LUMIX DC-G99 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 5月23日 発売

LUMIX DC-G99 ボディ

  • ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
  • 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,300 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:484g LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

LUMIX DC-G99 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

G99、G100、α6400で迷っています。

2021/07/19 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット

スレ主 凹凸感さん
クチコミ投稿数:5件

初めての高価なカメラの購入にあたり、さまざまなサイトや動画を見まくって検討しているのですが、迷っています。みなさまの深淵なるお知恵をお貸しいただけないでしょうか。

これまでの所有機
〇7〜8年前頃に購入した3万円程度のコンデジ(故障)iPhone11の方が良く撮れる
〇HDR-CX680(これの前に持っていたサンヨーのザクティより画質が劣化しているのが我慢できず、コロナで撮影機会もなくなったため処分)

購入するカメラに希望すること
〇カメラとビデオを1台で済ませたいため、動画性能を最も重視
〇動画の利用は、小学校・中学校の運動会、小学生のピアノ発表会(年1回)、中学生の陸上大会(まれに)。撮影が必須なのは、この年4回くらいです。使用目的から、ある程度の望遠性能と手振れ補正機能は欲しい。音質は、スマホと同程度で録音できたら問題ないです。自撮りもしないです。
〇静止画性能は前より確実によくなると思われるため、一般的なスマホより上位であれば機種ごとの優劣は気にしない。
〇レンズを取り換えて楽しんだり、撮影した画像や動画をパソコンで調整したり編集したりは、恐らくしないと思います。撮影も全部オートで済ませてしまうかも、、、(超初心者です。)


検討機種
◎α6400 高倍率ズームキット
 最初は、ほぼこれに決めかけていたのですが、動画機としては厳しいとの書き込みを見て揺らぎ始めました。α6600も候補にしていたのですが、ソニーの店頭販売員さんがレンズ側に補正が付いている場合は、本体側の補正はかからないため手振れなしレンズを使わない限りは6400で問題ないと聞き、6600は候補から外しました。また、ダブルズームレンズキットと高倍率ズームキットでは、レンズ自体の性能差はあまり無いので、付け替えるのが億劫ではないのであれば、高倍率レンズキットにこだわる必要も無いとも言われ、より望遠が効き、かつ安価なダブルズームキットでも良いのかなとも思っています。また、今のキャッシュバックも大きな魅力と考えています。
◎G99 標準ズームキット
 α6400の動画性能が厳しいとのことから、動画と手振れ補正性能が高いと噂の本機を新たな候補にしました。店頭でα6400と比べてみると、デカくて重いなあと印象はありますが、ものとしては感覚的にこちらの方を気に入っています。ただ、在庫が少ないみたいであまり安くなっていないようなのと、購入後にキャッシュバックキャンペーンが始まったら涙目になりそうな所で二の足をふんでいます。
◎G100 + H-PS45175-K(安価な望遠レンズ)
 上記モデルは使いこなせない可能性も高いため、こちらも検討。標準レンズでは、遠くの対象物の撮影が厳しいと思われるため、別に安価な望遠レンズを購入して対応。金額的に手の届く望遠レンズがこれくらいしか分からなかったのですが、古い製品であることや情報が少ないこと、またトータルの出費が上記α6400よりも多くなってしまうことなどを懸念しています。

以上3機種が現在考えている候補ですが、これ以外にお勧めの機種がありましたら是非教えていただきたいです。

夏休みのお出かけに持っていけるよう7月25日のペイペイ祭での購入を考えていますが、運動会前の9月まで様子見で待つのも想定しています。また、極端な話、上記の使用目的において出来上がるものがハイエンドスマホと大して変わらないというのであれば、そっちでいければという都合のいい考えも、、、

ぐるぐるぐるぐる堂々巡りしておりまして、是非皆様のお知恵をお貸しいただき、背中を押してください!

書込番号:24247884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2021/07/19 17:52(1年以上前)

こんにちは。

αはぜんぜん詳しくないマイクロフォーサーズ(パナ、オリンパス)ユーザーです。
レンズ交換はしないということなら、候補の中ならG99の14-140mmキットが
いいんじゃないですかね。

例えばキットレンズの望遠度合いで考えてみると、
α6400の高倍率キットは18-135mmで望遠側は202mm相当。
α6400Wズームなら望遠は55-210mmで315mm相当。
G99標準レンズキットは14-140mmで同280mm相当。
G100のキットレンズは望遠がほぼないです。挙げられてる45-175mmは
望遠側が350mm相当と一番長いですが、近場を撮るときはレンズ交換が必要。
α6400Wズームも同じく。
45-175mmは電動ズームなので、動画はスムーズなズーミングが可能なのは魅力。

運動会ではできれば350mm相当くらいは最低欲しくなりそうです。
運動場の大きさや撮る位置によっては、これでも不満があるかもです。
G99の280mm相当ではたぶん短いと感じるでしょうけど、広角〜望遠まで
レンズ交換なしで撮れるのはメリットといえばメリットです。
特に動画で撮影中にレンズ交換はできませんから。

ご存じかもしれませんが、レンズを「●●mm相当」と書くのは、カメラによって
センサーの大きさが違うため、単純に表記焦点距離で比較ができないためです。
同じ土俵に乗せて比較するため、αは1.5倍、パナは2倍にして比較します。

書込番号:24248061

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/19 18:09(1年以上前)

>凹凸感さん

センサーが大きくなると被写界深度も浅くなるため運動会や発表会ではどうなのかなと思います。
もちろん一眼動画による被写界深度が浅い画像を求めてるなら良いと思いますが。

候補であればG99で良いのではと思います。
14-140oキットで良いと思いますが、運動会だと望遠側が不足するのではと思います。

候補外だとコンデジになりますが、パナソニックTX2だと1インチセンサー、望遠は35o換算で360o相当ですから運動会も対応可能ではと思います。

自分も運動会などの行事を撮影してますが、ビデオとカメラは別にしてます。
撮影内容でも違いますが、ビデオは三脚固定して画角内で収まるときにビデオをカメラで撮影してます。

ビデオで追うときはカメラでの撮影せず、ビデオ優先にしてます。
一台でまとめるのは楽かなと思いますが、動画はビデオの方が楽なので分けてます。

書込番号:24248087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 凹凸感さん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/19 18:41(1年以上前)

>with Photoさん
>BAJA人さん
早速のアドバイスありがとうございます。

店頭で両機を触ってみた時に、確かにG99の方が望遠が効くような感じがしたのですが、ちゃんとしたレンズの仕様によるものだったのですね。
きっちり望遠を撮るとなると、やはりレンズ交換をして使い分けた方が良いとのことで、またまた悩ましくなりました(^_^;)

書込番号:24248126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2021/07/20 08:22(1年以上前)

凹凸感さん

何にしろ撮る場所によって必要な望遠(焦点距離)が変わってきます。
あと、どのくらいアップにしたいかにもよりますよね。

私の個人的な経験ですが、運動会は静止画を320mm相当で撮って、
後でトリミングしていましたが、子供の陸上競技も撮るようになって、
静止画は640mm相当、動画は800mm相当とレンズを伸ばしていきました。

800mm相当あれば、競技場の観客席からバックストレートも、それなりに
大きく撮れますが、640mm相当でも大きな不満はありません。
例えば今検討されているパナでしたら、このあたりのレンズで600mm相当が得られます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000938779&pd_ctg=1050

あと動画メインでしたら、外付けマイクはあったほうがいいです。
屋外では風があるとボーボーと風切り音が入っちゃいますので。
うちはこれを使ってます。安いけどジャマーを付ければ防風効果はありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000456825/#tab

それと、手ブレ補正があったとしても、一脚や三脚などがあったほうが、
ズーミング時に安定させやすいし、体力的にも楽だと思います。
会場によっては禁止の場合もありますが。

ご参考まで。

書込番号:24248923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/07/20 09:24(1年以上前)

パナソニックは排熱部材にコストをかけているので、
見た目より若干重く感じる傾向があります。
G99は、一眼レフタイプでは珍しい、
4K時間無制限撮影を保証しています。
また、ほとんどのメーカーがカタログ数値優先で
広角端での手ブレ補正○段としていますが、
パナソニック14-140では、望遠側までの
手ブレ補正○段を維持する、デュアルISという
技術をアピールしています。

書込番号:24249004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/07/20 11:43(1年以上前)

>凹凸感さん

こんにちは
ずばりG99をお勧めします。
私はG99にLUMIX G VARIO 14-140mmとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmで子供の小学校の学芸会、運動会
中学校の学校祭、陸上競技会等々を撮っていました。
後は、家族旅行のスナップ撮りですね。
私は静止画はCANON機で撮っているのですが、動画は30分制限のないPanasonicが良いなと思い購入
4K30Pでカード容量なくなるまで撮り続ける事出来ます。
やはり止まらないのが良いですよ。子供の録画ですとつい夢中になりますから。
熱で止まった事はありません(但し、北海道ですが)
Panasonicの良いところは4K30Pでも簡単にAVCHDに落とせて、家庭のTVで簡単に見れるところかな。
レンズは運動会を考えるとG100-300なんですが、色々な用途も考えるとG45-200が良いのではと思います。
注意する点は4K30Pを使う場合、取説にも書いてあるのですが、AFが遅くなります。
なめらかに表現させるためにAFを遅くすると書いてあります。
きびきびした動きなどを追いかけるとき苦労したことあります。

体育館の後ろから撮影するのであればG14-140のテレ端ではもう少し寄りたいと思うかも知れないので予備にG45-200かなとは
思いますが、大抵のものはG14-140mmの1本で撮っていましたよ。
なのでG99をお勧めします。
僕の場合、望遠はCANON機担当だったので2台持ちでしたが、G99で十分対応できると思います。


書込番号:24249190

ナイスクチコミ!2


スレ主 凹凸感さん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/20 20:53(1年以上前)

>BAJA人さん
>ポポーノキさん
>おじぴん3号さん
丁寧なアドバイスありがとうございます!

運動会では、もっと望遠が効いて外付けマイクもあった方が良いとのことで、よ、予算が厳しくなってまいりました(^_^;)
とりあえず、400oを超えるような凄い望遠までは自分のレベルでは欲張りかなと考えてます。仮に子供の陸上競技が全国にでも行ってくれたら喜んで出費するんですけどね。
やはり手ブレにもG99は強いとのことや、実際に本機で動画撮影を運用されてることなど、皆様が強力にG99を推薦してくれましたので、この線でもう少し検討してみたいと思います。
因みに素人質問なんですが、本体のみとG45-200を購入するというのは運用上問題ありそうですか?もちろん、他にレンズは持っていません。

書込番号:24249833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキットの満足度5

2021/07/20 21:25(1年以上前)

>因みに素人質問なんですが、本体のみとG45-200を購入するというのは運用上問題ありそうですか?もちろん、他にレンズは持っていません。
45-200だけだと、広く写すことができません。他のレンズを手に入れるまではスマホ等でカバーしましょう。

ちなみにですが、45-200は新旧あって、旧タイプは2008年、G99の祖先にあたるG1と同時にデビューしたものです。
現在となっては手ブレ補正が弱く、ピント合わせも遅いので、安くても手を出さないほうがいいです。

2017年に登場した新タイプはピント合わせが早くなり、手ブレ補正もG99本体の手ブレ補正と連動することで
より強力な補正が可能になっています。さらにG99との組み合わせで防塵・防滴にも対応します。

旧タイプの型番がH-FS45200で、新タイプはH-FSA45200となっており、Aが入っているのが新タイプとなります。

書込番号:24249880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/07/20 21:51(1年以上前)

>凹凸感さん

こんばんは。

G45-200mm1本ですと望遠すぎますね。
xjl_ljさんが仰るように、近くはスマホでカバーするか、出来ればG12-60mmを用意されると良いと思います。
中古ですと3諭吉切りますのでどうでしょうか?

本体、G99
レンズは中古でLUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.とLUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
が一番良い選択だと思います。
予算的に厳しければ先に望遠で近場はスマホ&コンデジかな。
レンズも本体も一応、防塵防滴です。

外部マイクはオーディオテクニカのマイクが安いです。
後、録画で長時間録画したい場合はバッテリーグリップ付けてバッテリー2個で対応。
純正は高いので中華製のがAmazonで5000円程度で売っています。
ボタンは5000円だと思えば十分使えます。
予備バッテリーは純正は高いのでSIGMAのカメラfpが同じ電池なので3000円くらいでAmazonで売っています。
SIGMA BP−51です。
こちらの方がバッテリーカバーも付いていて良いですよ。

後は予算と相談して良い選択してください。

書込番号:24249942

ナイスクチコミ!4


スレ主 凹凸感さん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/21 22:42(1年以上前)

>xjl_ljさん
あぶない、あぶない。
危うく旧モデルに飛びつきそうになりました(^_^;)
やはり、性能は値段なりなんですね。
良く見て気を付けます。

>おじぴん3号さん
お二方のご助言で、そもそも遠くを写したいというのがカメラを購入する本来の目的であったことを思い出しました。
確かに、とりあえずは近影はスマホで済ますとういのは良いですね。
またアクセサリのご紹介もありがとうございます。間違えたものを選ぶリスクを避けることができて、たいへん助かります!

書込番号:24251446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ariaquaさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/22 10:59(1年以上前)

>凹凸感さん

こんにちは
G VARIO 45-200mmも手軽で良いレンズですが、「動画性能」を基準にするのであれば
やはりG X VARIO PZ 45-175mmも候補としては外せないと思いますよ。

14-140mmと45-175mmの両方を持っていますが動画撮影時の簡単さは45-175mmに軍配があがると思います。
4歳の息子の運動会、発表会で使用していますが、手動ズームにくらべてズーミング時のブレが明らかに少ないです。
また、電動ズームが指一本で滑らかに動くので、三脚が使えない場所でも無理な体勢で撮影しなくていいので楽ですよ。
使用ボディがGX7mk3なので全く同じとはなりませんが、ビデオカメラ的な使い方も出来ると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938778/SortID=21760693/#tab

でG VARIO 45-200mmUとG X VARIO PZ 45-175mmを比較をしているので参考にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24252076

ナイスクチコミ!2


スレ主 凹凸感さん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/23 01:01(1年以上前)

>Ariaquaさん
なるほどなるほどです。
動画に重点を置いてズームを多用するのならば、電動が良いかもしれませんね。
望遠が弱くなる代わりに、汎用性は高くなりそうですし。
比較情報もありがとうございます!
よくよく検討してみます。

書込番号:24253250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者 月明かりの下で動物を撮れるカメラ

2020/08/21 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:17件

親にd5500を盛大に壊されてしまい次のカメラを探しています。
今考えているのはg99とα7sです。
α7sは夜に評判がいいということで検討、g99はデザインに惚れ込み発売日から機会があれば買いたいと思っていたためです。
予算は本体で10万〜15万位でレンズ込みで最大22万くらいです。
よく愛犬(典型的なゴールデンレトリバー)とキャンプに行くのですが、夜に川や草原に行きたがる犬を写真やビデオで残そうと思いタイトルのようなことができるカメラを探しています。
d5500では隅々にノイズが目立ったり、ノイズを無くそうとすると真っ暗な背景にうすぼんやり犬が乗ったりと全くうまく取れませんでした。
私の撮れるというイメージは、ある程度事前に設定して撮影時はオートで撮影、編集等もせずにその場で確認出来ることが理想です。

犬から目を離してカメラにかかりっきりでは本末転倒ですし、犬も高齢で年に何度もはいけず、またこのご時世で何度もキャンプに行くわけにもいかずパソコンも持っていかないのでその場で取れていることが確認できるのが望ましいのです。
三脚はありますがフラッシュは犬のストレスになるため使えません。
夜の散歩やキャンプが好きだった犬の遺影のための写真のような物ですので条件はあまり変えたくありません。

全てを叶えるのが無理なのであれば月明かりでも明るく、ノイズはあまりないカメラを教えてください。
d5500の時にはf1.2、1/100、iso3200など色々設定を試していたのですがダメでした。

同じような写真を撮られている方、もしいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:23613840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2020/08/21 23:21(1年以上前)

G99でしたらぎりぎりの予算ですがライカDGレンズキットのG9はどうですか、高感度はα7には負けますが、M4/3でも多少はましな方ですしAFはぜんぜん上です、動物認識はいいですよ。

書込番号:23613901

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/08/21 23:25(1年以上前)

満月の月明かりの照度が0.25lx、日中の太陽光が100,000lxとすると、その差は18.6Evとなります。
計算が面倒なので19Evの差とすると、日中の太陽光の下でISO感度100のとき、シャッタースピード1/250s、絞りF8が目安なので、
満月の月明かりだとISO感度204800のときシャッタースピード1/30s、絞りF1.4ぐらいですね。

>f1.2、1/100、iso3200

これだと前出の19Evのうち12Evぐらいまでは近づいていますがまだ7Evも足りず、ぜんぜんお話になりません。満月でないともっと厳しくなります。
ノイズは完全には解決しませんが、α7SIII+F1.2〜1.4クラスのレンズが、いちばん可能性が高いかもしれません。

書込番号:23613914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/21 23:35(1年以上前)

別に月明かりで撮る事無いと思います
背景が暗ければ
写真には黒としか写らず
背景がつまらんよ
街の街灯の灯りを利用すれば良いと思います

写真は光が無いと写らないよ

書込番号:23613933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/21 23:36(1年以上前)

D5500で全く撮影出来ない環境で、カメラを変更して撮影出来るかは微妙ですね。

そもそも露出が確保出来てもオートでは難しいでしょう。

D5500を三脚に据えて、絞り解放、高感度でシャッター速度を調整しながら、どの程度の露出なら撮影可能なのか試して見る必要が有りますね。

カメラの購入機種の絞り込みはそれからでしょう。

書込番号:23613935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 00:06(1年以上前)

機種不明

特に暗い撮影条件例※億単位ISO未修正(^^;

>d5500の時にはf1.2、1/100、iso3200など

満月の月明りをLv(Ev)-4≒0.156 lx(ルクス)として、
F1.2、1/100秒で標準露出が得られる「目安」の感度は、およそ【ISO 23万】です(^^;

ISO 3200では全然たりませんね(^^;
(露出不足が「マイナス6.2段」ですから、写り込んだ街灯が認識できるぐらいで、殆ど真っ暗だったのでは?)

※添付画像の計算表にはピッタリのセルがありませんので記載します(^^;
(計算式は画像の左上参照)


夜景に近い撮影ですし、標準露出にせずにマイナス1段としてでも【ISO 10万】ぐらいは必要になるでしょう。

そのあたりが最高感度であれば、高感度ノイズで悲惨ですから、
とりあえず α7s系をレンタルして、試してみてはどうでしょうか?

なお、「数年の技術の進歩」とか期待しても「光電変換」における物理的制約のほうが支配的な領域ですので、時間の無駄で終わりま(^^;

書込番号:23613985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/08/22 00:26(1年以上前)

α7RUはいかがですか?
新品価格も中古価格もかなり安いし
発売当初、その高画素数の割に高感度なのが話題になった製品です
高画素数=低感度の常識を破った製品です。
α7Sまでの超高感度はありませんが、秒間5コマ連写ですが、像面位相差で裏面照射でAFは早いです
APSCと違い、ISO12800でも格段にノイズの少ない撮影ができます
レンズもタムロン・SAMYANGなどのサードパーティが互換では無く、純正同様の動きをする
Eマウント規格準拠ですから入門は安くする事も可能です

書込番号:23614012

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 00:37(1年以上前)

(ついでに)

標準露出になる「目安」が
F1.2、1/100で、およそ【ISO 23万】ですので、
もし
F2.8、1/100なら、およそ【ISO 126万】になってしまいます(^^;

※F1.2のレンズは、F2.8のレンズの約5.4倍も明るい事を軽視すると後悔するかと(^^;


大口径レンズの費用まで考慮すると、同じマウントのカメラ本体だけ変えることになります。

書込番号:23614032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 01:25(1年以上前)

>しま89さん
ライカのレンズは友人のものを使ったことしかないのですが、確かにギリギリ予算内ですし試してみたいと思いました。
作例とかを探してみますね。ありがとうございます。



>ありがとう、世界さん
>holorinさん
数字にすると確かに全く足りてないですね。
一応あげていた数字以外もd5500のマックスであるiso25600も試したんですがそれはもうノイズだらけ、1/100より遅いともう犬が動いてしまった駄目だったんですよね。
私が持っていたd5500やk-50などのカメラだとノイズの許容できるところが3200だったのでそう書いたのですが、α7s3のような最新かつ感度に振り切ったカメラじゃないと厳しそうですかね・・・
3だとちょっと予算的にも厳しく、2は今は調べても中古が全く出てこないので3が出るまで待って下がる読みで待った方がいいですかね?


書込番号:23614083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 01:35(1年以上前)

>mastermさん
7R2はS2に隠れててあまり選択肢として見ていませんでした。
確かにS2と違って中古も出回ってるみたいですし拡張で見れば一応10万はあるみたいですね。
作例とかを見て判断してみます

>イルゴ530さん
今回は月明かりの下で自然を背景にとれるカメラを探していますので、街といわれても。。。
キャンプ場や知り合いの所有する野山の川ですので街灯もなく、一応足元の安全のためにランタンやヘッドライトは持っていますが
より少ない光でとれるカメラで25万ほどで手が届くところを探しているといえばわかりやすいですかね?

>longingさん
d5500は親が掃除の際にドライボックスから出してその上にどかどか物を置いて壊してしまったため今はないんですよね。
それに三脚においていろいろ試すのは2年間で結構やってみましたが満足のいくものはできませんでした。
まぁ今回親が壊したおかげで新品購入時の額を出してくれるのでラッキーと思ってます。

書込番号:23614089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2020/08/22 01:46(1年以上前)

別機種
別機種

1)月光下

2)月光下

こんばんは。

満月だけで撮った写真、2枚あったので紹介。
これらの露出値から仮に [ISO12800・F1.4] でのシャッタスピードを計算すると
1枚目は [1/8秒]、2枚目は [1/15秒] となります。
1/100秒を得るにはさらに10倍くらいのISO128000ぐらいが要求されます。
普通に明るい写真なら、さらに2倍や4倍のISO感度が。

これを満足する一般向けデジカメがあるかは知りません、機種選択には疎いので。

ところで・・・
どんな写真をお望みなのでしょう、イメージされてるのでしょう?

雪の白と同じ程度の反射率の白い犬なら、上の露出で白く写るでしょう。
茶色の毛の犬なら、これでは暗い茶色にしか写りません、たぶん。
こんな犬を見るに耐える明るさで撮ろうとすると、さらに露出量が必要です、ISO感度は高くなります。
すると犬は明るく撮れますが、背景も同じように明るくなります。
つまりイメージされているだろう「月夜の犬」とはかけ離れた写真になってしまいます。
昼間に撮ったソレと代わり映えしない写真になりそうです。

背景は暗く、犬は明るく引き立つように撮るのなら、
露出は控え目で背景を暗く、犬にはスポット照明を当てて明るく撮ることになります。

照明が使えるのなら、上のような超高感度は必要ないかもしれません。

<補足>

「昼間と変わらない」とは、
「昼間の太陽に照らされた被写体」と「夜の満月に照らされた被写体」とは、
絶対的な明るさ・露出量(露光量)は著しく異なりますが、
その明るさに応じた露出量を与えれば、撮れる写真に違いはなくなるってことです。
直感では理解しがたいかもしれませんが。

機種選択には疎いので、具体的な機種は知りません、あしからず。

書込番号:23614103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 02:02(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
やっぱりiso感度は10万くらい必要なんですね。
感覚的には1枚目の写真で下は野原、犬は典型的なゴールデンレトリバーと書きましたがなんて言うんですかね、金色とも言いにくくクリーム色みたいな感じのあれです。
私の一番困っていることろは、夜の野原が好きな愛犬を切り取りたいというだけで理想とする作例がないところなんですよね。
それさえ見つかれば最悪機種とかすべて真似すればいいんですけど調べても出てこなくて質問したという次第です。
露出開けば明るくなるのはわかります、しかし相手は犬なので止まってもくれないので感度と絞りで対応するしかなくて限界があるんですよね・・・

書込番号:23614115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/22 05:11(1年以上前)

無い物ねだりなのでは?

或る程度はライティングするか、
でなければ
(普通のカメラは止めて)暗視カメラを検討するか
どちらかだと思います。

書込番号:23614198

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 06:22(1年以上前)

>私の一番困っていることろは、夜の野原が好きな愛犬を切り取りたいというだけで理想とする作例がないところなんですよね。

その「だけ」は、撮影条件の過酷さを理解していない故と思います(^^;

そのため、

>それさえ見つかれば最悪機種とかすべて真似すればいいんですけど調べても出てこなくて質問したという次第です。

「それさえ」と言えるほど容易な撮影ではありませんよ(^^;


>露出開けば明るくなるのはわかります、

絞り開放において、【感度の上限】に達したら、それ以上の露出を得るにはシャッター速度を遅くするしかありません。


>しかし相手は犬なので止まってもくれないので感度と絞りで対応するしかなくて限界があるんですよね・・・

たぶん、設定がオカシイですね。
オカシイままカメラを替えてもダメかも知れません。

ノイズは別として、お手持ちのカメラで最大感度で撮れるようにすべきでしょう。

・・・小さな勘違いや思い込みの積み重ねで、残念な結果に縛られてしまいそう?

お手持ちのカメラの【最大感度】で「月夜を駆ける犬」を【とりあえず】撮れるようになれば、
α7s系をレンタルして試写すべきでしょう。

予算10万円では中古でも限定されますが・・・


あと、感度のみであれば下記の機種が必要な領域の撮影です(^^;
https://cweb.canon.jp/multipurpose/

「駆ける犬」は 1/100ではブレが多くて 1/250とか 1/500にしたくなるでしょうから、
【ISO 400万】でもキツいわけで(^^;

書込番号:23614243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 07:00(1年以上前)

すみません、カメラは壊れて使えないのですね(^^;

・・・そうするとF1.2のレンズの問題も・・・

やはり、レンズ込みでα7s系のレンタルをお勧めします(^^;

書込番号:23614268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/22 07:13(1年以上前)

テレビ放送での夜間取材映像で、NHKだけ画像が奇麗な事があるのは、その時NHKが超高感度カメラを使っているからです。


>ありがとう、世界さん

キヤノンME20F-SHは300万円程度のようですね。
これを使うには記録用のストレージデバイスと電源(DC11-17V)が必要です。
EFマウントですが、レンズを引っ張って押し付けるシネマロック機構が付いています。
消費電力は12Wあって、側面に冷却用のエアインテークが付いています。

書込番号:23614286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/08/22 07:29(1年以上前)

ビガラガさん こんにちは

>フラッシュは犬のストレスになるため使えません。

月明りだけでは 明るいレンズや高感度に頼っても ノイズが出たり 被写体ブレが出たりと 良い結果出ないように思いますので ストロボではなく LEDライトなど ストロボよりは優しいライトを使うのが良いかもしれません。

書込番号:23614303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/22 07:44(1年以上前)

おはよーございます♪

すでに皆さんのアドバイスにある通りです。

月明かりでワンコを綺麗に(ノイズレスで)撮影するのは不可能です(^^;(^^;(^^;
例えフルサイズの最高機種でも無理です。
最高レベルのISO感度ノイズ性能であっても・・・ISO10000を超えれば、それなりにノイジーな画像になります(^^;
ましてや100000レベルならザラザラです(^^;(^^;(^^;
↑機種を変えてど〜にかなる問題では無いと思います。

フラッシュを焚くなり・・・少なくとも?? なにかしら被写体をスポットライト等で「照らす」工夫をしない限りイメージの写真は撮れないと思います。

ご参考まで♪


書込番号:23614321

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 08:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)

ME20F-SHは登場時点からそれなりにチェックしているので、まあ一般には買えない金額の機種であることは承知の上ですので、下記のように書きました(^^;

>感度のみであれば下記の機種が必要な領域の撮影です(^^;
https://cweb.canon.jp/multipurpose/


>#4001さん

スレ主さんは「暗くても肉眼で普通に見えているから、そんなに困難な撮影条件では無いのでは?」と思っているのかと(^^;

肉眼で「標準露出」が得られる感度はそんなに高くないけれども、
光子1~3個とされるほどの【感知限界】を考慮すると、ISO400万でも足らないかも知れないぐらいに超々高感度になりますので、そのあたりが多くの誤解の元かも知れませんね(^^;

(ちなみに、眼球内の屈折率を考慮して瞳開放(7mm)で物理的なF値相当にすれば F2.4程度)

書込番号:23614358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/22 09:04(1年以上前)

その状況で撮影しようとすることが理解できません。光があるから物が見えるのです。人間の目には見えると言われるかもしれませんが、目ではなく、多分に脳を使って見ているのだと思います。

なんでもかんでも撮れるという傲慢さを捨て、現実的な機材で撮れなければ諦めるべき。自分で試行錯誤できるならどんどんやればいいですが、他人に相談すべきことではないと思います。

書込番号:23614442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 09:07(1年以上前)

>目ではなく、多分に脳を使って見ているのだと思います。

補足されては?

書込番号:23614449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 09:55(1年以上前)

なんか皆さん誤解されてますね
街灯などない山の中ですが、キャンプ場であればテントのランタンや炎、川であれば山の中を進むために足元を照らすヘッドライトなどある程度光もあるためd5500でもノイズが酷いくらいで収まっていて、そこを高い機種ならどうにかできるのでは、と言うことです。
イルゴ530さんへの返信で書きましたが環境からしてある程度光で照らすのは前提です。

私はキャンプ場や山の中に入っての撮影したことがある人に作例を見せてもらおうとしていたのでこの辺説明するのを忘れていました。
カメラどころか月明かりだけで夜中にライトなしで野原行くの結構危ないですからね。すみません。

書込番号:23614538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/22 10:02(1年以上前)

α7sV
まだ発売されていませんが、こちらをレンタルされると言うことで如何でしょう。

レンズはf1.2が有るのですよね。
そちらをマウントアダプターで利用されるのが良さそうです。
使い勝手が悪いように思われるかもですが、

絞りは解放で使う
オート露出は暗くて使えない
AFも暗くて使えない

ので、実質的にはこれで十分だと思います。

普段使いのカメラはα7Vのキットにすれば、ギリギリ予算内です。
α7Vでも撮影してみて、十分だと感じれば次回からはレンタル不要だと思います。
ISO25600は何とか常用可能、ISO51200は妥協すればとの印象です。

α7sVのISO感度の差は1段か2段分だとは思われますが、この差は大きいと思います。

書込番号:23614554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 10:25(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
d5500でもノイズがひどいだけでそれなりに写すことはできたため上位機種なら・・・と思ったのですが難しいですかね。
暗視カメラはビデオカメラの機能で試したんですけどやっぱり色が違くてあれをアルバムに乗せるのは…って感じでした。

>ありがとう、世界さん
写真は走ってるところをとりたいわけではないんですけど、ずっと動いてるという感じですね。
設定は、上記のものは確か前に失敗例をexifで確認したところ出ていた設定なのであっていると思うんです。exifが間違ってるとかカメラが壊れてるとかはさすがにわかりませんが。
d5500は大破してるんですけどレンズは無事なのかいまいちわからないんで家電量販店にもっていってチェックするのってマナー的にありなんですかね?見た感じ問題なさそうなんですが壊れ方的にレンズとカメラの接合部分に負荷かかってそうだったので。

>もとラボマン 2さん
>#4001さん
LEDライトもうちょっと増やした方がいいんですかね。釣りの集魚灯のために工事現場とかで使うようなそれなりに大きい照明を買ったことがあるんですけど、そのサイズだったら行けるのでしょうか。

>て沖snalさん
確かにライトもないと人間の目足元は見れないような暗いところですが、d5500でもノイズがひどいだけで撮れてるから数年たった今、それなりの機種ならノイズを減らせるのではないかという考えは非現実的なんですかね?
でしたらすみません。


書込番号:23614586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 10:34(1年以上前)

>longingさん
本体が壊れてるのでレンズ流用できるかわからないんですけど、もともとがAFのないマニュアルのレンズなので確かにアダプターはいいかもしれません。今見たらフルサイズも対応していましたし。
高感度ならα7s系っていう先入観がすごかったんですけど、みなα7rだったりα3を勧めてくださるのを見るとα7シリーズの後期モデルだったら割と何でも信用できるって感じなんですかね?
それでしたら中古でぎりぎり買えるα9とかでも好さそうかもしれません。
α7シリーズ全体で作例探してみます。ありがとうございます。

書込番号:23614605

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 10:47(1年以上前)

>なんか皆さん誤解されてますね

誤解「させた原因」はスレ主さんにありますよ。

そういう書き方をしてしまうと、
・見限られて、有効なレスが激減する
・目には目を的な極端なレスが増えてしまう
(^^;

>街灯などない山の中ですが、キャンプ場であればテントのランタンや炎、川であれば山の中を進むために足元を照らすヘッドライトなどある程度光もあるためd5500でもノイズが酷いくらいで収まっていて、そこを高い機種ならどうにかできるのでは、と言うことです。


こういう【後出し】はダメです(^^;

「そう思うハズだ」というのは論外です。
そもそも回答者に失礼な行為です。

同じような展開の医療の問診があった場合は、患者が原因となる医療事故が発生します。
(それぐらいにダメな事です。
今後の自分の命のためにも気をつけては?)


また、
>d5500でもノイズが酷いくらいで収まっていて

「f1.2、1/100、iso3200」との関連がメチャクチャですね(^^;

スレ主さんのカキコミの範囲「だけ」で言えば、
・d5500でもノイズが酷いくらい
・f1.2、1/100、iso3200
 →D5500のISO3200はノイズが酷い
という変な情報になります。


そうするとスレ主さんの情報がアテにならなくなり、それに悪影響されたレス内容になります。


なお、単純に「ランタン」とか「ヘッドライト」と言っても、その明るさ(輝度)もいろいろ、
【犬との光源との距離も不確定】ですから、撮影条件として 2桁以上の差が出ることになるでしょう。
Aさんの条件では ISO 800で十分に撮れていても、
Bさんの条件では ISO 80000でも暗くブレブレ、
そんな感じの差が出るでしょう。

※特に光源から犬までの距離が支配的影響に

書込番号:23614628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/22 10:57(1年以上前)

別機種

ご参考:PentaxKPでのISO25600適当撮り

>ビガラガさん

深夜に動く動物を自動で撮りたいというお望みの撮影は、プロでも困る最高難度。
照明も使わず、後からの現像で増感することもなく、
オートで撮影とのことですから、暗所でピントがしっかり合わせられる動物用AFを持ち、
被写体ブレしない高速シャッターを可能にする高ISO機や明るいレンズが必要で、
他の方が書かれているように数百万円の機材でも撮れるかどうかという内容。
これを
>予算は本体で10万〜15万位でレンズ込みで最大22万くらい
でご希望なわけですから、正直、何かをあきらめるしかない。

カラーをあきらめれば、例えば赤外線ライトのついた野生動物生態調査用の暗視カメラという手もあります。

深夜に月明かり「だけ」で撮るのをあきらめれば、
ランタンとかテントからのあかりで犬を浮かび上がらせておくこともできますし、
夕暮れの残照が残る時間帯に撮ることもできると思います。

AF性能をあきらめれば、
フィルム時代の明るいMFレンズを中古で買って、
マウントアダプタを使って現代のカメラに付けることも可能です。

カメラを買うことをあきらめれば、
例えば最新スマホのナイトモードに頼ることもできるし、
機材レンタルやプロに撮影依頼することもできます。

--

予算の範囲で通常のカメラを購入するなら
PENTAX KP ボディにsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMあたりならかろうじて。

KPはAPS-Cなのに同画素数のフルサイズ並みの低ノイズ一眼レフ。
APS-C他機のISO6400位のノイズ感が許容できるならISO12800-25600は常用できます。
最大ISO819200(さすがにこれは非常用)。
ボディ内手振れ補正がついています。

レンズは設計はちょっと古いもので予算に余裕が出るものをチョイス。
新しいHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWでも予算上限をちょっと超過するくらい。

ペンタックスの場合は、サードパーティを含めた最新レンズをとっかえひっかえ使う楽しみとか、
マウントの将来性に対して妥協する形となります。

キヤノンなら,
予算と購入までの時間の余裕があるのでしたらEOS R6でしょうけれど、
予算の関係でEOS RP マウントアダプターキットにEF50mm F1.4 USMあたりでしょうか。
RPはISO40000までいけて、測距EV-5、AEがEV-3と暗所にもそこそこいけます。
手振れ補正はないけれど、被写体ブレには関係ありません。

ソニーなら、現在新品が買える機種だとα7S系なんですが、
7S新品のボディのみで、レンズ込みの予算のほぼ上限。
予算を上積みするか、中古を探しましょう。
レンズは、サードパーティのものやマウントアダプタ介してキヤノンEFマウント用まで悩む自由があります。

マイクロフォーサーズ機は、ニコンD5500(APS-C)に比べると暗所画質が通常厳しいので、
スレ主さんの目的とは合っていないと思います(都市の夜スナップならGX7m2でそこそこいけました)。

書込番号:23614648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/22 11:44(1年以上前)

D5500もそう旧いカメラでもないので、その後の物理的な進歩ってのはあまり期待できません。
そうすると、これより暗所の画質を改善しようと思ったら、画素のより大きいモノを選ぶしかないんじゃないですかね。

D5500で□3.9μm。
これより大きくするにはAPS-CではD5500の画素数2416万画素より小さいもの。
35mm判サイズでは5680万画素以下なので、多くの35mm判サイズのカメラで改善される可能性があります。

ソニーα7Sシリーズはかなり思い切っていて□8.4μmですからかなり改善が期待できますが、1210万画素になってしまいます。

ちなみに先に挙げたME20F-SHは□19μmもありますが、画素数は226万画素です。

この辺はトレードオフですから、どこに妥協点を見出すか、てのは選ぶ人の価値観によるのだと思います。

一つ言うとすれば、ソニーα7Sシリーズでも納得がいかない場合は、現状コンシューマ向けカメラでは選択肢はないだろう、という事です。
そして、今後も大きな改善はそう期待できないだろうと。


スレ主さんへ。

スレタイが「月明かりの下で動物を撮れるカメラ」で、本文中に明かりの事が何も書いてないのであれば、見る人は文字通り受け取って月明かりで写真を撮る事を考えます。

その後あなたは重ねて
「今回は月明かりの下で自然を背景にとれるカメラを探していますので、街といわれても。。。
キャンプ場や知り合いの所有する野山の川ですので街灯もなく、一応足元の安全のためにランタンやヘッドライトは持っていますが
より少ない光でとれるカメラで25万ほどで手が届くところを探しているといえばわかりやすいですかね?」
と言っています。
ランタンの光は背景には届きませんし、御自身も「より少ない光でとれるカメラ」と言っていますね?

ところがスレ主さんは
「街灯などない山の中ですが、キャンプ場であればテントのランタンや炎、川であれば山の中を進むために足元を照らすヘッドライトなどある程度光もあるためd5500でもノイズが酷いくらいで収まっていて、そこを高い機種ならどうにかできるのでは、と言うことです。
イルゴ530さんへの返信で書きましたが環境からしてある程度光で照らすのは前提です。」
等と言い出しています。

「より少ない光でとれるカメラ」というのはイルゴ530さんへの返信でスレ主さん自身が言った事ですよ。

作例がないとしたら、それは撮るのが難しいからなのではないでしょうか?

ランタンを沢山持って歩いてください。

書込番号:23614736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 11:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
もとからある程度アウトドアで写真を撮る人に聞くつもりで聞いたのですが、カメラの質問でそこは間違いでした。
すみません。
『exifにて確認したところf1.2、1/100、iso3200で設定してある、夜間条件下にてd5500で撮影した写真はとてもノイズがひどかった』というのは事実ですのでそれをめちゃくちゃと言われると困ります。 この場合どのように表現すればよいのでしょうか?
犬と光源までの距離は特に気にしていませんでしたが、リードが3mほどですので最長でもその距離ですね。
光の強さは難しいです、確かに光の強さはモノによってだいぶ違いますし夜にスマホのライトで照らすより明るいくらいしか表現できないですね。



ここから下は世界さんのカメラとは直接関係のない話に関する返信です。今回の質問とは関係ありますが読まなくても構いません。

医療についてはなぜそこで出されたのかよくわかりませんが。
撮る場所、夜という条件、フラッシュ(強い光)が使えないという前提は話しましたが、そこから光源の全くない状況だと導き出し、カメラにしくないから肉眼で見えていれば撮影は可能だと思っているのではという話に進む方が医療としては危険です。
私は今医療を学んでいますが先生方からは条件から推測をしてもほかの可能性を排除することは思い込みで患者を殺すだけだとよく言われます。
最初に明言しなかったのは言葉足らずだったと思いますが、私は最初の投稿の文末に述べているようにキャンプ場などの自然で同じような(夜かつ被写体は動物)写真を撮られている方へ向けた質問であると想定して質問しています。
すってんころりんさんへの返信で述べた通りそのような写真を撮られている方の作例から機材などをまねしてみようと思ったためです。
今朝1時の返信でライトやランタンについては触れていますし、#4001さんやもとラボさん、エスプレッソSEVENさんはライトを当てることについて言及されています。
また、その他の方々もレンタルの勧めや推奨機材などを参考になる意見をくださっています。それはありがたいことで、とくにα7sシリーズ以外も夜間撮影に使えるといった情報は選択肢が広まり大変参考になりました。
ありがとう、世界さんも数字や表は感覚でしか理解していなかったため表現してくださったのはありがたかったですが、それ以降は徐々に関係のない話題、かつひどい決めつけが目立ちます。ここは
関係のない話題に触れるつもりはありませんでしたが言及させていただきます。

書込番号:23614737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/08/22 12:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
d5500、よく見ると確かに5年しか経っていないのですね。購入時に何も気にせず買ったためもう少し古いものかと思っていました。
α7sシリーズはセンサー一つに当たり光量を確保するため感度と引き換えに画素数を下げているという話は耳にするのですが、さらに振り切るとそこまで画素数も下がっている機種があるんですね。
間違いなく買える値段ではなくそもそも消費者向けには売っていないものだと思いますが。


私の中で、「より少ない光で撮れるカメラ」を探せば私の条件で高感度でとってもノイズが乗らないだろうという認識で探しています。
iso感度が数字だけ高いのに試しに高感度で設定してみるとノイズだらけで常用できるのは1600までといったカメラに当たったことがあるためこのような表現を使っています。
d5500がヘッドライト等持ち歩ける程度の光で照らしたところで全く歯が立たなかったので。
写真の背景はわかる程度でよく、すべて明るくする必要はないんですが、一番照らされている顔ですら少し、犬の体などにまでノイズが乗ってしまっているので。

記載忘れは大変申し訳ありません。

書込番号:23614788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2020/08/22 12:35(1年以上前)

ビガラガさん こんにちは


野生動物等の場合はライティングは?ですが

愛犬ならば、ランタンを使った補助光どうでしょうか

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3+gentos&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2AK5SXMLWDWLR&sprefix=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%2Caps%2C280&ref=nb_sb_ss_i_3_4

GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ370ルーメン/実用点灯9-142時間/防水】 エクスプローラー EX-136S 防災 あかり 停電時用

持ってますが、かなり明るいです

高額なカメラに比べたら、かなり安いですよ

レンズが使えるのでしたら、D7500 も良いかと


あと、現地に行く前に室内でも良いので試し撮りしてください

ランタンが1、2個等必要な個数や距離、設置方法等確かめておいた方が良いです

背景も入れるなら、背景用にも明かりが必要?

ワンちゃん綺麗に撮れるといいですね

書込番号:23614834

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 12:42(1年以上前)

>『exifにて確認したところf1.2、1/100、iso3200で設定してある、夜間条件下にてd5500で撮影した写真はとてもノイズがひどかった』

D5500は、2015年発売ですので、似たようなに画素サイズであれば最新機種でも大差は期待できません。

それは当たり前として、D5500のISO3200「でさえ」
>とてもノイズがひどかった
との事ですが、それに付くレスの【パターン】としては、例えば以下などが挙げられます。

・D5500級のISO3200で「とてもノイズがひどかった」とは、どれだけ要求レベルが高いのだろうか?

・具体的に何と比較しての「とてもノイズがひどかった」なんだろうか?

・何らかの故障も考えられるから、EXIF付きの画像をアップすべき。


これらの例示は「優しめ」に記載しています(^^;


なお、問診ネタは【喩え】です。

別に問診ネタ以外でも構わなかったのですが。

ところで、回答者に医師的な対応を求めるのは間違いです。

例えば毎度のようにトンチンカンな回答をするイルゴさんみたいな者でさえ、もっと重篤な曲解レスをする者よりマシなぐらいです。

また、医師は責任の対価に報酬をもらっています(薄給のインターンは学生の延長みたいな扱いなので含めない)。

しかも、もし、生涯ずっと最低時給並みの報酬しかもらえないのであれば、マトモな医師は激減します。

例えば、キューバの医師はキューバの平均給与よりも収入は多めでも、観光客相手のタクシードライバーのほうが高収入なので、医師をやめて観光客相手のタクシードライバーになる者が続出するレベルなわけです(^^;

ただし、昨今のコロナ禍で観光が壊滅的になっているでしょうから、状況は変わっているでしょうけれど。


さて、スレ主の【前提条件】に問題があったので、その前提条件に対して付くレスも悪影響を受けたわけですが、
それを【回答者の踏み込みが甘かったからだ】と主張したいのであれば、掲示板での質問はしないほうが精神衛生的にも良いかと思います。

といっても、単なるお飾り部門に劣化して正社員を充てる事もかなりサボって十数年以上になる「メーカーのサービス部門」では、一応発言責任が伴うものの、無難な回答しかしてきませんし、技術的にちょっと踏み込んだ回答を欲しくても、あまり期待できません。

内容によっては技術者の回答がもらえる場合もありますが、それはスレ主さんが挙げられている医療上の「あるべき姿」よりも遥かに薄いものになります。
(大企業の社員の平均コストは1時間あたり1万円前後ですから、数時間かけて熟慮した回答を期待することすら出来ません)

書込番号:23614847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 14:52(1年以上前)

機種不明

1画素あたりの光子量※主に各2000万画素

>私の中で、「より少ない光で撮れるカメラ」を探せば私の条件で高感度でとってもノイズが乗らないだろうという認識で探しています。
>iso感度が数字だけ高いのに試しに高感度で設定してみるとノイズだらけで常用できるのは1600までといったカメラに当たったことがあるためこのような表現を使っています。

【光電変換】において、どれぐらいの【光子の個数】が関わっているか?
という考え方が必須ですね。

添付画像は感度の中心となる波長から、1画素あたりの光子数などを計算しています。

それらの光子は【変換効率】の分だけ画像の情報になります。


カメラの基本から、シャッター速度も絞りも固定であれば、低照度になるほど高感度が必須になります。

再現性確認ができるような低照度撮影において【再現性】を含めて評価すれば、

・必要な露出を得るための高感度は不可避。

・その高感度であっても「1画素あたりの光子量」で根本的なノイズレベルは制約されてくる。
(画素サイズも受光量も無関係であれば、1/2.3型2000万画素とフルサイズの2000万画素の
高感度ノイズの大差を説明できない)

書込番号:23615127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 15:17(1年以上前)

あと、ヒトの眼がどれぐらい高感度なのか?
(正確には【感知限界】想定の一例)
を、「星光」のみの地表照度0.0003 lx(ルクス)を最低(被写体)照度もしくは標準露出照度とした場合で推算してみます。

※その条件【感知限界】相当では、標準露出は得られませんので、もし標準露出を得るには?という想定を別にしています。

※共通条件 : F2.4相当(瞳開放径7mm)、約1/10秒(動体把握が悪くなることなどを含めての仮定値)

最低(被写体)照度時→およそ ISO 1000万(^^;

最低(被写体)照度時→およそ ISO 5000万(^^;


※何度も書きますが、【感知限界】相当条件においては、ヒトの眼では標準露出を得られません。

ヒトの眼で、例えばオフィスの下限照度の300 lx(ルクス)から 100 lxに暗くすると、暗いままで標準露出への補正ができません。
この時、F2.4と1/60秒相当であったとすると、300 lx(ルクス)において標準露出を得るための感度の目安はおよそ「ISO 300」ですから、
意外に低感度で自動露出補正が難しくなっているわけです。

そのため、カメラで低照度でも標準露出を得る事が出来ると「肉眼より明るい!!」と思ってしまうわけですが、
・【標準露出】を得るための前提条件
・【感知限界】相当の制約(限定)※カメラ同じように扱えない
を「別モノ」として扱わないと、ヒトの眼の不思議に振り回されるだけになるかと思います(^^;

書込番号:23615172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/22 15:22(1年以上前)

コピペミス、失礼(^^;

最低(被写体)照度時→およそ ISO 1000万(^^;

標準露出照度時→およそ ISO 5000万(^^;

※これらの推算値だけでも「肉眼では見えているのに・・・」が、期待のレベルと実態との乖離が桁違い過ぎることを、なんとなく感じ取れるかと思います(^^;

書込番号:23615184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/22 17:08(1年以上前)

>ビガラガさん
こんにちは!

候補には上がっていませんがニコンZ6のFTZ+レンズキットはどうでしょうか?
9月末までキャッシュバックもやっているので予算的には候補になるかと。
F1.2のFマウントレンズもお持ちのようですし明るいレンズの購入代金の心配は減りますね。
実店舗にて試させてもらうのは「手持ちのレンズが使えるなら買おうかと思う」と言えば良いのではないですかね?
そこのお店で買う気がまったくゼロでしたらニコンのショールームで試させてもらうのも良いでしょう。
ついでにレフ機でも試用出来れば壊れているかどうかや、Z機でも使えるかどうかの検証もできますしね。

D5500とZ6を使っていますが高ISOでのノイズ耐性は2段以上は良いと思います。
あとは暗いところで動く被写体の組み合わせだと限界があるので、RAWでたくさん撮っておいて現像できれいに仕上げる事ですね。

おまけですが、日中であればキットレンズ使用で犬猫瞳AFも出来ます。

書込番号:23615424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2020/08/23 00:17(1年以上前)

機種不明
別機種

月夜も当たらない樹林で(F5.6 1/640 ISO20000)

今部屋を真っ暗にして(F1.4 1/8 ISO51200)

>ビガラガさん、こんばんは。

私は暗いところで鳥さんを撮ることがありますが、ビガラガさんもけっこう極端なシチュエーションのようですね。
1枚目にアップした写真は月明かりも当たらない真っ暗闇の樹海の中で撮った写真です。鳥さんがいそうなところまで歩いていったらサーチライトを消して、あたりをつけたらそこでサーチライトをつけて鳥さんにあてて撮ります。

2枚目は今部屋で撮ってみましたが、上の方が言われている、満月の月明かりであるISO204800のときシャッタースピード1/30s、絞りF1.4と同じくらいのEVですね。ほとんど真っ暗な状態で、カーテンの隙間からこぼれてくる明るさしかない状況で撮りました。
ファインダー内は真っ暗でライブビューでMFです。満月の下のほうがこれよりは明るいと思います。

私も暗いところで鳥さんの飛翔シーンを撮るためにシャッタースピードを上げたいので、ISOは常用で819200まで欲しいのですが、そういったカメラはまだないと思いますので、やはり明るさを足してあげるしかないでしょうね。
今だとLEDライトなんかがそれほど高価ではなく、お手軽なんじゃないかなと思います。

書込番号:23616254

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/08/23 09:12(1年以上前)

ビガラガさん 返信ありがとうございます

>釣りの集魚灯のために工事現場とかで使うようなそれなりに大きい照明を買ったことがあるんですけど

自分の場合 満月で撮影したことが有るのですが その時はシャドー補正+ ISO感度3200で 絞りF1.4 シャッタースピード1秒でしたので ライト無しだと動くものは難しいかもしれません

最近テレビの撮影時のライトも LEDになってきていますが カメラ自体が高感度に強くなっているのか 以前のライトに比べ 暗く感じますが それでも綺麗に撮れているので そこまで明るいライトは必要ないかもしれませが 明るさは 許せるISO感度 被写体までの距離でも変わるので 色々試して決めるしかない気がします。

書込番号:23616719

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/23 10:19(1年以上前)

私の場合は、そもそも銀塩時代に「撮影の再現性が求められる実験サンプル撮影」から始まり、
趣味的には【月光写真】を撮るために撮影条件の検討をし始めました。

当時の月光写真は、【ISO400の銀塩フィルム】を使う事から基本的に感度固定でした(基本的に増感を基本選択しない)。

銀塩フィルムを使ってきた世代は、感度で補う制約があり、F値も「たかがF1.0~1.2が現実的な制限」でしたので、
シャッター速度で補填するか、
補助光で補填するしかなく、
風景の【月光写真】では広域の補助光は論外ですので、長秒のシャッター速度の1択になりました(^^;

レンズの開放Fは【F2.8】でしたので、シャッター速度は長秒の【30秒】が基本でした。
(バルブ以外では最長のシャッター速度)

長秒【30秒】と【F2.8】と【ISO 400】において、標準露出が得られる「目安」の撮影(被写体)照度は約0.16 lx(ルクス)≒Lv(Ev)-4 になります。
(個人的には満月時の撮影条件として、銀塩時代の二十数年前からの標準条件(^^;)

長秒【30秒】、F2.8、ISO400 → 約0.16 lx(ルクス)≒Lv(Ev)-4
をF値そのままで【1秒】に変えるだけで、感度は 30倍の ISO 12000になります。
(正確には 32倍ですので ISO 12800)

1/8秒にすると、さらに8倍ですから、
ISO 96000~102800(※正確には後者)。

1/100秒にすると、さらに 12.5倍ですから
ISO 120万~128万(※正確には後者)。

上記は「F2.8」ですから、
【F1.4】では F2.8の1/4の感度で済みますので、
【1/100秒】→ ISO 30万~32万(※正確には後者)
【1/8秒】→ ISO 24000~25600(※正確には後者)
【1秒】→ ISO 3000~3200(※正確には後者)
長秒【30秒】→ ISO 100

こんな感じになりますが、いずれも「標準露出」時の「目安」ですので、アンダー露出でも良い場合はその分だけ感度は少なくなります(^^;


書込番号:23616841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/23 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO32000 首輪が光った状態

ISO51200 

ISO40000

キャンプはしないのですが、ゴールデンを飼っていて、夜の撮影も時折するので少しお邪魔します。

あまり詳しくはないので、もし間違いがあれば何方か訂正して頂きたいのですが、パナのDC-G99の仕様によると
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/spec.html

フォーカスのAF測距検出範囲はEV−4〜18とありますが、
露出制御の測光範囲は EV0〜18とあり、
ニコンD5500の「オートフォーカス」「検出範囲」は−1〜19EVなので、D5500で撮影可能だった明るさだと、パナのDC-G9では露出制御が上手くいかない場合があるのではと(違っていたらスミマセン)。


>exifにて確認したところf1.2、1/100、iso3200で設定してある、夜間条件下にてd5500で撮影した写真はとてもノイズがひどかった

ノイズが酷いかどうかは、主観によるところも大きいので、もっと綺麗かと言われると微妙ですが、室内で少し試し撮りしてみた写真、何枚か貼っておきます。

カメラはD7500、レンズはシグマの135mm F1.8 DG HSM
撮影時の設定はF値1.8 シャッタースピード1/100秒 ISO感度自動制御(上限51200)
暗い室内で犬の首に夜の散歩時につけている点滅する首輪をつけ、他に無印良品のLED持ち運びできるあかりをLowで点灯し犬の足元に置き、ゆっくり動いている犬の目にピントを合わせて撮ってみました。

照明など色々試されているようなので既に試してみているのかもしれませんが、犬に光る首輪等をつけて動いても常に犬自身が明るいというのが良いのではないかと…
ただ、手持ちの点滅する首輪は随分前に買った物で、犬の顔全体までは明るくならなかったので、明るい物を探してみるか、いっそ自作するとか…

あと、少し気になったのですが

>exifにて確認したところf1.2、1/100、iso3200で設定してある、夜間条件下にてd5500で撮影した写真はとてもノイズがひどかった

ISO3200で設定という事は、ISOは固定か、感度自動制御で上限3200にしているとかでしょうか?

書込番号:23618353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/08/28 04:38(1年以上前)

まず先に、返信遅れて申し訳ありません。
>PRMX8さん
d5500を使っている方からのお話かけて大変参考になります。大体マップカメラなどで買うので店で試すのは気が引けていたのですがショールームで試させていただくのはありですね。二段階ほど高まるとなるとそれなりに期待ができそうですし新宿は近くですので今度行ってみます。
選択肢の幅が広がると試したら作例を探すのは大変ですがとても嬉しいです、ありがとうございます


>ペコちゃん命さん
一枚目すごいですね。雑誌とかに特集で載っていそうな撮影環境って感じです。野生の鳥が夜に逃げないレベルの光であるならばペットであればさらに刺激も少ないでしょうし、参考にさせていただきたいのですが、サーチライトっていうのはどの商品を使っているのか教えていただくことはできますか?
d5500の経験ではシャッタースピードも早く絞りも高く思えて、このg99が高感度で使えるとは言ってもここまで明るくなるとは思えず、それなりに明るいライトなのではと思ったのですが。
よろしくお願いします


>ハワ〜イン♪さん
仕様書は読み込んでおらず記事や個人ブログなどから勝手にd5500よりも高感度で使用できるのだからより暗い場所でも耐えうるのだろうと思っていたのですが、オート露出では難しいとのことで全く気付いていませんでした。
ちゃんとメーカーの仕様を読んで比べてみます、ただマニュアルモードで撮れば問題はなさそうですかね?
exitの件は、マニュアルで感度を最大にしてみたりF3のレンズとかを使ってみたりと色々試している中でノイズがマシに撮れているかなと思った写真でもその条件だったというだけです。
犬の光る首輪は試したことがなくて気付きませんでした。とても助かります。
写真のだと少し不自然というか離れている仕込まれたLED?が目立ちますので漏れ出すように光るタイプのものを探してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:23626476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/08/28 04:52(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
入れ忘れです。
そちらの愛犬もとても可愛いですね。うちのと犬種同じということもありますが顔立ちが結構似ています。
その写真、1.2枚目特に毛並みなども出ていてピントもバッチリ、目周りはノイズも少なく綺麗に写せていると思います。
3枚目なのですが、もちろん私が撮ってダメだ、、、と落胆していた写真よりとても綺麗です。
ただ、体全体を写すと少し光の当たる場所が弱い所、三枚目だと左上などにノイズが載ってしまっているように感じます。
体全体を撮って思い出の一枚としたいので、多分より引きの写真を撮ると耳の裏や顎などには少しで済むかもですけど、
膝の影とか下半身は結構ノイズが乗ってしまうのでは?と思います。(私の写真がそんな感じだったので)
愛犬がそろそろ歳なので遺影になりそうで拘りたいんですよね。
手元の照明に首輪の明かりを追加することで影は改善できそうなので次回までに揃えてみようと思います。

書込番号:23626480

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/28 08:05(1年以上前)

>ただ、体全体を写すと少し光の当たる場所が弱い所、三枚目だと左上などにノイズが載ってしまっているように感じます。

>膝の影とか下半身は結構ノイズが乗ってしまうのでは?と思います。(私の写真がそんな感じだったので)
>愛犬がそろそろ歳なので遺影になりそうで拘りたいんですよね。

「想い」は理解できるけれども、
「撮影条件の過酷さ」に対して「要求レベルが高過ぎる」と思います(^^;

仮に業界トップレベルの低照度撮影に長けたのプロに頼んでも、
「その要求レベルでは、成功報酬100万円でも引き受けられない。
きっとダメ出しばかりでOKが出ずに徒労だけのタダ働きで終わりそうだろうから。」と、断られそう?

書込番号:23626613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/28 16:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

まあ、要求がコンシューマ向けとして使える技術の限界を超えているようにも思いますね。
しかも22万で手に入れられれば・・・・・私も欲しいと思うでしょう。
技術者の視点に立てば、どんなに優れた技術者であっても、魔法使いではない、なんて思ったりします。

プロは与えられた条件で最善の結果が出るように努力するでしょう。
プロであるならば、限界もわかっていると思います。

書込番号:23627391

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/28 19:47(1年以上前)

そうですね(^^;

現状のままでは、「3高(ただし年収は3億円(^^;)を要求している40代以上の求婚女性」の結果のようになってしまうかも知れません(^^;


※飼い犬が健在のうちに、普通の日中屋外あるいは涼しめの朝晩も含めて、無理の無い範囲で撮影しておくほうが良いかも?

書込番号:23627676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/28 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D5500 f1.8ss45iso3200 jpeg撮って出し

D5500 f1.8ss45iso3200 RAW現像露出+3

Z6 f1.8ss40iso6400 RAW現像露出+2

Z6 f1.8ss40iso12800 RAW現像露出+1

>ビガラガさん
こんにちは。
D5500とZ6のノイズ比較作例を載せておきます。
条件は各ボディにAFS50mmf1.8Gを装着
D5500でISO3200、f1.8、SS1/45
(手持ちの明るいレンズがf1.8までしか無いので、f1.2比で一段と少しの計算でSSを1/45まで長くしました)
Z6の方ではf1.8、SS1/40でISOを6400と12800まで上げて撮影
D5500のSSは露出ステップが1/2になっててちょっとズレました。ごめんちゃい。
ロケーションは電気を消した真っ暗な室内で窓から向かいのビルの明かりが少し差し込むくらい。

1枚目D5500のjpeg撮って出し、これくらいの暗さです。
2枚目D5500のRAWデータを露出補正+3段上げてjpeg変換
3枚目Z6のISO6400RAWデータをホワイトバランス(K)をD5500と揃えて露出補正+2段上げてjpeg変換
4枚目Z6のISO12800RAWデータをホワイトバランス(K)をD5500と揃えて露出補正+1段上げてjpeg変換
同じくらいの露出でノイズの乗りがどれくらい違うか想像できると思います。
これぐらいで満足出来るでしょうか?

他社他機種の作例なので私はこれ以上の書き込みは控えますので、もしご興味がありましたらD5500かZ6の板でスレ立ておなしゃす。
それではまた!

書込番号:23627757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMI接続でライブ配信

2020/05/11 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

HDMI接続にしてライブ配信するとモニタ−画面にカメラの情報やフォ−カスの四角の枠が出ます。
消す方法をご存じの方教えてください。

書込番号:23396718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/05/11 12:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレビ接続設定のHDMI情報表示(撮影時)1

テレビ接続設定のHDMI情報表示(撮影時)2

テレビ接続設定のHDMI情報表示(撮影時)でカメラの情報を出力しないを選択すれば良いと思います。お試し下さい。

書込番号:23396775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/05/11 13:35(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
早速ためしてみます。

書込番号:23396937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影

2020/05/04 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
動画撮影メインでお伺いします。
オリのE-M1 MKIIを所有しておりますが、MKIIIが出てきたので、購入を考えています。ただオリの本体は動画にはあまり向いていないとの情報もあり、G99のほうがいいかなと思っています。
主に日中は屋外でのでの動画撮影を想定しています。
ご助言お願いいたします。

書込番号:23379718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/05/04 17:04(1年以上前)

動画用だったらBlackmagic Poket Cinema Camera 4Kを買われてはいかがでしょうか。
レンズ使えますし。

書込番号:23380362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/05/04 17:33(1年以上前)

>あきらKさん
レスありがとうございます。
気にはなっているのですが、結構マニアックな感じとサポートがどうかと思っておりました。もしおつかいであれば使用感を教えていただければ幸いです。

書込番号:23380442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/05/04 18:28(1年以上前)

E-M1 MKIIの動画撮影能力に物足りなさを感じているのなら、G99は無理だろうな、と、思った次第です。規格的にはそっちが上ですからね。
マウウント維持するならBMPCC 4Kでしょうし、いっそ、Sigma fpとか、フルサイズSony機も候補なのでは?

書込番号:23380568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/05/05 08:02(1年以上前)

パナの電動ズームを付けて動画撮影したんですが、AFがいまいちだったので、E-M1 MKIIが動画に向いてないと思っていたのですが、レンズとの相性だったんですかね。手持ちのシステムがマイクロフォーサーズのみなので、資産を生かすために、もう少し設定をいじってみたいと思います。ご助言ありがとうございます。

書込番号:23381766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。カメラ歴3年のアマチュアです。
・メインカメラgx7mk2の一部機能故障を機に
・主に娘の小学校進学に向けて、写真を中心に
・動画撮影も徐々に増やしていきたい
と思い、このGW中にカメラの買替え(レンズの買足し?)を検討しています。

色々とネットで調べたり、取説を読んだり、お店で実機を試したりして早1ヶ月。
調べれば調べるほど、ますます迷ってしまい、拉致があかなくなりました。

そこで、ぜひ、皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
・下記の3カメラで迷うも、今ならどのカメラを?
・カメラ購入よりもレンズ購入がいいか?
・他にもっといい選択肢があれば!

【検討中のカメラ等】メインカメラとして
■ 第一候補: LUMIX g8・・・「安い」 でも 「古い」 (←■gx7mk2より新しいですが)
■ 第二候補: LUMIX g99・・・「新しい」 でも 「高い」
■ 第三候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」

【予算】10万円まで
・上記中古カメラを5〜9万円位で購入
・その他備品代1万円位(SDカードや予備バッテリー等)
(→+予算増?等で、●レンズ(LEICA 12-60o F2.8-4.0)等を追加できれば吉。)


〜以下【現状】は長文につき、ご参考までに〜

【現状】
■カメラ 2台持ち(レンズ交換を減らしたいため)
@LUMIX gx7mk2 :メイン (→サブ予定)
ALUMIX gf7 :サブ (→売却予定)
●レンズ
@LUMIX 12-32o F3.5-5.6
ALUMIX 35-100o F4.0-5.6 (→売却予定)
BLUMIX 14-140o F3.5-5.6
CLEICA 15o 1.7F
DLUMIX 42.5o 1.7F
★主な使い方
・子供(幼稚園児の娘)、旅行や散歩でのスナップ、物撮り
・室内では(■@gx7mk2+●C15、■Agf7+●@12−32)
・屋外では(■@gx7mk2 +●B14−40、■A gf7 +●D42.5)
・写真9:動画1 (→今後は、動画も増やしてゆく予定(室内、屋外))
・JPEG撮って出し9:RAW現像等1
→テレビで家族で鑑賞、2L版現像、フォトブック作成
★不満点 (×我慢できない/△我慢できるも)
カメラ■@gx7mk2に関して
・×【故障中】(後ダイヤルを回しても反応しない)
→基本撮影はできるが、設定変更などが大変しづらい
→修理に出す予定だが、2〜3万円位かかりそう
→保有カメラレンズの一部売却代金で充当する予定
・×【グリップが浅い】+●B14-140(大きめのレンズ)だとフロントヘビー
・△【防塵防滴でない】にわか雨や、屋外行事での埃などが心配
・△【チルト式液晶】自撮りが難
・△【Fnボタンなどのカスタマイズがもう少し多ければ】
・△【Mモード+ISO AUTOで露出補正できない】何で?
・△【暗所や室内での娘撮りでは条件が厳しい(できればISO1600以内)】
・△【画質は主観70点位(及第点だが)】
→娘をもっと綺麗に撮りたい(親バカですが、、、)
→フジX-A7を短期レンタルの機会あり、人肌の写りは今でも忘れられない
★満足点 (◎大変良い/◯まぁ良い)
カメラ■@gx7mk2に関して
・◎【小型軽量】持出しやすい、取回しやすい(特に娘撮影時には)
・◎【操作系】分かりやすい、大変使いやすい
・◯【EVFがある】見辛いが
・◯【ボディ内手ぶれ補正】Dual I.S.2ではないが
・◯ 不満点はいくつかあるも、故障部分を修理したとしたら、全体的には満足。

〜以上、長文失礼しました。〜
ご意見等よろしくお願いいたします!

書込番号:23377587

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/03 17:56(1年以上前)

G99がよろしいかと。個人的にはG8でじゅうぶん満足してますが。

書込番号:23377845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/05/03 20:44(1年以上前)

>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
自分も初めは、安いけれど必要な機能等をほぼ揃えたg8で充分と思っていましたが、
その新型のg99に目移りし、またその兄貴分のg9に目移りして、、、
どんどん高く大きい機種に。
もう一度、自分にとって必要な条件を整理してみたいと思います。

書込番号:23378221

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度4

2020/05/14 17:43(1年以上前)

>きくけこかさん
GX99(メイン)GX7初代(サブ)を使っています。
動画はしないのでよくわかりませんが、機能的にはざっくり以下の認識です。

G8 スナップ・風景(標準ズームレベル)なら問題なし
G99 上記+ 鳥撮影(トリミングする為)、星撮影(ライブビューコンポジット・USB充電)
G9PRO 上記+ 更なる連写、更なる手振れ補正、人認識、EVF視認性
※G9PROにライブビューコンポジットはありません

G9PROは持ってませんが、お子様重視なら人認識は結構使えそうです。(電気屋さんでの感想)
G9PRO・G99(共通)の上記以外のメリットはシャッターボタン近くに並んだ露出・ISO・WBボタンとジョグダイアル
がとても便利です。本当に便利です。

自分の使い方ではGX7に広角レンズ(8−18)・G99に望遠ズーム(12−100・100−400)
で運用しています。
あと体感的にGX7よりG99は電池の持ちが2〜4倍程度悪い印象です。余分に予備電池が要ります。

あとはご予算との兼ね合いでしょうか。

書込番号:23403363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

G8〜の

2020/01/08 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:125件

現在G8を使いサブでGX7-2を所有しています。

こちらの機種ですが写真の出来はG8と比べどんなものかと質問したしました。
GX7-2を断捨離検討につき
機能性も含め教えて下さい。

書込番号:23155356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2020/01/08 14:32(1年以上前)

GX7IIを手放して、G8をサブに使うのでしょうか?
似たような機種を2台持っても何なのでG9にしたいところですが、G9は重すぎるのであれば G99でもいいと思います。

G99は持っていませんが、G8とそんなに変わらないような気が…。
画素数が上がったくらい?
動画は AF性能がよくなり手振れロックも付いたので、動画を撮るならG99の意味が大いにあると思います。

G99を紹介している個人サイトを見つけました。
https://dogasatsuei.net/lumix-dc-g99/

書込番号:23155450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/08 18:50(1年以上前)

高感度と高速シャッターのぎりぎりで撮ってる動きもの連写系のユーザー、または動画を撮る不埒なユーザーでない限り、m43の性能はここ何年か頭打ちじゃありませんか。

新モデルの興味は、ボタン配置や大きさ重さしかありません。GX7でいうと、ファインダーに目をあてがいにくく、またカバンに入れるとずっしり重いのてでタダでも要らんカメラ。GXのほうがずっといい。撮れた画像に変わりはないし。。

書込番号:23155848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2020/01/09 00:20(1年以上前)

>リラックス123さん
センサーが20Mになってエンジンも変わりましたので画質は多少変わりました。ただG8とG99の機能はそんなに変わりません。ボタンとグリップがG9並みによくなってるのは確かですが同じような機種を2台持つのはどうかなと。
GX7mk2の代わりですとライブビューコンポジットは付いてませんが画質もセンサーも機能もほぼ同じGX7mk3はどうですか、アイカップが付くのでEVFは多少見やすくなってますよ。電池も同じの使えますし。

書込番号:23156481

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G99 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G99 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

LUMIX DC-G99 ボディをお気に入り製品に追加する <334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング