LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2021年9月1日 14:55 | |
| 7 | 7 | 2021年5月7日 00:33 | |
| 9 | 7 | 2021年2月28日 12:25 | |
| 26 | 25 | 2020年12月20日 20:01 | |
| 27 | 21 | 2020年11月11日 00:44 | |
| 8 | 6 | 2020年10月17日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
マイクロフォーサーズはこれまで使ったことが無いのですが、スナップからサーフィンなど遠距離の撮影まで一台である程度カバーできる適度なものを探しています。 この付属レンズは14−140mmとのことですが、APS-Cまたはフルサイズ相当で何ミリ程度に相当するか、教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、私が現在使っているのはニコンD90(2008年購入のAPS-C機)+AF-S DX18-200mmVRですが、レンズのVRが壊れたので、古くなった一眼ごとの買い替えも検討しております・・・ D90は未だに現役ではあるものの、連写とAFスピードはやっぱりヨボヨボのお爺ちゃんです・・・
海外のトリップで使うことが多いので、レンズ交換せずに幅広く撮れるもの、かつ、丈夫で雨や砂埃に強く、長く使えるものが理想です。 (ニコンD90+セットレンズは13年間雨にも負けず風にも負けず、ガシガシにフル活用できて、本当に素晴らしいカメラでした。)
1点
>波乗りあきさん
マイクロフォーサーズは焦点距離2倍でフルサイズ換算になります。
14-140mmはフルサイズ換算で28-280mmです。
APS-Cでは18-180mm相当のレンズと同じ焦点距離になります。
書込番号:24317919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは、
Mフォサーズの換算は2倍です。
フルサイズ換算で14−140mmは28-280mm相当となります。
APS-Cですと1.5倍で考えればいいでしょう。
書込番号:24317924
![]()
2点
波乗りあきさん こんにちは
フルサイズ換算 28‐280o相当の画角になり お持ちの18‐200oの場合APS-Cですので 27‐300o相当の画角に比べると 望遠側広角側とも撮影範囲少し減りますが 差は少しですので ほとんど同じと考えていいと思います。
書込番号:24317979
![]()
1点
>波乗りあきさん
APSは1.5倍、マイクロフォーサーズは2倍です。
ニコン18-200oは27-300o相当、パナソニック14-140oは28-280o相当。
多少の差はありますが、同等焦点距離の便利ズームと考えて良いと思いますのでレンズキットを購入すれば良いと思います。
書込番号:24318039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
波乗りあきさん 度々すみません 書き落としです
自分の場合18‐200o1型を使い続け その後2型に変えて今も使っていて マイクロフォーサーズも使っているのですが
ニコン純正の場合は やわらかい描写ですが マイクロフォーサーズの場合は シャープで固めの描写と違いがあるので注意が必要です。
書込番号:24318057
2点
>APS-C相当は?
ずばり、18.7-187mmとなります。
書込番号:24318065
1点
脱線失礼します。
>もとラボマン 2さん
>ニコン純正の場合は やわらかい描写
>マイクロフォーサーズの場合は シャープで固めの描写
度々そうおっしゃっていますが、一括りに言うことは出来ませんのでご注意くださいませ。
個々のレンズによりけりですし、同じレンズでも絞りによって変わります。
それに、これはスレ主さんの質問とは関係ない話ですよね。
書込番号:24318098
2点
>波乗りあきさん
APS-C 1.5倍系(Nikon他) ⇒ 2/1.5≒1.333倍 ⇒ MFT 140mm*1.333≒187mm
APS-C 1.6倍系(Canon) ⇒ 2/1.6 = 1.25倍 ⇒ MFT 140mm*1.25 = 175mm
書込番号:24318261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はすがえるさん
>写画楽さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>Tranquilityさん
>fraeklshさん
>ありがとう、世界さん
皆さま、的確なご回答ありがとうございました!!
私は今、ベトナムに住んでいるのですが、コロナ禍で一時帰国できずにいる中、ニコンレンズが壊れて困っております・・・
越境ECで購入を検討しておりますが、実機に触れることができないので、いろいろな機種が頭の中を堂々巡りしております(笑)
ですので、また別のスレッドで種々ご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします!!
書込番号:24318320
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
先日、G99でシャッターを切ったら、ファインダーやリアモニターで構図を決めて撮った写真が、再生すると画角が一回り広角になっていることに気が付きました。
S5では、このようなことはありません。
設定をリセットしても同様です。
知らない間にどこか弄ったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>goemon808さん
確認です、再生表示の上下にグレーの線が入ってませんか
M4/3 のRAW データは4:3で保存されるので、画像縦横比を3:2でデータをRAW だけにしてるとRAW の表示のみになります。
S5 は3:2ですのでRAW だけでも同じ表示です
書込番号:24122252
0点
goemon808さん こんにちは
G99のことはわかりませんが 初代GX7からGX8に変わったとき 3:2で撮影している場合 RAW撮影時GX7の場合は3:2で保存されるので違和感ないのですが
GX8になったとき 3:2の撮影でも4:3で保存され 余計な部分も保存されるようになっていて 違和感出たことがありました。
でも 4:3で撮影してあると RAW現像時 上下に少しフレミング変更できるので 便利に感じています。
書込番号:24122358
1点
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
早速、ありがとうございます。
RAW+JPEGに設定しております。
ただ、JPEGだけにしても、撮影時は上下に黒帯が出ていますが、再生時は画角が広角になり左右に黒帯が付きます。
M4/3の場合は、撮影時の画角と、撮影画像の画角は一致しないということでしょうか。
書込番号:24122437
0点
>goemon808さん
こんにちは。
G9での経験ですが、説明書を見るとG99も同じかなと思いますので、
>先日、G99でシャッターを切ったら、ファインダーやリアモニターで構図を決めて撮った写真が、
>再生すると画角が一回り広角になっていることに気が付きました。
カスタム設定(Cが横についたスパナマーク)の”i モニター/表示”の”記録枠表示”で、
カメラマーク(静止画)ではなく、映写機マーク(動画)画面が選ばれていないでしょうか。
(S5にはこの項目はなさそうに見えます。)
もし「設定リセット」で1番目の「撮影設定」のみリセットされ、最後の「セットアップ/カスタム設定(・・・以外)」
をリセットされていなければ、このカスタム設定は残るように思います。
16:9の動画用の画面表示の場合、FHDでもまず縦方向が縮まり、また4K動画の場合は
1.25倍クロップですので、さらに縦横も小さく表示されますが、そのままシャッター
ボタンを押すとフル画素の静止画が撮れるため、一回り大きく撮れる感じなると思います。
(電子手振れ補正ON設定では、それぞれさらに8%ぐらい?狭い動画用画面表示になると思います。)
書込番号:24122464
![]()
4点
>とびしゃこさん
実験しましたところ、そうですね、そうなります。
上下に黒帯で見える
レリーズ
再生すると 黒帯なしで 広く写っている
となります。
書込番号:24122535
1点
>goemon808さん
とびしゃこさんも書かれてますが、撮影時に上下に黒帯が出ているなら表示の設定になりますので、記録枠表示を確認してください。たぶん動画に設定されていると思います。
書込番号:24122644
0点
>とびしゃこさん
こんばんは
正に、カスタム設定の記録枠表示が「動画」が選択されていました。
弄っているときに変更してしまっていたようですね。
画角が一致しました。
「撮影設定」が関係していると思いこみ、撮影設定のみリセットしていました。
現象の説明までしていただきありがとうございました。
>さすらいの『M』さん
>しま89さん
これでスッキリ寝ることができます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24122798
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
このカメラの動画撮影は
時間制限があるのでしょうか?
メモリーかバッテリーがなくなるまで撮影できるのでしょうか?
このカメラはUSB給電ができるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:23992432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部電源はUSBでなく、
DCカップラーとACアダプターをつないで使う。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/option.html
書込番号:23992485
1点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23992552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Leofotoさん
内部バッテリーが切れるまで相当な時間USB給電で動作しますので、DCカプラーは不要かな。端子はMicroUSBですのでPDの制限もありません。
書込番号:23992576
0点
車窓で長く録るならDCカップラーとACアダプターを使い、外部電源から電気を取る。
自分もたまに使うが、ACソケットが付いている外部電池。
自分の機材は4時間録れる電池が使えるので普段は使いません。
それ以上の時はACソケットが付いている外部電池を使っています。
書込番号:23992598
1点
>しま89さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:23993187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに 4k30p で 最長3時間40分ほど 連続録画できます。
電源供給可能で、一定の低温を維持できる環境であれば。
もちろん SDXC(256GB)のexFATです。
書込番号:23993462
![]()
3点
>さすらいの『M』さん
貴重なご回答ありがとうございます。
書込番号:23993828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
所有者の方々に質問です。
こちらのズームレンズキットは、ボディ本体の軽さ、防塵防滴仕様であることもあり、かなり使いやすいと想像しますが、やはり絞りは最低2.8は欲しい…。そうなった時オススメレンズはありますか?
ちなみに画角は35mm換算で18-55くらいあれば充分と考えております。フォーサーズ機、またパナ機は初心者なので、皆さんの意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:23850261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R-23さん
フィルム機もお持ちのようですので、
フィルム機(=フルサイズ)の半分の値の焦点距離のレンズを基準にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23850276
1点
スナップ撮るときは
LUMIX G 14mm/F2.5
これ1本かな??
書込番号:23850294
3点
>R-23さん
G99と14-140(旧型)両方持ってます。
キットレンズも過大な期待さえしなければいいレンズだと思います。
日中のみ撮影する場合にはさほど不便は感じませんし、それなりに写ります。
(と書いているものの実際使っているのはオリンパス12-100ですけど・・・)
文面を見るに画角と絞りの知識は充分にお持ちのようなので、もしスナップにボケ感を求めてのf2.8なのであれば
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いのでf2.8では他のフォーマットほどボケません。(ISOも上げれません)
お好みの画角の明るい単焦点レンズにされた方がいいような気もします。
試しに最初からキットを買わずにLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を買うという手もありますけど。
書込番号:23850326
1点
みなさんすみません。
35mm換算18-55mm×
35mm換算28-50mm○
です。ご返信は改めてさせていただきます。
書込番号:23850370
0点
14-140に、15mmF1.7単焦点を足すのは
どうでしょう。明るいズームは、
例えば12-35F2.8は自分も重宝していますが
どうせならレンズ枚数の少ない、単焦点の
ヌケの良さも知って欲しいです。
書込番号:23850457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は街並み撮りが多いので、hiderimaさんが奨められている14mm F2.5を使っています。
人物スナップなら、もう少し狭い画角が良いかも知れません。
書込番号:23850470
0点
こんにちは。
M4/3で開放の明るい標準ズームならこのあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938780_K0000938782&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
12-60/2.8-4はF2.8なのは広角側だけですが。
どんなものを求めてF2.8が欲しいのでしょうか?
他の方も書かれていますが、もしボケを求めるのならF2.8の標準域では
あまりボケませんよ。
ズームでボケなら10-25mmF1.7をお勧めします(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0001162375/#tab
といっても10-25mmはお高いので、豊富にそろった単焦点を検討されるのが
いいかもしれませんね。
書込番号:23850484
![]()
0点
スナップには…って事でしたら 自分的には単焦点レンズをお勧めします。
自分も使っているレンズですが パナソニックの20mmF1.7のパンケーキレンズは嵩張らなくて取り回しも楽です。
肝心の写りも 神レンズと称される程いい写りです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23850488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
F2.8と書いたのは、基本ズームで考えていたからです。私も基本単焦点が好きで、富士やライカ(フィルム)を単焦点で楽しんでいますが、G99はとにかく使いやすいカメラという印象を受けたので、ズームで何でも撮れるスペックにするのが一番楽しめるのかなと・・・とはいえ最低限の明るさは欲しいのでF2.8と書きました。
そして、単焦点を買うならボディはGX7MK3かなとも考えていて、その辺も悩んでいます。
ボディをG99にするなら、今のところ >ポポーノキさん の仰るように、標準ズームと、単焦点一本ずつが楽しそうだなという気がしています。
書込番号:23850504
1点
>R-23さん
防塵防滴に拘るのであればパナライカ25mm f1.4の2型はどうでしょうか。
書込番号:23850505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>R-23さん
G99は言われた通り、パナのGH5・G9からの集大成とも言える操作性で
最近発売になったフルサイズのS5にも踏襲されている優れたボタン配置・UIです。
それなりに大きいレンズも追加していかれる予定がお有りならミドルクラスらしい適度な機能性もありオススメできます。
一方で単焦点にスナップのみということであれば例に出された
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット なんかも良いと思います。
当方はスナップにはGX7(初期モデル)に当初のキットレンズで発売当時は神レンズと言われた20mmf1.7や(但しAF遅し)、格安中華MFレンズ35mm(7千円しなかったです)といった小型レンズを付けて楽しんでいます。
GX7MK3を購入されるなら別売りのアイカップも購入されることをオススメします。
書込番号:23850543
![]()
0点
R-23さん こんにちは
被写体が 分かり難いので判断難しいのですが パナソニックの15oF1.7 28o相当の画角より狭く 35o相当の画角よりは広い ので スナップ撮影には使いやすいと思います。
書込番号:23850559
0点
マイクロフォーサーズで一番好きなレンズは15mm/f1.7です。
小型軽量で写りも良く、オートフォーカスも機敏です。パナソニック機であればこれ一本で、かなり撮れますよ。
書込番号:23850589
1点
>BAJA人さん
12-35 F2.8イイですねぇ。開放F値については、ボケというより暗所で最低限の明るさが欲しいというのが一番の理由です。あと、贅沢な話ですが画角でF値が変わるズームは肌に合わないので対象外かもしれません(とはいえこの12-60は便利そうですが^^;)
書込番号:23850788
0点
>はすがえるさん
25mm F1.4、価格も抑えられていますし、パナライカですし、魅力的ですね!ズームで考えていましたが、これなら単焦点でもいいかもしれません。
>もとラボマン 2さん
15mmも小ぶりで良いですが、私換算28mmがあまり得意でなく・・・換算30mmになるこのレンズは難しい印象があります。でも、評価高いですし、検討したいと思います。
書込番号:23850927
1点
>R-23さん
私はボディがオリンパスでオリ25mm f1.2を使ってますが、
パナライカ25mmは色のりがオリよりコッテリのイメージで、人気も評価も高いレンズですね。
スナップに良いと思いますよ。
私は持ってないので作例を出せませんが、photohitoでレンズ検索から色々な方の写真が見れますよ。
書込番号:23851003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引き続き調べていますが、12-60mm F2.8-4の評価はものすごいみたいですね。換算120mmが必要かどうかはわからないのですが、ちょっと心惹かれています。ただ、G99には若干大きいような気も?それぞれ店頭で触ってみようと思います!
書込番号:23851245
0点
>R-23さん
見た目で、ライカ15mmF1.7一票
書込番号:23851390
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
公園や港系で撮るにはガッツリフルサイズで行きますが、最近個撮の街中ポートレート&スナップ修行もスタートしたので、軽目のレンズ2、3本の軽量ボディで考え中です。
センサーはm4/3?フルのR6までありますが、伴さんお勧めのパナライカレンズを一度使って見たくて、質問しました。
どなたか、ポートレートで使っている方居られます?
その昔、DM-E1で少しだけ撮って居ましたが、ピントだけは、ほぼガチピンでした。
流石m4/3の被写界深度の深さ♪
あと、パナライカレンズの写りの特徴なんかも教えて頂ければと思います。
X-S10+単焦点レンズ2本位との心の戦いで、my年末商戦での戦いでも有ります♪(笑)
※RF単焦点Lレンズは諦めた予算です。
書込番号:23773133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
もう少し軽いGX7mk3も街撮りスナップならオススメですよ。
モノクロはフジのACROSがいいと言われてますが、パナソニックのL.モノクロームもなかなかです。
パナライカはM4/3のレンズは全体にシャープな質感ですが、パナライカは少ししっとりした質感になるのかな、開放で本家並みに甘い感じですのでそれを許せるか否かになります。
もう少しシャープなボケ感が欲しいならオリンパスのPROレンズになります
書込番号:23773613 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主様は超ベテランだし、お金も有りそうだから、ライカM系に逝ってしまったらどうでしょう。
あたしはお金無くてM8でストップ。
書込番号:23773800
2点
現在パナライカはNocticronしか使っていません。以前は25mmF1.4もありましたが、あまりコンパクトでなかったのでG20mmF1.7に換えてしまいました。
このレンズは球面収差がよく補正され、ピントはシャープで(サンプル写真は一部、シャープネスを落としています)、ボケもスムースです。ピント面前後の色にじみはまあまあ出ますが、総じて安心使えるレンズだと思っています。
このカメラメインで撮影に行くことはほとんどありませんが、ほかのカメラに広角〜標準系をつけたときは、Nocticronを持っていくことが多いですね。
書込番号:23774024
![]()
8点
>しま89さん
そうなんです!proレンズ、単焦点レンズは勿論、ズームも開放からカリカリなので、シャープネスは若干落として使って居ました♪
開放の柔らかく、絞ればシャープなレンズが自分には合ってそうです♪(・∀・)b
書込番号:23774491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
( ´∀`)ハハハ!一般的な中小企業サラリーマンです!
ただ、カメラ貯金とローレックスを2本売ったので、今年は実質小金持ちですね!(笑)
らいか貯金してます!あと3年半後にM10シリーズか中判カメラかハッセルデジを買い増す♪(・∀・)b
書込番号:23774511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
頭になかったのと、使いたいレンズ次第ですね♪
書込番号:23774533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
NOCTICRON 42.5mm/F1.2は自分がプロになったと勘違いするレンズです(^^;)
書込番号:23774703
1点
42.5oF1.2と12oF1.4は、パナソニックレンズの中でも別格扱いで
写りも他のレンズとは一線を画します。
あえて言うと、ズームレンズや廉価レンズは
可能な限り、この2本に近づくよう努力しているという印象です。
書込番号:23774888
![]()
1点
G9とG99の値段は極端には違わないので、グリップやファインダーを
はじめとして各部の操作系に十分な余裕のあるG9を選択したほうが良いと思います。
また、G9とGH5には6Kフォトがありますが、ポートレートでも
6Kフォト、4Kフォトはモデルさんの一番良い表情を選べるので
便利だという、プロのコメントを聞いたことがあります。
書込番号:23774890
1点
ここで作例を出せないのが残念ですが、ノクチクロンは素敵な写真を量産しますよ。
私の場合は子供を撮るのがメインで、顔が大人よりも小さくて1m位で撮ることもあります。
マイクロフォーサーズの場合には中望遠レンズでの最短撮影距離は40cm〜50cmなので、目や手などパーツをドアップで撮ることもできて楽しいです。
夕陽の中での撮影、早朝の晴れ間はもちろん、曇天でも雰囲気の良い写真が撮れます。
開放で撮ることが多くなりやすいレンズですがf2.8くらいに絞ってもカリカリせずに、優しい線で写ります。繊細な印象です。
カメラはやはりパナソニックの方が合いますね。
メイン機がオリンパスなのですが、ノクチクロン用にパナソニックボディも欲しくなります。
G99は店頭で触っただけですが、悪くない印象です。
G9の性能でG99が発売されると期待して、今は辛抱しています。
書込番号:23775032
2点
♪Jin007さん こんにちは
>イメージ的にこんな感じで撮りたい!
この写真のレンズをを見ると 35oのようですが 35oの画角で捜すと15oになると思いますが 背景のボケ具合は変わってきてしまうので ボケの感じで合わせるのでしたら 画角は望遠気味に寄りますが 背景に感じは 25oF1.4が近くなると思います。
書込番号:23775184
1点
>しま89さん
なるほど♪
そそられます♪♪(笑)
書込番号:23775505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
もう一度、G9もじっくりいじってみます。
は
書込番号:23775510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
今回買わなくても、今後の候補に入れておきます。♪
本当は自分の使い方に一番合っているレンズかもしれませんね!
誘惑的ご意見ありがとう御座います。(笑)
書込番号:23775513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636771/SortID=20632780/ImageID=2690411/
|
|
|、∧
|Д゚ お手軽お気楽お手頃な15mmF1.7♪
⊂)
|/
| https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636771/SortID=20632780/ImageID=2690411/
書込番号:23775672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
>G9
かく言うあたしもパナG9を愛用しているのですが、(m4/3の単焦点レンズ持っていなくてその作例出せなくてごめんなさい。)
以下は私のオリのズームレンズのレビューなんですがボディはG9、被写体はプロのモデルさんです。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
チトおっきなカメラですが何気に使い心地が良いです。
>おライカ様
をお考えなら、先ずはレンズだけでもおライカ様のを買って、マウントアダプタで、お持ちの各社フルサイズミラーレス機で楽しまれるのも良いかと。
ただおライカ様のレンズは明るいのは100万円以上平気でします。あたしが愛用している暗くてどーでも良さげな広角レンズ(エルマー24)でもあたしには死ぬ程高かったです。
所が、カナダ製のポンコツズミクロン90mmF2.0はたった6万2千円(中古ですから)でしたが綺麗に写りました。(作例無くてごめんなさい)
書込番号:23775802
0点
>☆M6☆ MarkUさん
お手軽も大好物です♪(・∀・)b
書込番号:23777229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
M.ZUIKO12-100mmf4はいずれ買っておきたいレンズです。
スナップで、とても便利そう♪
むっちゃ開放から全面シャープですね!(・∀・)b
書込番号:23777231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
こういうレンズは良く「ズボラズーム」って悪口言われますが、あたしの大好きなキヤノン玉EF28−300Lとこのオリ12−100は綺麗にうつりますよ。
このオリ12−100は接近性能も良くて人間様の女の子ばかりか、手のひらに乗るサイズのお人形さんも綺麗に撮れるんです。
一つ持っていて良い→これ一本でOKになってしまうかもです。
パナボディとも仲良しさんで、コントラストAFのみのG9の高速ウォブリングに良く追従してくれるので、動体撮影もOKでした。
書込番号:23780167
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
当機種のシャッター方式として
メカシャッター 60秒〜1/4000秒
電子先幕 60秒〜1/2000秒
電子シャッター 1秒〜1/16000秒
となっていますが、自動切替のアルゴリズム試された方いらっしゃいますか?
1/4000秒を超えると電子シャッターになるのはシャッター音で確認出来ましたが
1/2000秒を境に電子先幕になるのかならないのかが判別出来ませんでした。
あまり動体を撮らないので普段はメカシャッターしか使ってないのですが
ちょっとSLを撮る用事が出来たので、電子先幕にした方がいいのかなあなんて思っている内に
自動で3種類切替になるのなら自動の方が良いのでは?
と思った次第です。
ご存知の方、パナ機限定でご教示の程お願いします。
2点
間違ってるかも知れませんかが、電子先膜はぶれ軽減のためにあるのでは? 動体歪みは機械シャッターと大差ないのでは? それで、それを選択しないかぎり機械シャッターになってませんかね。
電子先膜と機械シャッターの音は聞き分けられない? 例えば1/1000に固定して、両方聴き比べてみたらどうでしょう。
書込番号:23730976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
以前、Panasonicに確認した記憶があります。機種によって若干異なるのかもしれませんが、シャッターショック軽減のために、1/60〜1/320の間が電子先幕シャッターだったかと思います。
書込番号:23731010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
あまり気にして無いのですが、パナソニックの場合自動切換を選択するとかってに切り換わります、G99だと60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッター、その上の1/4000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/16000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つだったかな。G9だとかは1/8000秒で切換です、もともとシャッターブレ抑えたシャッターユニットだから、電子先幕もメカシャッターも同じメカシャッター音だから気づかないで撮ってるだとおもいます。
自分はSS上げられるにメリットがあるからパナ機は自動切換にしか設定して無いですし
書込番号:23731088
2点
私が使用しているG9の場合、自動切り替えであれば、
電子先幕シャッター 60秒〜1/2000秒
メカシャッター 〜1/8000秒
電子シャッター 〜1/32000秒
となります。
電子先幕シャッターの欠点は、高速撮影時に露光ムラが発生するのと、ボケの形が欠けるのが欠点で、これを回避するために1/2000秒で制限されています。
G99でも同じように1/2000秒で切り替わると思われます。
シャッター音が気にならないのであれば、自動切り替えが便利でしょう。
AF-Cで連写速度が上がるのも電子先幕シャッターのようです。
私は基本動体は撮影しないので、電子シャッターを利用しています。
書込番号:23731115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>て沖snalさん
すみません。おっしゃる通りで何か勘違いしていますね。
同じシャッタースピードで聞き比べると微妙に判別出来るのですが、自動に切り替えてシャッタースピード変えながら何回もシャッター音聞くともう分からなくなるんです・・・
>kosuke_chiさん
>しま89さん
>longingさん
皆さんありがとうございます。やっぱり3種類使い分けているんですね。
G9だと1/8000秒までメカシャッターなんですね。コマ数/秒だけでなく、そんな所にも差が有るとは知りませんでした。
G99のデフォルト設定でどうなっているかは説明書にも書かれておらず、自分の場合は何故かメカシャッターが選択されていて(自分で選んだのだと思いますが)、以前NDフィルター無しで日中f1.4使おうとしたら露出オーバーで撮れなかった原因もついでに分かりました・・・
今後は自動切替に設定しようと思います。
書込番号:23731139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
G7で初めて自動切換が追加された時はG7はシャッターブレが大きかったから振動であこのあたり静かてなんとなくわかりましたが、いまのパナソニックのシャッターユニットがシャッターブレ抑えた物になっていますし表示も無いので気づきにくいとおもいます。
電子先幕は先幕走行に起因する振動によるブレを抑えるですので自動切換に設定してた方がいいとおもいます。
書込番号:23731269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























