LUMIX DC-G99 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 5月23日 発売

LUMIX DC-G99 ボディ

  • ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
  • 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,300 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:484g LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

LUMIX DC-G99 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EVFでの焦点位置の変更方法を教えて下さい

2021/11/04 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:134件


G99購入しました、非常に気に入ってます。
EVFが見やすいので使っていきたいのですが
基本的な事を教えて下さい。
EVFを見てフォーカスポイントの移動はどのようにするのでしょうか?
液晶モニターはフォーカスポイントは左右、上下移動出来ます。この様な移動は出来ないのでしょうか。私の言っている事がおかしければご指摘下さい、また皆様のEVFの使い方をご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24429732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2021/11/04 20:28(1年以上前)

EVFを覗きながら液晶モニターをタッチしてフォーカスポイントを合わせれば良いのかと思います。

私はGX7MK3でそのように操作しています。

書込番号:24429766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2021/11/04 20:28(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

G99の背面画像を見るとマルチコントローラーがないのでダイヤル内の矢印を押して移動させるのではないですかね。

書込番号:24429767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/11/04 20:35(1年以上前)

いくつか方法があります。ざっと思いつくものとしては…

1、「←」を押して”オートフォーカスモード”を表示させて「↓」で”AFエリア”を表示させる。

2、「MENU/SET」でメニューを表示させ、”カスタム”タブ→”操作”→”タッチ設定”→”タッチパッドAF”を設定する。
この設定を行うことで、EVFを覗いている間でもタッチパネルが反応するようになります。
(絶対位置は実際にタッチした位置に来ます。相対位置はパソコンのタッチパッドのように現在地から動かします。
相対位置の数字は反応するエリアを指し、誤反応を減らせます。活用ガイド90ページ参照。)

3.「MENU/SET」でメニューを表示させ、”カスタム”タブ→”操作”→”ダイレクトフォーカス移動”を設定する。
この設定を行うことで、↑↓←→ボタンを使っていつでも位置変更できます。
(「←」のオートフォーカスモードが操作できなくなるので別のFnボタン等に割り当ててください。
「↑」「→」「↓」のFnボタン機能も操作できなくなります。)

4.任意のFnボタンを2秒長押しして設定画面を表示させ、”フォーカスエリア選択”を割り当てる。
1の方法で出る画面がボタン一発で出せるようになります。

書込番号:24429788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2021/11/04 20:55(1年以上前)

>xjl_ljさん
>with Photoさん
>longingさん
ご返信頂きありがとうございました
←↓の押下でフォーカスポイントの発生,移動が出来るようになりました。
完璧な内容を頂きありがとうございます。
この方法で今後撮影していきたいと思います。

書込番号:24429829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽を入れると紫色の十字?

2021/10/29 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

太陽を入れると紫色の十字の様なものが写るのですが、これが何故出るか分かる人がいたらお教え下さい。
使用レンズは14-140mmで絞り羽根は7枚なので、絞りによる光芒だとすると7本とか14本とか出るはずなのですが。
なお、フィルターは使っていません。

これが出るのを防ぐ方法はあるのでしょうか?
あと、この紫色の延長線上だけ橋の吊索の色が変わっているのも気になっています。

書込番号:24418934

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/10/29 09:57(1年以上前)

chcp65001さん こんにちは

このレンズではないのですが 自分の場合も太陽が入った写真撮ることはありますが このような状態になったことは無いです。

でも 直接太陽が入る場合 F8だと太陽光が強すぎ光芒ではなく 丸いままの場合が多いので 自分の場合F16位まで絞り込んで撮影して光芒出すようにしています。

その為確認ですが F16まで絞ったときにも同じように出るのでしょうか?

また フィルター使われているのでしたら 外しても変化有りませんでしょうか?

書込番号:24418960

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/29 10:08(1年以上前)

見慣れた橋ですが、ご近所さんでしょうかね。
吊橋のは普通に太陽の光が支柱に反射して光っているだけだと思います。十字紫はなんでしょうね。
カメラ周りで十字の形と言えば花形フードや角型フード、太陽をフレームに入れたらフード内側に反射してレンズに入っちゃうなんてあるのかな。
経験の無い全くな空想ですいません。フードの有無で写り確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:24418972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/29 10:23(1年以上前)

車のフロントガラス越しだと
その様に十字になりやすいです

光芒の出方は
裸眼と眼鏡ごしでも違います

フィルター越しでも違うかも知れませんね

書込番号:24418985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/29 10:34(1年以上前)

機種不明

写真をお借りしてコントラストとブライトネスをいじりました

14本の光芒と、格子、マゼンタの十字が見えます。

14本の光芒は絞りによるものですね。
格子はマイクロレンズに因るいわゆるサッポロポテト現象ですね(ググれば現象の意味がわかります)。
マゼンタの十字は、画素が格子状に並んでいることにより発生していると考えられます。クロスフィルターの原理と同じです。いろがマゼンタなのはIRカットフィルターによるものです。

個々のデジタルカメラ特有の現象であり、また、条件的に今回はマゼンタの十字が目立ったものと思われます。完全に防ぐのは難しいかもしれません。

書込番号:24419004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2021/10/29 11:18(1年以上前)

>chcp65001さん

太陽に向けてるだけでセンサー焼けたりするのでご注意を。

書込番号:24419057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/10/29 12:04(1年以上前)

間違ってたらゴメンナサイ なんですが、「スミア」と言われる現象の類いではないかとおいらは見ました 
撮像素子で受けた光エネルギーをピクセル単位で電荷に変換し その電気信号を画像処理エンジンで処理して
画像として組み上げてるのがデジカメ画像 
画面内に太陽が直接入ると 場合によってはピクセル段階でエネルギーがオーバーフロー(?)することも! 
そうした場合 ライン上に漏れ出すようです、 主に縦ライン? 

これが たしか スミアという現象だったと記憶してますが、最近はあまり耳にしませんね 
メーカー技術陣の努力によって 現象を軽減する技術が研究されてるんでしょうか 
しかし 稀に撮影現場の状況やメーカーの設定の仕方により スミアが出ることもあるようです 

これは ゴーストやフレアなどのレンズの光学性能とは関係なく 
主に撮像素子の特性に起因する現象ではないかと推察してます ( ^ ^ ) 
                                  

書込番号:24419096

ナイスクチコミ!2


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/29 13:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F11:縦方向、横方向の光芒だけ紫になっている+サッポロポテトあり

全体光量が落ちると出なくなる?

あるいは背景赤なので目立たないだけ?

返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
F16だとゴミが写りだすことがあるのでF11までで使っているのですが、新規添付の様な感じです。フィルターは使っていません。

>ぬちゃさん
昨日も10人ぐらい撮影に来てましたよ。
吊索の件は等倍で見ると反射にしては不自然で何だろなと思っています。フード有無は今度試してみます。

>アートフォトグラファー53さん
車のガラスは確かに偏光か何かが入ってますね。

>holorinさん
サッポロポテト現象ありがとうございます。F11の見るとサッポロポテトが出てますね。
紫の方はネット上のサッポロポテト作例(笑)を見ると点状に対し今回のは線状で違うのですが、発生原理は似たようなものかもしれませんね。

>よこchinさん
はい、いつもセンサーが融解しないかビクビクしながら撮ってます。

>syuziicoさん
ベイヤー配列なので、オーバーフローした電荷が洪水のように縦方向と横方向に漏れ出しているのかもしれませんね。

>みなさま
光量が少し落ちた状態で撮ると出ていないように見えるので、NDとかで光量落とせば緩和さるのかもとか思ったりもしたのですが、これが赤が微妙に増量される現象だとすると、背景青なら青+微赤=紫、背景赤なら赤+微赤=赤で目立たないだけかもしれません。
もうよく分からないのでパナさんにも問い合わせてみることにします。

書込番号:24419216

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度4

2021/10/29 14:09(1年以上前)

当機種
別機種

そう言われてみれば写ってるような

これはGX7

>chcp65001さん
気になって写真を見返してみましたがそれっぽいの有りました。
自分は気にした事は無いのですがメーカー確認の続報お待ちしております。

書込番号:24419250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/29 14:39(1年以上前)

>Seagullsさん
おお、ありがとうございます。
紫色、サッポロポテトも出ていますが、私のより全然目立たないので言われないと分からないレベルですね。
私のと違いを考えてみると、私の方が高速シャッター。あと考えられるのは、電子シャッターと機械シャッター。この辺、何か関係あるかも?
パナさんからは返事待ちです。

書込番号:24419273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/10/29 15:50(1年以上前)

chcp65001さん 返信ありがとうございます

自分の場合 このレンズは持っていませんが ぱなの14oF2.5でテストしてみましたが F8の場合 縦方向に1本強い線が出ましたが F11に絞ると 縦方向は弱くなり 14本の光芒に変わりました。

後 光芒の形レンズにより変わるようで 14oの場合は 光芒同じ太さ位で広がるのに対し 14-140mmの場合 周辺に広がるほど線が広がっているように見えます。

書込番号:24419343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 16:47(1年以上前)

>syuziicoさん

スミア現象はデータを一気に送るCCDセンサーの時には起き得ましたが、ほぼすべてのデジタル一眼センサーがCMOS製センサーになった今は発生しないと思いますよ。

書込番号:24419393

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/10/29 18:30(1年以上前)

> salomon2007さん
 > ほぼすべてのデジタル一眼センサーがCMOS製センサーになった今は発生しないと思いますよ。

なるほど、最近の機種ではスミアが気にならなくなったのは そういうことがあったんですね! 
CCDとCMOSセンサーの違いだったとは、、 
むかし CCDセンサー機を持ってて その独特の発色の良さにとても満足してたもんですが 
近年の機種はCMOSセンサー機の独壇場、 淋しく思ってたくらいです 

とにもかくにも、ご教示いただいて感謝、感謝であります♪ 
ありがとうございました ((○┐ ペコリ  
                                    

書込番号:24419520

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/30 09:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
検証ありがとうございます。
光芒の出方の違いは構成レンズや絞り機構の配置の違いによるものですかね。
絞って紫が収まるなら「絞り込む=シャッター速度を遅くする」で対処ですかね。

シャッター速度が速すぎるとこの問題が起こるのかも。
あるいは電子シャッターで露光時間外もセンサーに光が当たっているのも原因かも。
この辺りですかね。

書込番号:24420416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/30 11:16(1年以上前)

こんにちは

シャッターが原因だとすると、高速シャッターで縦方向(シャッターが走る方向)に筋が出る可能性があります。

絞って光芒を出したときに縦だけ長くなる現象。

横方向にも、紫色ってことなので、holorinさんの説明に納得です。

書込番号:24420543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/30 12:00(1年以上前)

つうか、こんなに高い位置に太陽が有る時間帯に太陽入れて
撮る必要が有るのだろうか?

>昨日も10人ぐらい撮影に来てましたよ

多分、その人達もセットしてるだけで日が高い内は撮影してないと思う。

書込番号:24420622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/30 12:15(1年以上前)

つうか、スレの主旨に沿ったレスをして下さい。

書込番号:24420645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/10/30 19:07(1年以上前)

機種不明

方向によって色の混ざり方が異なると思います。

うーん、サッポロポテト現象の説明、ちょっと腑に落ちないですね。
マイクロレンズは画素数と同じ数だけあるのに、それが原因で低周波(大きな絵柄)が発生する理由にならないような気がしますが…。

とりあえず強い光によって色が混ざるとき、縦横方向と斜め方向では混ざり方に差が出そうな気がします。

書込番号:24421277

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/30 19:59(1年以上前)

機種不明

テスト撮影

>みなさま
煽りの人は無視しましょうね!

ちょっと撮影合間の暇なときにテスト撮影してみました。(14-140mmの14mm)
太陽の位置を厳密に合わせていないのでゴーストや光芒の出方が違いますが、傾向は掴めると思います。
F8より小さいと紫十字になるみたいです。
F11より大きいと絞りの光芒に十字に紫が乗る感じ。
F8より大きいとサッポロポテトがよーく見ると分かるレベルになりますね。
これらは電子シャッターでも機械シャッターでも変わらない。(私の予想は外れました。)

>もとラボマン 2さん、りょうマーチさん
機械シャッターだとF11より小さいと縦にスジが出ますね。

ということで、太陽入れるときはF11より大きな絞りで撮影することにします。

紫なのはholorinさんの言われているIRカットフィルターの影響ですかね。(青+微赤=紫)物理好きなので、なぜこうなるかの原理は個人的に興味があります。
サッポロポテトは円じゃなくて正方形に影響が出ているように見えます。こちらの原理も個人的に興味ありです。

パナさんにも質問投げているのですが、これ多分回答に困るだろうな。
まあ目立たなくする使い方は把握できたので、回答は最悪「仕様です」でもいいですが。

書込番号:24421366

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/10/30 22:46(1年以上前)

>横道坊主さん
> つうか、こんなに高い位置に太陽が有る時間帯に太陽入れて
撮る必要が有るのだろうか?

この時(この瞬間)に写真を撮る事自体を
否定するのはどうかと思う。
海+橋は別に太陽が低くなった夕景の赤さなんか
の沈みぎわ前後だけって事でも無いでしょう。
自分が良いと感じた時に撮る事は自由で許されてる。
スレ主さんが困った状況に対して『今後は撮らなけれ
ばいー』的な事が解決策やアドバイスとして適切なの?
セオリーや定型だけがベストじゃーーなーーいのよ( ・∇・)a
っと個人的には思うw。

書込番号:24421673

ナイスクチコミ!5


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/31 01:31(1年以上前)

機種不明

F16で撮ってみたけど紫、目立ちます?

>hattin89さん
相手するのやめときましょうよ。何の得にもなりません。

>みなさま、もとラボマン 2さん
とりあえずF16でサンプル撮ってみたのですけど、紫どうでしょう?やっぱ気になります?
紫の出方に個体差なんてあるのでしょうかね?

書込番号:24421840

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

取説を見ても分からないことが2点あるので、お教え下さい。
(2点中2点目)
例えばカスタムモードC1に絞り優先AE+あるカメラ設定を登録しているとして
あるカメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する
ということは可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

書込番号:24371285

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度4

2021/09/30 14:57(1年以上前)

>chcp65001さん
その「ある設定」というのを例でも結構なので指定してもらった方が回答し易いと思います。
例えば「ある設定」が通常物理ボタンで変更する事柄ならダイアルをSに変更しても変わらないかもしれません。
今は手元に現物が無いのですが、家に帰れば現物で確認することもできます。
でも多分、「できなかった」から質問されているとすると、一時的にAEモードだけを変えるコマンドが存在しない限りできないと思います。
例えば「ワンショット4Kフォト」みたいな。

書込番号:24371368

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/30 17:39(1年以上前)

>chcp65001さん
C1でなくC2のC2-1にシャッター優先で設定、-2に絞り優先でC2-1の設定、C2-3にマニュアルでC2-1の設定して登録すれば、液晶左上の撮影モード表示をタッチするかメニューで設定が切り替わりますよ

書込番号:24371565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/30 18:14(1年以上前)

chcp65001さん こんばんは

>あるカメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する

カメラの設定は そのままではなく 絞り優先で登録した状態になりますので 絞りは C1に変更前ではなく C1に登録した絞りになります。

書込番号:24371617

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/30 21:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

現状、
・C1風景撮影:絞り優先AE,ピンポイントAF,3:2,RAW,VIVD,中央重点,iDoff,赤目補正off,ISO200-400,AFlock,lock維持on,AF補助光off
・C2-1家族撮影:プログラムAE,顔・瞳認識AF,4:3,JPG,STD,マルチ,iD弱,赤目補正on,ISO200-1600,AElock,lock維持off,AF補助光on
の様な感じで全然別のカメラ設定を入れており、同様に
・C2-2鳥撮影,・C2-3夜景撮影,・デフォルトのカメラ設定には動画撮影の設定を入れています。
ここで困ったのが、C1風景撮影で
例えば滝の撮影なんかは動きを止めるため1/1000秒で撮りたいときもあるし、
手ブレしそうなときは1/(レンズの焦点距離/10)秒で撮るようにしてるので
C1のカメラ設定はそのままで一時的に絞り優先をシャッター優先にできたらなあ
というのが趣旨です。

>Seagullsさん
ある設定の例が上記の様な感じなのですが、やっぱり無理なんですかね。

>しま89さん
既にC1からC2-3まで全部使い切っています…。

>もとラボマン 2さん
ごめんなさい、お互い思っていることが違うみたいです。

書込番号:24372060

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/10/01 00:07(1年以上前)

>chcp65001さん
意味なく割り付けてます。パナソニックはファンクションボタンが多いのでうまく割り付けましょう。
使いやすいリヤボタンのファンクションは3つとも未使用です、液晶のファンクションボタンは全てQメニューで代用できますからさらに5つ空きます。
あとメニュー画面はマイメニューというショートカットメニューが登録できますのでよく設定変えるのを登録すると便利です。
カスタムコマンドはWBとか縦横比とかモードダイヤルを動かすろでのが面倒な項目と考えた方がすっきりしますよ。
書かれている内容ならC2-1とC2-2に設定しておけば液晶の左上タッチするだけで変わりますし、動画はマニュアルでしか撮らないでしょうからそれこそC1に設定するものですよ。

書込番号:24372397

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度4

2021/10/01 03:35(1年以上前)

>chcp65001さん
いま現物触ってダイアルぐるぐるしながら挙動を確認しました。
結論から言うとC-1設定をそのままSに変えるのは無理っぽいです。

それならC-1の諸々の設定をデフォルトにして風景はAモードで撮影し
SS変えたい時だけSモードかMモードのダイアルを変える方が使いやすいと思います。

例えば、AモードでF8で撮影していた、Sモードで1/100で撮影していた
その状態でダイアルをMにすると絞りF8/SS 1/100で撮影スタートします。
逆にMモードで絞りF4/SS 1/500で設定しているとダイアルをSやAにするとそれぞれ絞りF4/SS 1/500でスタートします。

まあ所謂、普通の撮り方になりますが、ISO上限を400に設定しておけば
縦横比、フォトスタイル、記録クオリティ、AFモードはM/S/A間では設定は引き継がれます。
自分は水流撮る時だけSモード、星空撮る時だけMモードで撮ります。

なのでC-2の各設定をそのままにして、C-1を動画設定、風景は通常Aで場合によりSまたはMが正解の様に感じます。

書込番号:24372501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/01 07:05(1年以上前)

>しま89さん
でも、FnボタンやQ.MENUやマイメニューに各項目を設定したとして
私の例でいうと風景撮影設定から家族撮影設定に切り換えるときに10数項目をガチャガチャ設定しなおしていたら
家族に早くしろと怒られるし、設定し忘れの項目も出てくるし全然現実的じゃないと思うのですが…。
カスタムなら一発で切り換えられるのをバラバラにするは、ちょっと意味がないかと。

>Seagullsさん
やっぱりカスタムC1のAモードだけSモードに変更は無理ですか…。

>みなさま
風景撮影をデフォルトでなくカスタムに入れているは、
カスタムなら一時的に何かを変更してももう一度カスタムを呼び出せば一時変更内容がリセットされて元に戻るのが便利だから、
ということもあります。
一時変更内容を戻すのを忘れて現場でもたもたする失敗をなくせますから。

動画をデフォルトに入れているのは、現場単位で同じ設定を使うことになると考えているからです。
例えば、動画画質設定(4K/FHD/fps)、AF連続動作、風音キャンセル/低減など。
これらは電源切りしても設定を覚えておいて欲しい。

まあ使い方は人それぞれなので、自分に合った設定をするのが一番ですよね。
私の場合はカスタムC1のAモードだけSモードに変更ができればベストだったのですが、なんか違う方法考えます。
(C2-3夜景撮影設定とC1風景撮影設定はまだ似ているので、C2-3夜景撮影設定をSモード風景撮影設定にして
夜景撮影時は>しま89さん方式で風景撮影設定から個別に一時変更することにするとか)

とりあえず質問していた「カスタム内容から撮影モードだけ変更することは可能か」は「無理」ということで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24372578

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/01 08:10(1年以上前)

今調べたらGH5M2だと、なんとなんとカスタムは13個登録できて、名前も付けれて、
デフォルトのP/A/S/Mや動画Mにそのカスタムの設定内容をコピーして使うことができるのですね。
これは超便利、さすが操作系のパナ!
パナ様、G99にもこの機能つけて下さい…。

書込番号:24372662

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度4

2021/10/01 08:13(1年以上前)

>chcp65001さん
グッドアンサー有難うございます。
ちなみにちょうど書こうと思ってたんですけど
G9だともう1個増えます。
C-1 C-2 C-3-1 C-3-2 C-3-3

書込番号:24372665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/10/01 09:06(1年以上前)

chcp65001さん 返信ありがとうございます

>カメラ設定はそのままで、絞り優先AEをシャッター優先AEに一時的に変えて撮影する

カスタムモードだと カメラの設定登録した状態に変わるので 同じ設定絞り優先のチャンネル作るしかないと思いますが それよりも 単純に Aモードで撮影し Sモードにしたい場合Sモードに変えるだけで カメラの設定そのままで変えることができないですか?

書込番号:24372734

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/02 20:19(1年以上前)

>Seagullsさん
G9も購入候補だったんですが、重さとファインダ像の歪みからG99にしました…。

>もとラボマン 2さん
今、動画勉強中なのですが、私の運用としては
動画は一時変更した値を覚えておいて欲しい、静止画は一時変更してもリセットがかかって欲しいので
静止画はカスタムに入れることにしました。
もったいないけどAモード風景撮影用とSモード風景撮影用のカスタム作ります。

書込番号:24375680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

取説を見ても分からないことが2点あるので、お教え下さい。
(2点中1点目)
動画を外光の状況にかかわらず明るさ一定で綺麗に撮影しようとすると
クリエイティブ動画モードのMにて
 シャッター速度:1/(動画fps×(1〜2))秒の範囲内で固定
 絞り:得たい被写界深度に応じたF値で固定
 露出補正:得たい動画の明るさに応じたEV値で固定
 ISO:オート + 可変NDフィルタにて調整
が基本の様ですが、この設定で動画撮影中に、オートISOの今の実値を確認することはできるのでしょうか?
(というのもオートISOがオートの上限値、下限値を超えると、動画の明るさが変わってしまうので。)
以上、よろしくお願いします。

書込番号:24371280

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/30 16:17(1年以上前)

機種不明

シャッター速度とF値を【負荷】として考えた場合の、明るさとの相関

>動画を外光の状況にかかわらず
 ↑
この段階で問題があります。


※添付画像は「標準的な露出」においての高速シャッター例です。

※露出を無視すれば何でもアリですが、本末転倒になります。
(フルオートのほうが遥かにマシとか(^^;)

書込番号:24371452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2021/09/30 17:19(1年以上前)

こんにちは。

G99持っていないのですが。
LUMIXのクリエイティブ動画モードって、設定した数値以外は
おそらく表示されないんじゃないでしょうか?
うちはG6、GH3、G7、G9と使っていて、陸上競技を撮ったりしますが、
SモードでF値が表示されないので、いつもわざわざスチルのSモードにして
F値を確認してから撮っています。
※NDフィルタの選定のためにF値が知りたいですよね。

なので、スレ主さんの場合も確認するには、スチルのMモードで同じ設定で
確認するしかないのかなと思います。
動画と露出決定のアルゴリズムが多少違うかもしれませんが・・・。

ちなみにこれって添付ソフトのPHOTOfunSTUDIOでも数値が出ません。
おそらくですが、動画の場合リニアに数値が変わるので表示しないのかなと思ったり。
でもこれ表示されないと不便ですよね。
撮影前に確認できる方法があれば私も知りたいです。

書込番号:24371537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/30 18:35(1年以上前)

>chcp65001さん
自分の撮り方はここが逆です
露出補正:得たい動画の明るさに応じたF値と可変NDフィルタの2-400か2-32どちらかで調整
ISO:設定により固定

どっちが楽かかな、M4/3は一応ISO6400までは使えますがノイズ気にするとISO1600ぐらいを上限したいし、レンズF2.8固定にしたいとなるとF値側が楽かなと思ってます

書込番号:24371659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/30 22:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
私も数日前に知ったことなのですが、動画撮影において動きものを撮る場合、
高速シャッターを使うとパラパラ漫画のような全く不自然な描写になるので、
本格的な動画撮影においては高速シャッターを使うことはよくないそうです。

>BAJA人さん
やっぱり確認できないのですかね。
でもISO実値が確認できたとしてもオートISOの上限、下限超えると明るさがそこで変わってしまう訳で
結局は超えないように事前に調べて設定しておくしかないのか、と今思いました。

>みなさま
想定としては、例えば露出補正±0EVのまま明るい室外から撮影を継続して暗い室内に入るような動画を考えています。
なので、>しま89さんの撮り方で、室内で絞り開放になる様にシャッター速度、露出補正、ISO、NDフィルタを固定し、絞り可変で対応するのが一番簡単そうですね。
どうしても深度をキープしたい場合は、室外でISO200(V-LogLなら400)になる様にシャッター速度、絞り、露出補正、NDフィルタを固定し、ISO可変で対応するのが簡単なのかな??

書込番号:24372221

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/30 23:46(1年以上前)

>chcp65001さん

添付画像の表のマーキング部分は、スポーツ撮影で標準的な「1/500秒(1/512秒)」用のものです。

もう少し右側に「1/64秒」のところがありますので、気になれば使ってみてください。


なお、Excelの罫線色を変えるだけなので「1/64秒」のところからのマーキングも出来るのですが、
起点としての「絞り値」を仮決めでもしておかないとイマイチですので、特にご要望が無ければこのままで(^^;

書込番号:24372367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/30 23:53(1年以上前)

>chcp65001さん

補足ですが、
>動画撮影において動きものを撮る場合、
高速シャッターを使うとパラパラ漫画のような全く不自然な描写になる

これは、最初にビデオカメラを買った二十数年前から実体験を以て知っています。

当時は「1/180秒」でも異常値扱いでしたが、ハイビジョンビデオカメラが登場して以降、フルオートでは 1/200~1/300秒になるような家庭用ビデオカメラでもダメ出しする人が皆無に等しくなってしまい、
家庭用ビデオカメラの陳腐化というか多くのユーザーの無関心さ(もしかすると審美眼の一種の劣化も)感じます(^^;


また、最近の1台のカメラで「動画を撮りながら、静止画も撮りたい」という質問スレにおいて、動画と静止画の適切なシャッター速度についても注釈を入れています(^^;

書込番号:24372380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/10/01 00:21(1年以上前)

>chcp65001さん
もう少しずぼらに、オリンパスの12-100F4プロを使ってND微調整というのもありますよ。
本体の手ぶれ補正は効きませんが、レンズの手ぶれ補正がむちゃくちゃ効くので動画用に1本あると便利ですよ。
パナソニックの10-25より重宝してます。

書込番号:24372412

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/01 07:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
動画の世界は数日前に足を踏み込んだばかりなのですが、
シャッター速度ひとつとっても静止画撮影とは別の考え方が必要で、なんか面白く感じています。
fpsも60にすれば非常に滑らかに動くのですが、24の独特の雰囲気も好きで、これも面白く感じています。
動画はなんか奥が深いですね。
G99で動画撮影一通りマスターしたら、専用機買おうかな。

>しま89さん
オリ12-100はちょっと興味出てきています。
手ブレなんですがパナ14-140だと中望遠以降で電子補正入れて手ブレロックも入れても上下に微妙にフラフラするので
オリ12-100だとどうなるか、とか。
高倍率活かした動画撮影というのも面白そうですね。

書込番号:24372574

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/01 07:15(1年以上前)

質問していた「動画M、ISOオートで動画撮影中のオートISO実値の確認することは可能か」は「無理」ということで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24372593

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/10/01 08:51(1年以上前)

ビデオカメラの露出制御方法を【家庭用ビデオカメラの例】で書いてみます。

室内よりも明るいところ

・ある程度までは「(自動的に)シャッター速度優先」で、「絞り(絞り羽に付属のND領域含む)」で露出調整します。
・絞りで露出調整の範囲を超えると、シャッタースピードを速くして露出調整します。

絞りとシャッター速度を固定すると、主要の調整手段が喪失するようになります(^^;


室内よりも明るいところ
・殆どの室内では、早々に絞り開放になるので、露出調整手段は主に「感度(ゲイン)調整」になります。
「勝手に1/30秒になるオートスロー」をOFFにすると、1/60秒固定状態になり、この場合は感度(ゲイン)調整=露出調整手段になります。

書込番号:24372715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/01 23:54(1年以上前)

G9の場合ですが、4KPhotoの機能を使って4K動画を撮ると、クリエイティブ動画モードのMのシャッター速度モードでも絞りモードでも絞り、シャッター速度、ISO感度の全部が動画を撮っている時に表示されます。

海外のYouTube動画で6K動画をテストした人がいます。このビデオでは6KPhotoの機能を使って6Kビデオを撮る時の詳しい設定の仕方が載っています。
https://youtu.be/5NvjGIetWwg

G9の場合6K/4Kの選択で4Kを選択すると、このYouTuberが6K動画を撮ったのと同じ方法で4K60Pと4K30Pの動画を16:9で撮影することができます。

書込番号:24374152

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/02 20:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
今日も動画練習に行ってきたのですが、
SS、F、ISO、EVは限界を超えるとややこしくなるので
限界超えないように事前にセットしておかないといけないですね。

いろいろ試したのですが、
三脚に乗せてフィルタかけて4K24pを1/25sで撮ったら映画のワンシーンのような絵が撮れて喜んでおります。
指向性マイク買わなきゃと思いました。

>欧米よりアジアさん
ありがとうございます。G99でもできるか試してみます。

書込番号:24375747

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/10/02 21:06(1年以上前)

>chcp65001さん

どうも(^^)

できれば露出計(入射光 兼 反射光)か、照度計を買ってみては?

撮影条件を考慮すると露出計のほうが直接使えますが数万円ぐらい、シャッター速度や絞り優先相当にしたい場合は高めの露出計になったりします。

照度計は、入射光の露出計代わりにしか使えませんが、数千円で済みます。
ただし、シャッター速度や絞り優先とか考慮なしです。
(このスレで私がアップした相関表を活用できれば安くつきます(^^;)


なお、
>SS、F、ISO、EVは限界を超えるとややこしくなるので
>1/25sで撮ったら

SS1/25、F2.8、ISO100で標準的な露出となる撮影(被写体)照度は、約500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6ですので、室内でしょうか?
それともNDフィルターを使って屋外でしょうか?

書込番号:24375773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/03 07:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
露出計の件、ありがとうございます。
屋外の撮影で、可変ND使ってます。
明るい屋外でカメラ、画角固定した撮影なら、パナの場合はSS、F、EV全部固定にして、
可変ND回してゼブラ警告出ないようにするだけなので楽ですね。
ゼブラ80%とかにしとけば明るさがちょっと変わっても対応するだけの余裕も作れるし。
(でも広角側は色ムラがでるので、SS上げるとかfps上げるとかで対応してます。)

書込番号:24376328

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/10/03 09:54(1年以上前)

>パナの場合はSS、F、EV全部固定にして、

SS、F、EVの「EV」とは、(自動露出に対する差として)プラスマイナスで表示されるEVを指しているのでしょうか?

書込番号:24376520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/04 08:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうです。他が英字なのと、露出補正値と打つのが面倒だったので、すみません。

書込番号:24378272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/05 14:14(1年以上前)

>chcp65001さん

G99を使って4K30P動画を4Kフォトの機能を使って撮ることが出来ました。

1.右上のモードダイアルでS, A, Mモードなどスレ主さんの使いたいモードを選ぶ。
2.左上のダイアル”ドライブモードダイアル”で4Kを選ぶ。
3.メニューで画像横縦比の16:9を選ぶ。
4.メニューで”4Kフォト”を選び、撮影方法を”4K連射(S/S)”にする。
5.これらの設定をカスタム登録する(静止画撮影時、画像横縦比を元に戻すのを忘れやすいから)

注 4K30Pの動画しか撮影できません。動画撮影設定は影響しません。

f値、シャッター速度などをS, A, Mモードに応じて設定してシャッターボタンを押して動画撮影を開始して、撮影終了時にシャッターボタンを押します。 
注 シャッターボタンを押します、動画ボタンでは機能しません。

撮影中はS, A, Mのどのモードで撮ってもf値、シャッター速度、ISOが液晶に表示されます。
メモリーカードには4K30P動画が記録されます。

書込番号:24380312

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/10/06 09:08(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
ありがとうございます!

書込番号:24381579

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/10/10 23:17(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
4kフォトは他のメーカーと違って4KSSで16:9でなく4:3、3:2の動画として残せるのがいいんですよ。

書込番号:24389709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/09 14:31(1年以上前)

>しま89さん
私も先日、デジイチムービー
をはじめたばかりで、このスレは有意義です。
前にAモードでF5.6で撮影。
パラパラ漫画になりました。
それでも家庭用ビデオカメラより、遥かに高画質。
昨日、ND4 フィルターを使って何とか撮れました。
PZ 45-175はいいですよ。
カメラボディ側でズーミング操作可能で。
モニターをタッチして操作できます。
レンズ側でズーミングするよりはるかにブレの少ない動画が撮れます。

書込番号:24957421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正の効き具合

2021/09/17 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

手持ちのレンズ
14-140mm/F3.5-5.6 H-FS14140
12-32mm/F3.5-5.6 H-FS12032
MACRO30mm/F2.8 H-HS030
でG99の手ブレ補正の効き具合を確認していたのですが、
気になることがあったので教えて下さい。

いずれのレンズも30mm付近でDual.IS.2の効き具合を確かめていたのですが、
MACRO30mmは5段(1/2s)でもほぼ問題なく補正されており、
12-32mm(の30mm付近)は、5段では怪しいカットがあり、4段(1/4s)でほぼ問題なし、
14-140mm(の30mm付近)は、4段でも怪しいカットがあり、3段(1/8s)でほぼ問題なし、
となりました。

G99は手ブレ補正5段と謳っているのですが、
レンズによって、効き具合は変わるものなのでしょうか?

あと、撮影距離は関係しますか?
室内で確認していたので、撮影距離が1〜4m程度だったのですが
近距離の方が結果が悪かったことが多いので。

この辺り詳しい方がいればお教え下さい、よろしくお願いします。

書込番号:24347763

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/17 22:00(1年以上前)

>chcp65001さん
撮影距離でなくレンズの焦点距離で変わってきます。Dual I.S.は望遠側の効きを良くするためにボディとレンズを協調させるのですが、確か焦点距離60mmから協調始めるとどこかに書いてあった記憶があります

https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/about.html

書込番号:24347847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/17 23:08(1年以上前)

chcp65001さん こんばんは

焦点距離が長くなるほど 少しのブレでもブレ自体が大きくなりますので ブレ補正が間に合っていないのかもしれません。

書込番号:24347972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/17 23:25(1年以上前)

近距離の方が結果が悪かったことが多いので。

⇒手ブレ補正は焦点距離情報を必要とし
焦点距離は∞時の表記で
近距離では
100mmレンズの
実焦点距離が100mmレンズじゃ無くなります
レンズに寄って
90mmレンズになったり
110mmレンズになったりします

あと手ブレ補正は
ブレが補正されて
その弊害で
直線がグニャグニャ曲がる事も有ります

書込番号:24347995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2021/09/17 23:25(1年以上前)

当然、レンズによって違います。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/dual_is.html
このページを見ると、
※1 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離 f=60mm(35mm判換算 f=120mm)、H-FS12060使用時。
※2 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離 f=140mm(35mm判換算 f=280mm)、H-FSA14140使用時。
と書かれています。

書込番号:24347996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/18 06:22(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。
みなさまからの返信よりヒントを得て自己解決しました。
解決しなかったら、危うくH-FS14140を点検、修理に出すところでした。

>しま89さん
パナソニックにDual.ISとDual.IS.2の違いを質問したことがあったのですが、
「広角側は僅かな改善だけど、望遠側はかなり改善している」
という主旨の回答をもらった事があったので
60mm?というはこの分岐点かもしれないですね。

>もとラボマン 2さん
手ブレは望遠側の方が厳しいからでしょうか。

>アートフォトグラファー53さん
光学は難しいですね…。

>taka0730さん
CIPA規格も見たのですが、呪文だったので無視していました。
ですが、今一度よく見てみると…(下に続く)

>みなさま
カメラメーカの「手ブレ補正効果n段」って
同じメーカのどんなレンズ使っても標準的な撮影の仕方ならn段の効果を保証する
と私は思っていたのですが違うみたいですね。

CIPA DC-011-2015規格書によると
「手ブレ補正効果n段(焦点距離f(mm)、35mmフィルム換算でF(mm)のとき、レンズL使用時)」というのは、
レンズLを使って焦点距離f(mm)、撮影距離F×20(mm)で撮影したときはn段を保証するけれど
レンズLの他の焦点距離、他の撮影距離、および他のレンズで撮影した場合は保証しない
ということらしいです。

G99の仕様には
「Dual I.S:5.0段
 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=140mm(35mm判換算280mm)、H-FSA14140使用時」
とあるので、
H-FS14140(I型)の焦点距離140mm、撮影距離5.6mで試したところ
1/10s(≒4.8段)で手ブレはほぼなしでした。

最初にした手ブレ補正の確認結果より
H-FS14140の手ブレ補正機構が壊れているかもしれないと思って
点検、修理に出そうかと考えていたのですが、
全然大丈夫みたいでホッとしました。

H-FS14140のf=30mmで効果が3段ちょっとしか得られなかったのは
高倍率ズームなのでレンズ各光学収差と同様に
設計焦点距離以外はちょっと甘くなるのと同じ理屈かもしれませんね。
G99の取扱説明書にも「ズーム倍率が高いときは手ブレ補正が効きにくくなる」とありました。

ちょっと疑問なのですが、調べてみると手ブレには
・角度ブレ(Pitch/Yaw)(いかなるときも発生)
・シフトブレ(X/Y/Z)(撮影倍率0.1まではほぼ無視できるが、撮影倍率が上がるほど影響大)
・回転ブレ(Roll)(シャッターを押した瞬間とか長秒撮影時に発生)
があり、CIPA規格が対象にしているのは角度ブレ(Pitch/Yaw)のみなので、
シフトブレ(主にマクロ撮影域)や回転に対する補正量は公表されていないということですよね。

書込番号:24348241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/18 08:52(1年以上前)

chcp65001さん 返信ありがとうございます

>手ブレは望遠側の方が厳しいからでしょうか。

手振れ補正が無い場合を見ても 望遠になるほど手振れ補正起こし易いですし 手ブレ補正5段と言っても シャッタースピード限定しているわけではないので 焦点距離が違うのでしたら その焦点距離に対する手振れし易いシャッタースピードに対して 5段の効果になっているように思います。

書込番号:24348382

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/18 10:59(1年以上前)

>chcp65001さん
パナソニックのカメラの手ブレ補正は100-400とか50-200などの望遠端で使用以外はっきり言ってあまり効かないという感じで思ってます。オリンパスの12-100F4のレンズ本体の手ブレ補正の方がG9+ライカ12-60より全然効いてます。
付いててよかったぐらいに思って方がいいですよ。

書込番号:24348598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/18 12:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いろいろ条件が複雑なんですね…。

>しま89さん
情報ありがとうございます。
手ブレ補正は三脚を立てる時間がないときの咄嗟の対応用に考えています。
なので、4段前後確保できれば十分だと考えています。
(上をみたら8段やら7.5段やら切りがないので…。)


その後いろいろ試したところG99では
焦点距離×2×20(mm)以上の撮影距離で撮影できる場合は、
少しラフに撮って4.5段はほぼ補正されることを確認しました。

ただ、14-140mm/F3.5-5.6だけは
14-30mm間では4.5段、30-100mm間では4段、100-140mm間では4.5段と変なことに。
(広角側はBISメインで、14-140のOISは望遠側メインの設計になっているからかな?)

焦点距離×2×20(mm)以内の撮影距離では
いずれのレンズも上記から0.5〜1.5段減した方が安全みたいでした。

個人的には手ブレ補正機構のないM.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6に手ブレ補正がついたのが嬉しい。

書込番号:24348768

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/18 15:21(1年以上前)

この実験は興味深いですね。

撮影距離が近くなると同じ角度のブレでも撮像素子上での画像のズレが大きくなるのは理解できます。
CIPA DC-X011-2014(ドラフト)では撮影距離は35mm版のときで焦点距離x20倍くらいとしてるので、chcp65001さんのその後の実験の条件と合致していて、その場合はだいたいどのレンズでも同じような補正効果が得られるってことなんですね。
H-FS14140がPOWER O.I.S..でH-FS12032とH-HS030はMEGA O.I.S.なので、レンズ単体ではH-FS14140が効きが良さそうにも思うのですが、デジカメWatchのG9のインタビュー記事(後編)では、Dual I.S.2だとなるべくB.I.S.で補正して補正範囲を超える場合はO.I.S.で補うというようなことが書いてあるので、G99も同様の動作であれば(とくに60mm以内であれば)B.I.S.の効果が支配的になるということでしょうか。

ところでPanasonicの仕様の表記でひとつ疑問があるのは、DC-G99の場合、

手ブレ補正効果 B.I.S:5.0段 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=60mm(35mm判換算120mm)、H-FS12060使用時

と書いてあって、B.I.S.のみで60mmのときに5.0段という表記になっているのですが、H-FS12060とG99の組み合わせでDual I.S.2を切ってB.I.S.のみで動作させる設定ってできるのですかね???

書込番号:24349088

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/18 16:37(1年以上前)

すみません、一点訂正を。

> 撮影距離が近くなると同じ角度のブレでも撮像素子上での画像のズレが大きくなるのは理解できます。

近くの物体の方が撮像倍率が上がるので、cos誤差とか細かいことを言わなければ影響は同じになりますね…

あと、CIPAの企画書のドラフト版を参照したのは、過去ダウンロードしていて手元にあったからで他意はありません。

書込番号:24349249

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/18 18:00(1年以上前)

>YoungWayさん
手ブレに関するCIPAは2015も2014もあまり変わりないみたいですよ。

私も昨日今日と試したり調べたりしたことのにわか知識しかないので
以下間違ったことを平気で書いたりしてるかもしれないのですが…。

H-FS12060使用時の手ブレ補正効果 B.I.S:5.0段 はなんかおかしいですね。
普通の操作ではOISだけOFF、BISだけONにはできないですから。

近距離の撮影ですが、理屈上では
0<撮影倍率≦0.1ぐらいまでは角度ブレの量はそんなに変わらないみたいです。
撮影倍率が0.1倍を超えると角度ブレの量が徐々に増えるてくるのですが、
0.1倍まではほぼ無視できていたシフトブレの量が今度はぐんと増えてきて
角度ブレ量とシフトブレ量の合算になるようです。

近距離での手ブレ補正量を計測する規格は存在しないので、
自分で試すしかないみたいです。
ちなみに私は背面モニタで写真を16倍に拡大してブレがないか確認しているだけなので
結構いい加減かも。

私が今回テストした意図は
最初はレンズの手振れ補正機構がちゃんと動作してるかなの確認だったのですが、
高倍率ズームやマクロ撮影域では公表値どうりにはならないことが分かったのが収穫でした。
公表値を過信して撮影後にこんななずでは、とならなくてよかったです。

書込番号:24349440

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2021/09/18 18:10(1年以上前)

>みなさま
私が書いている数値は、自分の持っている機材で私が撮影した場合の数値なので
機材の個体差、撮影技術の個人差で変わってくることは書いておきますね。

書込番号:24349463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:30件

度々の質問で恐縮です。

「G99+標準ズームキット」が欠品による価格高騰の中、いろいろと考えたところ、

G99もしくは「G9」(こちらの方がお得感高い!?)
 +
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」

の組み合わせで15万円程度にできる可能性があることがわかりました。

この場合、
(1)LUMIX G9にZUIKOレンズが装着できることはわかるのですが、何かマイナス点(例えば手振れ機構やAFスピード、等々)などあるのでしょうか? (具体的な組み合わせは上記の通りです)

(2)以下の2つのレンズ(G99付属レンズと、M5-mk3の付属レンズ)は、発売時期と価格差が大きいのですが、性能や画質上、なにか違いがありますでしょうか?

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

実際にあまり比べられた方はいらっしゃらないかもしれませんが、もし実際面でお分かりになる方がいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24321456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/03 11:42(1年以上前)

LUMIX上位機種の売りであるデュアルIS2が効く効かないの
差を考えると、14-140にしておいたほうが無難です。

書込番号:24321471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/03 12:12(1年以上前)

波乗りあきさん こんにちは

レンズ合わせての手振れ補正が効かないので パナのレンズとの組み合わせよりは手振れ補正弱くなる所と 防滴防塵機能純正レンズの組み合わせでしか 保証しないので パナ同士のほうが良いように思います。

書込番号:24321513

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットの満足度4

2021/09/03 12:37(1年以上前)

>波乗りあきさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II には手振れ補正がありません。
オリンパスは超望遠レンズと12-100以外のレンズにレンズ内手振れ補正がありませんが
オリンパスボディの手ぶれ補正が強力だから成せる技なのだと思います。
パナボディとの組み合わせは止めた方が良いと思います。(12-100は例外でDual i.s.2より手振れ補正が効きます)

G9とG99の比較はレビューや口コミに多少書いておりますのでご参考にして頂けましたら幸いです。

書込番号:24321561

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/09/03 13:00(1年以上前)

>波乗りあきさん
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIはどちらも防塵防滴対応と今風な外見に変えるため世代が変わってますが光学系は初期型と変わっておらず、TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIと合わせて3兄弟は画質、写り、性能ほとんど同じ、レフ機の高倍率ズームのような便利なだけのレンズとは違います。
パナソニックのカメラに他社の望遠レンズ付けた場合Dual I.S.が機能しませんので、パナソニックのレンズ買った方がいいのと、オリンパスはズームリング、ピントリングがパナソニックと逆ですので、パナのレンズメインだとちょっと違和感が出ます。
10mmの差が必要でDual I.S.は効かなくて本体だけの手ぶれ補正でいいなら、ズームリング、ピントリングが同じで中古が安いタムロンの14-150mmをオススメします。

書込番号:24321612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/09/03 15:58(1年以上前)

同じμ4/3規格なのでオリンパスのレンズをパナソニックのボディに装着出来ますし、逆にパナソニックのレンズをオリンパスのボディに装着することは出来ます。
ただ、手振れ補正が元々オリンパスはボディ内手振れ補正のみ(望遠で一部違いますが)で、レンズ側には手振れ補正は付いていません。それに対してパナソニックには元々手振れ補正はレンズ内補正でやって来ているので、餅は餅屋じゃないですがボディとレンズは同じメーカーの物にした方が何かと問題は起きにくいですね。
パナソニックも最近の機種はボディ内手振れ補正を付けて来ているので、オリンパスのレンズでも問題なく使えると思いますが、パナソニックの手振れ補正をフルスペックで享受は出来ないですね。

G9はボディ内手振れ補正を装備しているのでオリンパスの気に入ったレンズをそのまま使う事は可能だと思いますよ。(https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/dual_is.html

書込番号:24321856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2021/09/03 19:25(1年以上前)

>ポポーノキさん
>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
>しま89さん
>salomon2007さん
>fraeklshさん

皆さま、わかりやすいご説明大変ありがとうございました。
やはり、使える、とはいえ、完全な連携はできないのですね・・・

それでは、G99標準ズームレンズキットのメーカー供給再開をもう少し待ってみることにします。
あるいは途中で痺れを切らして、OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットが10万円程度まで下がっているので、こちらで妥協してしまうかもしれませんが・・・

書込番号:24322150

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/03 23:16(1年以上前)

こんにちは。

まず最初にパナソニックボディにM.ZUIKOレンズを取り付けるのを積極的に推奨するわけではなく、E-M5 mark III+M.ZUIKO 14-150mm のキットを勧めるというわけでもありません(^^;

みなさんも書かれてますが、M.ZUIKOレンズをG99やG9に取り付けると、

1. ズームリングの回転方向がPanasonicレンズと逆。フォーカスリングの回転方向は同じ。
2. M.ZUIKOレンズはO.I.S.がついてないものがほとんど。ついてる場合でもDual I.S.2では動作しない。
3. 防塵防滴が弱まるかもしれない。
4. AFが遅くなるかもしれない。
5. 歪曲収差と倍率色収差と周辺光量落ちは補正される。回折は(たぶん)されない。

となりますが、では実際のところどうなのかということを書いてみたいと思います。
※個人の感想です(^^;

ボディはDC-G9、レンズはM.ZUIKO 12-200mmの組み合わせでときどき使っています。

ズームリングの回転方向については性格がおおざっぱなせいで気になりません(^^;
手振れ補正ですが、〜100mmまでですとボディの手振れ補正で不安はありません。200mmですとさすがにちょっと気を使いますがファインダー像は拡大しなければそこそこ安定しますし、撮影してみても3段分くらいは効いてるんじゃないかという感触です。
防塵防滴は濡らしたことがないので分かりません…
AFは先ごろのブルーインパルスの展示飛行をC-AF+メカシャッター連写(9コマ/秒)で撮影した限りではとくに不満はありませんでした。ただ、これはレンズによるかもしれません。
収差補正を含む画質についてはカメラ出しのJPEGで比べるとE-M1 mark IIIに取り付けた時と比べて特に劣っている気はしません。色味などは違いますが(正直言うとG9のほうが好み)。

まあ、こんな使い方をして満足している人もいるという程度に思っていただけると幸いです。

それと、E-M5 mark IIIには専用の外付けグリップが出てますのでグリップの深さが不足なら検討してみてもいいかもしれません。
今見ると Amazon で16,200円もしますがダイヤルとレリーズがついてるのでしかたないかな…

書込番号:24322526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/06 11:13(1年以上前)

>波乗りあきさん
 他の方々のレス通り、純正が上位互換なのは仕方ないですね
あと、私の経験上、
G8+Zuiko.M 45-150 F4.0-5.6
G8+Zuiko.M 45-150 F2.8
を使用したことがあるのですが、どういう分けかどちらもフリーズしやすかったです。
原因は突き詰めていませんが、バッテリーの抜き差しという危険な動作でしか
復帰しなかったので、ヒヤリハットでした。
手ブレ補正に関しては、ほとんど気にならなかったですね。比べたら純正の方が止まるのは確実ですが

書込番号:24327226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットの満足度5

2021/09/07 06:05(1年以上前)

E-M5 mark IIIは評判の良いE-M1 IIと同じセンサーで静止画なら上位機のE-M1 IIと同等の画質が得れます。 高感度性能はG99(海外G95)、G9、古いAPS-C機のD7500とあまり変わらないように見えます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=panasonic_dcg95&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0033778047301394&y=-1.107312987425367

動画の場合はYouTube動画を見る限り動画AFはG99よりいいですが、動画の露出がもうひとつ安定してないようです。

なので静止画なら悪くない選択だと思います。 14-150mm II レンズキットとグリップ(アマゾンで13000円)の組み合わせで、G99の高倍率ズームキットが安くなった場合より安いです。

ただ、画質の傾向がPanaと違いシャープネスが少し強く色合いも違いがあるのでスレ主さんの好みかどうかだと思います。

書込番号:24328437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/09/07 13:33(1年以上前)

>YoungWayさん
>沼大家さん
>欧米よりアジアさん

大変具体的なご説明、ありがとうございます!
皆さんのご指摘で、本体・レンズは同じメーカーにしておいたほうが「無難」ということで、以下のように考えています。

(1)「G9本体」+「14-140」 : 17.8万円くらい
(2)「G99+14-140」セット:16.2万円くらい
(3)「M5mk3+14-150」セット:10.1万円くらい

私の場合、購入の動機が3つあって、
(A)iPhone12proよりは、きれいに撮れる(ことが多い) →画質面
(B)サーフィンが撮れる(自分用) →M43で最低140mm+連写性能+AF性能+防塵
(C)旅行や街中でカメラを持って歩くのが楽しい →軽量+愛着(?)

上記(A),(B)はどれも満たしていそうなので、(3)M5mk3が、価格面でダントツなので惹かれています。
(消えゆくOLYMPUS冠名最後の機種の一つになりそう、というのは、良くも悪くもありますが・・・)

しかし、(C)で、どうも引っかかるのです。
私は今「ベトナム」に住んでいるので、通販でしか買えないので、実機に触れることができないのですが、

(3)M5mk3:プラボディ+ファインダーで覗いた時の見え方
が気になってます。
更には、PC/TV上でしか見ないので、画質にはあまりこだわっていないくせに(RAWで現像・調整などはします)、
ファインダーで覗いた時の見え方がイマイチだと、なんか撮ってて楽しくないんです。
実機を触りたいんですが、触れない状態なので、いろんな方のブログなどを見て、ご意見を拝受させていただいている状況です。
使っている方々の使用感など、教えていただければ、幸いです。

ちなみに、今使っているのは、nikonD90+18-200mmで、620g+560G=1,180グラムです・・・(重すぎてリュックにすら入れるのツライですが。 しかもD90って、プラボディ!??)
13年も使ってきました。今度も6−7年は使いたいところです。

書込番号:24328946

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/07 16:57(1年以上前)

>波乗りあきさん
> (3)M5mk3:プラボディ+ファインダーで覗いた時の見え方

E-M5 mark IIIは所有しておりませんがE-M1 mark IIIを購入するときに店頭等でけっこう念入りに比較しましたので、その体験から書いてみたいと思います。

まずプラボディですが強度は十分ありそうで少しひねったくらいでゆがんだりはしません。E-M1 mark III等のマグネシウム合金製ボディと比べると精密感では負けます(ぼてっとした感じ)が、塗装のせいかそこまで安っぽい感じはしません。
あとファインダーですがOLEDになってるためか鮮明でE-M1 mark III等の液晶ファインダーに比べるとはっきりくっきりしていて見やすいです。倍率はちょっと低くなってますがEOS90DなどのAPS-C一眼レフのファインダーよりは大きく見えます。

以上、参考になりましたら幸いです。

書込番号:24329273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットの満足度5

2021/09/07 23:48(1年以上前)

グリップのあるE-M1 MarkIIはどうでしょうか? ボディ単体だとなぜか高いですが、

価格.comでE-M1 MarkIIの12-40mm F2.8 PROキットが136000円です。このレンズは高倍率ではありませんが評判のいいレンズで室内や夜間でも使えるレンズです。

14-150mmIIが46000円くらいで合計182000円なのでG9/G99+14-140mmよりお買い得感が高いと思います。

書込番号:24330053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットの満足度5

2021/09/08 00:56(1年以上前)

G9とE-M1 IIの高感度性能とダイナミックレンジを比較しているサイトを見つけました。
https://asobinet.com/review-comparison-lumix-g9-omd-em1mk2/

各カメラのダイナミックレンジを比較するサイトのグラフを見ると、G99 (このサイトではG90になっています)はG9より、E-M5 IIIはE-M1 IIよりダイナミックレンジが劣っているようです。 (右のリストの中からカメラを選び比較します。)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:24330128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2021/09/08 12:57(1年以上前)

>YoungWayさん
情報、ありがとうございます!
まさに、このようなリアルな情報、うれしいです。
液晶のチラツキ・ザラツキは結構気になるタチで、ノートパソコンも4Kのものをわざわざ選んでいるくらいなので・・・
9月末のG99出荷も見えてきたようで、価格が下がってきました。
どちらも有機ELみたいなので、どちらを選んでもうれしいですね。

>欧米よりアジアさん
いつも詳しい情報、ありがとうございます。
ダイナミックレンジの比較グラフ、わかりやすくて面白いですね。
13年前のニコンD90も結構いい線行ってました(笑)
(オリンパスM1はmk2の方がmk3より良いのは不思議??)

でも、正直なところ、私はシャッターチャンスやピントに比べて、「画質」はどの機種でも全て十分です。(D90でも合格でしたので。)
持ち歩く楽しさがあって、テキパキ撮れれば、という感じです。
そういう意味でも、M1はサイズ的にも、外見的にも、完成度高い感じで気になりますね。

オリンパスはもう事業譲渡されていますから、恐らく次の商品は新ブランド展開な気がしますので、その点もいい意味でも悪い意味でも、気になるところです。

書込番号:24330766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G99 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G99 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

LUMIX DC-G99 ボディをお気に入り製品に追加する <334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング