LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2020年5月16日 23:44 | |
| 26 | 9 | 2020年5月15日 14:58 | |
| 8 | 6 | 2020年2月4日 21:56 | |
| 6 | 6 | 2019年12月3日 18:09 | |
| 26 | 9 | 2019年9月28日 15:18 | |
| 7 | 11 | 2019年9月17日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
最近のパナソニックのカメラをほぼ触ってないので教えていただきたいのですが、ボディの手振れ補正は半押し時に効きますか?
主にレンズなしレリーズになるので、ボディの手振れ補正だけ、の場合なんですが。
それと、動画ボタンはON/OFFの切り替えだけですか?
Fnボタンとして使うことは可能ですか?
2点
>ポォフクッ♪さん
お早うございます。
G99にレンズ無しレリーズと言う項目はありません。
確かG9PROも同じだと思います。
オールドレンズ等使う場合、装着してから(レンズ無しでも)電源入れたら焦点距離の設定画面出ますので
設定後、MFピーキング等設定すればよろしいかと。
録画ボタンは残念ですが録画のみです。
折角の時間無制限の録画機能ですから、録画も楽しまれて見れば如何でしょうか。
書込番号:23406209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ポォフクッ♪さん
パナソニックの動画ボタンはON/OFFの切り替えだけです。動画メインで使うと一番使わないボタンですから他に使えると便利なんですけどね。
そういえば、レンズなしレリーズの設定いつの間にか無くなってますね。
ボディの手振れ補正はたぶん常時かな、100-400の手ぶれ補正SWが効いて無いのがEVFのぞいてわかるからたぶん常時でいいとおもいます。
書込番号:23406527
![]()
1点
>ポォフクッ♪さん
早!
おめでとうございます。
同じカメラ持っている人増えて嬉しいです。
書込番号:23407754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます(〃▽〃)♪
僕もそろそろ新しいパナ機が欲しいです。
噂だとかなりの進化らしいですよね。
書込番号:23408010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじぴん3号さん
はい、GX8修理に出す気にもなりませんでしたし、買うなら早いほうがいいす( ̄▽ ̄)
>しま89さん
動画ボタン、ただただ同感です。
動画撮るときはモード切り替えて撮るので、動画の専用ボタンは…わかりやすい形であってもいいですけど、ほかの機能に切り替えられると良いな、と。
手振れ補正は問題なく、他社レンズでもフレーミングも安定します。ありがとうございました。
>ぽん太くんパパさん
GX8の手振れ補正ダメになったので(;´・ω・)
E-M5Uのほうが先に買い替えるだろうと思っていたのですが、少々予定が狂いました。
でも、新しいの、良いですね。
手振れ補正の動作や反動もシャッターの振動や音なども、やはり4年分は進歩してました。
書込番号:23408401
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
現在OM-D E-M1で主にオールドレンズをMFで使用しています。MFのピント合わせはEVFの見え方によるところが大きいと思っています。現在のE-M1のEVFの見え方で色や鮮明度に不満があるので機種の変更を考えています。
候補はG99とG8なのですが、スペックを見る限りOLED 236万画素 1.48倍と同じようになっていますが、両方の機種を使った方で、実際の見え方に差があるのでしょうか。それとも同じなのでしょうか。およろしくお願いいたします。
1点
>KTM60さん
パナソニックのEVFの評判はあまりよく無いのですが、MFのピント合わせはEVFの見え方もありますが、ピーキングの掛け方、拡大表示の方式の違いが大きいとおもいます。パナソニックは見やすい方で、確かにオリンパスはいまいち(でも見やすい方です)、フジはピーキングがダメで拡大でなんとか、ソニーは最近の機種はやっと良くなったと聞いてます。
で本題ですがG99はさわっただけですがEVFは変わらないかな、それより液晶が124万ドットに変わって気持ち見やすくなった感じです。個人的には手ぶれの機能は同じですがG8よりもグリップ部分が厚くなり、ホールド感がアップしているのでオールドレンズで使うならG99がオススメですかね、
書込番号:23382061
2点
KTM60さん こんにちは
見え方の違いではないのですが オリンパスの拡大表示の全面表示に対し パナの場合 全体の中の一部分だけ拡大できるので MF時 大体のフレミング見ながら撮影できるので 使いやすいです。
書込番号:23382106
2点
こんにちは。
LUMIX ばかり使い続け、G8 はまる1年使いました。
今は G9 と GX7MK2 です。
…で、私も興味があって G99 が発売されてから店頭などでですけれど何度かチェックしてみましたけれど、G8 とは正直変わらない気がします(ある意味、G8 の時点でかなり見やすい EVF ですし)。
その他、EVF に関する “機能” については ピーキング 等の操作性等も含めて G8 と変わらないと思います(G9 だと色々機能が加わりますけれど)。
ただ、やはり設計年次が結構違うので、気になるなら新しい G99 の方がメンタル的にはいいかもしれませんね(G8 もまだ現行機なので同じユニットなのかもしれませんけれど)。
あとは、EVF とは関係ありませんけれど、G8 と G99 では 画素数 や 画作り の違いがあると思います。
私は個人的にそちらの方が気になりますが、そちらは如何ですか?。
G8 は兎に角ヌケがよく、明るくスッキリと感じましたけれど、G99 も含め、LUMIX の2000万画素機は 白とびしにくい かわりに、少し色濃く以前よりアンダー傾向に感じます(1600万画素機と比べた感じであくまでも主観ですが)。
私は LUMIX しか使っていないので、E-M1 の画とどの様に違ってくるかはわかりませんけれど、その辺りも気にされた方がいいと思います。
書込番号:23382274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
両機種ともに使っています。EVFの見え方は、解像感で言うと2倍くらいの違いを感じます。比べて見ると、G99のEVF画像は、繊細で自然な見え方。G8の方は、やや人工的なものを感じます。おそらく、EVF表示用画像作成時に、信号処理能力の違いからなのか、G8の方は、EVFの性能をフルに発揮できるレベルに達していないのだと思います。
書込番号:23382522
7点
ありがとうございます。G99に傾いてます。
書込番号:23384130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アンダー気味が好みなので、G99に傾いています。
書込番号:23384135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G99のEVFがとても気になりだしました。コロナが落ち着いたら、お店に行ってみます。外出を控えているので、皆さんのアドバイスを参考にして決めようと思っていたのですが、やはり、自分で確かめる事は必要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:23384143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KTM60さん
同じ仕様で2倍よく見えるはず無いです、たぶんG9とくらべてかと
書込番号:23388465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
丁寧に回答をいただきありがとうございました。
ご意見を参考に実際に確認してきました。なんとなくカメラそのものが大きい感じがして、ちょっと考えてしまいました、m4/3で使用するレンズは旧PEN-FやCマウント、Mマウントの小さめのMFレンズなので、カメラの大きさ、重量も含めもう一度再検討してみたいと思います。
書込番号:23404964
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
こちらの機種を先週購入しました。
純正バッテリーが、そこそこ良い値段のために互換バッテリーを購入したのですが、バッテリー表示されません。
「残量表示機能付き」とあったので返品し、別のシグマ製互換バッテリーを購入したのですが、これも残量表示しません。
こちらの機種は、純正バッテリー以外は残量表示しないのでしょうか?
もし表示する互換バッテリーがありましたら、ご教授をお願いします。
1点
>Re崖っぷちさん
?別のシグマ製互換バッテリーとはシグマBP-51を言ってますか
シグマ製のバッテリーはOEMで互換のはずですが
書込番号:23209861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
最初は「DSTE」と書いてある互換バッテリーでした。
2回目がバッテリーには「WELLSKY」と書いてありましたが、説明文はシグマとありました。
両方とも、残量表示されませんでした。
書込番号:23209880
0点
互換品のバッテリで残量表示がされない,何てことがあるのですね.
お気の毒様です.世の中様々な事があるな,と思います.
一般にリチウム・イオンバッテリには,残量(あるいは充電量)が分かるようにするため,内部にCPU内臓するなど何らかの”仕掛け”がしてある場合が多いのです.これはバッテリの過充電,過放電を防ぐための仕組みです.しかし,この”仕掛け”部分が公開されていない事が多く,そのため純正品以外は残量が分からない何てことが生じていると推定します.
書込番号:23209892
![]()
3点
なんと、説明文をよくよく読んでみると「シグマ製のBP-51とも互換」のようにも読めます!
これはすっかり私の勘違いですね。申し訳ございません。
ちなみにシグマBP-51のコメントを読むと、G99で残量表示OKと書いてありました…。
改めてBP-51を購入したいと思います。
>しま89さん
気づかせていただき、ありがとうございました。感謝いたします。
>狩野さん
返信ありがとうございました。本当に最初は困りました。
こちらのスレは解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23209913
0点
>Re崖っぷちさん
Panasonicの互換品
と
SIGMAの互換品
ではダメでしょう
安いSIGMAへのOEM品なら、これ買わないと!
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51 930394
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KXNIERA/
書込番号:23209920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re崖っぷちさん
WELLSKYはシグマ製のバッテリーでは無いです
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51を購入して下さい
書込番号:23210094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
本機のボディのみを購入して、既に持っている24〜70mm(35mm換算)のレンズと組み合わせようと思っています。
カタログや取説を読んでも載っていないのですが、本機の内蔵フラッシュの照射角は24mmもカバーしているのでしょうか?G8やG9Proと違って、セットレンズが28mmスタートなので不安を感じています。
書込番号:23082721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろっちKKKさん こんにちは
>24〜70mm(35mm換算)のレンズと組み合わせようと思っています。
どのような レンズか分かりませんが 内蔵ストロボの場合24oに対応以前にレンズによりケラレが出ることが有るので どのようなレンズ使うか 書かれると 返信多くなると思いますよ。
書込番号:23082751
0点
内臓フラッシュの前に
ティッシュなどを風船の様に止めれば
画面隅まで均一に照射します。
近距離でもフラッシュ光がケラれなくなるし
光質も良くなります。
フラッシュの直当ては
懐中電灯で照らした様な汚い光です。
特に定常光の対比が少ないときほど。
書込番号:23082811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
私の手持ちのレンズは、LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S.です。
今や型落ちモデルですが、写りのいいレンズなので、これを活かしたいと考えています。
書込番号:23083641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろっちKKKさん
ユーザーでは有りませんが、取説にはH-FSA14140の使用を前提に記載されていますので、もしかすると12ミリではストロボの光が回らない可能性があります。
ただ、内蔵ストロボはガイドナンバーも低いですし、バウンス撮影もできないので、本格的にストロボを使用しての撮影するなら、外部ストロボの購入を考えるべきだと思います。
書込番号:23083977
1点
>ひろっちKKKさん
こんにちは。
ルミックスG99の活用ガイド(詳しい方の説明書)P142と
ルミックスG8の活用ガイドP138に、
「ワイヤレスフラッシュで撮影する」がありますが、
内蔵フラッシュの発光に反応する同社製の
光スレーブ対応フラッシュの設置範囲につきまして、
5メートルまで左右100度までカバーするという、
全く同じ図の説明になっています。
少なくともこの角度までは内蔵フラッシュの光が
(光スレーブフラッシュを発光させる程度には)
届いていると考えてよいと思います。
24ミリの水平画角は74度弱なので、十分にカバー
されているようにおもいます。
G99の海外名はG95(一部地域でG90)の呼称ですが、
国内とは異なり、12-60/3.5-5.6がキットズームのようです。
https://www.amazon.com/Panasonic-Megapixel-Mirrorless-Pre-Installed-Touchscreen/dp/B07PZB47HN
G99もわざわざフラッシュだけG95/G90からスペックを
変えることもないでしょうし、フルサイズ24mmの画角を
カバーしていると考えてよいのではないかと思います。
G8のキットズームは24-120相当の12-60/3.5-5.6
でしたが、鏡筒の大きさがほとんど変わらない
12−35/2.8(わずかに大きく、長い)でもフードを
逆さ付け(収納時の状態)にすれば、1.2mぐらいの
近距離でもけられませんでした。
(G8でですが、内蔵フラッシュとパナ12-35/2.8、
パナ12-60/3.5-5.6、オリ12-100/4と内蔵フラッシュで
テストしています。↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20512775/
書込番号:23084040
![]()
0点
>とびしゃこさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
24mmでも大丈夫そうですね。
外付フラッシュは(いずれは買うかもしれませんが)、最小サイズのものでも存在感たっぷりの大きさなので、常用すると携帯性が落ちそうで、購入に後ろ向きでした。
書込番号:23085316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
操作性や動画機能、サイズ感からパナソニックのG8またはG99の購入を考えています。
画素数や操作感の違いは気にしていないのですが、G9Proから始まったという「生命力・生命美」という記憶色に降った絵作りが気になっています。記憶色が好きなものですから(RAW現像はほとんどしません)。
「言うほど変わらないよ」というのであれば安価なG8を選ぶのですが…
シャッターの耐久性を含め新しいG99の方がいいのは間違いないでしょうが、今の価格差でちょっと足踏みしています。G9Proの方がキットレンズ含めCPが高いのは分かるのですが、やはり大きく重く予算的にもちょっと厳しいことから、まずはG8とG99の画質の違いで判断したいと考えています。
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:22922909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生命力・生命美と簡単に言ってもちょっこらちょいと
シャッターを切れば撮れるものでは無いと言う事は
当然ご存知だと思います。
何気なく撮った写真が驚くような写真だったり
フレーミングから露出に至るまでほぼ完ぺきに仕上げた写真が
「アレッ?どこ間違えたんだろう???」みたいな写真だったり
何かの漫画で読んだことがありますが
「一撃必殺」・・・そんなものはこの世にはありません。
一歩でもそれに近づきたくて日々努力してます。
カメラも同じだと思います。
下に写真サンプルがあります。
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dc-g99/
↑LUMIX DC-G99Hの写真です
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-g8/
↑DMC-G8の写真です。
あまり違いが解らなければどちらでも良いと思いますし
カメラに関係なく(どちらも作者の意図通りに作動すると思います。)
感性、センス?の方が遥かに大きな要素だと思います。
写真は
過去から現在そして未来へと続く週十億年の時間軸の流れの
一瞬を切り取る作業です。
その感性、切り口、表現の方法は無限に存在します。
良いカメラを持つ事は良い事だと思いますが
その分、腕も磨いてほしいですね。
書込番号:22923030
![]()
3点
画質の違いで判断でしたらG99かな。センサーもエンジンも変わって色味は変わってます。
それ以外でも、4kフォトの機能がよくなってる。ライブビューコンポジットが使える。USB給電になっているなど、今から買うならG99ですね。
書込番号:22923034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「生命力・生命美」。。それなんなん?
わかったような気になるかもしれないけど、具体的にどういうこと。
言葉におどらされちゃいけない。
RAW現像なんて何も難しいことじゃない。単に邪魔くさがってるだけ。それに、RAW現像なんかしなくても、ちょこっとレタッチすればいい。カメラの設定をいじってもいい。なにもしないで、自分の望む色を求めるのは厚かましすぎる。
さらにいうと、あなたの色の感覚はそれほど鋭いの? 絶対音感みたいに、ひとつの色を見て、あるいは1枚の写真を見て、これ!と言える自信ある?
書込番号:22923178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9 PRO以降の機種は全部 「生命力・生命美」の思想が反映されてます。
って、いくら小型軽量で価格が安くて「生命力・生命美」が反映されてても
GF10、、、或はその他Lumixコンデジだと有難味が無いとか
自分に必要な機能が無いとかですか???(^^;
書込番号:22923258
![]()
3点
>旅の達人さん
>て沖snalさん
>しま89さん
>DLO1202さん
ありがとうございました。
スチルメインなのでG99に傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:22923297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「生命力・生命美」。。それなんなん?
まだ松下電器~パナ初期のころですが・・・
関西で不特定多数の企業向けの研修や講習の最多参加はたいていは松下電器(~パナ)で、今も参加率の多さは継続していると思います。
参加者が多いということは、テンネンとかフシギちゃん比率も高まるのでしょうが、
質問時に「元気良く企業名を名乗って」から、ズレた質問とか意味不明の質問をするのは、たいていは松下電器(~パナ)社員でした(^^;
そのうち、企業名を名乗る時に「元気良さ」と「あれれ(^^;感」が だいたい比例する傾向が判ったので、
メモ取りの休憩タイム予報に活用していました(^^;
あと「愛情サイズ」時代の製品の興亡(これは略(^^;)
そんな経緯があるため、「パナ的独自性」には自動的に「構える」クセがついてしまいましたが、さてはて?
※家庭用ビデオカメラですが、しばらく前からはフルオートでも、以前よりもマシな発色になってきました。
その前は「なんでこんな変な発色にするのだろう?(※フルオートで酷いときの機種は、銀色のステンレスが銅板のように赤みを帯びたりとかにビックリ)」でしたから、「改善」されているけれど、
質問の対象については未確認です(^^;
書込番号:22923348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のカメラは、ほとんどすべての機種で色が派手になって、ぱっと見の見栄えをよくしている感じで不自然です。
GX7→GH4→GH5→G9 と買い替えてきましたが、
GH4→GH5に買い替えたときに感じたのは、色が冷たく派手になったことです。
それまでは、地味だけど柔らかい画質で、そちらのほうがよかったです。
G8は、GH4の感じをそのままコントラストと彩度を高めた色のようです。
いま持っているG9もGH5とほとんど変わりませんが、さらにコントラストが高くなったような絵で不自然で、あまり好きではありせん。
G99もたぶん同じ系統の色だと思います。
そこで、G9の設定をいろいろいじってみたのですが、フォトスタイルを「ナチュラル」にすると、GH4と似たような色になります。
ただ少し暖色系が強すぎるので、ホワイトバランスのBlueを+2にしています。
そして、さらにコントラストを柔らかくするために、ハイライトシャドウの設定を ハイライト-2 シャドウ+2 にしています。
そうすると、柔らかくてキャノンの上級機に似た色合いになったので、いまはこの設定にすることが多いです。
書込番号:22923381
6点
1枚目は、フォトスタイルを「ナチュラル」、ホワイトバランスはAWBcで Blueを+2にしています。
そして、コントラストを落とすために ハイライトシャドウの設定を ハイライト-2 シャドウ+2 にしています。
2枚目は、ハイライトシャドウを初期状態に戻した状態です。 その他は同じ設定です。
ハイライトシャドウが初期状態だと、かなり固い表現になってしまいます。
2枚とも同じ日の同じ場所で撮影、天候は快晴、被写体は屋根のある日陰にいます。
書込番号:22953127
5点
NRは-1、 超解像は弱、レンズはLEICA 100-400mmです。
書込番号:22953152
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
G99はG9pro系の「漆黒」ボディでしょうか?それともG8系の普通の黒でしょうか?
近くでショップがなく、ネットでみてもなかなか分からないので。
「メーカーに電話!」が一番早いのは分かるのですが…
書込番号:22922925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ メーカーに電話!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22922961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっち系の黒なら買うとか?
書込番号:22923157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
>しま89さん
>DLO1202さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
G9のまっ黒が好きなんですよ。
書込番号:22923301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さすが色にうるさい方だけのことはありますね。
そこが購買の可否に関わるとは感心するやら呆れ返るやら。。
書込番号:22923349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色でボディ選ぶのは私だけと思ってました笑
現物確認した方が良いですね!
書込番号:22923368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カップセブンさん
>しま89さん
>て沖snalさん
>☆M6☆ MarkUさん
>DLO1202さん
ありがとうございました。
書込番号:22923582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9の真っ黒もいいのですが、プラスチックの部品が余計に安っぽく見えるので、私は普通の黒がいいです。
書込番号:22927377
0点
どうも皆さんの仰っている事が良く判らないのですが、それぞれのカラーの違いはいわゆる黒とグレーに近い黒ということなのでしょうか?
書込番号:22929132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアグリルスさん
まあ、そういうことです。
カメラ店で、G9とその他のパナソニック機を並べて比較すれば、その意味がすぐ分かると思います。
書込番号:22929255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











