LUMIX DC-G99 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 5月23日 発売

LUMIX DC-G99 ボディ

  • ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジンを搭載し、高画質を実現した小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • 望遠域まで強力に手ブレを補正する5軸5段の「Dual I.S. 2」や、新搭載の「ライブビューコンポジット」機能で星や夜景撮影を楽しめる。
  • 本体天面にホワイトバランス・露出補正・ISO感度のボタンが配置され、撮影時の操作性が向上。約0.07秒の高速AF、秒間約9コマの高速連写に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,200 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:484g LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

LUMIX DC-G99 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

  • LUMIX DC-G99 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G99 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G99 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G99 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G99 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G99 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G99 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G99 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G99 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリーの残量表示について

2020/02/04 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:104件

こちらの機種を先週購入しました。

純正バッテリーが、そこそこ良い値段のために互換バッテリーを購入したのですが、バッテリー表示されません。
「残量表示機能付き」とあったので返品し、別のシグマ製互換バッテリーを購入したのですが、これも残量表示しません。

こちらの機種は、純正バッテリー以外は残量表示しないのでしょうか?
もし表示する互換バッテリーがありましたら、ご教授をお願いします。

書込番号:23209799

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/02/04 20:24(1年以上前)

>Re崖っぷちさん
?別のシグマ製互換バッテリーとはシグマBP-51を言ってますか
シグマ製のバッテリーはOEMで互換のはずですが

書込番号:23209861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2020/02/04 20:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最初は「DSTE」と書いてある互換バッテリーでした。
2回目がバッテリーには「WELLSKY」と書いてありましたが、説明文はシグマとありました。

両方とも、残量表示されませんでした。

書込番号:23209880

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/02/04 20:35(1年以上前)

 互換品のバッテリで残量表示がされない,何てことがあるのですね.
 お気の毒様です.世の中様々な事があるな,と思います.

 一般にリチウム・イオンバッテリには,残量(あるいは充電量)が分かるようにするため,内部にCPU内臓するなど何らかの”仕掛け”がしてある場合が多いのです.これはバッテリの過充電,過放電を防ぐための仕組みです.しかし,この”仕掛け”部分が公開されていない事が多く,そのため純正品以外は残量が分からない何てことが生じていると推定します.

書込番号:23209892

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2020/02/04 20:45(1年以上前)

なんと、説明文をよくよく読んでみると「シグマ製のBP-51とも互換」のようにも読めます!

これはすっかり私の勘違いですね。申し訳ございません。
ちなみにシグマBP-51のコメントを読むと、G99で残量表示OKと書いてありました…。

改めてBP-51を購入したいと思います。

>しま89さん
気づかせていただき、ありがとうございました。感謝いたします。
>狩野さん
返信ありがとうございました。本当に最初は困りました。

こちらのスレは解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:23209913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2020/02/04 20:47(1年以上前)

>Re崖っぷちさん

Panasonicの互換品

SIGMAの互換品
ではダメでしょう

安いSIGMAへのOEM品なら、これ買わないと!
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51 930394
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KXNIERA/

書込番号:23209920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/02/04 21:56(1年以上前)

>Re崖っぷちさん
WELLSKYはシグマ製のバッテリーでは無いです
SIGMA Li-ionバッテリー BP-51を購入して下さい

書込番号:23210094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

G8〜の

2020/01/08 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:125件

現在G8を使いサブでGX7-2を所有しています。

こちらの機種ですが写真の出来はG8と比べどんなものかと質問したしました。
GX7-2を断捨離検討につき
機能性も含め教えて下さい。

書込番号:23155356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2020/01/08 14:32(1年以上前)

GX7IIを手放して、G8をサブに使うのでしょうか?
似たような機種を2台持っても何なのでG9にしたいところですが、G9は重すぎるのであれば G99でもいいと思います。

G99は持っていませんが、G8とそんなに変わらないような気が…。
画素数が上がったくらい?
動画は AF性能がよくなり手振れロックも付いたので、動画を撮るならG99の意味が大いにあると思います。

G99を紹介している個人サイトを見つけました。
https://dogasatsuei.net/lumix-dc-g99/

書込番号:23155450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/08 18:50(1年以上前)

高感度と高速シャッターのぎりぎりで撮ってる動きもの連写系のユーザー、または動画を撮る不埒なユーザーでない限り、m43の性能はここ何年か頭打ちじゃありませんか。

新モデルの興味は、ボタン配置や大きさ重さしかありません。GX7でいうと、ファインダーに目をあてがいにくく、またカバンに入れるとずっしり重いのてでタダでも要らんカメラ。GXのほうがずっといい。撮れた画像に変わりはないし。。

書込番号:23155848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/01/09 00:20(1年以上前)

>リラックス123さん
センサーが20Mになってエンジンも変わりましたので画質は多少変わりました。ただG8とG99の機能はそんなに変わりません。ボタンとグリップがG9並みによくなってるのは確かですが同じような機種を2台持つのはどうかなと。
GX7mk2の代わりですとライブビューコンポジットは付いてませんが画質もセンサーも機能もほぼ同じGX7mk3はどうですか、アイカップが付くのでEVFは多少見やすくなってますよ。電池も同じの使えますし。

書込番号:23156481

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

G99に、明るいレンズ15mm f1.7

2019/12/13 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種

シルバーも意外に似合っている(個人的には)

冬になって犬の散歩時などの撮影。
かなり薄暗くなり、ブレたり鮮明に撮影出来なくて、明るいレンズを買いました(中古です)

朝夕の日陰なんかでも、SS上げてもそこそこ綺麗な写真が撮れるようになりました。

※写真は、日の出から3∼40分ぐらい経った薄暗い家の庭で撮影。

書込番号:23104314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/13 11:24(1年以上前)

文字化け訂正
誤 3∼40分
正 3-40分

書込番号:23104331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

G99とE-M5mk3 どちらが良いかな?

2019/12/11 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:404件

E-M1mk2を持っていてサブ機検討中です。
操作性や癖の似ているE-M5mk3が順当だと思いますが、ほぼ全ての機能でE-M1mk2と同等以下なので、面白味に欠けそうです。
G99がE-M1mk2よりも優れている点や、特異な点があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:23101155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件

2019/12/11 18:22(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
こんばんは

E-M1mk2とG99 両方使っています

カワセミを動画撮影するとき E-M1mk2での測光モードはESPしかなく 日の当たる明るい個所にピントが行ってしまいました

G99は動画撮影の時に 測光モードにて スポット が選べます

「操作性や癖の似ているE-M5mk3が順当」とのことですが

私は いざ撮影!!! の時 頭がごちゃごちゃになり 泣いています



書込番号:23101237

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件

2019/12/11 18:33(1年以上前)

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
ありがとうございます。
動画ではパナソニックの良さが出そうですね。

書込番号:23101253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/11 18:41(1年以上前)

I LOVE m43!さん こんにちは

自分の場合 PEN FとGX8ですが 色の方向が オリンパスがスッキリ系 パナソニックが コッテリ系と少し違うように見えますので E-M1mk2と併用するのでしたら 同じメーカーのE-M5mk3の方が使いやすそうな気がします。

書込番号:23101272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/11 18:47(1年以上前)

現在の販売価格を考慮するとEM1mk2のサブ機はEM1mk2でしょうね。まだまだ高いうえに性能的に劣るといえるEM5mk3を、EM1mk2ユーザーがわざわざ買うって理解出来ません。(ボクは予約購入しましたが、EM1系が大嫌いで、ようようまともなカメラが発売されたから)

サブの定義は各自自分の都合のいいように解釈してるけれども、メインと同時に使うのが本来のサブの意味であるはず。ならば同一機種がいいのは自明。

そうじゃなくて、物欲を満たすのが目的だから、あれこれ理由をつけて別機種を物色するわけです。それはそれで全然かまいませんけど、ストリクトな者からすると「サブ」は引っかかります。

それで、99とmk3。。なら99じゃないですか? そのほうがいろいろ違ってて楽しいもの

書込番号:23101290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/11 19:08(1年以上前)

サブの考え方かな?
僕はサブを持たない考え方なので、E-M1Mk2と併用するWメインならE-M1mk2かな。
あと、目先をかえる意味でG9かG99。

僕の場合はレンズ交換の時間を惜しんだり、意図を変えながら撮りたいだけなので。

純粋予備ならPEN PL5か6辺りかな。

書込番号:23101328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/12/11 20:41(1年以上前)

サブというか
予備なら 同一メーカー(で出来るだけ同性能)
被写体別 シチュエーション別 で分けるなら 別メーカー
という考え方。
MFTの範囲に限るなら コンパクトでオリンパス 動画でパナ にします。

書込番号:23101532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2019/12/11 21:00(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

>> サブ機検討中です。

カメラの操作性が同じ方が、撮影で扱いやすいと思います。

なので、E-M1XかE-M1 MarkIIかE-M5 MarkIIIがおすすめになります。

書込番号:23101580

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2019/12/11 22:02(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
サブ機・・・何をメインで考えるかですが。自分はG9のサブ機にGX7Mk3使ってます。軽い、画質が同じ、メニューが変わらない。
ですので、お仕事で使うならM1mk2をもう1台でしょうが、妥当な線ではE-M5mk3になるのですが、同じM4/3ですのでズームの動きが逆、メニューが使いやすい、4kフォトなど多機能と全く方向性の違うG99を持つのも有りですかね。

書込番号:23101722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/11 22:06(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

こんにちは。

バッテリーが変わるので、E-M1mkIIのサブは同じが良いと思います。
しかし、違うメーカーを使ってみるのも、自機の良い点、そうでもない点
がわかってなかなか楽しく勉強になります。


>G99がE-M1mk2よりも優れている点や、特異な点があれば教えて下さい。

G99は動画のVLogプレインストールですが、EM1mkIIもOMーLogというのがあるみたいですね。

G99はG8と同じシャッターだと思いますが、そうですとメカシャッターがきわめて静かです。

G99は一般的なMicro-BでUSB充電できます。(E-M5mkIIIもできます)

最近のE-M1mkIIの充電器は改良されたかもわかりませんが、
当方が購入したものは、充電中の点滅がびっくりするぐらい
ピカピカとまぶしく、速い点滅で光りますので、ホテルなどでは
就寝前に充電が済むように気を付けました。。

パナは常時点灯(緑)から充電完了で消灯なので、ホテルで
同室者に気を使うことはないです。

また、チャージャーからプラグが直接でてきて(もちろん収納も可能)、
オリBCH-1のようにごついコードもありませんので、充電器自体が
コンパクト、シグマ製BP-51であれば予備バッテリーもお得、という
点はメリットです。

書込番号:23101731

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/11 22:27(1年以上前)

個人的にはG99を購入するなら価格の下がったG9proに行くのが良いと思いますよ。

E-M1mk2に対して圧倒的な動画性能を持っていますから。

動画を撮影しないので在ればファインダーが見やすいオリンパス機でよいと思いますよ。

ちなみにパナソニックとオリンパスとでは動画性能において2世代位差がありますよ。

具体的に書くと4K60フレームにはE-M1Xでも対応していませんしピント追従性もパナソニックの方がよく
動画における色飽和特性に関してもオリンパスの8bitに対して10bitに対応しています。

またオリンパスの場合はマニュアル設定しないと動画の場合iso3200で感度リミッターが効いてしまいます。

ぶっちゃけファインダーの見え方意外でパナソニックに勝っている点ってオリンパスには無いと思いますよ。

書込番号:23101780

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/12 08:08(1年以上前)

・G99、USBでの給電撮影ができます。
・モニターが124万ドット(em1mk2は104万)
・内蔵フラッシュがある(個人的には良く使う)

書込番号:23102281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/12 16:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
また、チャージャーからプラグが直接でてきて(もちろん収納も可能)、
オリBCH-1のようにごついコードもありませんので、充電器自体が
コンパクト

単独充電器は付属しますが、コンセント直差しタイプからACアダプターとmicroUSBケーブルで充電するタイプ(DMW-BTC12)に変わっています。
複数ポートのUSB充電器とmicroUSBケーブルを用意するだけで本体内と予備2個同時に充電できようになるので便利なセットになりました。

書込番号:23102993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/12 17:37(1年以上前)

つうか、コンセント直挿しタイプって一見スマートだけどテーブルタップとか使ってると二口占領したりするんだよな。
意外と邪魔。

書込番号:23103057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件

2019/12/12 21:08(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。

握った感じでG9Proは、私にはちょっと合わなくて、性能が良いのは分かりますが、購入に至ってません。
G99は、私の手と握り方にパーフェクトフィットしたので急に購買意欲が高まって、とても悩んでいます。

G99では動画時にクロップされる点が気になっています。思い切って10-25とセットで買って、クロップされても広角に強いシステムにしようかとも。

E-M1mk2で満足できていないのは動画撮影時のAF追従です。ズーム時にフォーカスがズレる点も気になるのですが、これはレンズの特性かも。

うーん。

書込番号:23103425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/17 14:39(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
こんにちは。

私は現在、E-M1mark2をメインに、だいぶ前に買って動画専門機としてG6を保有しています。
G6が動画専門機になっている理由として、メーカーによる色味の違いや、操作方法が微妙に違う点が上げられます。
とっさの時の操作は、やはり同一メーカーが扱いやすいと思います。

G99を含む最近のパナ機の強みといえば、AFの速さでしょうか。
あとは29分を超えて動画を撮影し続けられるという点。

書込番号:23112476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/01/23 09:59(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

わたしは 1月21日に G99を買いました。

OM-D E-M10MarkV LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6
を昨年9月に同時購入。

LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6
を10月に追加。

LUMIX DC-G99
を先日追加。
OM-D E-M1MarkU や E-M5MarkV と比較しましたが、
パナレンズで固めたので ボディもパナにしました。

G99は EOSの二桁機くらいの感覚で使いますが、それより軽快です。
4K連写は面白いですね。

書込番号:23185711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件

2020/08/24 08:37(1年以上前)

皆様
ありがとうございました。

スレを放置してしまい申し訳ないです。

結局悩み続けているうち、E-M1mk3が発売されたので購入し、mk2をサブ機に格下げしました。
実質2台体制ですね。

書込番号:23618984

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

標準

キットレンズで野鳥も撮れるよ

2019/12/10 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

トリミングしております

キットレンズでこれぐらいの大きさに撮れます。少し明るく調整

ヨドバシ行っても、G99を触っている人を余り見かけないので、人気がないんだろうと思いますが、なかなか良いカメラですよ。

キットレンズである程度、野鳥や昆虫なんかも撮れますので、初心者にもオススメします。

AFポイントが49点と少ないことが気になる人も居ますが、私みたいに中央1点しか使わなくても問題なく撮れるので気にしなくて良いとは思います(個人的には)

GH5・G9の兄貴達には、機能が劣って見えますが、必要な機能がG99にも備わっていますので、アマチュアには充分だと思います。

これ以上の機能をG99に求めませんが、一つだけ不満を云えば名前はもう少し格好良くしてほしいかな。

書込番号:23099091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/10 15:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

スマホで編集したので、Exifが消えていたので参考までに。

書込番号:23099110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/10 16:19(1年以上前)

>かつおぶし0821さん
AFポイントが49点と少ないことが気になる人も居ますが、私みたいに中央1点しか使わなくても問題なく撮れるので気にしなくて良いとは思います

⇒岡嶋和幸プロカメラマンは中央一点しか使わないそうです。
イルゴ53さんも500mm F8で中央1点ですが
500mm F8でフォーカスロックして
カメラを振ってもコサイン誤差は無視できるレベル。
コサイン誤差が影響するのは
広角レンズの近距離撮影だと言われてます。
なるほどなぁ

測距点が多すぎると
手動で選べば それだけプッシュする回数も増えるし
自動だと別のフォーカスフレームを選ぶ危険性も出てきますね。

意思とは関係なく
勝手にAFが動いたら困るからMFなんです。
今だ!チャンスだ!と言う時にAFではシャッター切れない事も有るからMFなんです。

書込番号:23099184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/10 16:58(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

コメントありがとうございます。
プロの方も中央1点で撮ると聞いて安心しました。

だから私は、ジョイスティックも要らない派です。

書込番号:23099238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/10 20:52(1年以上前)

僕も基本的には中央一点。
AF一眼レフ時代に移行してからの…今なら悪癖的なクセなんですけどね(^ω^)〉

書込番号:23099654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/10 21:09(1年以上前)

所持している方に申し訳ないですが、G99、確かに名前ダサいですよね。
計画性のない名付けをしてきた結果で、先にG9を出したからG99に逃げたけど次はどうするのでしょう。
G9ProがあるからG9Amaにならなかっただけマシでしょうか?(笑)
同じ機種でも名前が違ったりすることがあるパナソニックは名前にこだわりはなさそうです。


今月号のアサヒカメラで野生動物を撮っているプロカメラマン(名前忘れました)も、
中央一点でAFしてから構図に持っていくと書いてありました。

確かに古いやり方で、
今は画面全体に測距点があるので構図に合わせてフォーカスポイントを変えるのが主流かもしれません。
ただフォーカスポイントを変えるのは狙い通りの場所に一発で行かず時間がかかることもあるし、
次の写真を撮る時にまた変えるのも面倒です。

なので場面にもよりますが、私もシャッターチャンスを逃したくないので中央一点派です。
そのほうが操作が正確だし早いと思います。

同じ記事にピント精度も中央のほうがいい、というようなことも書いてありました。

書込番号:23099685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/10 21:20(1年以上前)

>松永弾正さん

中央1点派ですか!
私はまだカメラ始めて浅年ですが、ずっとこれで撮っています。

>SS最優先さん

G9amaなら絶対買っていませんね(笑
せめてG9ent(エントリー)ぐらいだと・・・買ってるかも。
何故海外と同じG95にしなかったのか??

書込番号:23099702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/11 02:58(1年以上前)

G99やペンタックスK-3のような、
アマチュアに最適な機種が
今どれほど存在するでしょうか。
スマホに散々蹴散らされて
なお、カメラメーカーは
自分のすべき事を分かって
いないようです。(=д= )

書込番号:23100120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/11 06:01(1年以上前)

>ポポーノキさん

スマホ凄いですよね。
あの小さなセンサーであれだけ綺麗に撮れるんだから、一般の方は事足りますよね。

私はファインダーが付いたスマホ出たら、デジカメは売るかもしれません。
 

書込番号:23100178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/11 17:51(1年以上前)

こんにちは。

うちはG7とG9ですけど、基本は中央1点ですね。
パナはタッチパッドAFがあればAF点数は私は特に気になりません。
普段のスナップは中央1点、スポーツなどは必要に応じて
タッチパッドで任意1点という使い方で撮っています。
多点AFは個人的には信用していません。

G99はいいカメラだと思います。
連写だけG9並みになればコンパクトなG99のほうが好みです。

書込番号:23101171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/11 18:05(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは。コメントありがとうございます。
中央1点派の方が沢山居て、何となく嬉しいです。

連写、やはりG99は弟分ですからそこはG9兄貴との差が必要なんでしょうね。

ファインダーも差がありますしね。G99の自慢は内蔵フラッシュかな(個人的に良く使うので助かる)

書込番号:23101205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2019/12/11 18:45(1年以上前)

フォーカスポイントの移動より中央一点でフォーカスロックして撮る方が
テンポよく撮れるかなああ…

そしてDSLRを何十台も所有しているので
フォーカスポイントの移動ってどうやるんだっけ?
と機種毎に探るのがめんどくさいてのもある

シャッターボタン半押しでAFロックならほとんどのカメラ共通(笑)

そしてテンポを早く撮る必要がない被写体なら
AFからのフルタイムマニュアル使うので
AFは大雑把に合わせてくれれば無問題
ゆえに中央一点使います


まあでもミラーレスのLVでタッチパネルだと
タッチしてフォーカスポイントの移動とかAFは使うけどね

書込番号:23101284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/11 20:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

最近、ジョイスティックの機種が多いので、それを使ってポイントを移動させている人が多いかと思いましたが、中央1点が多いのに驚きです。

私も野鳥でも景色でも犬でも、中央1点半押しでロックして撮影です。

親指も使いません(正確には使いこなせない・・・)
 

書込番号:23101456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/14 17:04(1年以上前)

私も通常一点ですね。
何故かというと、カメラが撮影意図を外した際に、修正している時間がなくチャンスを逸する可能性があるからです。

私はオリンパス機を使っていますが、中央一点でない場合はグループターゲットで中央よりやや下、小動物なんかを撮る時にはスモールターゲットで構図に合わせてポイントを動かしたりしますので、G99だと使いにくいかもしれません。

書込番号:23106733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 LUMIX DC-G99 ボディのオーナーLUMIX DC-G99 ボディの満足度5

2019/12/14 17:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

私はOLYMPUS em10mk2を使っています。
やはりこちらも中央1点しか使った事がないです。

使いこなさないといけませんね・・・。

書込番号:23106838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵フラッシュの照射角について

2019/12/02 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:6件

本機のボディのみを購入して、既に持っている24〜70mm(35mm換算)のレンズと組み合わせようと思っています。
カタログや取説を読んでも載っていないのですが、本機の内蔵フラッシュの照射角は24mmもカバーしているのでしょうか?G8やG9Proと違って、セットレンズが28mmスタートなので不安を感じています。

書込番号:23082721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/02 13:07(1年以上前)

ひろっちKKKさん こんにちは

>24〜70mm(35mm換算)のレンズと組み合わせようと思っています。

どのような レンズか分かりませんが 内蔵ストロボの場合24oに対応以前にレンズによりケラレが出ることが有るので どのようなレンズ使うか 書かれると 返信多くなると思いますよ。

書込番号:23082751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/02 13:42(1年以上前)

内臓フラッシュの前に
ティッシュなどを風船の様に止めれば
画面隅まで均一に照射します。
近距離でもフラッシュ光がケラれなくなるし
光質も良くなります。

フラッシュの直当ては
懐中電灯で照らした様な汚い光です。
特に定常光の対比が少ないときほど。

書込番号:23082811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/12/02 21:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
私の手持ちのレンズは、LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S.です。
今や型落ちモデルですが、写りのいいレンズなので、これを活かしたいと考えています。

書込番号:23083641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/02 23:25(1年以上前)

>ひろっちKKKさん

 ユーザーでは有りませんが、取説にはH-FSA14140の使用を前提に記載されていますので、もしかすると12ミリではストロボの光が回らない可能性があります。

 ただ、内蔵ストロボはガイドナンバーも低いですし、バウンス撮影もできないので、本格的にストロボを使用しての撮影するなら、外部ストロボの購入を考えるべきだと思います。

書込番号:23083977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/02 23:52(1年以上前)

>ひろっちKKKさん

こんにちは。

ルミックスG99の活用ガイド(詳しい方の説明書)P142と
ルミックスG8の活用ガイドP138に、

「ワイヤレスフラッシュで撮影する」がありますが、
内蔵フラッシュの発光に反応する同社製の
光スレーブ対応フラッシュの設置範囲につきまして、
5メートルまで左右100度までカバーするという、
全く同じ図の説明になっています。

少なくともこの角度までは内蔵フラッシュの光が
(光スレーブフラッシュを発光させる程度には)
届いていると考えてよいと思います。

24ミリの水平画角は74度弱なので、十分にカバー
されているようにおもいます。

G99の海外名はG95(一部地域でG90)の呼称ですが、
国内とは異なり、12-60/3.5-5.6がキットズームのようです。

https://www.amazon.com/Panasonic-Megapixel-Mirrorless-Pre-Installed-Touchscreen/dp/B07PZB47HN

G99もわざわざフラッシュだけG95/G90からスペックを
変えることもないでしょうし、フルサイズ24mmの画角を
カバーしていると考えてよいのではないかと思います。

G8のキットズームは24-120相当の12-60/3.5-5.6
でしたが、鏡筒の大きさがほとんど変わらない
12−35/2.8(わずかに大きく、長い)でもフードを
逆さ付け(収納時の状態)にすれば、1.2mぐらいの
近距離でもけられませんでした。

(G8でですが、内蔵フラッシュとパナ12-35/2.8、
パナ12-60/3.5-5.6、オリ12-100/4と内蔵フラッシュで
テストしています。↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20512775/

書込番号:23084040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/12/03 18:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
24mmでも大丈夫そうですね。

外付フラッシュは(いずれは買うかもしれませんが)、最小サイズのものでも存在感たっぷりの大きさなので、常用すると携帯性が落ちそうで、購入に後ろ向きでした。

書込番号:23085316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G99 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G99 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G99 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G99 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G99 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月23日

LUMIX DC-G99 ボディをお気に入り製品に追加する <334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング