LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 30 | 2022年12月29日 16:44 | |
| 3 | 7 | 2022年5月1日 00:45 | |
| 4 | 2 | 2022年4月22日 08:30 | |
| 20 | 4 | 2022年3月11日 01:12 | |
| 9 | 7 | 2022年2月23日 18:48 | |
| 3 | 0 | 2022年1月22日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
とても完成度の高い中級機です。
風景を撮るには過不足が無く、画質は良い、サイズ感も良い、扱いやすい。
それ故に突出した所はなく、併売機種(G8・G9)と比べパナソニックの価格統制も機能した為
価格も高止まりしてしまい、人気が出なかったのだろうと推察します。(中古の出玉も少なく高い)
流通在庫も少なくなってきたように思います。
完成度の高さは、発売後から今までファームアップがほとんど無かった事からも見て取れます。
(ネーミングはG8MK2の方が良かったように思いますが)
この機種が売れればパナソニックの戦略も変わったのでしょうが、フルサイズ機にもリソースを割く中で
G99やGX7MK3の立ち位置の機種を開発するようには思えないです。(G9の後継は恐らく出すでしょう)
かく言う自分も、この機種を購入後に、より高機能を求めG9・OM-1と買い増しを行っています。
動体撮影やコンピュテーショナルフォトを行うにはフラッグシップは必要なのですが
G9はデカすぎる、OM-1は癖が強い(RAWファイル・操作性・AF)ので、改めてG99の良さを実感しています。
マイクロフォーサーズの良さを体現したような機種ですが、「ちょうどいい」と「中途半端」は紙一重なので
自分の嗜好がニッチなのだと諦めるより他ないのかもしれません。
(昔乗っていたバイクもCBR250Fという不人気車でしたし)
とは言えパナソニックがマイクロフォーサーズ市場で次にどう出てくるは楽しみですね。
G99は交換電池3個体制なので壊れるまで使い倒す所存です。
SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
42点
メーカーが、LUMIX G9同等とアピールするのが納得の高画質ですね。
今は前機種のG8を一番使用していますが、確かにアマチュアにとっては
大き過ぎず小さ過ぎず、絶妙なサイズ感だと思います。
書込番号:24827981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もG8ユーザーですが、後継機の話が出たときはかなり期待しました。しかし実際にG99が発売されてみると、あと一歩な感じが否めず、結局購入は見送りました。
あとはやはりG9との価格差があまりになさ過ぎたことも不遇だった大きな要因ではないでしょうか。G99発売時にはG9は既にかなり値下がりしていたと記憶しています。
書込番号:24828249
4点
>さすらいの『M』さん
動画切り出しってSSからするとブレそうですけど意外とブレないんですね。
最近他社ミラーレスは4k動画の熱停止問題を大体抱えてますけどG99は問題なかったんでしょうか?
>ポポーノキさん
センサー面コーティングの有無でG99の方がフレアが出やすい以外はほぼ同等ですね。
>bunchousannさん
購入当時、G9が12万円・G99が10万円で相当悩みました。2万円差なら「全部入り」買いますよね。普通は。
G8と比較すると地味ではありますが、シャッターボタン周りの3連ボタン(露出・ISO・WB)と背面のジョグダイアルが、もう全然使い心地アップだと思いますよ。
書込番号:24828322
2点
撮影者の技量だろうけど…好きな写真だなぁ!
書込番号:24828341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>松永弾正さん
もったいないお言葉ありがとうございます。
技量はありませんが・・・このカメラは不思議とモチベーションを上げてくれます。
書込番号:24828438
2点
自分にとって初のミラーレスですが、軽さ・小ささ・コスパはもとより画質の良さ含め、少なくとも中級機だったら他いらないなと思わせてくれます。
優等生的過ぎ・過不足なさすぎが注目されづらい理由でしょうか。
書込番号:24828615
4点
>Seagullsさん
さすがに 夏場の屋外では 長時間回すのは 躊躇いますね。
秋冬で 256GBのメディアで 断続的に 計4時間超 撮ったことがありますが
熱で止まることはありませんね。
バッテリー1個で1時間くらいライブビューできますが
シグマのが互換性あるので助かっています。
純正3個 シグマ4個 で 運用しています。
録画用SDXCは ソニーの SF-E256(UHS-UV60 256GB)(Toughではない)です。
書込番号:24828684
3点
>9801UVさん
初ミラーレスがG99なんてお目が高いですね。
注目されなかったのは「AF測距点49点」とG8から進化しなかったのもあると思います。
あとはG9が安すぎたからでしょうか。
確かG99ってキャッシュバックキャンペーン一回もやってないんですよ・・・(G100とG9は何度もやるのに)
>さすらいの『M』さん
夏場はやっぱり普通に考えると無理ですよね。
バッテリーが小さいので減りは早いですけど、USB給電できるのもG8からの改善点で(それでもあのバッテリーで1時間使用できるのはすごいですね)
本来は長回しもできる動画向け機種だったんですけど、この当時はPRのアプローチが下手でしたね。
G9にもなかった「「V-Log L」プリインストール」とかあったんですけど。
書込番号:24830054
3点
私もG99 が気になっているところです。
投売り状態の新品GH4を買ったのですが、重大な不具合があり、返品交換。(最大手ネット販売サイト。)
2台目も同様。返金の運びとなりました。
しかし、交換レンズとフラッシュが手元に。。
動画と静止画の二刀流で満足いきそうなのはG99しかありません。
後継機は出そうにもないし。
もし4K録画性能が良ければ、ほとんどGH5シリーズと大差ないし。
私的にはFHDに特化して(ありえませんが。。私は4K撮らないので)、デュアルIS、静止画はG9PRO 同等のレベル。
価格は10万を切って。
書込番号:24917863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球仮面さん
GH4は残念でしたね。
自分は動画を撮らないので動画機としてのG99の価値はよくわからないのですが
比較対象がGH4なのであれば、全く遜色なく、むしろスペックとしては上だと思います。
G99のダメな部分としてはHDMIがフルではなくマイクロ端子であること(総じて接触が悪い)と
電池の容量が小さいところでしょうか。(その代わりUSB充電はできます)
でもG99、最近ちょっと価格上昇傾向ですね。
30分以上撮影しないのであればG9の方がお安くて満足度高いかもしれません。(G9は先日売却してしまいましたが)
書込番号:24919541
2点
G99買いました。
まだ試し撮り段階ですが、GH4 の良さもわかってきました。
質感は比較にならない。
モニターは格段の差。
共にGH4の圧勝です。
手ブレ補正があるのは大きな違いです。
サイズは大きくなってしまっなけど手ブレ補正付きなら納得。
2,000万画素に増やしたのは改悪かと。
私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
最新画像エンジン
手ブレ補正はそのまま
暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
Panasonic が価格統制を謀ったせいで高値安定。
一向に安くならずになったせいで販売が伸びなかった。
激安とはいかなくてもボディ単体8.5万から9万円なら、何とかなったのではと思ってしまいます。
書込番号:24940735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野球仮面さん
ご購入おめでとうございます。
でもあまりお気に召さなかったですかね。お勧めしたので申し訳ないです。
>私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
>1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
>最新画像エンジン
>手ブレ補正はそのまま
>暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
>そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
それってGH5sに手ぶれ補正追加するだけなので、20万円すら切る要素が見当たりません・・・
ちなみに自分がG99を買ったのは発売後ほどなくしてからでしたが
ヨドバシ店頭購入で交渉の上、カメラ本体のみで9万円+同時購入SDカード3割引でした。
せっかく購入されたのでG99での撮影楽しんでください。
書込番号:24941011
2点
LUMIX DC-G99D とは・・・
ここにきて後継機の噂が出てくるとは思いませんでした。
しかも2022年10月20日発売予定。
このスレの冒頭に以下のように書きましたが、買いたい方はもうちょっと様子見がいいかもしれませんね。
>SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:24942138
0点
G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
今はOM-5待ちですが、最近はカメラよりも、三脚雲台に関心があります。
G99用に、軽量ビデオ三脚買い増しです。
ビデオ雲台込み1.35kgですが、脚部のみが0.88kgで、
0.1kgの自由雲台に付け替えると、ナント1kg切ります。
しかもエレベーター付きで、この軽さ!
書込番号:24942250
0点
>さすらいの『M』さん
>G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
LCD124万ドットからOLED104万ドットへ変更のみっぽいですね。
若干スペック落ちてますが、G100との部品共用化かなと思ったら
G100は184万ドットなんですね・・・(ファインダーも負けてるのに)
でもGX7MK3のように後継機出さずに生産終了するよりはまだ良いと思います。
軽量三脚いいですよね。自分のはレベリングベースと軽量ビデオ雲台込で1.38kgですけど。
書込番号:24942968
0点
仕様変更品、正式にHPに載りましたね。
しかも直販で実質値下げのような気がします。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99.html
マイナーチェンジでも何か動きがあるのは良いことですね。
書込番号:24944365
0点
追記
*DC-G99Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
とのこと。
書込番号:24944369
1点
とりあえず、SSWFが残りましたね。
いつも買っている量販店は扱うようです。
ボディ 99000円
レンズキット 138600円
キットレンズを持っていないので、しばらくしてキットで買い増しするかも知れないです。
書込番号:24944570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
LUMIXを愛用の方でRAW現像を行っている方に質問です。
3月末にG99を購入し(それまでGF7を使っていたので買い増しです)遅ればせながらRAW現像を昨日より開始しました。
色調を触れることが分かりましたし、モノクロを撮影時に設定しなくともこのソフトでモノクロのスタイル別ので設定できることが分かり、自由度が高まりました。
ところで、こちらのソフトのWEBでSILKYPIX Pro11 for Panasonicが6/30まで 3,980円でDL購入できるということです。
こちらのバージョンアップをすると、現在の8SEと比較して機能も増えるようですが、皆さんはバージョンアップされているのでしょうか?
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp11fujipana/#cameras
お使いの方にコメント頂ければ幸いです。
0点
ぷりずな〜6号さん こんにちは
自分の場合ですが カメラ付属のパナ限定ソフトでRAW現像自体はしますが 他のメーカとの色合い揃えたいので 他のソフトを使い調整するため カメラ付属のパナ限定SILKYPIX だけで問題ないので 有料ソフトには手を出していません。
書込番号:24724951
1点
機能は増えますね。
最新版は色々と機能が追加されています。
私は「9Panasonic版」→「10正規版」と購入しましたが、結局Lightroomに乗り換えてそちらを利用中です。
書込番号:24724970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりずな〜6号さん
私は、
GF7にバンドルされた当時のSILKYPIXから、
アップグレードして使い続けています。
今は、11 Proを使っています。
RAW現像に関しては、
他社カメラ(Nikon)も使えるので、
便利かと思います。
Adobeは、支払い方法が好きじゃないので、使っていません。
書込番号:24725000
2点
>ぷりずな〜6号さん
初めまして こんいちは
私はSILKYPIX Pro11のユーザーでSILKYPIX Pro11 for Panasonic使用してません
Panasonic版との違いは分かりませんが
Pro11版にバージョンされた方がよろしいと思います
機能が格段に強化され、色調の調整が更に追い込めます。
もしマルチユーザーでしたら
正規版にされるのを良いかと思います。
書込番号:24725004
![]()
0点
SILKYPIX Pro11からパナソニックのカメラのフォトスタイル、ビビットとかetc.対応してて、各社のカメラを使っている間件でPro11を使ってます。
for Panasonicだとパナソニックのカメラだけになりますので今後もパナソニックのカメラだけ使うならPro11と同じ機能でよさそうなのですが、for PanasonicVer8の時は製品版がバージョンアップしてもfor Panasonicはバージョンアップしなかった、できなかった経過があるのでfor Panasonicより製品版のPro11買われた方がいいと思います。
参考で
https://silkypix.isl.co.jp/news/20220127-release-developer-studio-pro11-11/
書込番号:24725164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
> 皆さんはバージョンアップされているのでしょうか?
おいらはパナ機は所有してなく 他社機ユーザーなんですが
以前オリ機を使ってて オリ専用の現像ソフトを使ってましたが その扱いにくさに閉口!
我慢できずに シルキーピクスプロの製品版を購入しました、 ダウンロード購入
たしか 当時は 「バージョン5」 だったかと、、
以後 バージョンのひとつ飛ばしで 「7」 「9」 と優待割引価格でアップしてきています
マウント(メーカー)が限定される 「for Panasonic版」 などと違い 製品版はほとんどの機種に対応♪
自分はその後 ペンタ機なども購入して、それまでのオリRAWやそれ以前のキヤノンRAWなど
なんのストレスもなくRAW編集できてます♪
「for 〇▽◇版」 というのはお安く入手できてお得な反面、上に書いたような扱えるRAWが制限があったり
そもそも、ちょい古のバージョンの手直し版だったかと、、
先のことを考えると 初めから正規製品版の購入を考えられたほうがよろしいかと、
一度製品版を購入すると その後のバージョンアップ版はユーザー優待価格で購入できます♪
書込番号:24725443
![]()
0点
皆様、回答いただきありがとうございます。
他社製ソフトを使われている方も多いようですし、パナ限定版に関しては、他社機材を使えないデメリットで限定の無い正規版を使用される方が多いようですね。
とりあえず正規版が22000円に対して安い限定版を入手して、将来的に必要になれば正規版を検討することにします。
(いずれにしても今はパナ機しか無いので)
困った時は、また相談いたしますので、よろしくお願いします。
書込番号:24725511
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
【困っているポイント】
写真撮影のときに、1回目のシャッターを切って、次にシャッターを切るまでの時間が長く感じる。
【使用期間】
まだ、1週間くらい。
【質問内容、その他コメント】
何かの設定に間違いがあるのか、SDカードに問題があるのか?
・よろしくおねがいします。
0点
本機非所有ですけど。
ポストビュー (撮影済画像表示) されている間でも、
レリ−ズボタンを押せば撮影状態に入ってリアル画像表示になります。
違う件かな。
書込番号:24711750
![]()
2点
ありがとうございます。
オートレビュー時間設定でoff に設定し直して直りました。
書込番号:24711768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
とても良いカメラだったのに売れなかったみたいで残念ですね。
マイクロフォーサーズの性格上、手ごろな価格の中級者・初級者向けの機種も存続させて欲しいです。
と、書きながら「もし後継機出なかったらG99の下取り価格上がるかな?」とか考えてしまいます。
書込番号:24642423
3点
SSWF を載せた最後のパナソニック機ですよね?
これが使えなくなったから 製造停止なのかな?
私の 唯一のパナソニック機ですが 使いやすいので
日常的に G99&G12-60&G45-200 で撮っています。
書込番号:24642440
6点
初代G1の遺伝子を受け継ぐシリーズですが、
後継機はどうなるのでしょうか。
書込番号:24642980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スチール向けの後継機を望んではいますが、新しい焦点域のパナライカ単レンズも欲しいです。
書込番号:24643048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
2点質問があります。
1. Image App(iOS版)との接続はスムーズでしょうか。特に、Wi-Fi接続についてお聞きしたいです。
2. GX7 Mk3と比較し、スチルの画質は如何でしょうか?特にダイナミックレンジに違いが感じられるかどうかが気になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
>V5さん
1.普通です、可もなく不可もなしです
2.センサーとエンジン同じですので変わりません
違いはDual I.S.2対応、便利なG9にも付いて無い、ライブビューコンポジット搭載、マイク端子付いてるぐらいかな
書込番号:24613164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
Wi-Fi接続については問題ないのですね。
画質についても変わらないということですね。
画質を求めるなら、G9 Proということでしょうかね。。。
書込番号:24615941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V5さん
しま89さんが既に回答されている通りですが
1. Image App(iOS版)との接続はG9もG99もGX7MK3も変わりません。最新のGH6では少し接続方法が簡単になったようです。
2. GX7 Mk3とG99とG9はセンサーの世代が同じなので、画像エンジンが違ったとしても画質やダイナミックレンジに差を感じる程は無いです。G99とG9を実際使っての感想です。
書込番号:24616101
1点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
画質については体感できるほどのほど差がないのですね。
先ほどPanasonicに問い合わせもしたのですが、窓口の方の説明としては、G99とGX7mk3はセンサーが同じで、G9 Proだけ少しセンサーの仕様が異なるため、画質はG9 Proだけ少し良いということでした。
どのように仕様が違うのか、詳しくは聞けませんでしたが、ARコートの有無だけではないとおっしゃられていました。
ちなみにこの3機種のうち、「生命力・生命美」を明確に謳っているのはG9 ProとG99のみということでした。なんだか複雑ですね。
書込番号:24616161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V5さん
G9とG99の比較に関しては、月刊カメラマン誌の記事で「ARコートの有無でフレアの出方の差が見られるがそれ以外はほぼ同等」とありました。
「生命力・生命美」については、以下のインタビュー記事で詳しく解説されています。
この記事からするとGX7MK3にも反映されているはずで、大々的に謳っていないだけかと思われます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
以下、引用
___________________________________________
LUMIX G9 PROとその次に発売された「LUMIX GH5S」に「生命力・生命美」の絵作りが反映されていますが、春に発売予定の「LUMIX GF10/GF90」「LUMIX GX7 Mark III」「LUMIX TX2」の3機種にも引き継がれますし、やがては全てのLUMIXがひとつの思想で統一されることになります。
___________________________________________
書込番号:24616234
![]()
1点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
月刊カメラマン誌の記事が信憑性高そうですね。
慌てて買い替えず、もう少しじっくり考えてみることにします。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24616263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V5さん
ダイナミックレンジはG9と同じセンサー使っているGH5mk2の方が気持ち良くなってます。
画質はパナソニックのカメラはGH4以前と以後しかセンサー違ってもほとんど変わらないです。
GH6の画質はヤバいそうです
書込番号:24616594
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















