LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 のクチコミ掲示板
(25件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2023年7月7日 08:40 |
![]() |
45 | 13 | 2019年5月23日 11:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
お願いいたします。
【使いたい環境や用途】
現在
PanasonicのGX7mk2にLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.をつけて使っています。
他にキットの12-32mmもありますがほぼ使っていません。
年少の子どもと屋外で遊ぶ用に本レンズの購入を検討しています。
保育園の運動会にも使えたらと思いますが、焦点距離的に足りますでしょうか。
園庭は1周100mもないくらいだと思います。
また、動画撮影もしたいと思います。
【重視するポイント】
15mm単焦点で届かない範囲の撮影をしたいです。
子どもと一緒に出かけるときにも使いたいので、携行性が高い方が良いです。
作品みたいなのは15mm単焦点で撮るので、重視ポイントとしては、
写り<携行性
です。
【予算】
7万円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
上記用途ではビデオカメラの方がいいのかもとも思っています。
【質問内容、その他コメント】
上記用途だとビデオカメラの方が良いでしょうか。
両方のメリット、デメリットがよくわかっていません。
書込番号:25320840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしごんごんさん
こんにちは。
ビデオカメラを買うべきかどうか?悩ましいですよね、今の状況は。
私は30年ほど前の20代からビデオカメラは結構愛用していまして、それが20年ほど前からデジカメやデジイチに移行してきました。
でも子供の運動会など、動画を撮る分にはやはりビデオカメラが機動性が良くて使いやすいのは間違いないです。
でも近年は各メーカーともビデオカメラの開発は終了していて、現行機種も数年前に開発されたものばかりです。
今後も新規開発はないでしょうし、いずれ消えゆくデバイスだと思います。
そしてそれはコンパクトデジカメも同じです。
現時点で新規開発がまだ継続しているのは、レンズ交換式のミラーレス機だけではないでしょうか。
それを踏まえて私個人的なおすすめは、最終型になるかもしれない現行のビデオカメラを一つ購入されてはいかがですか?です。
子供はあっという間に大きくなり、カメラを向けるとそっぽ向いてしまいます。
せいぜい10年間も使えたら十分ですので、一番使いやすい(と思う)ビデオカメラがおすすめです。
それはそれとして、このレンズも余裕があれば購入されても良いと思います。
マイクロフォーサーズですから、換算で28-280mmになります。
運動会だと換算で400mmほど欲しいですが、日常スナップでしたら十分かな?と思います。
書込番号:25321078
1点

>よしごんごんさん
m4/3は滅多に使っていませんが15mmは持っていてm4/3での常用レンズです。14-140mmは人に譲りました。
保育園でしたら140mm(換算280mm)でだいたい足りると思いますが、そればかりはどこまで大きくしたいか、トリミングを許容するか、などによるかと思います。小学校以上だと少し短いと思うと思います。
自分はメインはAPS-Cで今はフルサイズなのでほとんど使わなかった14-140mmの印象はあまりないのですが、望遠の割に小さいですし10倍の便利ズームで便利だと思います。
レンズ一体型のビデオカメラはセンサが小さいのと超高倍率ズームレンズが一般的な特徴で:
メリット:かなりの超望遠まで写せる機種が多い、全体にピントが合いやすい、超望遠の割にサイズが非常に小さい、手ぶれ補正がかなり強い機種もある、オートフォーカスなどが動画用に最適化されていそう(ゆっくり一発で決めるなど)、長時間撮影に強い(熱暴走や電池切れになりにくい)
デメリット:画質はあまり良くない(1/2.3型でもGX7の1/8程度のセンサ面積、1/5.8型だとGX7の1/35程度のセンサ面積)、背景があまり(あるいはほとんど)ぼかせない
10万以下のものだとセンサが1/2.3型、1/2.5型、または1/5.8型になりそうです。
よく使われるセンササイズは下記の通りです。
1/5.8型=横幅2.9mm(SONYのエントリークラスビデオカメラなど)
1/2.5型=横幅5.7mm(20万円以下のビデオカメラ)
1/2.3型=横幅6.2mm(10万円以下のビデオカメラ、廉価なコンパクトカメラ)
1/1.7型=横幅7.6mm(iPhone14やGalaxyやExperiaなどの上級スマホのメインカメラ)
1型=横幅13.2mm(30万円以上のレンズ一体型ビデオカメラ、他)
4/3型(今お使いのカメラ)=横幅17.3mm(Panasonic GH-6なども動画用カメラとして人気です)
APS-Cサイズ = 横幅23.6mm
35mmフルサイズ = 横幅36mm
中判 =横幅44mm、54mm(ほぼ645フルサイズ)、など(スタジオ用の超高級カメラ)
センサが大きいほど画質が良く、背景がたくさんボケるようになります。(ただし背景までしっかりピントが合うように写すのは苦手)
最近は動画でも背景がぼかしやすく、かつプロ用レンズ交換式ビデオカメラに比べて "圧倒的に" 安価なレンズ交換型のミラーレスカメラが使われることも多いようです。
ただ、使い方と求めるものと予算次第ですよね。
書込番号:25321115
0点

>よしごんごんさん
園庭1周100m程度であれば35o換算で280oですから足りると思います。
自分はキヤノンAPSで撮影してました。
公園を借りて実施してましたが、大きさとしては同じような撮影環境かもう少し広いかもって感じです。
欲を言えば400oあれば安心かなと思いますが、小学校に上がる頃に300o(換算600o)とか考えても良いと思います。
幼稚園、小学校と撮影してきました。
カメラは最終的に100-400oで換算640o相当での撮影になりましたが、狙うポイントは決まってるので焦点距離は問題無かったです。
合わせて使ってたのはビデオカメラです。
今なら4Kになると思いますが、自分はお宮参りから使ってるフルHDでした。
なかなか見直す機会は少ないと思いますがビデオカメラの方がズームなどの操作性は良いと思います。
一眼で動画撮るのも慣れればと思いますが、動く子どもを狙うのはビデオカメラの方が簡単に思います。
撮影は1人でカメラとビデオ使ってました。
ビデオカメラは三脚固定で撮影して、カメラはビデオの合間に狙ってました。
徒競走なんかは直線だったのでスタート前に録画開始、三脚固定してるのでゴールまではカメラで狙うスタイルてました。
余談が長すぎました、すいません。
結論として、どちらかならビデオカメラが良いと思います。
写真よりも確実に記録できると思います。
ブレてたりしてると
ビデオでもカメラでも撮影するポジションが重要ですので早めに狙いやすい場所を確認した方が良いと思います。
最近のビデオカメラはファインダーが無いモデルが多いように思います。
晴天だと液晶が見にくいことがあるので黒い紙で自作しても良いと思いますので液晶部のフードはあった方が良いと思います。
一方をレンタルして両方狙う方法もありますが、ビデオだと10年程度は使えると思うので購入した方がコスパは良いと思います。
書込番号:25321199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしごんごんさん
こんにちは。
>園庭は1周100mもないくらいだと思います。
1周100mのばあい、トラックの横幅は20m
同80mぐらいならもっとみじかいですので、
140mm(280mm相当)あれば顔のドアップは
無理でもほかの子供たちと交じって走る
ぐらいのフレーミングは問題なさそうですね。
14mm(28mm相当)で広角もカバーしますので、
並んでの集団演技もある程度いけそうです。
自分も防塵防滴ではないひとつ前のモデルの
14-140mmを使ってます。超望遠にはちょっと
足りませんがドアップにこだわらなければ
高倍率で便利です。
>また、動画撮影もしたいと思います。
決定的瞬間!もよいですが、あちこち
一生懸命動き回る様子もかわいいですね。
クリップムービーもぜひ楽しまれてください。
写真画質にこだわらなければ、ビデオで
通して撮影もありかと思います。
広角から超望遠域まで1台でカバーされ、
望遠不足を感じるのことは少ないでしょう。
書込番号:25321505
0点

>よしごんごんさん
撮影距離と焦点距離との関係について、添付画像内のヒトガタの大きさ(計算描画)でご参考まで。
添付画像1枚目(共通): 撮影距離 10~80m
列
【A】8倍単眼鏡の例示
【B】換算f=280mm(マイクロフォーサーズ実f=140mm)
【C】換算f=360mm(TX2(D)※1型の小型コンデジ)
【D】換算f=536mm(AX45 ※4Kビデオカメラ)
※私的な検討から、8倍の場合は換算f=280mm(マイクロフォーサーズ実f=140mm)と比較したかったので、ちょうど良かった(^^;
添付画像2枚目(共通): 撮影距離 10~80m
列
【A】換算f=100mm
【B】換算f=200mm
【C】換算f=400mm
【D】換算f=800mm
↑
撮影距離と換算fとの相関の「気付き」の示唆用(^^;
・・・どアップに必要な仕様も推定できますが、
動いている被写体のどアップは、大失敗撮影の大きな原因になりますので、ご注意(^^;
書込番号:25321608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追伸)
>園庭は1周100mもないくらいだと思います。
主に撮影距離10~20mの例示を参照してください(^^;
※グリーンのヒトガタで、身長100cm設定です。
書込番号:25321616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしごんごんさん
こんにちは。最近14-140mmを購入しました。ミラーレス一眼カメラでの動画撮影は子どもが産まれたときから撮っていて、かれこれ11年目です。
写真用としては全く問題ありません、強くおすすめできます。
ただ動画撮影用としてですが、ズームリングの動きが渋く動画撮影中のスムーズなズームは非常に難しく、どうやってもガクガクとした動きになってしまいます。
昔使っていた14-140mmのI型(H-FS14140-K、H-FS14140-KA)はもっとスムーズにズームができたので、防塵防滴のシーリングの影響かもしれません。動画も重視するなら、程度のいい中古のI型を探すのもありだと思います。
保育園の運動会用としては、いざとなればEXテレコンもあるので望遠側が140mmあれば十分です。
動画撮影時は上記のとおりII型はズーム操作が致命的なので、14-140mmのI型か、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6がよさそうです。PZ 45-175mmはビデオカメラと同じ電動ズーム付きでしかも値段も安いので、運動会用として持っておくのもありだと思います。
あと屋外での動画撮影ですが、NDフィルターの使用をおすすめします。経験上、ISO200スタートのGX7mk2でフルHD・60pで撮影なら、晴天時にシャッタースピード1/120秒に設定するとND16でF4-5.6、ND8でF5.6-8あたりになり、適度な背景ぼけも得られミラーレス一眼カメラらしい動画が撮れます。
※ 動画撮影時のシャッタースピードの設定は下記マニュアルの78ページ、クリエイティブ動画モードで動画露出設定をSにします。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DMC-GX7MK2/JP/guideJPN.pdf
楽に確実に動画を撮るならビデオカメラですが、私の場合はミラーレス一眼カメラで撮る動画の画質は捨てがたく、いろいろ工夫して撮り続けている次第です。
書込番号:25321701
1点

>よしごんごんさん
14-140mmは、キットレンズで売られていた期間が長く、安価な中古が割と多く出ています。いろいろ潰しが効くので、持っていて損はないと思います。
書込番号:25322109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとしたお出かけ用にお手軽ズームとして使ってます。
最近オリンパスの12-200mmも購入しましたが、望遠端の描写はパナソニックの方が数段いいようです。
書込番号:25323167
3点




レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
このレンズを奨められて、買おうと思っていましたが、
写真家の方に「便利ズームではなくもっと良いのが欲しくなる」
と言われたのですが、この便利ズームを買わずに、望遠とノーマルを別々に買うとすると、
どのレンズがプロが欲しくなるレンズだと思いますか?
私は超素人で、いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
ですがあまり散財したくなくて、できれば最初から完成度の高いものを使って行きたいと思っています。
このレンズは明日発売なので、先に「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm」を買って勉強中です。
カメラはGH5Sです。手ブレ補正があると良いとは思っています。
勿論素直に便利ズームを買っても良いとは思いますが、具体的に何がプロとして欲しくなるレンズなのだろうか?
と疑問に思っています。このレンズ凄く良いからどう?というようなのも検討したいです。
マイクロフォーサーズはレンズが軽いと聞いたのですが、そういう意味で超望遠にも興味があります。。
とりあえず2本体制で1・2年行こうと思っていましたが、3本体制とかでも良い気がしてきましたので質問です^^
4点

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34&pdf_kw=LEICA
ここら辺で良いと思います!
とりあえずは、8-18mm、12-60mm、50-200mm の3本で良いと思います!
単焦点も欲しくなるでしょう…
書込番号:22683307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>japan-ferrariさん
こちらのレンズは、用途的に運動会や登山などで使うには、丁度良いレンズかと思います。
>> いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」と
「LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.」の2本がおすすめです。
書込番号:22683333
6点

>japan-ferrariさん
>> いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
>> あまり散財したくなくて、できれば最初から完成度の高いものを使って行きたいと思っています。
寄り道したくない場合、キヤノン・ニコン・SONYのフラグシップ機を買われることをおすすめします。
・キヤノンーー EOS-1D X Mark II
・ニコンーー D5
・SONYーー α9
レンズは、各社で発売している大三元レンズ(24-70/2.8・70-200/2.8)を買われることをおすすめします。
書込番号:22683346
6点

japan-ferrariさん こんにちは
>いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
結婚式の場合 式に流れが速いので レンズ交換している暇があまりなくなるので 2本や3本体制で レンズ使いたいのでしたら ボディは2台体制が良いように思います。
また レンズ追加するのでしたら 記念写真にも使いやすい標準ズームは 必要だと思いますので LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0 はあった方が良いと思います。
書込番号:22683352
5点

>☆M6☆ MarkUさん
うわっ! 50-200mm高いですね(TvT) これは買えない。。
こんなに望遠が高いものだとは想像しておりませんでした。。。 ありがとうございました。。。
>おかめ@桓武平氏さん
>「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」と
>「LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.」
ですね!12-35mm / F2.8は気になります!
パナの撒き餌レンズというものは無いのでしょうか?
凄くコスパの良い単焦点だと思うのですが、何がそんなに良いのだろうか、疑問です。
書込番号:22683362
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
ボディは2台体制はゆくゆくは避けられないとは思っており、Sonyのフルサイズで来年以降になると思います。
結婚式の前撮りに興味がありますので交換時間は大丈夫です。
>LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0
は 14-140mm/F3.5-5.6よりもそんなに魅力的なのでしょうか?
12-60mmは評価高そうですね。。
書込番号:22683390
3点

とりあえずレンズ3本なら、8-18mm、12-60mm、50-200mm 。
まき餌レンズならf1.7の25mmと42.5mmの単焦点
動画メインならGH5sでは無くGH5で十分です、5sはどちらかというと2台目のサブで使った方が使いやすいと思います
書込番号:22683420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
大変感謝します。このレンズよりもその3本が本来はベターなんですね^^; これは知りませんでした!
〉まき餌レンズならf1.7の25mmと42.5mmの単焦点
了解しました。それにしても値段は高い印象があり、やはり最初のアドヴァイス通り、
こちらのズームレンズで始めたいと思います。大変勉強になりました!
書込番号:22683961
1点

>japan-ferrariさん
14-140は動画用にAFとか絞りの動きで音が出ないようになってますがズーミングの動作範囲が大きく手を回り込ませる感じになるので、今一なんですよね。
使ってみて動画で良かったのは、ズーミングが素直でレンズの手ぶれも凄く効いてるオリンパスの12-100f4proですかね。5s本体に手ぶれが無いからオススメですよ
書込番号:22683989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、基本の本…
書込番号:22684061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
すみません、分からなかったのでお聞きして宜しいでしょうか^^;
「手を回り込ませる感じになる」とは動画の撮り方のお話なのでしょうか?
それが面倒という事になるのですか?
>5s本体に手ぶれが無いからオススメですよ
私の状況にはやはりこのレンズはおススメになるのですね?
>ほら男爵さん
本とこのレンズを取り寄せするところです。本は師事して頂いた方にいくつか教えてもらっていますが、そんなに会えない方で、パナの事は詳しくないみたいなので、、、「CANONにしなかったんですか!?」
と言われましたがw、2台目(いつの日か)にはSonyかそういうのにします^^;
書込番号:22684095
0点

○○にしなかったんですか?
…は、求める物があってそぐわない場合はあるかもしれませんが
結婚式でキヤノンで無ければならない理由…は、吾輩には思いつかないですね
GH5sならば動画も向きますし
写り自体はかなりの物だと思います
苦手な面は
高感度と背景をぼかす目的…だとあまりそぐわないと思います
この機種では個人的には
ぼかす目的でレンズは選ばない方が良いと思います(F1.8程度の単焦点数本くらいなら大した影響は無いかもしれませんが)
書込番号:22684191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japan-ferrariさん
自分は14-140Uを使ってましたが
12-60パナライカ購入に伴い処分しました。
今は12-60 50-200 25単 各パナライカの三本で落ち着いています
書込番号:22685865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





