LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 のクチコミ掲示板
(107件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2022年11月29日 21:22 |
![]() |
24 | 6 | 2021年9月1日 19:58 |
![]() |
97 | 8 | 2020年1月28日 22:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
手軽な撮影をしたい時、そしてレンズの選択に迷った時はこれに限ります。
近所を散歩する際に、見つけた紅葉を撮ってきました。
13点

フル換算28-280mmならある意味当たり前というかほぼ反則ですねw
単焦点レンズ一本だけで出掛けるとしたら、さぁ貴方ならどれを選ぶか?の方が面白いと思います。ついでにカメラ(フォーマットサイズ)も。
書込番号:25031314
4点

28-280mmで、望遠端が甘くなりがちな高倍率ズームの弱点を上手くフォローしているなと思わせるレンズです。動画撮影のとき重宝しています。
書込番号:25031431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
迷ったら高倍率ズームは同感です。
自分は紅葉も戦闘機もパナ20-1200ズームで撮っています。
書込番号:25031440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は迷ったら 15mm/F1.7 ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25031462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒヨドリ28号さん
こんにちは。
>持ち出すレンズに迷った時は先ずこれ
自分も旅先などでとても便利に使っています。
書込番号:25031481
3点

>とびしゃこさん
>☆M6☆ MarkUさん
>乃木坂2022さん
>ポポーノキさん
>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます。
気ままな撮影を楽しんでいるため、使用機材もその日の気分や被写体のイメージに合わせて、デジイチ、ミラーレス、コンデジ、ズームレンズ、単焦点レンズを使いわけている次第です。
書込番号:25031544
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
被写体に関する予習なしに、このレンズ一本でズボラ撮影ができてしまいます。
気楽な撮影におススメ!!
7点

高倍率ズームでありがちな、広角端と望遠端の差が
目立たない真面目なレンズだと思います。
余談ですが、カメラ部TVで絶大な人気を誇る
某PROレンズを抑え、評価一位を獲得していました。
書込番号:24313830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
なるほど!
確かに、便利さだけではなく良い画像が得られます。
書込番号:24313977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外持ち出しでF値を気にせずに撮る分には使いやすいレンズですね。
室内撮りや人物の背景をぼかしたい場合はF値の低い単焦点レンズにかなわないとは思いますが。
書込番号:24314525
2点

>salomon2007さん
そうですね。このレンズは旅行とか散歩ついでの気ままな撮影に向いていると思います。
室内撮影にはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7、綺麗なボケが欲しいときにはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIが好みです。
書込番号:24314671
2点

お散歩に最適です。
ただ最近オリンパスの12-200を買ってしまいました。
書込番号:24318321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
自分が持っているm4/3レンズでは最も稼働率が高いレンズ、
POWER OISの旧型を下取りに出して購入しました。
子供のサッカーを動画で撮ることが多く、雨天もありますので、
ボディのGX8と違って防塵防滴でないのが微妙だったのです。
とはいえ新旧で写りは変わらないようですし、GX8だとDual IS 2
の恩恵もないし、防塵防滴だけで入れ替えるか迷いましたが、
もともと高稼働ということで思い切って予約を入れ発売日にGETです。
さて子供の運動会がありましたので早速GX8に装着して、
動画を撮ってビックリです。
解像感、色乗り、コントラストいずれも旧型を上回っています。
旧型はすでに手元にありませんので厳密な比較ではありませんが、
自宅のTVで再生した違いは明らかです。
ちなみにカメラの設定は変えていません。
描写の向上は期待していなかったので、嬉しい誤算でした。
つけ加えるとズームリングは旧型より滑らかです。
動画に影響が大きいため、もう少し滑らかだと満点でした。
フォーカスのスピードは上がったものの、精度はあまり変わらない印象。
たまに背景に引っ張られます。駆動音は無いと言ってよいレベルです。
22点

>日課は犬の散歩さん
旧型が良いケースもございます。
書込番号:22691161
3点

ミノルタ設計のAF70-200Gレンズの
光学系そのままに、精度を上げた
ソニー製のマーク2で
42MPに対応させた事例もありますね。
書込番号:22691276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宜しいですね。
未だに調子の悪い、
G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140を持ってます。
殆ど使わないので良いのですけどね。
書込番号:22691311
5点

書込番号:22691532
2点

>しま89さん
いや、変わったんじゃないですか?
購入者がそう感じてますので。
それで良いと思います。
書込番号:22799442 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>しま89さん
全く同じ構成でもレンズの硝材やコーティングの種類や蒸着条件を変更すれば激変しますから
ユーザーさんが感じるほど性能の向上を感じた、そして構成に変更がないならば、そういう事もあるのではないでしょうかねぇ。
書込番号:22894698
11点

スペック厨はに理解不能と思われます
書込番号:22908285 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

最近この2型14-140を比較試用しましたが、私も1型14-140より画質が向上していると感じました。
いわゆるヌケが良くなり、発色とコントラストが見栄え良くなっています。
コーティングがこっそり改善されていたり、量産精度の見直しなり、ガラス材の変更なり、なんらかの差はあると思われます。
公表されているMTF曲線は机上の計算ですから、いかに理論上の性能に近づけられるかが課題となりますからね。
コシナツァイスのMilvusシリーズもレンズによっては明らかにコントラスト(MTF)が実測でも改善されていましたが、こういう事例は
確かにあるようです。
ただし、
オリンパスの2型14-150 、タムロンの14-150 、パナソニックの1型14-140 、2型14-140
それぞれ2ずつ、合計8本比較しましたが、結局「個体差」の影響が最も大きく、設計通りの性能(解像力)が正しく出ているのは
1型とタムロンのある個体だったため、2型の購入は見送りました。ヌケがよくで気持ちの良い写りにはなってるんですけどね、
私も動画用に持っているので解像バランスより第一印象のが大事化も知れませんけど、そこまでの差があるとも言えず、現状の
1型とタムロンに軍配でした。
皆さまご存じかと思いますが、デジカメWatchの3本比較記事もどうぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html
私の印象としては、理想定な個体であれば
パナソニック2型が他より幾らかクリアでシャープ、
パナソニック1型とタムロン(カメラ側で自動補正されない色収差は要修正)が同等
オリンパスは2型になってもやや冴えず、少々ヌルっとした描写で周辺の描写も弱めに感じました。
書込番号:23196956
15点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





