LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 のクチコミ掲示板
(125件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2019年12月28日 23:55 |
![]() |
97 | 8 | 2020年1月28日 22:32 |
![]() |
45 | 13 | 2019年5月23日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
G9の素晴らしいアップデートとキャッシュバックがとてもお得に感じてます。
G9はかなり大きいそうなので、指が届きそうになく実際触ってから考えますが、だいぶ気持ちが揺れてます。
タイトル通りですが、こちらのレンズは自重下がりしますか?
もう1つ動画撮影のズームでピントは外さず合わせてくれますか?
以前使っていた45-175PZはゆっくりズームしてもピントがすぐに外れ残念でした。
よろしくお願いします。
3点

>zoopanda565さん
自重下がりしないですよ。
マイクロフォーサーズで自重下がりするレンズは見たことがありません。
書込番号:23081029
3点

とにかく暇な人さん
>マイクロフォーサーズで自重下がりするレンズは見たことがありません。
自分思っている 45-200o自重で 自然に伸びてしまいます。
書込番号:23081131
3点

>もとラボマン 2さん
私はそういうレンズを見たことが無かったですが、45-200oというのはT型ですよね。
カメラ販売店で確認しましたが、現行のU型なら、自重で下がらなかったと記憶していますよ。
書込番号:23081148
2点

>とにかく暇な人さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはり軽いレンズは大丈夫なんですね。
45-200mm2型を持ってましたがズームがすごく軽い代わりに自重下がりが激しかったです。
自重下がりで有名なソニーのSEL18200を持ってますが、自分のはほとんど自重下がりしないので、レンズの個体差もあるのでしょうか。
書込番号:23081209
2点

>zoopanda565さん
個体差の影響はあるかもしれないですね。
今度、カメラ販売店に行く用事があったら、念のためこのレンズと45-200mmを確認したいと思います。
書込番号:23081253
1点

zoopanda565さん 返信ありがとうございます
>45-200mm2型を持ってましたがズームがすごく軽い代わりに自重下がりが激しかったです。
自分の場合 45-200o購入時は自重下がりなかったのですが 使い込んでいくうちにひどくなりましたが 14-140oは持っていませんので 実際に使い込んでいる方からの書き込みがあり 状況が分かると良いですね。
書込番号:23081429
1点

14-140 F3.5-5.6は無印のものを約2年、そして先月からU型を使用し始めましたが、無印のものもU型も自重下がりしたことは一度もありません。
U型は防塵防滴になってシーリングが施されたせいか、無印のものよりフォーカスリング、ズームリングが若干固めの印象です。ただ、使用に際してネックになったことはないですし、個体差の可能性もあるのであくまで参考程度に考えていただければと思います。
動画に関しては私は使用しないので、何とも言えません。
書込番号:23082388
2点

>bunchousannさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23085154
0点

ヨドバシでズーム時のAFを確認してきましたが、ピントがずれるようでした。とても残念でしたがそれ以上にG9をしっかり持った時、ジョイスティックに親指がが届かないのが残念でした・・・
皆さまありがとうございました。
書込番号:23134946
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
自分が持っているm4/3レンズでは最も稼働率が高いレンズ、
POWER OISの旧型を下取りに出して購入しました。
子供のサッカーを動画で撮ることが多く、雨天もありますので、
ボディのGX8と違って防塵防滴でないのが微妙だったのです。
とはいえ新旧で写りは変わらないようですし、GX8だとDual IS 2
の恩恵もないし、防塵防滴だけで入れ替えるか迷いましたが、
もともと高稼働ということで思い切って予約を入れ発売日にGETです。
さて子供の運動会がありましたので早速GX8に装着して、
動画を撮ってビックリです。
解像感、色乗り、コントラストいずれも旧型を上回っています。
旧型はすでに手元にありませんので厳密な比較ではありませんが、
自宅のTVで再生した違いは明らかです。
ちなみにカメラの設定は変えていません。
描写の向上は期待していなかったので、嬉しい誤算でした。
つけ加えるとズームリングは旧型より滑らかです。
動画に影響が大きいため、もう少し滑らかだと満点でした。
フォーカスのスピードは上がったものの、精度はあまり変わらない印象。
たまに背景に引っ張られます。駆動音は無いと言ってよいレベルです。
22点

>日課は犬の散歩さん
旧型が良いケースもございます。
書込番号:22691161
3点

ミノルタ設計のAF70-200Gレンズの
光学系そのままに、精度を上げた
ソニー製のマーク2で
42MPに対応させた事例もありますね。
書込番号:22691276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宜しいですね。
未だに調子の悪い、
G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140を持ってます。
殆ど使わないので良いのですけどね。
書込番号:22691311
5点

書込番号:22691532
2点

>しま89さん
いや、変わったんじゃないですか?
購入者がそう感じてますので。
それで良いと思います。
書込番号:22799442 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>しま89さん
全く同じ構成でもレンズの硝材やコーティングの種類や蒸着条件を変更すれば激変しますから
ユーザーさんが感じるほど性能の向上を感じた、そして構成に変更がないならば、そういう事もあるのではないでしょうかねぇ。
書込番号:22894698
11点

スペック厨はに理解不能と思われます
書込番号:22908285 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

最近この2型14-140を比較試用しましたが、私も1型14-140より画質が向上していると感じました。
いわゆるヌケが良くなり、発色とコントラストが見栄え良くなっています。
コーティングがこっそり改善されていたり、量産精度の見直しなり、ガラス材の変更なり、なんらかの差はあると思われます。
公表されているMTF曲線は机上の計算ですから、いかに理論上の性能に近づけられるかが課題となりますからね。
コシナツァイスのMilvusシリーズもレンズによっては明らかにコントラスト(MTF)が実測でも改善されていましたが、こういう事例は
確かにあるようです。
ただし、
オリンパスの2型14-150 、タムロンの14-150 、パナソニックの1型14-140 、2型14-140
それぞれ2ずつ、合計8本比較しましたが、結局「個体差」の影響が最も大きく、設計通りの性能(解像力)が正しく出ているのは
1型とタムロンのある個体だったため、2型の購入は見送りました。ヌケがよくで気持ちの良い写りにはなってるんですけどね、
私も動画用に持っているので解像バランスより第一印象のが大事化も知れませんけど、そこまでの差があるとも言えず、現状の
1型とタムロンに軍配でした。
皆さまご存じかと思いますが、デジカメWatchの3本比較記事もどうぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html
私の印象としては、理想定な個体であれば
パナソニック2型が他より幾らかクリアでシャープ、
パナソニック1型とタムロン(カメラ側で自動補正されない色収差は要修正)が同等
オリンパスは2型になってもやや冴えず、少々ヌルっとした描写で周辺の描写も弱めに感じました。
書込番号:23196956
15点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
このレンズを奨められて、買おうと思っていましたが、
写真家の方に「便利ズームではなくもっと良いのが欲しくなる」
と言われたのですが、この便利ズームを買わずに、望遠とノーマルを別々に買うとすると、
どのレンズがプロが欲しくなるレンズだと思いますか?
私は超素人で、いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
ですがあまり散財したくなくて、できれば最初から完成度の高いものを使って行きたいと思っています。
このレンズは明日発売なので、先に「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm」を買って勉強中です。
カメラはGH5Sです。手ブレ補正があると良いとは思っています。
勿論素直に便利ズームを買っても良いとは思いますが、具体的に何がプロとして欲しくなるレンズなのだろうか?
と疑問に思っています。このレンズ凄く良いからどう?というようなのも検討したいです。
マイクロフォーサーズはレンズが軽いと聞いたのですが、そういう意味で超望遠にも興味があります。。
とりあえず2本体制で1・2年行こうと思っていましたが、3本体制とかでも良い気がしてきましたので質問です^^
4点

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34&pdf_kw=LEICA
ここら辺で良いと思います!
とりあえずは、8-18mm、12-60mm、50-200mm の3本で良いと思います!
単焦点も欲しくなるでしょう…
書込番号:22683307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>japan-ferrariさん
こちらのレンズは、用途的に運動会や登山などで使うには、丁度良いレンズかと思います。
>> いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」と
「LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.」の2本がおすすめです。
書込番号:22683333
6点

>japan-ferrariさん
>> いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
>> あまり散財したくなくて、できれば最初から完成度の高いものを使って行きたいと思っています。
寄り道したくない場合、キヤノン・ニコン・SONYのフラグシップ機を買われることをおすすめします。
・キヤノンーー EOS-1D X Mark II
・ニコンーー D5
・SONYーー α9
レンズは、各社で発売している大三元レンズ(24-70/2.8・70-200/2.8)を買われることをおすすめします。
書込番号:22683346
6点

japan-ferrariさん こんにちは
>いずれはフォトウェディングをマスターするために使いたいです。
結婚式の場合 式に流れが速いので レンズ交換している暇があまりなくなるので 2本や3本体制で レンズ使いたいのでしたら ボディは2台体制が良いように思います。
また レンズ追加するのでしたら 記念写真にも使いやすい標準ズームは 必要だと思いますので LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0 はあった方が良いと思います。
書込番号:22683352
5点

>☆M6☆ MarkUさん
うわっ! 50-200mm高いですね(TvT) これは買えない。。
こんなに望遠が高いものだとは想像しておりませんでした。。。 ありがとうございました。。。
>おかめ@桓武平氏さん
>「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」と
>「LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.」
ですね!12-35mm / F2.8は気になります!
パナの撒き餌レンズというものは無いのでしょうか?
凄くコスパの良い単焦点だと思うのですが、何がそんなに良いのだろうか、疑問です。
書込番号:22683362
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
ボディは2台体制はゆくゆくは避けられないとは思っており、Sonyのフルサイズで来年以降になると思います。
結婚式の前撮りに興味がありますので交換時間は大丈夫です。
>LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0
は 14-140mm/F3.5-5.6よりもそんなに魅力的なのでしょうか?
12-60mmは評価高そうですね。。
書込番号:22683390
3点

とりあえずレンズ3本なら、8-18mm、12-60mm、50-200mm 。
まき餌レンズならf1.7の25mmと42.5mmの単焦点
動画メインならGH5sでは無くGH5で十分です、5sはどちらかというと2台目のサブで使った方が使いやすいと思います
書込番号:22683420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
大変感謝します。このレンズよりもその3本が本来はベターなんですね^^; これは知りませんでした!
〉まき餌レンズならf1.7の25mmと42.5mmの単焦点
了解しました。それにしても値段は高い印象があり、やはり最初のアドヴァイス通り、
こちらのズームレンズで始めたいと思います。大変勉強になりました!
書込番号:22683961
1点

>japan-ferrariさん
14-140は動画用にAFとか絞りの動きで音が出ないようになってますがズーミングの動作範囲が大きく手を回り込ませる感じになるので、今一なんですよね。
使ってみて動画で良かったのは、ズーミングが素直でレンズの手ぶれも凄く効いてるオリンパスの12-100f4proですかね。5s本体に手ぶれが無いからオススメですよ
書込番号:22683989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、基本の本…
書込番号:22684061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
すみません、分からなかったのでお聞きして宜しいでしょうか^^;
「手を回り込ませる感じになる」とは動画の撮り方のお話なのでしょうか?
それが面倒という事になるのですか?
>5s本体に手ぶれが無いからオススメですよ
私の状況にはやはりこのレンズはおススメになるのですね?
>ほら男爵さん
本とこのレンズを取り寄せするところです。本は師事して頂いた方にいくつか教えてもらっていますが、そんなに会えない方で、パナの事は詳しくないみたいなので、、、「CANONにしなかったんですか!?」
と言われましたがw、2台目(いつの日か)にはSonyかそういうのにします^^;
書込番号:22684095
0点

○○にしなかったんですか?
…は、求める物があってそぐわない場合はあるかもしれませんが
結婚式でキヤノンで無ければならない理由…は、吾輩には思いつかないですね
GH5sならば動画も向きますし
写り自体はかなりの物だと思います
苦手な面は
高感度と背景をぼかす目的…だとあまりそぐわないと思います
この機種では個人的には
ぼかす目的でレンズは選ばない方が良いと思います(F1.8程度の単焦点数本くらいなら大した影響は無いかもしれませんが)
書込番号:22684191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japan-ferrariさん
自分は14-140Uを使ってましたが
12-60パナライカ購入に伴い処分しました。
今は12-60 50-200 25単 各パナライカの三本で落ち着いています
書込番号:22685865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





