LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 8 | 2019年8月26日 05:52 | |
| 43 | 13 | 2019年8月15日 15:12 | |
| 49 | 15 | 2019年9月7日 13:55 | |
| 77 | 19 | 2019年7月2日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
先日、こちらのデジタル一眼カメラ全体の掲示板にて予算10万円以内でみなさんにオススメを教えていただき、
自分の用途と予算からLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを検討していました。
ですが、もう少し予算を増やして、できるだけ新しいものを買った方が良いかなと考え
このLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットも検討しています。(G9は流石に予算きついです…)
G8とG99の価格差は5万円ほどですが、長く使っていきたいと考えているので
より新しいものの方が不都合ないかなとも感じております。(USB充電対応、マイク端子の位置変更など魅力的)
一方で、本体よりもレンズや周辺機器を揃える為に出費を抑えた方がが良いかな、とも考えています。
この製品をお使いの方で、G8と比べての使用感を教えていただけないでしょうか。
暗所撮影は画素数の低いG8の方が有利という情報もあり、朝焼け、夕暮れの写真をよく撮るのでこの点も気になります。
また、カメラをよくお使いの方にお金をかけるなら本体かレンズ(or周辺機器)のどちらにするか
カメラを購入する際の考え方など教えてください。
よろしくお願いいたします。
僕の考えている使用用途は以下の通りです。
撮影対象:風景、もの、人
撮影環境:室内、室外(家での物撮りと旅行時の風景をとりたい)
重要視するポイント:何も知らないので操作、設定がわかりやすいもの、扱いやすいもの。また長時間のFullHD60p動画撮影に耐えうるもの。
4点
現状のパナソニックのM4/3で一番多機能なのはG99です。G99のAFは人体認識が搭載されて無いだけでG9とぼぼ同じです。G9以降の機種は画質が自然色から記憶色に変わってます。高感度はフルサイズには負けますがG99,GX7Mk3に搭載している20M汎用M4/3センサーの暗所性能はG8より上です。張り付けた表のGX8がG99のセンサーです。
http://digicame-info.com/2016/12/dxomarkdmc-g8.html
カメラは新しいのがいいと言いますので、ご予算的に問題なければG99がいいとおもいます。キットレンズの14-140は広角側が換算28mm始まりですが、使い勝手のいいレンズです。
書込番号:22877745
![]()
11点
Zebell6500さんこんばんは。
今月5日にLUMIX G8からLUMIX G99に買い替えた者です。
今月3日にビックカメラへ寄った時にLUMIX G8とLUMIX G99が並んで展示されていて、ファインダーの見え方と、撮った写真の違いに驚き、自宅へ帰ってから急ぎカメラのキタムラへ行き、G8を下取りに出して中古A品(美品)をTポイント20,000+45,500円の追金を出して購入しました。
G8とG99の違いは
@ファインダーがクリアになった。
Aイメージセンサーが変わって画素数が増えて白飛び、黒つぶれが少なくなった。
以上2点が大きな違いかなと。
私はこの2点に45,500円払う価値があると思って購入しました。
今後の参考になれば幸いです。
書込番号:22877763 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
センサーの性能も上がっているのですね。
YouTubeのレビュー動画などでも使用感が良くなっているということで
頑張って予算に都合つけたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22877773
0点
>やまちゃん@8148さん
ご返信ありがとうございます。
実際に買い替えまでされたということで大変参考になります。
自分も家電量販店の店頭のG8で写真を撮り、少し物足りなさを感じていました。
風景写真をよく撮るので、画素数が多いのも魅力的ですね。
初めての本格的なカメラなので、ファインダーの違いを理解するのはおそらく難しいですが、
あとあとこっちにしておけばよかった…という後悔も出てきそうですし…もう少し予算頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22877790
4点
>Zebell6500さん
>> カメラをよくお使いの方にお金をかけるなら本体かレンズ(or周辺機器)のどちらにするか
私の場合、使いたいレンズを中心に検討し、
そのレンズが使えるメーカーのカメラをチョイスします。
動画撮影がメインの方ですと、カメラ本体を重視しないと、時代に取り残されるかと思います。
カメラ本体は、パソコンと同じく消耗品なので、長くは保持するのは難しいです。
メーカー生産打ち切り後、交換部品の保有7年間は日本国で義務付けられているので、この保有期間が過ぎて壊れたら、「さようなら」になります。
なので、私の場合、
オリンパス(OM-1N)からニコン(F5/F100)に鞍替えし、
そこから、デジタルカメラのメインフレームをD200にし、
2年前にD810、昨年にミラーレス一眼のZ6を追加しています。
しかも、オリンパスのOMレンズがZ6にて画角が等倍で使えるようにしています。
(GF7ですと、画角が1/2倍になります。)
私のD200は、壊れたら「さようなら」の状況です。
書込番号:22878108
![]()
1点
G9Proという選択肢もあります。
書込番号:22878338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
メーカーの部品保有期間を考えるとやはり新しいほうが魅力的ですね。
G99を購入する方向で考えていきたいと思います。ありがとうございます。
>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます。
流石にG9 Proは価格的に手が出せません。
すいません…(;_;)
書込番号:22879165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご返信ありがとうございました。
予算にどうにか都合をつけて、G99を購入する方向で検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:22880141
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
ボディ選びのアドバイスをいただけませんでしょうか?
3年前くらいに購入したGX7 (初代)を利用しています。
ほぼオートでの撮影しかしておりませんが買い換えを機にマニュアルでの撮影も覚えていきたいと思っています。
G8、G9、G99 のどれがいいかアドバイス頂けたらありがたいです。
撮影対象は、運動会や音楽会、旅行などの子供がメイン
今後ミニサーキットでのバイクの走行写真などにも挑戦できたら、と思っています。風景などはあまり想定していません。
保有レンズは
F1.7 20mmのパンケーキ
14-42mm F3.5 -5.6 PZ
45-175mm F4.0-5.6 PZ
14-140mm F3.5-5.6
この4本です。(ほぼ14-140ばかり使ってます)
写真と動画は50:50くらい、動画はFHD 60FPSで撮影していますが保有PCのスペックが許すなら4Kにしたいです。
(Core i7 8750H メモリ16GB GTX1070 max-q 8GB)
30分を越えることはありませんでした。
当初G8のつもりでしたがレンズ付きの価格に少しプラスすればG99のボディに、G99ならも少し足すとG9…でもG9もいる? と悩んでる状況です。
似たようなスレッドもあり恐縮ではありますが
宜しくお願いいたします。
書込番号:22851829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうちゃんゆうちゃんさん
>> ほぼオートでの撮影しかしておりませんが買い換えを機にマニュアルでの撮影も覚えていきたいと思っています。
私なんか、37年前のカメラには、Mモード以外は存在していませんでした。
現在は、MモードのISOオートで殆ど対応可能で便利です。
しかし、LUMIXはMモードのISOオートで「AEロック」が出来ないので、ヘッドライトなどの点光源がある場合、苦労されるかと思います。
まあ、G9PROを選択された方が、満足行くかと思いますけど・・・
書込番号:22851856
2点
LUMIX は判りませんが
自分 SONY α7だと
AモードでもMモードでも
露出補正する時 ファィンダー内にヒストグラムが見えるんだ。
しかし α37だと
Aモードだとヒストグラムが見えるのに
Mモードだとヒストグラムが見えなくなるんだ。
このα37はMモードが使いにくい。
風景写真をマニュアル露出で撮る時
例えば雪景色を明るく撮るなら
ヒストグラムのギリギリ白とびしない
ハイライト基準露出決定法を使うから
そうした使い易さをチェックすると良いと思います。
書込番号:22851889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎のカメラ初心者の若造さん
真面目な質問ですが、ゼブラではダメですか?
ヒストグラムのほうが良い?
書込番号:22851896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうちゃんゆうちゃんさん
GX7初代お使いでEVFチルトが気に入ってるならGX7mk3、電池も同じの使えます。
あまり気にしないなら予算に合わせてG99かG9ですかね。ただG9は本体安くなってますが、結構大きく重いです。あとストロボも無いので付属品の買い足しが多くなります。
発売時期が新しいので4kのフォトの機能が充実してるG99の方がオススメかな。GX7mk3とG99の仕様はほとんど変わりません。
書込番号:22852378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ G9!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22852606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` G99!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22852612
0点
https://e-m-wonderful.com/g99g9g8-hikaku/
こちらに違いが出ています。
やはり連写での違いが大きくて、G9のプリ連写機能はシャッターチャンスを逃さないので、とても便利です。
G99も800万画素の4Kフォトモードでしたらプリ連写ができますが。
以下は、勘ですが、このような違いがあるのかと・・・・
動画時AF : G8 < G99 = G9
静止画AF : G8 = G99 < G9
手振れ補正:G8 = G99 < G9
予算と重さが許せるのなら、G9を選ばない手はないかと思います。
書込番号:22852982
![]()
7点
でも、運動会とかでも使うのなら、ボディをG8にして、その分レンズに回して LEICA100-400mmを買うのがいいかと思います。
書込番号:22852991
![]()
5点
今の時点では、G9が一番コストパフォーマンスが高いです。
書込番号:22853790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ポポーノキさん
G9を購入して、電池、フラッシュ、カメラバック、三脚etc.小物の追加が多いので、G9がコストパフォーマンス高いとは言えません(^^;)
書込番号:22854123
4点
皆さま
色々コメントいただきましてありがとうございます!
参考にさせていただきまして
G9にすることにしました!
とりあえずボディのみ購入して14-140mmレンズと合わせて使ってみようと思います。
キットの12-60mmのレンズも気になるのですが・・・
また何かありましたらぜひ相談させてください。
書込番号:22854682
2点
12mm域をお持ちでないようなので、無理してでも12-60mmのキットの方をおすすめします。
色々使いでありますよ。
書込番号:22854755
4点
G99(G95)については、dpreview にもレビューが出ています。
4K動画ではクロップされて、1インチセンサー並みの面積しか使わないので、暗い所では画質が落ちるそうです。
書込番号:22859292
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
強いか弱いかと聞かれれば、強くないと答えるしかありません。夜、特にナイトパレードは肉眼で見る分には明るく見えますが、カメラにとってはとても暗い環境です。暗所に強いか弱いかはセンサーサイズとレンズの開放F値によって決まります。センサーサイズの違いはこちらを。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
DC-G99Hはマイクロフォーサーズセンサーでフォーサーズ(4/3型)です。より大きなAPS-Cやフルサイズはセンサー表面が大きいので弱い光をとらえるのに有利ですが、マイクロフォーサーズは不利になるのは仕方がありません。また、キットのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.Sは暗い(F○○という数値が大きいほど暗所に強い)ので暗所では厳しいと思います。
完全に静止している被写体なら手ブレ補正機能で何とかなる場合もありますが、ナイトパレードだとゆっくりとはいえ動いているので被写体ブレを起こす懸念もあります。
もちろんISO感度をガンガン上げれば撮れないことはありませんが、高感度ノイズをどこまで許容できるかでしょうね。
書込番号:22840172
![]()
8点
強くもないけど弱くもないと思います!
明るい単焦点で頑張ってください!
書込番号:22840182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
比較対象次第です
この値段でもっと暗い場所に強い物を…は可能だと思います
書込番号:22840194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G99はスタンダードモデルですが、ハイエンドモデルのG9 PROと同じセンサーを使用しているんで画質は、ほぼ同じと思っていいと思います。リンクの動画程度は撮れると思って良いと思います
2018/8/4 エレクトリカルパレード(2/4) https://youtu.be/GaNGfb-pCrg @YouTubeさんから
書込番号:22840199
4点
>F○○という数値が大きいほど暗所に強い
申し訳ありません。逆です(汗)
☆M6☆ MarkUさんがお書きのように開放F値が明るい(F1.8〜2.8クラス)のレンズを使えばある程度弱点をカバーできますが、追加予算がかさみますし、ズームできないので好きな画角(写り込む範囲)にするためにはご自分で動くしかありません。あの混んでいるTDLでそれができるかどうか。
繰り返しになりますが、どの程度まで高感度ノイズを許容できるかどうかだと思います。数年前購入したオリンパス機(同じマイクロフォーサーズ)で開放F値が明るくないレンズでとった駄作です。制止した被写体ならこの程度は撮れるのですが。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-979/
書込番号:22840219
1点
No Brainerさん、こんにちは。
> ネット記事を見てもこのレビューにも夜の撮影には向いてなさそうなんですがどうなんでしょう。
そのネット記事やレビューでは、どのような理由で、夜の撮影には向いていないと言っているのでしょうか?
> これでディズニーランドの夜のパレードとか撮りたいのですが…
ディズニーのパレードを撮るは、それほど難しくはないですよ。
それこそ、スマホやコンデジでも、そこそこの写真が撮れてしまうくらい。。。
なので、このクラスのカメラで、まともな写真が撮れないようでしたら、それは撮影者の技術の問題ですね。
書込番号:22840220
5点
こんにちは。
夜の撮影に強い=高感度画質が良い
ということになると思います。
もし夜の撮影しかしないとか、夜をメインに考えているとかなら、
センサーサイズが大きいフルサイズを選ぶのがいいです。
ただしフルサイズ機はレンズも含めて大きく重く高価なものが多いです、
ご自身が何を重視するかだと思います。
書込番号:22840235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特定メーカの息の掛かったサイトが多いのは困りもので、ままイメージ戦略ですかね。
ここ数年前から、センサと画像処理の進歩で、m43サイズでも夜景・夜間撮影がコンパクトなシステムで可能ですね。
5-6年前までは、フルサイズ機を持ち出したものですが、
昨夜の夜間イベントには、所有機都合 (最近の高級m43は非所有) でAPS-C機2台携行、
外付けフラッシュも多用はしましたが、ノーフラッシュも。
闇夜ばかり撮影するなら、フルサイズ機が良いですけど、何事もバランスが大事。
書込番号:22840285
4点
>悪将さん
>secondfloorさん
>BAJA人さん
>ほら男爵さん
>☆M6☆ MarkUさん
>みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございます。
ISOは6400までが限界らしいのですが悪将さんが貼ってくださったリンク先の動画を見てこのクオリティで撮れるのなら大丈夫かなと思いました。
書込番号:22840291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No Brainerさん こんにちは
このカメラだからと言うわけではなく マイクロフォーサーズ自体が センサーサイズが小さい分 高感度が他の大きなセンサーに比べて 弱い事を言っているように見えます。
書込番号:22840298
5点
>強くもないけど弱くもないと思います!
明るい単焦点で頑張ってください!
よく、明るいレンズが高感度対策の特効薬の様に言う人
がいますが、それはあくまで「同じセンサー」のカメラでレンズを明るいモノ
に変えた際の話で、センサーサイズの差を逆転するほどの差は産まれません。
書込番号:22840378
5点
No Brainerさんへ
> ISOは6400までが限界らしいのですが
No Brainerさんがご覧になられた、ネット記事というのが、だいたいどれか分かりした。
ただ、ここで言われているのは、まさに「夜景」の話であって、No Brainerさんが撮りたいと思われている、ディズニーランドのエレクトリカルパレードは、また別の話ですね。
エレクトリカルパレードは、基本、光そのものを楽しむものですが、その光は明るいので、そこまでISO感度を上げなくても、綺麗に撮れます。
一方ネット記事は、そのような光で照らされた、人物や風景を撮るという話ですが、人工の光には太陽ほどのパワーはありませんので、人工の光で照らされた夜の人物や風景を、昼間のように明るく撮るというのは、これはもう非常に難しいです。
ちなみに悪将さんが紹介してくださった動画も、ところどころダンサーの顔が真っ黒になっていますよね。
メインのダンサーは、バリバリに照明を当てているので、顔がハッキリ見えますが、それ以外のダンサーは真っ黒、また周りの風景も真っ黒。
まあ先ほども書かせてもらったように、エレクトリカルパレードは、基本、光そのものを楽しむものですので、その方が光が綺麗に見えて良いのだと思いますが。
ということで、ディズニーランドのエレクトリカルパレードでしたら、このカメラで十分綺麗な動画が撮れます。
書込番号:22840397
![]()
4点
M4/3は強くもないけど弱くもないですかね。だからといってAPS-Cでも高感度はエンジンの性能によるからアクセレータが付いたペンタクスのKPとかフジのX-Tシリーズ以外はiso6400ぐらいならそんなに変わる物でも無いし、明るいF2.8のズームレンズとか明るい単焦点レンズが安いM4/3の方が有利かと。
GX7Mk3,G99の20M汎用センサーはGH5,G9のセンサーより気持ち高感度もいいと言われてますし、高感度は使ってる人の感覚の方が大きいと思います、
書込番号:22841359
2点
高感度撮影したいならセンサーサイズよりも、レンズの有効口径の方が大切ですね。
同じ有効口径なら、ボケ量も高感度撮影時の画質も、ほとんど同じです。
フルサイズの方が大きい口径のレンズが揃っていますので、資金と体力に余裕のある方はフルサイズが良いと思います。
書込番号:22841736
![]()
0点
マイクロフォーサーズでも、この程度なら撮れますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=19466562/
書込番号:22906413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
第一印象はGH5の廉価版、と感じたのですが。
他の方の書き込みなど見ていると、G9のと写真側に捉えてる人も居ます。
動画9:写真1で使うため、写真視点はあまり詳しくないので、そのあたり判断しづらいです。
現在GH5とSの2台使いですが、マルチカメラ撮影をそれほど多く必要としてないのですが
もし3台目が必要になったら今の時点ならGH5ですがもしGH5の廉価版の位置づけなら
この機体で良いようにも思えています。
やや動画寄りのGH5廉価版だとしたら、GH6登場までに3台目が必要になったらアリかなと思っています。
vlog標準装備ですから、動画寄りに感じたのも大きいのですが、どうなのでしょう?
それとこの機種でというより、パナの動画機にもっとライトな機能があるといいのですが。
例えば、撮って出しユーザー向けに
・YouTube画質(FHD 6〜10Mbps)
・SNS画質(HD 2Mbps)
・???MB以内またはSNS画質で撮影したもののみ、動画もアプリからスマホに転送可能
という動画に焦点あてた、YouTubeやSNS連携があると自分の場合は使い勝手が増します。
5点
マイクロフォーサーズ・・・
2台も3台もいらないけどね
位置づけは・・・・
そんなこと気にしてないかもあなた以外
書込番号:22683205
20点
>鈴木111さん
良い情報有難うございます。
書込番号:22683254
4点
>鈴木111さん
G99は、G8の後継機かと思います。
既に型番にG9があったので、G99にしたのではないかと思います。
書込番号:22683324
10点
こんにちは。
位置付けとしては、GシリーズですのでG8後継、G9の廉価版でしょうね。
ただ、大きさ重さが増えて純粋なG8後継というよりは、G8とG9の
中間的なモデルにも見えます。
GHは路線が違うように思います。
書込番号:22683447
8点
>鈴木111さん
個人的には
パナソニックとしてはG8の後継機として出していると考えます。
G9はハイエンドモデルの位置づけにしたためPROの名称を付けた感じです。
手薄になったミドルクラスに投入してきたのがG99ではないでしょうか。
G9のサイズ感が不満でG8にとどまっているユーザーの囲い込みの為に、サイズはG8寄りに調整されています。G8MK2の方がしっくりきそうな感じですね。
G8事態完成度が高くミドルハイ的な性能の為、価格、コスト面で苦労したかもしれません。
フルサイズの動向次第ですが、GHとG9統合てハイエンド、G99路線をミドルの位置づけで展開した方が分かりやすくて良いかもしれません。
書込番号:22686013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
名前がおかしい。
G99だと次のモデルの番号がなくなってしまう。
まさか次はG100?
書込番号:22689925
5点
ところで、この機種って中国生産?
書込番号:22690086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどありがとうございます。
単純に数字が桁まで増えたのを見て、
Gで上位≒GHに寄せる?新しいコンセプトや
シリーズを考えてるのかなとか。
G8の後継、G9のライト、という話は
写真方面はあまり見てないので、想像してなかったです。
発売前記事もいくつか読むと、その方向で予想書かれてますね。
それなら今後の型番など考えて、G88あたりにした方が
G8より上でG9より下と言えそうで、マッチしそうとも思いました。
しかし動画性能も悪くなさそうな雰囲気がとても漂ってますね。
3台目が必要になる前に、早めにGH6の発表発売してほしいものです。
(ただキットレンズが防塵防滴とのことで、それ狙いでありか…?とも)
書込番号:22690719
1点
ファインダー、液晶が綺麗で見易い、AFも速い、十万なら即買いですよ。動画も文句なくよい。期待以上でG9より軽くサブ機で買っちゃおうかなと思いましたよ。
書込番号:22693079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9と比べるより中身はGX7mVに近いと思いました、AFと動画機能良くしてマイク端子と軍艦つければG99になっちゃう感じ、
書込番号:22694180
1点
あの性能なら欲しい。バーゲンセール
書込番号:22694330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外では、G90/G91/G95 という名前らしいですね。
なぜ日本と呼び名が違うんでしょうか。
最近、価格がグンと下がりましたね。
書込番号:22722698
1点
シングルスロットだし、これに十万出すくらいならG9の後継機に貯めときます。またはレンズにかけるかな。
書込番号:22722865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M10所有者には買いなんですが
E-M5 MarkVの動向も気になるので
静観中ですね・・・
書込番号:22723241
3点
新型のG8でしょう。
G99って名前がいやです。
4K動画でノンクロップを求めたいです。
書込番号:22736937
1点
さわった感じ、安っぽい。たかいわりに満足感が湧かないのであまり人気なし。
書込番号:22737025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nob-yさん
>AFと動画機能良くしてマイク端子と軍艦つければG99になっちゃう感じ
いや、それじゃ全然違うカメラだし(笑)
そこまで言ったら、同じメーカーのカメラはほぼどれも同じになっちゃうよ。
書込番号:22770141
3点
>鈴木111さん
おはようございます
カワセミの ホバリングや 飛び込みをやっている初心者です
画質を最高にして 2G以内にまとめて Youtubeで楽しんでいます
それで 鈴木111さんと同じ様に悩んで G9が安いので 銀座のショールームやビックカメラで聞きました
私が聞く内容も 初心者なので だめでした
Youtubeで さっささん を参考にしてG99を購入しました
お願いがあります
簡単に 解決済みにしないで 色々な意見を聞いてください
カワセミの水しぶきの動画を載せようとしましたが
JPEG変換ができなくてだめでした
書込番号:22772073
1点
思い出した事があります
カワセミが枝にとまっているとき
明るい葉っぱにピントがいかないように
AF連続動作をOFFにします
飛び込んだ瞬間 親指AF
水しぶきはブレていても 水中から出てくるときにはピントがあいます あとはAF追従動作
これを動画でしたくて サポートセンター・銀座ショールーム・ビックカメラに聞いたらともに可能の返事
で 購入
自宅でいじっても出来ないので サポートセンターに電話 出来るの返事で先方と一緒にセッティング
*****出来ませんでした*****
GH5 GH5S を確認してもらったら
*****出来ませんでした*****
書込番号:22772330
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








