LUMIX DC-G99 ボディ
- ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
- 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2020年5月16日 23:44 | |
| 3 | 2 | 2020年5月11日 13:35 | |
| 26 | 9 | 2020年5月15日 14:58 | |
| 3 | 4 | 2020年5月5日 08:02 | |
| 4 | 3 | 2020年5月14日 17:43 | |
| 20 | 6 | 2020年2月29日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
最近のパナソニックのカメラをほぼ触ってないので教えていただきたいのですが、ボディの手振れ補正は半押し時に効きますか?
主にレンズなしレリーズになるので、ボディの手振れ補正だけ、の場合なんですが。
それと、動画ボタンはON/OFFの切り替えだけですか?
Fnボタンとして使うことは可能ですか?
2点
>ポォフクッ♪さん
お早うございます。
G99にレンズ無しレリーズと言う項目はありません。
確かG9PROも同じだと思います。
オールドレンズ等使う場合、装着してから(レンズ無しでも)電源入れたら焦点距離の設定画面出ますので
設定後、MFピーキング等設定すればよろしいかと。
録画ボタンは残念ですが録画のみです。
折角の時間無制限の録画機能ですから、録画も楽しまれて見れば如何でしょうか。
書込番号:23406209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ポォフクッ♪さん
パナソニックの動画ボタンはON/OFFの切り替えだけです。動画メインで使うと一番使わないボタンですから他に使えると便利なんですけどね。
そういえば、レンズなしレリーズの設定いつの間にか無くなってますね。
ボディの手振れ補正はたぶん常時かな、100-400の手ぶれ補正SWが効いて無いのがEVFのぞいてわかるからたぶん常時でいいとおもいます。
書込番号:23406527
![]()
1点
>ポォフクッ♪さん
早!
おめでとうございます。
同じカメラ持っている人増えて嬉しいです。
書込番号:23407754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます(〃▽〃)♪
僕もそろそろ新しいパナ機が欲しいです。
噂だとかなりの進化らしいですよね。
書込番号:23408010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじぴん3号さん
はい、GX8修理に出す気にもなりませんでしたし、買うなら早いほうがいいす( ̄▽ ̄)
>しま89さん
動画ボタン、ただただ同感です。
動画撮るときはモード切り替えて撮るので、動画の専用ボタンは…わかりやすい形であってもいいですけど、ほかの機能に切り替えられると良いな、と。
手振れ補正は問題なく、他社レンズでもフレーミングも安定します。ありがとうございました。
>ぽん太くんパパさん
GX8の手振れ補正ダメになったので(;´・ω・)
E-M5Uのほうが先に買い替えるだろうと思っていたのですが、少々予定が狂いました。
でも、新しいの、良いですね。
手振れ補正の動作や反動もシャッターの振動や音なども、やはり4年分は進歩してました。
書込番号:23408401
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
テレビ接続設定のHDMI情報表示(撮影時)でカメラの情報を出力しないを選択すれば良いと思います。お試し下さい。
書込番号:23396775
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
現在OM-D E-M1で主にオールドレンズをMFで使用しています。MFのピント合わせはEVFの見え方によるところが大きいと思っています。現在のE-M1のEVFの見え方で色や鮮明度に不満があるので機種の変更を考えています。
候補はG99とG8なのですが、スペックを見る限りOLED 236万画素 1.48倍と同じようになっていますが、両方の機種を使った方で、実際の見え方に差があるのでしょうか。それとも同じなのでしょうか。およろしくお願いいたします。
1点
>KTM60さん
パナソニックのEVFの評判はあまりよく無いのですが、MFのピント合わせはEVFの見え方もありますが、ピーキングの掛け方、拡大表示の方式の違いが大きいとおもいます。パナソニックは見やすい方で、確かにオリンパスはいまいち(でも見やすい方です)、フジはピーキングがダメで拡大でなんとか、ソニーは最近の機種はやっと良くなったと聞いてます。
で本題ですがG99はさわっただけですがEVFは変わらないかな、それより液晶が124万ドットに変わって気持ち見やすくなった感じです。個人的には手ぶれの機能は同じですがG8よりもグリップ部分が厚くなり、ホールド感がアップしているのでオールドレンズで使うならG99がオススメですかね、
書込番号:23382061
2点
KTM60さん こんにちは
見え方の違いではないのですが オリンパスの拡大表示の全面表示に対し パナの場合 全体の中の一部分だけ拡大できるので MF時 大体のフレミング見ながら撮影できるので 使いやすいです。
書込番号:23382106
2点
こんにちは。
LUMIX ばかり使い続け、G8 はまる1年使いました。
今は G9 と GX7MK2 です。
…で、私も興味があって G99 が発売されてから店頭などでですけれど何度かチェックしてみましたけれど、G8 とは正直変わらない気がします(ある意味、G8 の時点でかなり見やすい EVF ですし)。
その他、EVF に関する “機能” については ピーキング 等の操作性等も含めて G8 と変わらないと思います(G9 だと色々機能が加わりますけれど)。
ただ、やはり設計年次が結構違うので、気になるなら新しい G99 の方がメンタル的にはいいかもしれませんね(G8 もまだ現行機なので同じユニットなのかもしれませんけれど)。
あとは、EVF とは関係ありませんけれど、G8 と G99 では 画素数 や 画作り の違いがあると思います。
私は個人的にそちらの方が気になりますが、そちらは如何ですか?。
G8 は兎に角ヌケがよく、明るくスッキリと感じましたけれど、G99 も含め、LUMIX の2000万画素機は 白とびしにくい かわりに、少し色濃く以前よりアンダー傾向に感じます(1600万画素機と比べた感じであくまでも主観ですが)。
私は LUMIX しか使っていないので、E-M1 の画とどの様に違ってくるかはわかりませんけれど、その辺りも気にされた方がいいと思います。
書込番号:23382274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
両機種ともに使っています。EVFの見え方は、解像感で言うと2倍くらいの違いを感じます。比べて見ると、G99のEVF画像は、繊細で自然な見え方。G8の方は、やや人工的なものを感じます。おそらく、EVF表示用画像作成時に、信号処理能力の違いからなのか、G8の方は、EVFの性能をフルに発揮できるレベルに達していないのだと思います。
書込番号:23382522
7点
ありがとうございます。G99に傾いてます。
書込番号:23384130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アンダー気味が好みなので、G99に傾いています。
書込番号:23384135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G99のEVFがとても気になりだしました。コロナが落ち着いたら、お店に行ってみます。外出を控えているので、皆さんのアドバイスを参考にして決めようと思っていたのですが、やはり、自分で確かめる事は必要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:23384143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KTM60さん
同じ仕様で2倍よく見えるはず無いです、たぶんG9とくらべてかと
書込番号:23388465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
丁寧に回答をいただきありがとうございました。
ご意見を参考に実際に確認してきました。なんとなくカメラそのものが大きい感じがして、ちょっと考えてしまいました、m4/3で使用するレンズは旧PEN-FやCマウント、Mマウントの小さめのMFレンズなので、カメラの大きさ、重量も含めもう一度再検討してみたいと思います。
書込番号:23404964
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
お世話になります。
動画撮影メインでお伺いします。
オリのE-M1 MKIIを所有しておりますが、MKIIIが出てきたので、購入を考えています。ただオリの本体は動画にはあまり向いていないとの情報もあり、G99のほうがいいかなと思っています。
主に日中は屋外でのでの動画撮影を想定しています。
ご助言お願いいたします。
1点
動画用だったらBlackmagic Poket Cinema Camera 4Kを買われてはいかがでしょうか。
レンズ使えますし。
書込番号:23380362
0点
>あきらKさん
レスありがとうございます。
気にはなっているのですが、結構マニアックな感じとサポートがどうかと思っておりました。もしおつかいであれば使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:23380442
2点
E-M1 MKIIの動画撮影能力に物足りなさを感じているのなら、G99は無理だろうな、と、思った次第です。規格的にはそっちが上ですからね。
マウウント維持するならBMPCC 4Kでしょうし、いっそ、Sigma fpとか、フルサイズSony機も候補なのでは?
書込番号:23380568
0点
パナの電動ズームを付けて動画撮影したんですが、AFがいまいちだったので、E-M1 MKIIが動画に向いてないと思っていたのですが、レンズとの相性だったんですかね。手持ちのシステムがマイクロフォーサーズのみなので、資産を生かすために、もう少し設定をいじってみたいと思います。ご助言ありがとうございます。
書込番号:23381766
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
はじめまして。カメラ歴3年のアマチュアです。
・メインカメラgx7mk2の一部機能故障を機に
・主に娘の小学校進学に向けて、写真を中心に
・動画撮影も徐々に増やしていきたい
と思い、このGW中にカメラの買替え(レンズの買足し?)を検討しています。
色々とネットで調べたり、取説を読んだり、お店で実機を試したりして早1ヶ月。
調べれば調べるほど、ますます迷ってしまい、拉致があかなくなりました。
そこで、ぜひ、皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
・下記の3カメラで迷うも、今ならどのカメラを?
・カメラ購入よりもレンズ購入がいいか?
・他にもっといい選択肢があれば!
【検討中のカメラ等】メインカメラとして
■ 第一候補: LUMIX g8・・・「安い」 でも 「古い」 (←■gx7mk2より新しいですが)
■ 第二候補: LUMIX g99・・・「新しい」 でも 「高い」
■ 第三候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」
【予算】10万円まで
・上記中古カメラを5〜9万円位で購入
・その他備品代1万円位(SDカードや予備バッテリー等)
(→+予算増?等で、●レンズ(LEICA 12-60o F2.8-4.0)等を追加できれば吉。)
〜以下【現状】は長文につき、ご参考までに〜
【現状】
■カメラ 2台持ち(レンズ交換を減らしたいため)
@LUMIX gx7mk2 :メイン (→サブ予定)
ALUMIX gf7 :サブ (→売却予定)
●レンズ
@LUMIX 12-32o F3.5-5.6
ALUMIX 35-100o F4.0-5.6 (→売却予定)
BLUMIX 14-140o F3.5-5.6
CLEICA 15o 1.7F
DLUMIX 42.5o 1.7F
★主な使い方
・子供(幼稚園児の娘)、旅行や散歩でのスナップ、物撮り
・室内では(■@gx7mk2+●C15、■Agf7+●@12−32)
・屋外では(■@gx7mk2 +●B14−40、■A gf7 +●D42.5)
・写真9:動画1 (→今後は、動画も増やしてゆく予定(室内、屋外))
・JPEG撮って出し9:RAW現像等1
→テレビで家族で鑑賞、2L版現像、フォトブック作成
★不満点 (×我慢できない/△我慢できるも)
カメラ■@gx7mk2に関して
・×【故障中】(後ダイヤルを回しても反応しない)
→基本撮影はできるが、設定変更などが大変しづらい
→修理に出す予定だが、2〜3万円位かかりそう
→保有カメラレンズの一部売却代金で充当する予定
・×【グリップが浅い】+●B14-140(大きめのレンズ)だとフロントヘビー
・△【防塵防滴でない】にわか雨や、屋外行事での埃などが心配
・△【チルト式液晶】自撮りが難
・△【Fnボタンなどのカスタマイズがもう少し多ければ】
・△【Mモード+ISO AUTOで露出補正できない】何で?
・△【暗所や室内での娘撮りでは条件が厳しい(できればISO1600以内)】
・△【画質は主観70点位(及第点だが)】
→娘をもっと綺麗に撮りたい(親バカですが、、、)
→フジX-A7を短期レンタルの機会あり、人肌の写りは今でも忘れられない
★満足点 (◎大変良い/◯まぁ良い)
カメラ■@gx7mk2に関して
・◎【小型軽量】持出しやすい、取回しやすい(特に娘撮影時には)
・◎【操作系】分かりやすい、大変使いやすい
・◯【EVFがある】見辛いが
・◯【ボディ内手ぶれ補正】Dual I.S.2ではないが
・◯ 不満点はいくつかあるも、故障部分を修理したとしたら、全体的には満足。
〜以上、長文失礼しました。〜
ご意見等よろしくお願いいたします!
2点
G99がよろしいかと。個人的にはG8でじゅうぶん満足してますが。
書込番号:23377845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
自分も初めは、安いけれど必要な機能等をほぼ揃えたg8で充分と思っていましたが、
その新型のg99に目移りし、またその兄貴分のg9に目移りして、、、
どんどん高く大きい機種に。
もう一度、自分にとって必要な条件を整理してみたいと思います。
書込番号:23378221
0点
>きくけこかさん
GX99(メイン)GX7初代(サブ)を使っています。
動画はしないのでよくわかりませんが、機能的にはざっくり以下の認識です。
G8 スナップ・風景(標準ズームレベル)なら問題なし
G99 上記+ 鳥撮影(トリミングする為)、星撮影(ライブビューコンポジット・USB充電)
G9PRO 上記+ 更なる連写、更なる手振れ補正、人認識、EVF視認性
※G9PROにライブビューコンポジットはありません
G9PROは持ってませんが、お子様重視なら人認識は結構使えそうです。(電気屋さんでの感想)
G9PRO・G99(共通)の上記以外のメリットはシャッターボタン近くに並んだ露出・ISO・WBボタンとジョグダイアル
がとても便利です。本当に便利です。
自分の使い方ではGX7に広角レンズ(8−18)・G99に望遠ズーム(12−100・100−400)
で運用しています。
あと体感的にGX7よりG99は電池の持ちが2〜4倍程度悪い印象です。余分に予備電池が要ります。
あとはご予算との兼ね合いでしょうか。
書込番号:23403363
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
アサヒカメラの今月の付録は、
LUMIXの作例集です。
使用機種
S1R
G9
G99
フルサイズでもマイクロフォーサーズ
でも、LUMIX独自の落ち着きのある、
しっとりとした写真は健在です。
当然といえば当然なのかもしれませんが、
ノクチクロンやLUMIX S PRO50mmF1.4
など、単焦点との組み合わせが
最大限の効力を発揮するなと思わせます。
書込番号:23251239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ GX8は?
⊂)
|/
|
書込番号:23251253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` DCS1ゎ?
⊂)
|/
|
書込番号:23251281
3点
付録つうか、全部メーカー持ち。
折り込みチラシみたいなもんだな。
書込番号:23251422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
S1とGX7mk3は無かった気がします。
Σ(ノд<)
どうせ宣伝費をかけるなら、
冊子のほうが有難いので
続編も希望します。
書込番号:23252873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










