナップとマクロ撮影はGX7MK3の方が楽です。
モデルさんとかよほどの事なければ人物認証は不要です。センサーも4k30p用で発熱の心配もありません。弟分のG99で十分です。
書込番号:22805103
2点
>taka0730さん
>そんなに大きさは変わらないと思うんですが。
まあ、そう言われるのもわかりますし、僕は手は標準より大きい方ですが
家電量販店で、
G9PRO持った時、「うわっ、デカっ!」
G99 「えっ、何ちょうどいい!」
G9PRO 一応再挑戦 「いやyっぱデカっ!」 って感じです。
>BAJA人さん
>G9のスペックのG99があれば欲しいですね。
それです!!
>I LOVE m43!さん
いやホントそうです。あの大きささえ無ければダブルスロットのG9です。
>杜甫甫さん
いや、今の値段でも買っていいんですけど
G9PROが安すぎて、「なんだかなあ」っていう話です。
>しま89さん
スナップ専用は今持っているGX7(初代)にして
本気撮りをG99かG9PROにしようかと・・・
G9PRO安いけど重くてでかいですよね。
いっそ5万円くらい差がつけばG99心置きなく買えるんですけど・・・
書込番号:22805166
8点
>Seagullsさん
私は 最近G99を買ったんですけど
LUMIXがはじめてなので G99に不満はありませんしよくわかりません
けどいまだに G9PROには未練たらたらです すごくメーカーが力をいれた様なので
ただ G9PROのかたちの次期モデルはなく 切り捨てデザインと踏みました
GH6とか G999PRO のボタン配置 デザインはG99と同じとみました
書込番号:22807580
3点
G9使ってます。素晴らしいカメラですよ。
個人的にはG9推しです。
書込番号:22808380
6点
>ピッカピッカのーいちねんせーさん
>私は 最近G99を買ったんですけど
 ご購入おめでとうございます!LUMIXへようこそ!
>けどいまだに G9PROには未練たらたらです
 僕はG99を買うんだと思いますけど、それが恐いんです・・・ ((((;゚Д゚))))
>イシダイ太郎さん
>G9使ってます。素晴らしいカメラですよ。個人的にはG9推しです。
いやそうでしょうそうでしょう。お羨ましいです。
でもG9PRO持つとき、大きくて「よっこいっしょ!」って感じになるんです・・・
スッとカバンから出してパシャにならないかもと思っちゃうんです。
でも未だG9PROを買う可能性を捨てきれていません。
実に魅力的なカメラなので。
書込番号:22808907
2点
>Seagullsさん
こんにちは
今 Youtubeをいじくっていたんですけど
GH5のハイスピード動画  [FHD] 180fps  がすごく面白いんです  すごくきれいに映っています!!!
G99は [FHD] 60fps, 90fps, 120fps で
G9PROは バッチリあります
LUMIX G9PRO を強くおすすめいたします
書込番号:22809806
3点
>ピッカピッカのーいちねんせーさん
動画は一切撮らないんですよ・・・
なのでその機能は使わないです。
G9PROの機能で欲しい機能は、6.5段手振れ補正とダブルスロットです。
書込番号:22814398
2点
超望遠レンズも使わないし動画も撮らないのであれば、5.5段も6.5段もほとんど変わらないと思いますが・・・。
ダブルスロットも、SDカードに信頼のできるメーカーを使えば大丈夫だし。
書込番号:22814476
2点
>taka0730さん
>超望遠レンズも使わないし動画も撮らないのであれば
「動画は撮らない」と書きましたが、「超望遠は使わない」とは書いてませんよ〜
ちゃんと100−400で鳥撮ってます。
そしてダブルスロットは信頼性の問題じゃなく、JPEGとRAW分けたいんです。そういうファイル管理してるんですよ・・・
書込番号:22814501
2点
そうなんですか?
あんな大きくて重いレンズ付けるのなら、G99とG9の大きさの差なんてどうでもいいと思うんですが。。。
逆に、ホールディングのいいG9のほうが好ましいくらいです。
小さい差を気にしているから、てっきりお散歩カメラを考えているのかと思ってました。
書込番号:22814534
7点
>taka0730さん
>あんな大きくて重いレンズ付けるのなら、G99とG9の大きさの差なんてどうでもいいと思うんですが。。。
>逆に、ホールディングのいいG9のほうが好ましいくらいです。
そこはまあ個人差というか撮影スタイルや好みの問題ですね。
僕は小さい方がいいからこそMFT使ってる訳です。
重いレンズと重いボディ持ったら余計に重いじゃないですか。
書込番号:22815203
6点
そして誰もいなくなった。
書込番号:22831237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スカイ・ブルーな気分さん
>そして誰もいなくなった。
はは(笑、ほんとそうですね。
このスレというより、新製品の割に掲示板自体が盛り上がってませんね。
確かに僕自身もこのスレ書いた後に「手ぶれ補正ちょっと我慢したらGX7MK3でも大差ないのでは?」
と考えてしまった程です。
今週末にでも再度G99とG9の実機を確認しに行き、もし買うならお盆休み前には買って
最後に感想めいたものを書いてこのスレを締めくくろうとは思ってました。(G99を買った場合)
書込番号:22831305
2点
>Seagullsさん
下記のサンブルではG99(G95)が多く使われていますが、G9と比べても遜色のない感じです。
GX7MK3だとここまで良く写るでしょうかね?
(写るなら私もGX7MK3欲しいです(^^ゞ)
https://m.dpreview.com/samples/7019710550/panasonic-leica-10-25mm-f1-7-sample-gallery
書込番号:22831336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイディドゥルディディさん
リンク先、拝見しました。
僕は写りの良し悪しがわかるほど知見も経験も無いですし、感じ方には個人差も有りましょうから難しい問題ですが
現有機器のGX7(初代)でもパナライカ(8−18、100−400)を入手してからやっと
少しは満足のいくものも撮れだしたので、よっぽど高感度撮影とかでなければ
レンズに依るところが大きいかなあ(もちろん腕もですが)と思っています。
僕がボディ側に期待するのは「ブレない(手振れ補正)」・「チャンスを逃さない(AFの速さ)」
「持ちやすい(大きさ・ボタン位置)」・「やる気にさせてくれる(ルックス)」
かなあと
書込番号:22831947
0点
私は俊敏なAFと操作に対する応答速度、4K60P、ボディ内手振れ補正、人体認識機能、ダブルスロット、大きなファインダー等がどうしても欲しかったので、G9を選択しました。
ですが、だからといってG9で撮った写真や動画がこれまでと比べて格段に良くなったか、といったらそんなことはありません。
(動画の4K60Pは誰が見ても凄いですが。)
結局、自己満足の世界ですから、自分が求めているものと予算を照らし合わせながら選択するしかないですよね。
感じ方は個人差がありますが、写真の画質だけでしたら、GX7もG9もG99もそんなに大きな差は無いと思います。
100−400mmをお使いなのであればそれについては、グッと使いやすくはなると思います。
いい買い物をしてください。
書込番号:22832974
4点
>イシダイ太郎さん
>100−400mmをお使いなのであればそれについては、グッと使いやすくはなると思います。いい買い物をしてください。
ありがとうございます。その他のご意見についてもほんとそうだなあと思います。
100−400を使った時のホールド性、大きさの許容範囲、予算でおそらくG99にすると思います。(まだ決めれてないという)
書込番号:22834588
2点
本日、ヨドバシ博多にて購入致しました。
店頭表示 税込115,000円 ポイント10%還元のところを
「もう一声」とお願いしたところ
税込110,000円 ポイント10%還元 実質99,000円
価格コム最安値より安くして頂きました。
ポイントを使いサンディスクSDXC64G UHSUを購入
メモリは17,000円少々だったので高いなあと思っていたところ、カメラ購入者は3割引とのことでアマゾン同額程度で買えました。
取り急ぎご報告まで。
お付き合い頂いた皆さま有難うございました。
ただせっかくなので、もう少し感想などを継続するかもです。
書込番号:22838593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひとつ前のコメントにもある通り、結局G99を購入した訳ですが
改めてG9PROとG99の実機を触り、G9PROを諦めれるか確認に行きました。
G9PROを改めて触ってみて
・やっぱデカい無理(身長は175cmで指も長い方ですが)
・人物AFすごい(でも多分使わない)
G99を購入してみて
まだ使ってないので機能面(AFがGX7より速くなったか?等)はわかりませんが
まずカッコいい、思ってたより小さい
既に保有しているGX7(初代)とは数値的に比較してなかったのですが
横幅はほぼ同じ、高さもそんなに変わらないのは嬉しい誤算でした。
グリップ以外の厚みもそんなに無い。
誰得情報ではありますが以下の画像を添付します。
・GX7(初代)との比較画像
・ピークデザインのエブリデイスリング10Lに収まっている画像
 左から100−400、8−18付けたG99、14−140
 G99の上にGX7(初代)ボディのみがまだ入ります。
旅行に行く際は記録用スナップを死ぬほど撮るので
GX7(初代)はスナップ用にして2台体制で楽しみたいと思います。
という訳で、これにてこのスレの僕発信は終了します。
皆さまお付き合い有難うございました。
(リプ頂いたらお返事はすると思います)
 
書込番号:22839717
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















