LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
取説を見ても分からないことが2点あるので、お教え下さい。
(2点中1点目)
動画を外光の状況にかかわらず明るさ一定で綺麗に撮影しようとすると
クリエイティブ動画モードのMにて
シャッター速度:1/(動画fps×(1〜2))秒の範囲内で固定
絞り:得たい被写界深度に応じたF値で固定
露出補正:得たい動画の明るさに応じたEV値で固定
ISO:オート + 可変NDフィルタにて調整
が基本の様ですが、この設定で動画撮影中に、オートISOの今の実値を確認することはできるのでしょうか?
(というのもオートISOがオートの上限値、下限値を超えると、動画の明るさが変わってしまうので。)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24371280
1点

>動画を外光の状況にかかわらず
↑
この段階で問題があります。
※添付画像は「標準的な露出」においての高速シャッター例です。
※露出を無視すれば何でもアリですが、本末転倒になります。
(フルオートのほうが遥かにマシとか(^^;)
書込番号:24371452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
G99持っていないのですが。
LUMIXのクリエイティブ動画モードって、設定した数値以外は
おそらく表示されないんじゃないでしょうか?
うちはG6、GH3、G7、G9と使っていて、陸上競技を撮ったりしますが、
SモードでF値が表示されないので、いつもわざわざスチルのSモードにして
F値を確認してから撮っています。
※NDフィルタの選定のためにF値が知りたいですよね。
なので、スレ主さんの場合も確認するには、スチルのMモードで同じ設定で
確認するしかないのかなと思います。
動画と露出決定のアルゴリズムが多少違うかもしれませんが・・・。
ちなみにこれって添付ソフトのPHOTOfunSTUDIOでも数値が出ません。
おそらくですが、動画の場合リニアに数値が変わるので表示しないのかなと思ったり。
でもこれ表示されないと不便ですよね。
撮影前に確認できる方法があれば私も知りたいです。
書込番号:24371537
1点

>chcp65001さん
自分の撮り方はここが逆です
露出補正:得たい動画の明るさに応じたF値と可変NDフィルタの2-400か2-32どちらかで調整
ISO:設定により固定
どっちが楽かかな、M4/3は一応ISO6400までは使えますがノイズ気にするとISO1600ぐらいを上限したいし、レンズF2.8固定にしたいとなるとF値側が楽かなと思ってます
書込番号:24371659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
私も数日前に知ったことなのですが、動画撮影において動きものを撮る場合、
高速シャッターを使うとパラパラ漫画のような全く不自然な描写になるので、
本格的な動画撮影においては高速シャッターを使うことはよくないそうです。
>BAJA人さん
やっぱり確認できないのですかね。
でもISO実値が確認できたとしてもオートISOの上限、下限超えると明るさがそこで変わってしまう訳で
結局は超えないように事前に調べて設定しておくしかないのか、と今思いました。
>みなさま
想定としては、例えば露出補正±0EVのまま明るい室外から撮影を継続して暗い室内に入るような動画を考えています。
なので、>しま89さんの撮り方で、室内で絞り開放になる様にシャッター速度、露出補正、ISO、NDフィルタを固定し、絞り可変で対応するのが一番簡単そうですね。
どうしても深度をキープしたい場合は、室外でISO200(V-LogLなら400)になる様にシャッター速度、絞り、露出補正、NDフィルタを固定し、ISO可変で対応するのが簡単なのかな??
書込番号:24372221
1点

>chcp65001さん
添付画像の表のマーキング部分は、スポーツ撮影で標準的な「1/500秒(1/512秒)」用のものです。
もう少し右側に「1/64秒」のところがありますので、気になれば使ってみてください。
なお、Excelの罫線色を変えるだけなので「1/64秒」のところからのマーキングも出来るのですが、
起点としての「絞り値」を仮決めでもしておかないとイマイチですので、特にご要望が無ければこのままで(^^;
書込番号:24372367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chcp65001さん
補足ですが、
>動画撮影において動きものを撮る場合、
高速シャッターを使うとパラパラ漫画のような全く不自然な描写になる
↑
これは、最初にビデオカメラを買った二十数年前から実体験を以て知っています。
当時は「1/180秒」でも異常値扱いでしたが、ハイビジョンビデオカメラが登場して以降、フルオートでは 1/200~1/300秒になるような家庭用ビデオカメラでもダメ出しする人が皆無に等しくなってしまい、
家庭用ビデオカメラの陳腐化というか多くのユーザーの無関心さ(もしかすると審美眼の一種の劣化も)感じます(^^;
また、最近の1台のカメラで「動画を撮りながら、静止画も撮りたい」という質問スレにおいて、動画と静止画の適切なシャッター速度についても注釈を入れています(^^;
書込番号:24372380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chcp65001さん
もう少しずぼらに、オリンパスの12-100F4プロを使ってND微調整というのもありますよ。
本体の手ぶれ補正は効きませんが、レンズの手ぶれ補正がむちゃくちゃ効くので動画用に1本あると便利ですよ。
パナソニックの10-25より重宝してます。
書込番号:24372412
1点

>ありがとう、世界さん
動画の世界は数日前に足を踏み込んだばかりなのですが、
シャッター速度ひとつとっても静止画撮影とは別の考え方が必要で、なんか面白く感じています。
fpsも60にすれば非常に滑らかに動くのですが、24の独特の雰囲気も好きで、これも面白く感じています。
動画はなんか奥が深いですね。
G99で動画撮影一通りマスターしたら、専用機買おうかな。
>しま89さん
オリ12-100はちょっと興味出てきています。
手ブレなんですがパナ14-140だと中望遠以降で電子補正入れて手ブレロックも入れても上下に微妙にフラフラするので
オリ12-100だとどうなるか、とか。
高倍率活かした動画撮影というのも面白そうですね。
書込番号:24372574
0点

質問していた「動画M、ISOオートで動画撮影中のオートISO実値の確認することは可能か」は「無理」ということで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24372593
0点

ビデオカメラの露出制御方法を【家庭用ビデオカメラの例】で書いてみます。
室内よりも明るいところ
・ある程度までは「(自動的に)シャッター速度優先」で、「絞り(絞り羽に付属のND領域含む)」で露出調整します。
・絞りで露出調整の範囲を超えると、シャッタースピードを速くして露出調整します。
↑
絞りとシャッター速度を固定すると、主要の調整手段が喪失するようになります(^^;
室内よりも明るいところ
・殆どの室内では、早々に絞り開放になるので、露出調整手段は主に「感度(ゲイン)調整」になります。
「勝手に1/30秒になるオートスロー」をOFFにすると、1/60秒固定状態になり、この場合は感度(ゲイン)調整=露出調整手段になります。
書込番号:24372715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9の場合ですが、4KPhotoの機能を使って4K動画を撮ると、クリエイティブ動画モードのMのシャッター速度モードでも絞りモードでも絞り、シャッター速度、ISO感度の全部が動画を撮っている時に表示されます。
海外のYouTube動画で6K動画をテストした人がいます。このビデオでは6KPhotoの機能を使って6Kビデオを撮る時の詳しい設定の仕方が載っています。
https://youtu.be/5NvjGIetWwg
G9の場合6K/4Kの選択で4Kを選択すると、このYouTuberが6K動画を撮ったのと同じ方法で4K60Pと4K30Pの動画を16:9で撮影することができます。
書込番号:24374152
0点

>ありがとう、世界さん
今日も動画練習に行ってきたのですが、
SS、F、ISO、EVは限界を超えるとややこしくなるので
限界超えないように事前にセットしておかないといけないですね。
いろいろ試したのですが、
三脚に乗せてフィルタかけて4K24pを1/25sで撮ったら映画のワンシーンのような絵が撮れて喜んでおります。
指向性マイク買わなきゃと思いました。
>欧米よりアジアさん
ありがとうございます。G99でもできるか試してみます。
書込番号:24375747
0点

>chcp65001さん
どうも(^^)
できれば露出計(入射光 兼 反射光)か、照度計を買ってみては?
撮影条件を考慮すると露出計のほうが直接使えますが数万円ぐらい、シャッター速度や絞り優先相当にしたい場合は高めの露出計になったりします。
照度計は、入射光の露出計代わりにしか使えませんが、数千円で済みます。
ただし、シャッター速度や絞り優先とか考慮なしです。
(このスレで私がアップした相関表を活用できれば安くつきます(^^;)
なお、
>SS、F、ISO、EVは限界を超えるとややこしくなるので
>1/25sで撮ったら
SS1/25、F2.8、ISO100で標準的な露出となる撮影(被写体)照度は、約500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6ですので、室内でしょうか?
それともNDフィルターを使って屋外でしょうか?
書込番号:24375773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
露出計の件、ありがとうございます。
屋外の撮影で、可変ND使ってます。
明るい屋外でカメラ、画角固定した撮影なら、パナの場合はSS、F、EV全部固定にして、
可変ND回してゼブラ警告出ないようにするだけなので楽ですね。
ゼブラ80%とかにしとけば明るさがちょっと変わっても対応するだけの余裕も作れるし。
(でも広角側は色ムラがでるので、SS上げるとかfps上げるとかで対応してます。)
書込番号:24376328
0点

>パナの場合はSS、F、EV全部固定にして、
SS、F、EVの「EV」とは、(自動露出に対する差として)プラスマイナスで表示されるEVを指しているのでしょうか?
書込番号:24376520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうです。他が英字なのと、露出補正値と打つのが面倒だったので、すみません。
書込番号:24378272
0点

>chcp65001さん
G99を使って4K30P動画を4Kフォトの機能を使って撮ることが出来ました。
1.右上のモードダイアルでS, A, Mモードなどスレ主さんの使いたいモードを選ぶ。
2.左上のダイアル”ドライブモードダイアル”で4Kを選ぶ。
3.メニューで画像横縦比の16:9を選ぶ。
4.メニューで”4Kフォト”を選び、撮影方法を”4K連射(S/S)”にする。
5.これらの設定をカスタム登録する(静止画撮影時、画像横縦比を元に戻すのを忘れやすいから)
注 4K30Pの動画しか撮影できません。動画撮影設定は影響しません。
f値、シャッター速度などをS, A, Mモードに応じて設定してシャッターボタンを押して動画撮影を開始して、撮影終了時にシャッターボタンを押します。
注 シャッターボタンを押します、動画ボタンでは機能しません。
撮影中はS, A, Mのどのモードで撮ってもf値、シャッター速度、ISOが液晶に表示されます。
メモリーカードには4K30P動画が記録されます。
書込番号:24380312
0点

>欧米よりアジアさん
4kフォトは他のメーカーと違って4KSSで16:9でなく4:3、3:2の動画として残せるのがいいんですよ。
書込番号:24389709
1点

>しま89さん
私も先日、デジイチムービー
をはじめたばかりで、このスレは有意義です。
前にAモードでF5.6で撮影。
パラパラ漫画になりました。
それでも家庭用ビデオカメラより、遥かに高画質。
昨日、ND4 フィルターを使って何とか撮れました。
PZ 45-175はいいですよ。
カメラボディ側でズーミング操作可能で。
モニターをタッチして操作できます。
レンズ側でズーミングするよりはるかにブレの少ない動画が撮れます。
書込番号:24957421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





