LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 のクチコミ掲示板
(55件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2023年12月3日 17:47 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月11日 23:57 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2023年10月21日 17:14 |
![]() |
10 | 3 | 2022年3月16日 19:23 |
![]() |
3 | 5 | 2021年12月14日 22:05 |
![]() |
21 | 10 | 2021年7月12日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
現在Olympus EM1 Mark2+12-40mmF2.8及び75-300mmを使っています。フォトクラブに入っているのですが、撮影会で広角から望遠まで使えるレンズが1本あったら便利だろうなあと思う局面があります。このレンズはOlympus 14-150mmIIより、軽い・明るいとのことで、このレンズの購入を考えています。そこでEM1 mark2でこのレンズをお使いの方々の、使用感などをお伺いしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
3点

>cebu boyさん
EM1 mark2は使用していませんが、このレンズは所有しています。
使った感想ですが、
ボケは大きくないけど素直なボケだと思う。
高倍率ズームとしては満足のいく描写だと思う。
欠点は逆光描写。太陽を入れると盛大なゴーストがでる。
手ブレ補正はキチンとテストしていませんが、ワタシの場合レンズ単体で3段ぐらいはいける。
手ブレ補正の効果は個人差があるので参考で。
こんなとこです。
ワイド側で逆光を撮る機会が多い場合には、余りお勧めできないですが、それ以外は概ね良好です。
書込番号:25530353
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>撮影会で広角から望遠まで使えるレンズが1本あったら便利だろうなあと思う局面があります。
そのような目的にはとても良いレンズです。
(防塵防滴前の先代での使用感ですが)
書込番号:25530454
1点

>ねこまたのんき2013さん
>ちけち 郎。さん
>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます。これ1本あれば、いろんな局面で使えそうですし、画質的にもそんなにグレイドの高いものを求めるわけでもありませんので購入を検討していきます。
12-40mmF2.8は売却せずに、そのまま手元に置いておき、このレンズの中古を探してみます。
書込番号:25530864
0点

>cebu boyさん
先代(非防塵防滴)のレビューですが、
ご参考まで。旅にはぴったりです。
https://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=1124820/#tab
書込番号:25531246
1点

G99で使ってますが、個人的な印象では、ちょっと描写が甘いかなと思います。便利は便利ですけど。
中古でもそんな高くないので、まずはお試しを。
書込番号:25531295
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。旧型のレビューとお写真も拝見しました。EM1mark2でもお使いのことで大変参考になりました。私の用途としては旧型でもいいかなと感じています。
>9801UVさん
ありがとうございます。これ一本でこなせれるのは撮っても魅力ですね。旧型でもいいかなと感じています。
書込番号:25531313
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
GH1レンズキットのH-VS014140が壊れた(70mm以遠でAFが作動しなくなった)ため、本製品に買い換えました。GH1で使用したところ、電源ONで本レンズから常にモーターが駆動しているような音がしたり、シャッター半押し後には高い音で「ピー」と鳴ったりしています。前者はまだ許容できるのですが、後者はちょっと耳につく感じで、動画撮影時には音が入り込むのではないかと懸念しています。皆さんのレンズも同じような音がしますか?本製品をお持ちの方や、使用された経験のある方がおられましたらご教示ください。
0点

大昔、GH1からGH2に買い替えた時、大きな進歩を感じました、その後このシリーズではG6、G99Dと、買い変える度に飛躍的な進歩を感じています。他にもいくつかボディ持ってますが、やはり新しいものには敵いません。異音がするとの話ですが、年季の入ったGH1の方に異常がある可能性も高いと思います。
書込番号:25491734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baikal38さん、こんにちは
G99のキットレンズなので本製品を所有・使用していますが、撮影中のモーター音やピー音は全く感じません。
(本体の音は出ることはありますが、レンズ音は私の環境では聴いたことがありません。)
以下、GH1のサポートのページです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g1.html
このレンズは問題無く使用可能になっています。
このページにある、ファームウエアが最新という条件なのですが、GH1のファームウエアのバージョンは最新になっているでしょうか。
そうであれば、海盗船長さんご指摘の「本体の異常」が疑われます。
書込番号:25492539
0点

>海盗船長さん
知人がマイクロフォーサーズのオリンパス機を2機種、持っているので、近日中に試させてもらおうと思います。
GH1はAFスピードに不満を感じることがあるため、もういい加減買い換えてもいい時期かもしれませんね。GHシリーズの中ではコンパクトですので、旅行時などは重宝しました。
>ぷりずな〜6号さん
G99で使用の際には異音は皆無なのですね。
なお、私のGH1のファームウエアはver1.3でしたので、最新の状態だと思います。知人のオリンパス2機種で同様の異音がしたなら、一度メーカーに送ってみようと思います。
御二方ともに早々にご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:25492681
0点

先ほど知人のOM-DとOM-1で試してきました。両機でもやはり同様の音がしていましたので、一度メーカーに相談してみようと思います。
書込番号:25493251
0点

先日、メーカー点検から戻ってきました。結果は「正常品」とのことでした。実際、シャッター半押しで「ピー」という異音は鳴っているんですけどね。動作撮影中に異音が入らないことを祈りながら使っていこうと考えています。
書込番号:25542378
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
【使いたい環境や用途】
○屋外での幼児の撮影
○行事のときはレンズのレンタル活用
○本レンズは公園遊び中の撮影や
レジャーでの携行性重視で検討
【今のカメラとレンズ】
OLYMPUS OM-D E-M5 B
ZUIKO 12-45 F4.0 pro
【比較している製品型番やサービス】
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
【質問】
スペック上は大きな違いがない感じがするのですが、初心者のわたしにはわからない違いがありますか?
現在OLYMPUSのカメラを使っているため、14-150を薦められましたが、こちらのほうが少し安いですし、少し軽いですし、少しだけ明るいので、こっちの方がいいのでは?と思いました。
欲しいと感じるレンズが、パナソニックのものの割合が多く、今後パナソニックのレンズを多く買い足すようになっなら、次買い換えるときにはボディもパナソニックにしようかとも考えています(このへんはまだ未定です)。
撮影対象は幼児のみで、そんなに離れることがないため望遠端が10ミリ短いことは気にしません。
今後、便利ズームと合わせて単焦点を買っていきたいです。
こちらの14-140と、14-150どちらがいいとか、
こっちは何が優れているとか、あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25471841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はレンズ内手振れ補正が付いていてパナソニックのボデイ内手振れ補正と連動
協調手振れ補正(OMデジタルのシンクロ手振れ補正)がある。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは手振れ補正はなしです。
両方のメリットは2本分を1本で賄える事です。
書込番号:25471855
1点

>satoryu.tさん
欲しいと思うレンズを買うのが最適解です。
写りとか同じです。
書込番号:25471856
0点

G99にlumix 14-140のペアで、運動会などの便利ズームで使っていますが、便利というだけあってちょっと解像は甘いかなという印象です。
12-45/F4Proも使っていますが、こちらの描写が圧倒的に優れます。
OM14-150は使ったことないですが、14-140とほぼ同じではないでしょうか。明るさもその程度の違いは同じでしょう。
ボディとの相性は、これらを使う限りでは問題を感じません。望遠で動体連写とか限界性能を引き出すような使い方なら揃えたほうがいいかもしれません。
書込番号:25471887
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいと思うレンズを買うのが最適解です
⊂) 写りとか同じです
|/
|
書込番号:25471900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoryu.tさん
最短撮影距離はパナ0.3m、OM 0.5m。
パナはOMとはズーミングの回転方向が逆なのが気にならなければ。
書込番号:25472337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satoryu.tさん
ED 14-150mm F4.0-5.6 II、VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II、発売中止のタムロン14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIの3本は写りのいい高倍率便利ズームとして人気の商品です。
書かれているように気持ち軽いぐらいで違いはほとんどありません。あえてならズームとピントの回転方向が違うぐらいですので、気に入った方をですが、望遠で携行性重視で検討ならお値段は高くなりますかが、焦点距離がほとんど被らないED 40-150mm F4.0 PROはどうですか、繰り出し式で使わない時はコンパクトで換算300mmなのに軽いレンズですので検討してみてください
書込番号:25472425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

satoryu.tさん こんにちは
自分の場合 ボディ・レンズ両方ともOLYMPUSとパナソニック両方使っていますが 気分的な問題だとは思いますが OLYMPUSのボディにはOLYMPUS パナソニックのボディにはパナソニック使う事が多くなっています。
今回の場合 10oの差や 広角側の明るさの差はあまり変わらないので デザイン的にも合いますし オリンパスの方が有っているような気がします
書込番号:25472437
0点

皆さん、分かりやすいアドバイスありがとうございます。
現在使用しているE-M5がまる二年でシャッター回数6万。
雨にふられたり、水鉄砲で噴射されたり、子どもと一緒に転げまわりながら撮っていることもあり、
一般的な2年使用より傷んできていることもあり、
次のボディを見越した選択を考えたいと思ったのですが、
やはりレンズはその時ほしいものが一番なんですね!
>グリーンビーンズ5.0さんの仰るパナの手ブレ補正もやはり気になるところです!
>バラの蕾さん、最短撮影距離の比較を教えてくださりありがとうございます!
>しま89さん、40-150もちろん余裕があればほしいのは間違いないですが、現状レンズを付け替えるのが難しく付けっぱなしだと広角がやや足りないかなと感じています…でもいつか欲しいです!
ほか、皆さん率直なご意見で大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25472753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>グリーンビーンズ5.0さんの仰るパナの手ブレ補正もやはり気になるところです!
但し、パナソニック製レンズはパナソニック製のボデイでないと協調手振れ補正にはなりません。
OMデジタルのボデイではパナソニックの協調手振れ補正にはなりませんので
ボデイ内手振れ補正を使用するようになると思います。
逆のOMデジタル製レンズもOMデジタル製ボデイでないとシンクロ手ぶれ補正には
なりません。
書込番号:25472816
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
このレンズの旧型LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6を中古で購入しました。
フードがついていなかったので買いたいのですが型番がわかりません。
ご存じの方がいましたら教えてください。
フィルター径は58mmです。
2点

こんにちは。
こちらですかね。
レンズフード VYC1119
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=VYC1119
新旧両方使っていますがフードは共通です。
旧型に付属していたもののほうが若干艶がある感じですが、
形状は全く同じで、フードに記載のレンズ品番も旧モデルの品番のままです。
ご参考まで。
書込番号:24652878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
こういう安価な小物はヨドバシがいいです。送料無料。
ちょっと申し訳ないという気にもなりますが^_^;
書込番号:24652892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
回答、コメントありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24652923
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
パナのショールームでいろいろレンズを試させてもらったのですが、
Leica12-60、Leica50-200、Leica100-400、G100-300II、G30Macroでは
シャッター半押し時のファインダ内像は手ブレ補正が効いて結構安定するのですが、
このG14-140IIでは、シャッター半押しすると少しは像の揺れがましになるものの
先のレンズの像の安定度に比べると本当に手ブレ補正が効いているのかなと思うぐらい揺れます。
お持ちの方、他のレンズに比べてこういうものでしょうか?
(個体差か何かで、私の個体に不具合あるのかなとちょっと思ったりしてます。)
0点

書き忘れたのですが、撮れた写真については少しラフに撮っても4.5段ぐらいまではほとんどブレないです。
シャッター半押し時のファインダ内像の安定度だけ気になっています。。。
書込番号:24492620
0点

そんなものだと思います。
むしろ気になっているのは広角での歪曲度合いでしょうか。便利ズームとして割り切って使っています。
書込番号:24492691
1点

>rhk.さん
パナソニックのカメラはコントラストAFですのでウォブリングが出やすくなります。Leica12-60、Leica50-200、Leica100-400などLeicaレンズなどは対策してますが、14-140はレンズのバージョンによっては出やすいのもあります。
確か最新版のバージョンは対策済みになってたかな
書込番号:24493035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。こういうものなんですね。ちょっと安心。
広角での歪曲はjpegでは私も気になっていたのですが、
自動で歪曲補正されるraw現像ソフト使ってからは気にならなくなりました。
>しま89さん
ピント合わせによる揺れ(ウォブリング)ではないです。
AFSロック後にもなります。
下からレンズを支える様に持っているので、縦方向にはまあまあ安定しているのですが、横方向には微妙に左右に揺れます。
同じ持ち方をしても先のLeicaやGのレンズでは横方向にもかなり安定しています。
もしかして、このG14140IIだけはシャッター全押しまでは適当に手ブレ補正が動いていて、
全押しで初めて手ブレ補正が全力で動くのかなとか思い始めています。。。
書込番号:24493387
1点

ちょっと思ったのですが、他のレンズはシャッター半押しすることでファインダ内像がぐっと安定するのですが
このレンズだけは半押ししても何も変わらないです。
多分このレンズだけは半押しまではBISだけが効いて、全押しでDual IS2(BIS+OIS)になるのかと思います。
パナさんに一応このレンズの違いを聞いてみます。
このスレは閉じます、ありがとうございました。
書込番号:24494494
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140

ボディ内手ブレ補正は
広角側が良く利くし
レンズ内手ブレ補正は
望遠が良く利きます
遠距離は手ブレ補正が良く利き
近距離は手ブレ補正が効きません
ブレの質だって
補正しやすいブレと
補正しにくいブレが
有るから
状況によりけり0〜3段とかだと思います
そもそも、Aモード ISOオートにしとけば
手ブレほぼしないシャッター速度に自動制御されます
手ブレ補正を効かすには
あえてスローなシャッター速度に設定しないと効果を発揮しませんから
手ブレ補正利くと
同時に被写体ブレを誘発して
余計に悪いです
書込番号:24232396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>chcp65001さん
こんにちは。
本レンズの手振れ補正はたしか公表されていませんが、初代(本レンズは初代を防塵防滴化したのみ)を
協調手振れ補正のないGX7(手振れ補正はレンズ内補正優先の機種)に装着したレビューがありました。
https://www.camerastuffreview.com/en/panasonic-14-140-f35-review/
Thanks to the built-in image stabilization you will shoot images at a focal length of 50 mm (with a field of view equal to 100mm on a full frame sensor) and a shutter speed of 1/6 sec, as sharp images as shot at the same focal length ​​without image stabilization and a shutter speed of 1 / 50 second. That’s an effective gain of three stops.
3段分、とありますが、当方の手元のレンズでの体感もそれぐらいの印象です。
(GX7での手振れ補正に関するQ&Aです。)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7a&node=0030&kid=4083
書込番号:24232408
4点

>chcp65001さん
パナソニックはレンズの手ブレ補正は公表してませんがPOWER O.I.S.が付いてるレンズで大体3段から4段まで行くかなぐらいですかね。
オリンパスの12-100F4が5段と言われてて、それと比べるとこのレンズ含めてPOWER O.I.S.が搭載しているレンズは手ブレ補正の効果は弱いです。
書込番号:24232441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chcp65001さん こんにちは
何段分だとわかず 人のより違うと思いますが 自分の場合 大体1/15秒より遅くなると 手振れ発生する確率高くなります。
書込番号:24232461
1点

返信ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正付きのカメラも買えればいいのですが、金欠でそうもいかず…。
>アートフォトグラファー53さん
レンズ焦点距離によって補正量は変わるのですね。
このレンズだと140mm側で3段だとして、
それより短くなれば補正量も少なくなっていくということでしょうか?
>とびしゃこさん
レビューの紹介ありがとうございます。
実際に使われている方からのレポートはいいですね。
とびしゃこさんご自身でも3段ぐらい、ですね。
>しま89さん
3〜4段ぐらいですね。
オリンパス12-100mmF4の方が手振れ補正量も写りも上そうで魅力的なのですが、
価格が倍違うのでちょっと手が出ません。
(私自身が望遠側の方をよく使うこともあり140mmまであった方が都合よさそうなことも別途あり)
>もとラボマン 2さん
140mmで1/15sだとして、log(140/15,2)=3.2段ぐらいですね。(計算式合ってるかな?)
>ALL
すみません、追加で教えて下さい。
m4/3の手振れ限界目安なんですけど
手振れ補正機能なしの撮影で140mmなら、1/140sなんでしょうか?
あるいは35mm判換算280mmから、1/280sなんでしょうか?
手振れ補正量n段とはどちらの値からn段なんでしょうか?
書込番号:24232565
1点

>chcp65001さん
>あるいは35mm判換算280mmから、1/280sなんでしょうか?
もともとフィルム時代(=フルサイズ)の焦点距離の「画角」のときに、
手振れ防止の目安として1/焦点距離のシャッターを切るとよい、
と言われていましたので、この場合1/280秒になります。
最近は4000万画素台の高画素機で拡大したりするとブレが目立つこともあり、
1/(いわゆるフルサイズ換算での)焦点距離x2、(この場合は計算では1/560秒)
にしたほうがよい、とも言われたりしているようです。
そのシャッター速度から、構え方にもよりますが、3段なり、3.5段なり手振れを防ぐ
(防ごうと頑張る)ということになります。
マイクロフォーサーズは1600-2000万画素機ですので、焦点距離140mm(望遠側)
の場合1/280を基準でもよいように思います。被写体が静止物で、3段+αの補正力なら、
望遠側140ミリで1/30程度ならぎりぎりいけるかな、というレベルになると思います。
書込番号:24232625
1点

>chcp65001さん
手ブレ補正が無いカメラの場合は35mm判換算からでいいと思いますが、実焦点距離の方が近いような気もしてます。
撮り方で変わりますし、手ブレ補正が無いカメラの方が丁寧に撮るから手ブレしにくいかなと思います
書込番号:24233006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
なるほど、よく分かりました。
>しま89さん
実効補正量は使い手の腕で変わるということですね。
書込番号:24235042
0点

手ブレ補正の「~段」というのは、CIPAの規格があります。
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
ただ、どんな撮影者でも不変ではありませんので、「標準モデル」を想定していると思います。
そのため、シャッターボタンを過剰なぐらい強く押すような場合は、標準モデルから遠く離れると思います。
なお、
以前に「換算焦点距離分の1秒」と(被写界深度でお馴染みの)許容錯乱円の関係について計算してみたところ、それらしい値になりました。
書込番号:24235525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
メーカサイトに載っている何段というのはこの規格で定められているのですね。
知らなかったです、ありがとうございます。
手振れ補正機能がついていても雑に撮ると有効性が薄れるということですね。
書込番号:24235834
0点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





