『ランダム性能と連続書き込み性能について』のクチコミ掲示板

2019年 4月上旬 発売

GH-SSDRMPA960

リード3400MB/sのM.2 Type 2280に対応した内蔵SSD(960GB)

GH-SSDRMPA960 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥12,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,980

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,980¥23,536 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:960GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 タイプ:3D TLC 読込速度:3400MB/s 書込速度:3000MB/s GH-SSDRMPA960のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GH-SSDRMPA960の価格比較
  • GH-SSDRMPA960の店頭購入
  • GH-SSDRMPA960のスペック・仕様
  • GH-SSDRMPA960のレビュー
  • GH-SSDRMPA960のクチコミ
  • GH-SSDRMPA960の画像・動画
  • GH-SSDRMPA960のピックアップリスト
  • GH-SSDRMPA960のオークション

GH-SSDRMPA960グリーンハウス

最安価格(税込):¥12,980 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月上旬

  • GH-SSDRMPA960の価格比較
  • GH-SSDRMPA960の店頭購入
  • GH-SSDRMPA960のスペック・仕様
  • GH-SSDRMPA960のレビュー
  • GH-SSDRMPA960のクチコミ
  • GH-SSDRMPA960の画像・動画
  • GH-SSDRMPA960のピックアップリスト
  • GH-SSDRMPA960のオークション

『ランダム性能と連続書き込み性能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「GH-SSDRMPA960」のクチコミ掲示板に
GH-SSDRMPA960を新規書き込みGH-SSDRMPA960をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ランダム性能と連続書き込み性能について

2019/04/18 23:32(1年以上前)


SSD > グリーンハウス > GH-SSDRMPA960

クチコミ投稿数:11件

iopsが640kと970proより高い数値が記されていますがクリスタルディスクマークなどのベンチマークや実際のアプリケーションで速度の違いはどれくらいあるのでしょうか

また、このSSDは他のTLCタイプのSSDのように大容量のデータを転送する際に速度の低下が起こるのでしょうか

書込番号:22611172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36493件Goodアンサー獲得:5223件

2019/04/19 11:02(1年以上前)

IOPSは、サーバー用途でも無い限り、実用性能で差が出るようなことはありませんので。ここの多少に一喜一憂する必要はありません。

>また、このSSDは他のTLCタイプのSSDのように大容量のデータを転送する際に速度の低下が起こるのでしょうか
TLCだから起きるわけではなく、MLC扱いの領域のサイズとかDRAMキャッシュの有無が一番大きい(このSSDは搭載しているようでする)。最初にクローンするとかでも無い限り、速度低下するまでの連続書き込みが発生するシチュエーションも、気にする必要は無いでしょう。
ちなみに。HD Tuneなどの書き込みテストは、SSDの寿命を縮めますので、好奇心でやらない方が良いです。

発売されたばかりで、持っている人処か売っている店も少ない状態。
コントローラーはPhisonのE12ですので。同じコントローラーを使ったSSDと似たような性能になると思いますので、そちらを参考にするのもよろしいかと。
>「CFD PG2VN NVMe M.2 SSD 2TB」をレビュー。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074017440.html

書込番号:22611862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10133件Goodアンサー獲得:583件

2019/04/19 20:33(1年以上前)

850EVO_250GB_HDTunePro

>KAZU0002さん
>ちなみに。HD Tuneなどの書き込みテストは、SSDの寿命を縮めますので、好奇心でやらない方が良いです。

前にも書きましたが・・・(^^;

▼HDTunePro 5.70を使ってSSDのライト落ち込みチェックをする場合 (SS参照)
・◎Write
・□Short strokeにチェックを付けて書込量を指定する。
・Short strokeを10GBに指定すれば10GBしか書込量は増えませんので他のベンチよりエコだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★【注意】HDTuneを実行する場合はSSDを初期化しないと出来ません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみにCDMとATTOによる書込量はNVMeとSATAでは違います。
NVMeだと同じベンチでもSATAよりも一気に書込量が増えるので注意が必要です。

●NVMe-SSDの場合(Samsung 970PRO_512GB)
▼CDM 6.0.2
・実行前 → 13,187 GB
・実行後 → 13,342 GB
・書込量 →   155 GB

▼ATTO 3.05
・実行前 → 13,342 GB
・実行後 → 13,488 GB
・書込量 →  146 GB

■SATA-SSDの場合(Samsung 850PRO_256GB)
▼CDM 6.0.2
・実行前 → 17,972 GB
・実行後 → 18,013 GB
・書込量 → 41 GB

▼ATTO 3.05
・実行前 → 18,013 GB
・実行後 → 18,050 GB
・書込量 → 37 GB

書込番号:22612912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10133件Goodアンサー獲得:583件

2019/04/19 21:14(1年以上前)

GreenHouse GH-SSDRMPA

BPX Pro

Sequential Sustained Write

>ゆうき3333さん

基板はPhisonリファーレンスボードと同じと思われます。
NANDとファームウェアが同じなら性能も同じと思われます。

★グリーンハウスの製品は保証期間が3年です。他社は5年

▼Phison PS5012-E12ファミリー

グリーンハウスからPhison E12コントローラー採用のハイスペックM.2 NVMe SSDが登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002579
>保証期間:3年

CFDからPhison E12コントローラー採用のヒートシンク付ハイスペックM.2 NVMe SSD「PG2VN」シリーズ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002530
>保証期間:5年

Phison最上位コントローラを採用するNVMe M.2 SSD、MyDigitalSSD「BPX Pro」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0905/275290
>保証期間:5年

Corsair、リード最大3480MB/sのM.2 SSD「Force MP510」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=78713/
>保証期間:5年

VIPER GAMING、高冷却ヒートシンクを搭載するNVMe M.2 SSD「Viper VPN」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0328/299457

PHISON 『内蔵用 NVMe規格 M.2 SSD (2280) 』 容量1TB[PHISON E12 1TB M2 NVMe SSD]
https://www.century-direct.net/N0-14643/

シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP001TBP34A80M28
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MV5FVMS

書込番号:22613014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10133件Goodアンサー獲得:583件

2019/04/19 21:47(1年以上前)

CFD_PG2VN

Corsair Force MP510

WD Black SN750

970EVO Plus

HD Tune Proによる製品別のライトベンチです。

Phison PS5012-E12ファミリーはライトの落ち込みだけでなくリードにも変動があり疑問です。
サーマルリミットが働いている様なベンチもあります。

970EVO Plusが一番良いと思います。

書込番号:22613122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/20 10:52(1年以上前)

返信ありがとうございます

コントローラごとに大まかに性能が別れているのですね
この製品はだいぶ安いので疑問だったのですがすっきりしました

おそらく 970 evoplusを購入することになりそうです

書込番号:22614091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GH-SSDRMPA960
グリーンハウス

GH-SSDRMPA960

最安価格(税込):¥12,980発売日:2019年 4月上旬 価格.comの安さの理由は?

GH-SSDRMPA960をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング